『日本書紀』、『先代旧事本紀』、『古語拾遺』では伊弉諾尊。『古事記』では伊邪那岐神。『出雲國造神賀詞』では伊射那伎命。『風土記』では伊射奈藝命がある。 記紀神話で国生みをした男神。伊弉冉尊(伊邪那美命)と共に天の浮橋に立ち、天の瓊矛で海水をかきまわして馭慮島を作り、天降って婚姻し国土と多くの神々を生んだ。天照大神・月夜見尊・素戔嗚尊の父神。
神道体系 神社編十二 大神・石上 布留ノ傳の原文を掲載 石上神宮は往古、天上皇大神宮と呼ばれ、中御殿には国常立尊を天照大神宮として祀り、西御殿には伊弉諾尊である高皇産霊尊を天照大神として祀り、また他の十柱の神々もぞれぞれの御殿で祀り、日の本の信仰の中心地となり民を治めていた。
気が遠くなるほどのゼッペキ階段 太陽 が ちょうど おやしろの後ろに輝いて 今回 1番すきな写真 です 日見さくらです ~宮崎県 高千穂 二上神社~ 二上山(ふたがみやま)へ むかわれよ、という 九州上陸 最初のミッション そのまえに くしふる神社で清められよ ↓ くしふる神社 ↓ そして二上山 入り口 に 到着したものの 通じる道すべて 全面通行止め ↓ 高千穂峡 ↓ 八大龍王神社 ↓ 天岩戸西宮 天安河原 天岩戸東宮 (東西でひとつなのだそうです) ↓ 高千穂神社 ↓ 二上神社 全面通行止め解除! 水 というのが 今回のキーワードでした おかげさまでありがとうございます ⭐日見さくらのIn…
荒川と隅田川に挟まれた地域。 住所は足立区小台となっていた。 今回は行かなかったがもう少し東へ歩くと日暮里舎人ライナー「足立小台駅」がある。 ◆小台公園 ◆小台天祖神社 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 天照大御神は、たくさんの神々の中でもっとも尊い神さまとして信仰されています。 『古事記』や『日本書紀』によろと、 日本の国土や神々を生んだ伊邪那岐命・伊邪那美命の御子神として誕生しています. また、神々の住む高天原をおさめ、つねに私たちの生活をみまもってくださっています。 とおい昔に、 皇室の祖先が、高天原か5この国に降って来る時に、天照大御神から生きるために必要な稲穂や、国土が末永く発展す…
住吉神社は住吉三神を祀っています。 日本に2300社あると言われています。 伊邪那岐命 は、火神の出産で亡くなられた妻・伊邪那美命 を追い求め、黄泉の国に行きますが、妻を連れて戻ってくるという望みを達することができず、ケガレを受けてしまいます。そのケガレを清めるために海に入って禊祓いしたとき、住吉大神である底筒男命 (そこつつのおのみこと) 、中筒男命 (なかつつのおのみこと) 、表筒男命 (うわつつのおのみこと) が生まれました。 【住吉神社本社】 大阪市住吉区住吉2丁目 住吉大社の祭神は、伊弉諾尊が禊祓を行われた際に海中より出現された底筒男命・中筒男命・表筒男命の三神と神功皇后を祭神としま…
こんにちは Keimmyです!訪問ありがとうございます。京都旅行で萌えの神社として有名な京都大神宮に参拝してきましたー! ✦ どんなご朱印・御朱印が頂けるのか? ✦ 神様・仏さまがいらっしゃるのか? ✦ 御朱印の種類は? ✦ パワースポットはどこ? みなさんは御朱印めぐりをする時、しっかり計画して行きますか?リストなど作らずに行きあたりばったりのプランも面白い&楽しいのですが、参拝時間のタイミングが、、御朱印がもらえなかったパワースポット見落としたと後悔が少なくて済むようにKeimmyが集めた情報を備忘録としてまとめてみましたのでぜひ参考にして頂けると嬉しいです。新たな変更や追加があれば順次加…
3032日目・文字霊日記 パピヨン(papillon)・・・ ・・・バタフライ(Butterfly・蝶々・てふてふ)は 「池江 璃花子」さん・・・凄いね努力を究めるって・・・ 「両腕は同時に前後に動かし 両脚は同時に上下に動かして泳ぐ 腕・脚ともに、交互に動かしてはならない」 ・・・自由(free)の形は 「小堀 倭加」さんと 「難波 実夢」さん・・・凄いね、ナマエの実現・・・ 「クロール(crawl・腹ばい前進・匍匐前進・蛇足歩?)」 ↓↑ 挙足軽重(キョソク ケイチョウ)・・・嘘即慶長?↓↑ 慶長(ケイチョウ) 文禄の後、元和の前・・・文の禄の後、元の和(倭・話)の前・・・? 1596年~…
