相思鳥 スズメ目チメドリ科 学名 Leiothrix lutea 英名Pekin Robin 原産地は中国、東南アジア、ヒマラヤにかけての山岳地帯 1980年代から野生化及び繁殖が確認された外来移入種(カゴヌケ)。 生息域が重なるウグイスなど在来種への影響が懸念されている。 特定外来生物に指定されており、飼育や運搬が規制されている。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 (画像の差し換えは自由です)
数日前の天気予報では今日は今一つの天気かな?と思っていたが、雨の心配はなさそうだったので午前中にカメラ散歩することにした。 写真展「やちょーさん#04」のネタ探しという訳では無いが、軽めズームレンズを付けていって運良く野鳥と会えれば撮ろうという思いで近場を散策することにした。 鳥の名前は詳しくないのですが「ソウシチョウ」でしょうか? 帰り際にちらっとだけ顔を出してくれましたが綺麗ですね。 「メジロ」は食事に忙しそうに動き回りますね。 「エナガ」もちょっとだけ付き合ってくれました。 「シロハラ」ですかねぇ? 野鳥を撮りたいなぁ~と思って重めのズームレンズを持って行くときにはあまり出てきてくれない…
本日のおっさんぽ ソウシチョウ https://www.youtube.com/watch?v=SLSVhljABws
7月7日に平家平にて鳥類標識調査を行いました。 ※以下、鳥がカスミ網にかかった写真や鳥を手に持った写真を掲載します。抵抗のある方は閲覧をお控えください。尚、標識調査に関してはバンダーライセンスおよび鳥獣捕獲許可証を保持している者が行っています。 7月上旬ともなれば繁殖の盛りは過ぎており、さえずりの賑やかさはそれほどでもなかったのですが。その中でエゾムシクイが結構気張って囀っておられました。 実は当地で本種のさえずりを繁殖期に聞くのは初めてなのです。いつも8月の初め~中頃にかけて思い出したように網にかかってくれていて、「エゾムシは渡りが早いなー」(実際早いのですが)と単純に思っていたのですが、当…
月曜日に休暇を取得して、4/21(日)~ 4/22(月)の1泊で、義母と息子の3人で網代温泉に小旅行に行ってきました。この時の初日に撮影した野鳥と花の写真紹介です。 朝7時半ごろ茅ヶ崎を出発して向かったのは箱根芦ノ湖畔の桃源台近くにある、箱根ビジターセンター。ここの駐車場に車を停めて周囲の整備された森の遊歩道を3人で散策しました。最初少し小雨が降っていたので傘を持って開始しましたが雨は予想していた通りすぐにやみました。 箱根野鳥の森とその周囲 私は過去何回か来たことが有るので、 webkoza.hatenablog.com いつものようにビジターセンター前の入り口から野鳥の森方面に入りました。…
お題「鳥活 季節の鳥をカメラに収めよう」 天山酒造 小城市にありますね さてその道を峠まで登っていくと 天山に昇る道と彦岳に昇る道があります。 車はこの大きな交差点へみなさん停めてました 登り口はここから結構ワイルドな入り口です たまに倒木も なんと途中で外来種のソウシチョウが沢山泣いてましたよ 綺麗んだけど外来種は嫌われているのかな 唯一の絶景 笑 寂しい山頂です アップダウンの激しい片道1時間の登山 きついところがあるよ〜〜〜
※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品の紹介をしています 青梅駅近く、永山丘陵にある青梅の森 青梅駅から歩いて10分程で着く永山公園。ここから永山丘陵ハイキングコースという気軽なハイキングコースがあるのですが、途中から分かれる道を折れると「青梅の森」という野鳥観察に向いたお散歩コースがあります。 コチラに地図がありました ↓「青梅の森」のおすすめ散策コース - 東京都青梅市公式ホームページ 青梅の森は人がまばらで静かな森 永山丘陵ハイキングコースはご近所さんが和気あいあいと挨拶をかわしながら歩いている楽しい雰囲気の道。一方、青梅の森に足を向けると訪れる人がぐっと減ります。休日でも…
本格的な梅雨シーズンの神奈川県。でも今日は久しぶりに晴れ間が広がりました。朝思い立って、電車とバスを使い箱根に行ってきました。朝食を済ませた後、洗濯をして布団を干してから準備したら、結局出発できたのは9:30を過ぎてしまいました。 目指したのは箱根ビジターセンター。この周囲に散策路が整備されていて、その中に野鳥の森が有ります。小田原まで東海道線で行き、小田原駅から桃源台行きの箱根登山バスに乗り、白百合台で降りるとその前がビジターセンターです。茅ヶ崎駅から片道1.5時間ぐらいかかります。布団干しっぱなしだし、夜の天体撮影準備も有る(雲が無くなるか微妙ですが)ため16時には帰ってきたかったので、な…
田舎の道を車で走っていたら前方に大きめの小鳥と小さめの小鳥がいました。 大きい方はシロハラでしたが、小さな方はソウシチョウでした。 ソウシチョウが一羽でどうしたのでしょう。 群れからはぐれて、シロハラと仲良くなったのでしょうか。
山田池で 1月29日(日) 山田池では初めてのソウシチョウでした。 たくさんいて、動きも速く、露出もあわず、ピントも合わずで なかなかうまく撮れませんでしたが、 やはり艶やかな小鳥でした。 こちらはルリビタキです。 人馴れしていて近づいても逃げません。 続いてトラツグミです。可愛い優しそうな目をしていました。 アトリは枝に止まり じっとして休んでいました。 梅林では梅の花もちらほら咲き始めていました。 今日は、 どうしてなのかわかりませんが、トモエガモ、 ミコアイサ、オシドリなど水鳥を全然見かけませんでした。 次に期待したいです。 www.buraripurari.com www.burari…
ども。世界一周目指しているYagirinです 名古屋からアクセスが良いということで弥勒山早朝アタックしてきました🌄⛰️ 普段はヤマップとGoogleマップで情報を発信していますが、今回からブログでも登山の情報を発信していけたらなと思い記事を書きました 基本的にはGoogleマップ、ヤマップの二番煎じなので悪しからず(^^; 目次 弥勒山とは 駐車場 メンバー 写真 ログ 活動日記 弥勒山とは 弥勒山(みろくやま)は愛知県春日井市と岐阜県多治見市の境にある標高437mの山。山脈状に連なる道樹山(どうじゅさん, 429m)、大谷山(おおたにやま, 425m)と共に「春日井三山」と呼ばれている。麓に…