柄長 英名:Long-tailed Tit 学名:Aegithalos caudatus スズメ目エナガ科 ほぼ日本全土で留鳥。 日本の野鳥の中でも、小さい鳥の一つ。非常に尾が長く見える。 シジュウカラ、ヤマガラなどと混群を作る。 巣を苔や蜘蛛の糸などで作る。 野鳥観察者に人気がある。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
三室山の紅葉 一昨日の土曜日の続きです。 信貴山を龍田川のところまで下りると、川べりに散策路が整備されている場所があり、そこが竜田公園。バイクを置き、まず竜田公園の横にある三室山に登った。山というより小高い丘というくらいの場所だが、ここが竜田公園と並んで春は桜、秋は紅葉の名所となっている。ちょうど見ごろに紅葉していて山を赤く染めていた。 三室山の紅葉 もう12月というのに、紅葉した葉の上にタテハチョウがとまっている。紅葉とチョウの組み合わせというのは珍しいと思って1枚。 紅葉とチョウ 竜田川の紅葉 三室山を下り、竜田公園に入って散策。紅葉見物の人はちらほらいるくらいだった。散策路の両側に紅葉が…
リフレッシュ休暇最後の休日は、昨日の夜から熱が出て寝込んだ息子を病院に連れていくために、横浜市南区のアパートに車で向かい病院に行った後、帰路の途中の舞岡公園に立ち寄りました。息子はA型インフルエンザ陽性でした。 着いたのは午後14:30頃。雨は上がっていたものの、かなりの曇天。予想通り林の中は暗く苦戦。しかも今日は寒い。それでも初めての野鳥も撮影できたので良い休日でした。 まずはエナガ。ピンボケです。。これ1枚だけしか撮れませんでした。エナガって小さくて特に寒い時期はふっくらしていてかなり好きな野鳥です。 2023/11/26 舞岡公園_エナガ そしてコジュケイ。初撮影です! 2023/11/…
今回はエナガです。 そろそろジョウビタキかなーと思い散策してみたものの撮れず。 鳴き声は確認してので居るのですけど、高いところにいるおかげで撮れませんでした。 そんな感じでしたが、今回はエナガの群れに遭遇できたのでバッチリ撮れました。 北海道にしかいない真っ白のシマエナガがもてはやされているおりますが、太眉のエナガも可愛いではありませんか。 知り合いのカメラマンに太眉と言われてから、黒いラインが眉毛にしか見えなくなってしまいました。 見えなくもありませんが。 間近で撮れたので毛並みもばっちりです! 飛ぶ瞬間はなんとか撮れました。 やっぱり近くで野鳥を撮るのは楽しいですね。
2023-09-24 10:15-11:50 晴 23.8-25.1℃ 前回の鳥見散歩は4/23。ちょうど5ヶ月ぶりになりました。その間、足の骨折あり、コロナ罹患ありで、大変でしたが、再び散歩に出ることができ、本当によかった!です。 いつものコース、スタート地点の百日紅。長い間咲き続けていたお花もそろそろ終盤です。 いつものコースに入って、すぐにシジュウカラ、メジロ、エナガの混群がやってきました! 2羽のシジュウカラ。片方が青虫をくわえて片方に給餌をしているようにも見えるので、親子でしょうか。 2羽並んで。 エナガはやはり早くて、これで精一杯。 そばの木の幹の間から、ヒョコっと顔を出したメジロ…
馬見丘陵公園の秋 今日は平日であまり話題もないので、昨日行った馬見丘陵公園の自然の様子を少し紹介しておきます。 まず花。この公園は手入れが行き届いていて、いつも花が咲いている。コスモスはまだ咲き初めと行ったところだった。半月ほどしたらいい感じに咲き揃うだろう。 コスモスは咲き初め 公園の池の裏の田んぼの横に赤い彼岸花が咲いていた。彼岸花は田んぼの横がよく似合う。 赤い彼岸花 公園の中央エリアに白い彼岸花が群生しているところがあった。これは自然のものではなくて公園で植え育てたものだろう。 白い彼岸花 公園の花壇には、色々な花が育てられている。これはトレニア。 トレニア これはスイフヨウ。白く咲い…
