新潟県新潟市中央区一番堀通町にある神社。新潟県を代表する神社の1つである。主祭神は菊理媛大神、伊邪那岐大神、伊邪那美大神で、加賀国の白山比竎神社(白山権現)を勧請したものである。
日本各地にある白山の神を祀る神社。特に岐阜県、愛知県、石川県、新潟県、静岡県に多く分布している。読み方は「しらやまじんじゃ」とも。石川県白山市の白山比竎神社を総本社とする。祭神は菊理媛神(白山比竎神)、伊弉諾尊、伊弉冉尊の3柱としているものが多い。
昨日、小野神社さんで宮司さんに、神々との出会いを、ま!自慢話? していたら、それは、御利益あるでしょ! と言われたが また御利益があるような感じらしい。。。違ったら報告しますが。. 前回、御利益報告を受けて。。。。御守りをどこで授かろう。.と PCで検索しようとしたら、菊理姫さまが 「御守りは必要ありません! 私たち(菊理姫さまと豊受大神)がついているので護りますから!」 おとなしく、追加報告を待つことにして、豊受大神と菊理姫さまへ お礼の為、日比谷神社と白山神社にお詣りに行こうかなぁ~ しかし、家族の誰も。。。神々のご加護なんぞと思っていないのが 悔やまれる。...
前回、白山神社のアジサイの開花状況を確認してから1週間が経過しました。 あれから、白山神社のアジサイがどれくらい開花してきたのか見に行ってきました。 先週よりも開花しているアジサイの花は所々で少し増えており、 境内や白山公園で咲いているアジサイの花を見つけやすくなりました。 毎年のことですが、京華通りから入ったところの階段付近では 多くのアジサイが咲いていました。 一方で、本堂前や白山公園、富士塚の方では咲き始めてはいるものの、 アジサイの花を楽しむまではもう1週間か1.5週間待つ必要があると思われます。 上段左:本堂前の通り、上段中央:富士塚、上段右:京華通りから入ったところ 下段左:本堂の…
始発電車で、東京日の出町@白山神社に向かうが。.. バスの窓に。。。。。蜂? 三峯神社にお詣りしたときは、電車の中で5分くらいシジュウカラが 朝ご飯していて。..神の遣い??? 白山比咩神社では、季節外れのアゲハチョウが頭をなぜなぜ・・・ 蜂? もしかしたら 神の使いかもしれたにので、 バシッと することもせず。..追い払うこともせず。.. 今日は山道を登ったので、少し楽だったが。。。。350mまで登拝! ここからまた、30mくらい登るので休憩 鈍感なので。..あまりわからないが。。。やわらかい優しい神気に包まれる。.. 心地よくてずっといたい! そんな中、宮司さんの息子さんらしき方が、朝のお…
ツツジが見ごろの時期を終えて少し経ち、これからアジサイの時期になります。 昨年で終わり予定だった白山神社のアジサイの開花状況確認を今年も行います。 見頃までほど遠い状況ですが、僅かながら開花しているアジサイの花がありました。 また、少しずつですが蕾が開き始めている状況でした。 上段左:本堂前の通り、上段中央:富士塚、上段右:京華通りから入ったところ下段左:本堂の西側、下段右:本堂の北東(2025年5月17日撮影) 全体的に昨年よりも少し開花ペースが遅れているように感じますが、 見頃となる時期は昨年と同じく6月の第2週になると思われます。 今年の文京あじさいまつりは6/7~6/15の期間に開催さ…
白山神社(はくさんじんじゃ) 毛谷黒龍神社境内にある西宮恵比須神社横の狭い階段を上がって行った所にあります。 実は最初に毛谷黒龍神社よりも先にこちらへお伺いしていました。この時はまだ雨が降ってましたね。 石坂上町中町の石工(笏谷石)の氏神様として建立されたそうです。 御祭神:菊理媛神(くくりひめのかみ)こちらに着いた途端、強烈なパワーでビリビリ!頭も痛い。なんだか凄まじい(;゚Д゚)お祈りとワークをさせていただきました。一見、怖い雰囲気がある神社ですが、お詣りさせて頂いた時、ハートが暖かくなり体中が熱くなってエネルギーが漲ってきたのに驚いたくらい。 稲荷神社もありました。越前北の庄・柴田勝家公…
