有料特急に乗るために必要なチケット。
新幹線・在来線それぞれにグリーン券・座席指定券(指定席特急券)・自由席特急券がある。自由席特急券は列車を指定しない。
有料特急は基本的には全車指定席なので、私鉄で特急券と言えば「指定席特急券」である。 ただし、南海の「サザン」は特急料金不要の自由席を連結しているため、「サザン」の特急券は「座席指定券」と案内されている。 名鉄では「特別車両券」という名称である。
ランキング参加中旅行 *****この記事は2023年3月24日時点での情報です***** ひゅうさんです。 JRの指定席券売機シリーズ第3弾!今回はJR北海道です。タイトルにもある通り、北海道の指定席券売機はJR6社の中で最も最強です。詳しく見ていきましょう。 ↓他の指定席券売機シリーズ&JRあれこれもどうぞ↓ hyu-san.com hyu-san.com hyu-san.com hyu-san.com JR北海道の指定席券売機は他駅発の乗車券が簡単に買える 【JR北海道】指定席券売機の他駅発在来線乗車券のみの購入手順 手順その1 手順その2 手順その3 手順その4 手順その5 手順その6 …
今回はマンガ「二月の勝者」について書いてみたいと思います! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 電験との共通点は「特急の指定席券を買って目的地まで早く快適に着くか?」というセリフにあります! 中学受験だと中高一貫の有名学校に入れば、子どもの将来を有利に進めることができる…というメリット対して高い塾費用(年間150万円!)を払うかということ、そしてその対価が度々話に出てきます。 私は中学受験はしていないのでこのマンガの受験戦争の壮絶さを経験はしていないのですが、ふと思い返すと電験も同じではないか?と気づきました。 電験3種4科目に1年間で合格したい!と思ったら…
ランキング参加中旅行 *****この記事の情報は2023年1月6日時点での情報です***** ひゅうさんです。 あっという間に新しい年になりました。今年度も当ブログをよろしくお願い致します! さて、新年一発目は久しぶりのJRネタからいきましょう。今回は新幹線特急券の裏技をご紹介致します。 ↓よろしければ他の記事も読んで下さいね↓ hyu-san.com hyu-san.com hyu-san.com hyu-san.com 新幹線特急券の料金の仕組み 一区間のご利用はお得 新幹線特急券を区切って使う 乗車券も特急券も分割で まとめ スポンサーリンク (adsbygoogle = window.…
ちょっとした用事で綾部市へ…行ってきました。 地図で改めて見ると綾部市広いです。ここは高速道路も鉄道もあるので京都北部地域の玄関口的な街になります。明智光秀さんがいたことでも有名です。今回は二条駅からJRの特急にのってきました。特急乗る前に、お昼を買う。 ガラスに自分が少し映り込んでます(笑)、まぁいいか…。ここのパン屋さんは京都では少し有名かも。おいしいです。時間があまりないので、ささっとパンとコーヒーを購入して…駅にむかいます。格安特急券の買い方は後述します。 電車は数分遅れ…山陰本線もよく遅れるんですよねぇ。電車でGOの最初のステージだったと記憶してます。車内へ。 車内は内装が木でとても…
ランキング参加中旅行 こんにちは、ひゅうさんです。 今回もまたJRネタを投稿しました。非常にややこしいJRの制度。私も全て知っているわけではありませんが、このブログでは少しでも分かりやすく簡単に解説していきますので今回も最後まで是非どうぞ。 乗車券類変更とは何か? 普通乗車券 自由席券 指定席券 乗変に手数料はかからない 差額はその場で精算 変更は乗車前に 乗変をしたら切符に乗変マークが付く まとめ 乗変の注意点 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 乗車券類変更とは何か? JR東日本:旅客営業規則>第2編 旅客…