ちょっと空を見上げるだけで すこし耳を傾けるだけで気づく 豊かな世界「野鳥の世界」 それに気づいて生きるのと 気づかないで生きるのとでは まるで豊かさの違う 人生になりそうです パワースポット巡りをしていると、よく野鳥を見かけます。最初はおまけとして撮っていましたが、思い入れが日増しに強くなっていき、ついにカテゴリーを設けることにしました。 野鳥の生態はど素人、愛機はもうすぐにでも寿命が尽き果てそうなボロボロのデジカメ・・・。そんな低装備なわたくしですが、「かわいい野鳥を見たい」の一心だけで全国を探索していきます。実際の野鳥は、われわれ人間などには、はるかに及ばない過酷な一生をおくっているので…
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 昨日は、当地方は、急な雷雨に見舞われました 都心部でも、かなり降ったようです 幸い、大きな被害もなく済みました これからも、台風や急な豪雨には用心しなければなりませんね それでは、本日の、ご近所さんぽの報告です 本日といっても、一昨日に撮ったものです 今回は、久しぶりにエナガに会うことが出来ました そこで、エナガ特集になります 野鳥は、どれも可愛いですが なかでも、エナガは特に可愛いですね(個人的な感想です)(笑) 後ろ姿も良いですね こちらの気配に気が付いたような感じです 何かあったのでしょうか?枝を突っついています 最後は、羽繕いをしてい…
汗をかいた腕がレンズに触れてしまい、紗がかかった状態に・・・。 2023年7月24日の独り言 自動車は高額な商品だし、結局信用できるところで売買するのが一番な気がする。【引用】ビッグモーター、車検・事故車で新たな疑惑 「オイル漏れでも…」元社員が目撃【バンキシャ!】 https://news.livedoor.com/article/detail/24667035/ 5年乗ったカローラアクシオを地元の買取店で処分。下取りよりだいぶ高く引き取ってくれた。問題になっている会社のようにバンバンCM打っている訳ではなく、地元で長年営業しているのでまぁ信用できるだろうと踏んで、結果正解だった。 CMをバ…
山中の林道を歩きながら野鳥を撮る。沖縄のやんばるの森で培われた野鳥撮影のスタイルだ。長い距離を歩くことになるので、小型軽量の撮影機材が望ましい。 それがマイクロフォーサーズ(MFT)導入のきっかけだった。購入した機材はOMDSのOM-1とパナライカの100-400mm。 しかし、林道での野鳥撮影ではNikon D500とSigma 100-400mmを再び使うようになった。400g以上重く、テレ端が200mm(フルサイズ換算)短いレフ機のシステムを持ち出す理由は何なのか。改めて検証してみることにした。 まず浮かぶのがAFの問題だ。鳥認識オンで撮影したときのOM-1のAF精度に不満があった。D5…
2023-04-22 10:00-11:00 曇 14.2-15.2℃ 今日は、風も強く、曇で暗い午前中…。暗いとカメラの写りも良くないので、いつもなら公園には出かけないところです。でも、もしかしたら夏鳥が…という考えが頭の中を巡るので、出かけてみることにしました。期待して出かける時ほど、出会えないのですが(笑) 案の定、夏鳥には会えませんでしたが、水場にエナガが出てきてくれました。やはり可愛いですね。小さな声もしていたので、幼鳥もきっといるのでしょう。少し待って見ましたが、残念、見つけられず。水場の手前から、この鳴き声、なんだっけなあ、シジュウカラだっけなあ…と思いながら、到着して、エナガを…