文京区本駒込界隈の散策がまだ続きます。吉祥寺から浄心寺、圓乗寺、大圓寺と巡りました。今回は、大圓寺から西へ数分行く所の「白山神社」です。「白山」という地名の由来となり、東京十社の一社である神社です。 御由緒 創開は古く、天暦年間(947~957)に加賀一宮白山神社を現在の本郷一丁目の地に勧請したと伝えられます。 後に元和年間(1615~1624)に2代将軍秀忠の命で、巣鴨原(現在の小石川植物園内)に移りましたが、その後五代将軍職につく前の館林候綱吉の屋敷の造営のため、明暦元年(1655)、現在地に再度移りました。この縁で綱吉と生母桂昌院の厚い帰依を受けました。 御祭神 菊理姫命(くくりひめのみ…
いつもとはバージョンをかえて徒然と。。。 菊理姫さまの使いを自称する?(守っていただいている)おっさんとして。。。 先日東京@日の出町に鎮座する白山神社にお詣りが出来て。。。本当によかった! 関東からはさすがに白山比咩神社には早々行けないので、近場でお詣りできる 素敵な白山神社が見つかってほんとラッキーである。 白山神社(日の出町) 白山神社を探してたくさん巡ってきたが。。。。。なかなか神気に満ちた ところはなかった。 だいたい、白山神社となっていても菊理姫さまがおられず、他の神様に とって代わっているところがたくさんある。 そんな中でも、伊弉諾さま伊弉冉さまが主祭神なら許せるであろうか? 記…
jyoumon-kamigami.hatenablog.com jyoumon-kamigami.hatenablog.com jyoumon-kamigami.hatenablog.com武蔵五日市駅から白山神社にバスで向かうのだが。.. 近いバス停に行くバスは待ち時間が長いので、 一個手前まで行くバスで行って、歩くことにした。.. 正直、小さな神社と思っていたので、通りに石碑が立っていることにビックリ! え!石碑が立ってる!!!!! すると。。。 菊理姫さまが、馬鹿にするんじゃありません!と お叱り。. いや~ きつい坂道! 酔いが抜けていないので さらにキツい あとで調べたら、300mく…
小牧神明社から県道197号線を小牧山南側に向け歩いて行きます。今回は小牧山南麗に鎮座する愛宕社を取り上げます。 小牧神明社から小牧山までは徒歩15分ほど。家々の間から小牧山の頂に聳える小牧山歴史館の姿が見え隠れする。 愛宕社社頭全景。愛宕社は県道197号線沿いの小牧山南麗に社頭を構え、県道を隔てた南側が小牧市役所になります。小牧山に向けて歩道から石段が上へ続き、途中に石造明神鳥居を構えます。山の斜面を二段に分けて整地され、一段目の社地には忠魂碑が建てられており、愛宕社は更に石段を上りきった二段目に社殿があります。 一段目の社地から正面の愛宕社と右手の忠魂碑。 忠魂碑。 忠魂碑由来。日清戦争、日…
2024.04.21 鎮守の森には少年時代の懐かしい思い出がたっぷり詰まっている。参詣する度にその時代にタイムスリップする。地元の「白山神社」の春の祈年祭にその時以来随分と久し振りに参加した。当時とはその賑わいは較べものにならない。氏子が激減した。「杖踊り」も絶え、「神楽」ももはや招聘する状況にない。佐伯十二社に列する由緒ある神社であるが、佐伯氏や毛利氏から尊崇されて来た歴史を知る氏子は今や皆無かもしれない。 急傾斜の長い参道を登って来る氏子は殆どいない。皆、新設された裏道から車で登って来る。神に近寄る心の準備もあったものではないが、足腰の弱った氏子には最早登れないキツさなのである。参道を登り…