E257系に更新されても生き残った常備軟券の特急券は座席未指定と指定券の2種類。 少々高額なので基本的には実使用場面での収集にしようかと。 発駅、発行駅補充式。 いやぁ、良いねぇ。。。 今回は特急発車時間の30分前からしか出札窓口が開かない三島田町駅で購入。 座席未指定の特急券はあまり売れていないのか、所望すると「指定券じゃなくて良い?」旨の確認が入った。。。
185系が引退しE257系に更新されてから、久しくいずっ箱線に行っていなかったので出撃。 切符的には課題が山積。。。 まずは社線内の硬券特急券から。 E257系になってから、社線内の特急料金が有料になったので、こんな硬券が特急停車各駅に配備。 特急停車駅の三島、三島田町、大場、伊豆長岡、大仁、修善寺の各駅で収集。 効率の良いルートを勘案した結果、三島→大場→伊豆長岡→大仁→修善寺→三島田町の順に収集。 券面的には発着駅常備式、発行駅補充式、D型硬券。 硬券の中でもD型は横長で良き感じ。 大場と伊豆長岡だけは何も言わなかったら入鋏印を入れてくれた。。。 実使用っぽくて悪くはないのだが、コレクショ…
噂には聞いていた箱根湯本駅ホームの券売機のレシート特急券。 手売りの常備券からMSR端末券に変わったのも残念だったが、これはそれ以上にショック。 収集的には何の魅力もない、まさに紙切れ。 これ切符じゃねぇな。。。 せめて地紋くらい入れて欲しかったところ。
国府津から松田まで御殿場線で移動。 そのまま小田急で帰るつもりだったが、南口の出札が無札と思しきハイカーで激混み。。。 国府津→鶴巻温泉の乗車券を持っていたが、自動改札を通すと国府津の入鋏印がスレるのもなぁ、ってことで北口へ回って。 今日もショートユース課金。 南口は活版券だったが、北口はどうだろと思っていたが活版券が健在。 発券してもらっている際、チラッと乗車券箱を見入ると、どうやら松田→新宿だけがオフセットになっているっぽかった。 裏面の印字がくっきりしていたので、多分間違いないかと。 売れ筋の松田→新宿がオフセットになったので、そのうち他の口座も変わるのかな。 ちなみに裏面に赤線が入って…
相変わらず西武の特急券はフォントがデカくて読みやすいね。
大湊線・陸奥横浜駅は下北半島の中間の青森県横浜町にあります。横浜と言うと神奈川の横浜を思い浮かべる人が大半だと思いますが、横浜としての歴史は青森の横浜の方が古く、江戸時代にはその名を記した書物があるそうです。 陸奥横浜駅窓口と無人化の掲示 2021/2/14 陸奥横浜駅は一昨年3月のダイヤ改正前までPOS端末のある業務委託駅でしたが、現在では無人化されています。くしくも無人化されたのが開業100周年のタイミングでした。しかし、コロナ禍前の2019年度の1日あたりの乗車人員はわずか67人で、今までよく有人窓口が維持されていたなと思わざるを得ない数値です。 無人化の1ヶ月前の一昨年2月に11年ぶり…
旅程決定の思考法 の続き、というか完成版です。 前回は八木新宮線だけ使うと行程がゆっくりになる、他のバス路線を使えば早く抜けられる。その方法を採るとするとどうする、というところで終わっていました。 その辺りが固まってきたので書いていこうかというところです。 ・初日 前日に門司港からフェリーに乗り、6時前に南港フェリーターミナルに到着。 そこから五条までいくらか余裕があるのでゆっくり向かう(8時に出れば丁度いいくらいのようなので乗り換え駅のどこかで朝食を取る)ことにする。 五条駅からは表にて。 発駅 発時刻 着駅 着時刻 使用路線・概要 五条駅前 10:31 星のくに 11:20 奈良交通・八木…
年度末が金曜日というのはキリがいいですね、諸々終わらなくても次は土曜日ならそこまで悪影響ではない気がしますが。 いい話ばかりでもありませんで北海道ではまた留萌本線が短くなってしまいます、そして一年後には根室本線が一部廃止になることが決まってしまいました。 増毛にしても留萌にしてもみどりの窓口がある駅だったので行ってみたかったです、何度も渡道してますし一度くらい行ってみればよかったです。 ただ基本的に行くのがバースデー休暇、すなわち冬に行くので運転見合わせになってることもしばしばあってそう簡単に行ける場所でもなかったんですよね。 今度の根室本線の廃線区間も訪ねるのは大変そうです、美瑛とか富良野を…