ウォーターフォードホワイト中目ハガキ 水溶性グラファイト鉛筆+透明水彩 「戯柴犬熊猫之図」 これを描いたときは風邪っぴきだった。もう治ったけど。 ウォーターフォードホワイト中目F2 水溶性グラファイト鉛筆+透明水彩+ミリペン 「零さないように」 ランプライトF2 水溶性グラファイト鉛筆+透明水彩+ポスターカラー白 「明日は晴れるかな」 一年前に描いた絵のリメイク。 ウォーターフォードホワイト中目SM 水溶性グラファイト鉛筆+透明水彩+ポスターカラー白 「赤鼻のトナカイ」 お寺の梅の木にエナガちゃんがたくさん。 次はデジタルカメラを持って行こう。 またね
昨日(12月3日)、高尾山方面へ出かけた話の続き。 高尾山頂から小仏城山まで歩き、ここで昼食タイム。その後、12時50分に東海自然歩道を神奈川県側へ下り始める。初めて歩く道。 途中、ちょっと険しい区間もあったが、全体としてはよく整備された歩きやすい道。これまでほど人は多くないが、全くいないわけでもなかった。 落ち葉を踏みながら快調に下っていく。 道端にお地蔵さん。 山の神様の祠。新しいミカンが供えてあった。 日本を代表する長距離歩道なので、道標も整備されている。神社前で城山から1.4キロ。 またお地蔵さん。傍らに置かれた頭が気になる。 山道を抜けて、千木良の集落に出た。ジョウビタキ♀がいた。 …
最近車での移動(でかい三脚にスコープ持っての)鳥見が中心になってるのでなかなか駐車場のないMF-深作川遊水地-周辺への鳥見の足が遠のいているW双眼鏡とデジカメだけ持って自転車で回ればいいのだけどスコープ持って歩きたいWW 今日は畦道に車駐めて少しだけ歩いてみた。 あと11月30日に作った眼鏡の野外での使い勝手確認のためね。 生まれて初めて眼鏡作った。 やや弱めの乱視矯正?といったところらしいのだが、視力0.8(免許更新時)から1.2ぐらいまで上がった感じで今まで(気付かずにいた視力低下)と違ってハッキリくっきり見えるようになった♪ が、双眼鏡はアイレリーフの関係で裸眼に比べてやや見づらい感あり…
前回の紅葉祭り中の公園では人が多すぎてカワセミは紅葉に近づいてくれませんでした。なので日曜は近くの小さな公園に行ってみました。普段はカメラマンは見かけない公園ですがここも紅葉とカワセミを期待していつも川でお会いする方々が集まっていて賑やかな公園になっていました。(5名ほどですけどね)
天気予報が予測したように、今朝は放射冷却のため冷え込んだが、日中は穏やかな快晴になった。午後2時頃小幡緑地を訪れた。何時ものように児童園から竜巻池を通って緑ケ池まで歩く。竜巻池を通り過ぎ、白沢川に架かるつつじ小橋を渡り終えたところでエナガ10羽ほど、シジュウカラとメジロがそれぞれ数羽ほどの混群に遭遇した。混群のメリットとしては、採餌や天敵から身を守ることが容易になるということが挙げられる。彼らは小枝の間を次々と目まぐるしく飛び回っていたので撮影は難しかった。散歩道の灌木にはジョロウグモが巣を張って獲物を待ち構えていた。またタカノツメの黃葉も目に鮮やかであった。 エナガ シジュウカラ メジロ ジ…
風がなければ” 小春 ”( ̄ ̄;) 気温が低いから、風が吹くと” 極寒 " {{ (>_<) }} で、今日は” 小春 ” 久々のジョー 久々のエナガっち モズ娘とホオジロー♂ 上空のミサゴ で、川面のキンクロハジロとホシハジロ 少々遠目のハジロカイツブリ で、鳥場の林・・すっかり坊主 居るのは、暖かさに騙されて出てきたキタテハ・・ と、支流のカワセミ姉妹 姉 妹 日陰でも姉妹 HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW / KP 明日は曇って寒いって・・( ̄ ̄;)まぁ、冬やから寒いわなぁ~っ
22日水曜日の夜遅くでたので、途中福島で1泊。 ついでにこれも昨年ヒレンジャクを見たところによってみたら、鳥の声は何にもせずに、唯一出会えたのがゴジュウカラ。 とうか。 そこら中に「熊注意!」の看板が乱立していて、ちょっと自然探勝路などは奥まで入る気がしない。熊鈴ならしながらだと鳥も逃げるのかもしれない。。。 伊豆沼のサンクチュアリセンター前の木立にて。 めずらしく真正面から撮れたエナガ。 シマエナガの練習!とおもって撮ってみました。 田んぼを徘徊していると小型の猛禽が。コチョウゲンボウじゃね?! 電柱に隠れながらそっと近づくのだが、どうしても10mほどまで来るとまたちょっと先に飛んでしまって…
