JR東日本エリアでの指定席も買える券売機。 指定券、自由券、乗車券、定期券、トクトクきっぷを扱う。 今まではプリセットされている列車のみ購入できたが、 2007年11月末から乗車駅と降車駅を入力し、検索することで全国ほとんどの列車を扱えるようになった。 今までは購入できなかった、新幹線つばめもこの機能で購入できる。 その反面、多機能過ぎて慣れないと扱いづらいのも確か。
今朝は8時起床。テレビ体操のあと朝食。 10時過ぎから歩いて外出。黒崎駅に行き、指定席券売機できっぷを受け取る。 帰りに、自宅近くの市場に寄って青果店を覗く。が、梅干しづくりでいつも使っている七折は来週以降の入荷とのこと。 カリカリ漬けに使える小梅が安く売っており勧められたが、週末不在で手入れができないので購入を見送り、スーパーに寄って買物をして帰宅。 今日も気温が高く、暑くて少し疲れた。 昼食。 午後、あまりにもきつかったので横になっていたら、そのまま寝てしまった。 夕方、部屋の掃除をする。 アマゾンで注文していた一人用サイズの透明急須が届く。 夕食。 夕食を終えたあとでふと思い出したが、先…
新幹線や改札内乗継が適用される一部の在来線特急列車の指定席・グリーン席を乗り継いで利用する場合、特急券はたいてい一葉で発券されます。 両方とも指定席の一葉券 【再掲】後乗列車のみグリーン車の一葉券 例としてはこんな感じです。二列車分の指定席の情報が印字されているためかなり賑やかな券面です。上の券のように両方の列車が同一の設備でなくても、下の券のように片方の列車だけグリーン車という場合にも一葉券が発行できます。 この券はみどりの窓口や指定席券売機で購入した際に発券されますが、なぜか各社のネット予約では対応しておらず、ネット予約の場合は席無し券+指のみ券2枚の3枚セットになります。一人ならまだいい…
こちらの記事では、JR九州管内の駅に設置されている自動券売機について私自身が訪問したり、SNSユーザーの皆様からハッシュタグ付きでいただいたりした情報を、路線ごとにまとめています。 下記のもくじより、確認したい路線の項目までジャンプすることができますのでぜひご活用ください。もくじ 更新情報(過去3ヶ月分) 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 閲覧上の注意点 ☆NEW!☆ お知らせ 記事に掲載する内容を大幅追加予定! そのほかのお知らせ 情報提供に関する注意点 執筆者が最近訪問した駅 券売機新情報 ☆NEW!☆訪問予定駅 ☆NEW!☆情報募集駅 券売機 福岡県 佐賀県…
JR九州は昨年12月23日に「駅体制の見直しについて」というプレスリリースを発表しました。管内29駅の無人化と、48駅のみどりの窓口・POS窓口閉鎖をするという内容でした。 無人化や有人窓口の閉鎖はJRグループに限らず全国的な傾向なので今さらどうこう言うつもりはありません。でも、JR九州のやり方は以下の点で問題だと思います。 管内の有人駅は264駅で、その3割近い77駅の有人窓口を一気に合理化すること。 有人窓口がなくなった駅に指定席券売機の設置やみどりの窓口設置駅に行った際の運賃払い戻し制度など代替手段が用意されていないこと。 無人化にあたって自治体との協議を行っていないか不十分に見えること…
新大阪から大津までの、新快速4号の指定券です。 e5489のチケットレス指定席券で予約・購入し、指定席券売機で発券したものです。 Aシート指定席券なる切符と指定席券の2枚が発券されます。 京阪神の東海道線・山陽本線を走る新快速で、2019年3月16日から4両編成の223系のうち9号車にあたる車両を2編成だけ改造し、3ドアから2ドアにした上で座席をリクライニングシートに換装させ、有料座席サービス「Aシート」として営業を始めました。 himatsubushi2.hatenablog.com 当初は全席自由席として運用し、着席した時点で料金が発生するようになっていました。 2020年12月からは試験…
名古屋から新大阪までの、新幹線こだま727号のぷらっとeプラン乗車票です。グリーン車用を利用しています。 JR東海ツアーズが発売している、ぷらっとこだまの商品をネットで購入し、駅の指定席券売機で受け取ったものです。 地紋はJR東海のものになり、券面左上に「海契」と印字されるようになっています。 東海道新幹線こだま号を利用した割引は、EX予約やスマートEXのEXこだまグリーン早特やEXこだまファミリー早特がありますが、これらの商品はゴールデンウィーク・お盆・年末年始の繁忙期は設定除外日があり、利用できない日があります。私が乗車しようとした日も設定除外日で利用できない日になっていました。 ぷらっと…
昨年8月31日にJR東日本とJR東海の両社連名で衝撃的なプレスリリースが出ました。 えきねっと・EXサービスで予約したきっぷの相互受取を開始します 今年春をめどにえきねっと予約のきっぷをJR東海管内の主な駅の指定席券売機で、「EXサービス」(EX予約+スマートEX)のきっぷをJR東日本東京都区内・横浜市内各駅と小田原・熱海駅の指定席券売機で受け取れるようにするという内容でした。 プレスリリース時点でのJRグループのネット予約の会社間の受け取り可否を表形式にまとめました。年月の入っているものは受け取り可能になった時期を記載しています。 えきねっと (JR東) EXサービス (JR海・西) e54…