こんにちはCTO室の緑川です。 RubyKaigi 2023がいよいよ5月11〜13日に松本市で開催されますね。今年もクックパッドから多くのエンジニアが参加する予定ですので、会場でお話しできる機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、クックパッドはRubyKaigi 2023にWi-Fi & Rubyists on Rails Sponsorとして協賛します。聞きなれないスポンサー名だと思いますので、登壇者情報と合わせてこちらのエントリーでお知らせします。 スポンサーする背景 クックパッドはレシピサービスcookpadや、生鮮食品ECプラットフォームのクックパッドマートの開発…
慣れない新幹線移動でオロオロしてしまいました。 帰りはやまびこ乗車予定で駅まで送ってもらい、在来線に乗りました。ここの駅は5時以降は駅員さんがいません。そのままホームで電車を待ち新幹線の乗換駅まで行きます。 ところがまたもアクシデント発生。 新幹線の特急券はありますが乗車券がありません。全く情けない。仕方ないので乗換駅で事情を話して再度購入、紛失再発行のハンコを押してくれました。(捨てる神あれば拾う神あり、そんな心境です。) その切符で無事上野まで乗り継ぐことができました。購入した切符が出てきたら返金してくれるそうです。通夜に出席なので、駅から移動の車か会場以外にはありえないと思い聞いてみるこ…
水曜日の休みが取れて晴れたので吉野桜を観に行きました。 近鉄電車で京都から吉野まで朝7時40分の特急に乗り橿原神宮前で乗り換え吉野まで9時25分着。早起き体質ではないので朝食はサンドイッチとコンビニのコーヒーを買って電車の中で食べました。スマートホンからチケットレスで特急券だけは前日に買えたのでよかったです。京都から橿原神宮前までは座席は空いていましたが橿原神宮前から吉野迄は平日なのに満席でした。 吉野駅を出て右手に観光案内所があって地図も置いてありました。桜のピンクのポストが可愛かったです。 私は歩き慣れていないので中千本辺りまで行って帰る事にしました。バスで中千本まで行くか、ロープウェイで…
「東京片道きっぷ」は鳥取・倉吉から東京までの片道タイプのトクトクきっぷです。鳥取~岡山間は特急「スーパーいなば」、岡山~東京間は寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」のノビノビ座席もしくはB寝台ソロ(1人用個室)が利用でき、「サンライズ」の指定が確保できた場合のみに発売されます。鳥取・倉吉発のみの片発売で首都圏での発売はありません。 「サンライズ出雲」は浜田発着の「出雲2・3号」を置き換える形で1998(平成10)年に登場しました。山陰線経由で残った「出雲」も車両の老朽化と利用客の減少により2006(平成18)年に廃止されました。 その際に鳥取・倉吉から東京へ行く夜行列車がなくなることから、山陽線・…
たまたま続いた公共交通サービスのニュース。 目次 防長交通「ICOCA」(交通系ICカード) JR四国「スマえき」(QRコード) 広島空港リムジンバス(タッチ決済) 防長交通「ICOCA」(交通系ICカード) この続報。 山口県の防長交通にも ICOCA が導入されるそうですよ > 広電さん江。 - ★不惑で上京(2022-09-12) ICカードで便利に…防長交通のバス運賃支払いでICOCA導入 https://t.co/U7RulSuOYj — tysニュース (@tysnews) 2023年3月28日 ICカードで便利に…防長交通のバス運賃支払いでICOCA導入 | tysニュース | …
西九州新幹線かもめ 長崎空港から長崎駅まで移動する際、レンタカーやタクシーを使わなければ、リムジンバスを使うことが多いだろう。しかし、他にもバスで大村駅まで行き、鉄道を用いて長崎駅まで移動するなど、様々な方法があるだろう。 2022年9月23日、また新たな手段が生まれた。 それが、『西九州新幹線かもめ』。 長崎空港に航空機で到着後、バスで最寄りのバス停へ、徒歩で新大村駅へ行きかもめで長崎駅へ。 この記事では新大村駅から長崎駅までかもめを利用した際の様子をレポート致します。 西九州新幹線かもめ かもめ号 かもめ51号 入線 出発 普通車自由席の座席 終着 長崎に到着 車両デザイン 長崎駅 かもめ…