2023年12月2日(土) 昨日から12月。今年もあと一ヶ月。 野鳥も少なければ人も少ない静かな今日の森 池周りでも、着いた時にいたのはいつものカモたちだけ それでも久々に上の池からカワセミの鳴き声が聞こえた。 カワセミを探している最中にシジュウカラたちがやって来た。 バサァ! 結局カワセミの姿は見つからず、帰ろうとした時に飛んできたのはセグロセキレイ 下の池にはハクセキレイ この子はセグロがいた上の池の方に飛んで行ったから、さっきのセグロとこのハクセキレイは仲良しトリオの内の2羽かも suzutori0827.hatenablog.com 屋根の上にもハクセキレイ 芝生広場では、地面や低い木…
今週心に残ったものと、個人的な活動記録をまとめます。
伊豆沼の途中だけど箸休め。 12月2日土曜日。 朝早くから車のメンテナンスで、待つ間代車がでたのでまたまたアリスイ探し。 そして今日も声すら聞こえず振られまくり。だれもいない水路にはエナガ。 やたらめった近くにきたけど、逆光だっちゅーの。 車を受け取ったらもう2時。今日は森も自転車イベントらしいので、車はやめて自転車でぶらぶらすることにしてとりあえずP森。 途中もその自転車イベントの車と人がうじゃうじゃしてうっとうしい。 常連さんたちも敬遠なさったのか、ほとんど鳥の人もおらず。P森はしずかなもんだった。鳥も。 今度こそコサギ。 コサギを見てると何かシギ系の鳥が来てすぐ飛んでいった。 そっと追っ…
Y'sと待ち合わせた登り口。気温12度は小春日和と言える 僕は完全にウエア選択を誤ったなw ◆待つとき いつもの民宿は先に閉め下山時に立ち寄るお店でY'sを待つことにした。 1時間ぐらいだろうな。 今日は泊まりだからね。剣山の水のクラフトビールとホットサンドでのんびり待つ。 いい時間だよなぁ。。。 = PADDLE BREW = ◆分け入る 「見て!エナガもおる」 スズメ目エナガ科の鳥。尾羽は黒く長い山地の森林で繁殖し冬期は人里にも小群をなして現れる。 「あっちはコガラや」 Y'sと落ち合い出発した登り口の木々に鳥の群がいた。 幸先のいい始まりだなぁ。 剣山への山道は標高1420mに鎮座する劔…
本日の日の出時刻は6:47。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。12月に入って、初の大阪城です。 気温も寒さを増しており、そろそろ新しい野鳥との出会いを期待してしまいます。西外堀に到着した後、大手門へと回ります。西外堀を覗くと、ホシハジロがいました。 オカヨシガモもいました。 オオバンもいました。 ヒドリガモも見られました。 キンクロハジロの姿もありました。 京橋口から北外堀を覗くと、カルガモがいました。 アオサギの姿も見られました。 カワウも木の上に止まっておりました。 飛騨の森へ入り、内堀を覗きに行くと遠くにマガモの姿。 ハシビロガモもいました。 飛騨の森では、モズがいました。…
HOKKORI 📽💫🐈🐢@wakoku_fkdキアヌ・リーブス 彼は3歳のときに父親に捨てられ、3人の異なる継父のもとで育ちました。彼は失読症です。ホッケー選手になるという彼の夢は、重大な事故によって打ち砕かれた。彼の娘は出生時に死亡した。彼の妻は交通事故で亡くなりました。 彼の親友リバー・フェニックスは過剰摂取で亡くなった。彼の妹は白血病を患っています。 そして、何が起こっても、キアヌ・リーブスは困っている人々を助ける機会を決して逃しません。 映画「湖の家」を撮影していたとき、彼は2人の衣装アシスタントの会話を耳にしました。ある人は2万ドルを支払わなければ家を失うと泣き叫んだが、その日のうち…