小学生=運賃がかかるようになる みどりの窓口がどんどん少なくなっている 「話せる指定席券売機」ってなに? 話せる券売機でどうやってSuicaを作るのか? せっかくなら特別なスイカを用意するのもあり? 小学生=運賃がかかるようになる 長男がこの春から小学生になりました。できる友達ママのインスタストーリーで、「子供用スイカを作った」との報告を見て、そういえば我が家も・・と思っていましたが、4月中は電車に乗る用事もなく、まぁ、使うときでいいかと先延ばしに。 GWの旅行当日、駅の券売機で簡単に作れるのかと思ったら大間違い! みどりの窓口に子供の年齢を証明できる公的書類を持って行かないといけないそうです…
すっかり間が空いてしまいました。 2年半ぶりの旅行の余韻もつかの間。 ゴールデンウィークも終わり、あっという間に日常です。 さて、連休後半に行った長崎1泊+熊本2泊の3泊4日旅行。 3つほどトラブル?に見舞われ、まだほんのり引きずっています。 ・・・しかし気を取り直して旅行記を書きましょう! 今回は前半の【長崎編】です。 写真もたくさんありますので、一緒に旅する感じで楽しんでくださいね。 □□□ もくじ □□□ 【1日目】長崎市内観光 【2日目】長崎市内観光→熊本移動 【1日目】長崎市内観光 初日の行程をザックリまとめると、こんな感じでした。 【移動】リムジンバスで羽田空港へ 【朝食】朝定食(…
五所川原駅から、秋田行き「リゾートしらかみ6号」に乗車しました。 五所川原駅発車前後の様子はこちら。 今回は、「くまげら編成」車内の様子をまとめてみました。「リゾートしらかみ」の指定席を取る時の参考にしていただければ嬉しいです。 リゾートしらかみ、くまげら編成の展望スペース 1号車と4号車の運転席の後ろは、誰でも利用できる展望スペース。前面展望を楽しめる、素敵な場所です。 長い乗車時間、席からの景色に退屈したら、一番前か一番後ろに出かけて気分転換できます。スタンプなども置いてありました。 運転席がちょっと高いので、子供は抱っこしてあげましょう。 リゾートしらかみの普通車指定席・・・1・3・4号…
前回、大阪から五所川原までの移動についてはこちらをご覧ください。 ANAのQ400。伊丹からどこへ? - サンライズみずほ/乗り鉄+スマホ撮り鉄 津軽鉄道「津軽五所川原駅」 津軽鉄道の駅は「津軽五所川原駅」という名前。JRの「五所川原駅」とは分かれています。 「津軽五所川原駅」の駅舎はこちら。 ちょっと古びた駅舎です。 早速、駅の中に入ってみると・・・この時刻表。めちゃくちゃいい感じですよね。 「鉄道むすめ」の「芦野かな」さんが迎えてくれる駅舎では、お土産もいろいろ売っていました。 JR五能線「五所川原駅」 津軽五所川原駅の右側にあるJRの五所川原駅は、比較的新しい駅舎です。 駅の中は・・・や…
5/5が過ぎGWも終盤となりました。 結局特に出かけてないんですよね。なんか新幹線とか指定席全然とれなかったので。 せっかく天気良かったのに5/6にじゃらん見ていたら5/7の宿泊なら白馬ハイランドホテル空いているじゃないですか。 でも何か目的探さないと・・・そうだ!五竜のカタクリと親海湿原のミツガシワ、昼飯に宿題になっている餃子のホソカワで組めばいいんじゃない? と思って調べると・・・五竜のカタクリ:枯れてきている。 親海湿原のミツガシワ:咲いている気配がない。だめじゃん!じゃあ行くのやめようかと思ったとき閃きました! 立山黒部アルペンルートの雪の大谷は今見頃じゃない?天気もいいしこれは行けそ…
きっぷの情報 【券種別】特別企画乗車券 【商品コード】343-75 【商品名】房総料金回数券(指定席用) 【区間】蘇我・四街道→東京・品川・新宿・池袋 【原券発行会社】JR北海道 【発行替取扱会社】JR東日本 【発行箇所】千葉みなと駅 【発行端末】MV50 【発行端末名】千葉みなと駅VF メモ JR北海道発行の房総料金回数券をJR東日本の駅で指定をつけるために発行替したものです。 当時、JR北海道の駅の指定席券売機では房総料金回数券を発売はするものの、指定をつけることはできませんでした。(みどりの窓口に行くしかなかった)その後状況がどうなったのかまでは追えませんでしたが、JR北海道の指定席券売…
こんにちは、みゃーです。 今回も余った18きっぷで房総旅編をお届けします。 前回は外房の主要駅に寄ったあと東金線で成東まで来ていましたね。 外房駅巡りと東金線 - みゃーのブログ ↑前回の記事はこちら さて今回は成東からスタートです。 14:39 成東駅 東金線を降りて一旦改札を出ます。 とはいえ外をフラつけるほど時間はないのでぱぱっと行きます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 東金線とか特筆すべき点は多い駅ですが個人的に見たこの駅の特徴は多分これです。 この駅にあるのは近距離券売機2台と窓口だけです。 こういう駅って実は千…
こんにちは、みゃーです。 今回は房総旅編にしてみようと思います。 せっかく石狩当別駅で仕込んだ春の青春18きっぷが1回余っちゃったんですよね。近場で軽く済ませようってやつです。 というわけでこの日は西船橋からスタート。 11:10 西船橋を出発 とはいえ今回は旅というほど大それたものでもないので軽く津田沼のポポンにでも寄ります。 まあこの辺は聞いても仕方ないと思うので要らんところは割愛しましょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 12:00 千葉駅 モノレール千葉駅で俺ガイルグッズを購入しここからが本番です。 乗車するのはこ…