【行程表】 ホテルニューオオタニ大阪 8:55発 ↓大阪バス 京都特急ニュースター号 祇園四条行 京都駅八条口 10:30着(所定10:25着) ~移動~ 京都駅前 11:11発 ↓京都市営バス 五条通5系統 岩倉操車場行 一乗寺木ノ本町 12:13着(所定11:59着) ~お昼~ 一乗寺木ノ本町 13:00発 ↓京都市営バス 北8号系統 北大路バスターミナル 行 北大路バスターミナル 13:19着/13:33発 ↓京都市営バス 206号系統 京都駅行 京都駅前 14:28着(所定14:26着) ~調整~ 京都(近鉄) 16:10発 ↓特急 橿原神宮前行 橿原神宮前 17:03着/17:14発…
こんにちは。 今回は奈良と京都の間を走る観光特急列車あをによしの乗車記をお届けします。 近鉄というと大阪から京都奈良伊勢志摩に名古屋と日本一の路線網を誇る私鉄です。その距離の長さもあって多くの観光特急列車を走らせています。その中でも今回乗車していく特急あをによしは2022年の4月にデビューした最も新しい特急列車です。 あをによしは大阪・奈良・京都を結び、奈良に掛かる枕詞「あをによし」を名前に使い、内外装も奈良の文化をふんだんに使った観光列車となっています。乗車時間は短いですが、車内のエレガントさや乗車時間に合わせた車内販売等もあり移動を楽しめる列車になっています。 デビューから約1年がたち、気…
<日付:2023/1/30:20230130-18> 千葉みなと駅付近の記録写真のつづき。千葉市役所を見て、モノレール経由で帰ります。 きっぷうりば(自動券売機)付近全景、右に寄せています チャージ専用機は2台 きっぷ・チャージ機能は3台 定期券・Suica発行・きっぷ・チャージ機能は3台 指定席・定期券・多機能券売機は2台 この券売機とスマホチャージ機能券売機だけで、もう良いような気がします。 QRコード読み取り装置の付いた部分、下にさらに何かを追加出来るスペースあり。 QRコード読み取りを試して見た 成田エクスプレス特急券の買い方、券売機で買うより、スマホで買った方がおとく 全車指定席列車…
先日、新大阪の改札口付近を歩いていると新幹線の券売機に長蛇の列が出来ているのを目撃しました。普段、新幹線を利用していない方々だと思いますが、新幹線に乗って移動するだけでも疲労が大きいのに、チケットを買うためにあの行列に並ぶと疲労が倍増だと思います。時間もかかりますし、乗りたい電車に間に合わないこともあるし、落ちつて行動が取れないことによってハプニングに巻き込まれこることなんかもあったりすると思います。このような状況を避けるために、EXアプリをインストールしておくことをオススメします!頻繁に新幹線を利用しない方でも無料ですので、とりあえずインストールしておいてください!インストールしてご自身が持…
今回は卒業旅行で九州に行った話の後編です。4日目に長崎駅に到着してから家に帰るまでの話になります。 前編、中編をまだ見てない方はこちらを見てからお願いします↓ それでは本編へ…の前に、 なんかめっちゃ見られてるやん…炎上でもした?? よく分からないけど皆さんありがとうございます。
<日付:2023/2/27:20230227-6> 相鉄JR直通線の乗り鉄の続き。せっかく二俣川駅に来たので駅前を観察する。 しかし横浜まで来ていながら『おうち帰ってこいコール』が鳴ってしまい、途中でお散歩を断念!横浜駅での絶妙な乗換をこなして千葉へ帰ることに。(二俣川駅15分程度滞在可能と即時判断出来た) 二俣川から横浜へ 二俣川駅駅名標、ダイヤ改正前で仮っぽい表示 二俣川駅横浜方面時刻表、これだけ横浜行きがあって、かつては大混雑路線だったのに、うまく新横浜方面に振り分け出来るのでしょうか? ホーム先端へ、横浜駅でJRに乗り換えるので先端から乗車、腰が曲がっていて老人に見えるのか、ここ最近『…