こんにちはー!Keimmy(@KeimmyW)です。訪問ありがとうございます。 京都旅行で逆立ちした狛犬がお出迎えしてくれる宗忠神社に参拝してきましたー! ✦ どんなご朱印・御朱印が頂けるのか? ✦ 神様・仏さまがいらっしゃるのか? ✦ 御朱印の種類は? ✦ パワースポットはどこ? みなさんは御朱印めぐりをする時、しっかり計画して行きますか?リストなど作らずに行きあたりばったりのプランも面白い&楽しいのですが、参拝時間のタイミングが、、御朱印がもらえなかったパワースポット見落としたと後悔が少なくて済むようにKeimmyが集めた情報を備忘録としてまとめてみましたのでぜひ参考にして頂けると嬉しいで…
本日は2021年の最強開運日です!どうも、ひのきですm(*_ _)m というわけで今日は天赦日と一粒万倍日と寅の日と素晴らしい開運日が三つも重なってしまうというとんでもなく凄い日でございます勿論、気にしない人には普通の日ですw では参りましょう 京王線 聖蹟桜ヶ丘駅から徒歩10分ほどのところ、余程のことでも無ければなかなか通ることは無いであろう多摩川沿いの住宅地の中武蔵国一之宮 小野神社です さて、ここで引っ掛かった方も居らっしゃるかもしれませんが、それは文末にしましょう マップを見ながら歩いていったにも関わらず全く気配が感じられず、ほんとにあるのか???と不安になるくらいでした(川側から行く…
目次 愛知県内で数少ない月読神社のうちの一社!蒲郡市の月読神社 月読神社(蒲郡市)ってどんな神社? この神社には他にもこんな神様が 蒲郡の名木50選! 14 月読神社のヤマモモ 駐車場あるの? お手洗いは? そもそも月読命とってどんな神様なの?読み方は? 月夜見尊(命)登場!と保食神に起きた災難… 月夜見命?月夜見尊?どっち…命 天照大神がお気に入りの神様!保食神てどんな神様? 一度は参拝したい!全国的に有名な、月読命を祀る神社 他に愛知県内にないの? 神社情報(マップ) まとめ お薦めのお気に入り動画(youtube ) 【まほろばチャンネル】古事記2 〜黄泉の国〜 【まほろばチャンネル】古…
出雲風土記にも記述がある神社です。 御祭神は、伊弉諾尊、伊弉冉尊、大日霊貴神 です。 そしてこの御神石は、陰陽石だそうです。 こちらの神社の陰陽二神の御神徳を表わしたものらしいです。 陰陽二神とは、こちらの御祭神、イザナギ命、イザナミ命の二柱さまのこと。 触らせていただけるようですよ。ちゃんと拝んでから。 もちろん私も拝んでから触らせていただきました!! 静かな神社で、ゆっくり参拝できました。 ありがたいことです。 感謝ですね。
まずは今日の桜から。 【三門横の一本桜です】 身延山久遠寺の三門は大きくて立派なんだよな、たしか何かのうちの1つにも数えられていたよな、と思って過去記事を見てみたら、関東三大門のひとつに数えられているとのことでした。 こちらをご覧になるとその旨が書いてありますが、同じような角度で昨年も写真を撮っているのもバレちゃいますw さて、実は昨日、大雨警報の出る中『大井川鐵道SLフェスタ2021』に出かけてきまして、久々の2日連続のお出かけをしましたが、さすがに疲れたのか今朝は起きられなくて更新できず。レポは身延のその後で、ということで、まずはしまなみ海道の続きです。 大山祇神社は、このしまなみ海道に興…
淡路島にはぜひ訪れたい景色のいいところがいっぱい! 花や海、渦潮、歴史など、たくさんの絶景スポットを見に遊びに行こう。 淡路島のおすすめスポット 鳴門渦潮 兵庫県あわじ市と徳島県鳴門市の間にある鳴門海峡で発生する自然現状がうずしお。 イタリア半島「メッシーナ海峡」、カナダ「セイモア海峡」と並ぶ世界三大潮流れの1つ。 春と秋の大潮のときは、最大潮流時速20km・最大直径20mに及ぶこともあります。 満潮時と干潮時の前後1時間がうずしおの見所です。 観潮船にのって、ここでしか体験できない大迫力のうずしおを、目の前で体感することもできるのでおすすめです。 タイミングによっては沈んでゆく夕日を見ながら…
こんにちは、茅野です。 最近は柄にもなく、最大手ジャンルに参入したりしています。普段はマイナージャンルの極北を生活圏にしているので、たまに我に返り、「わたしは今、一体何を……?」と考えたりしています。 今回はなんと、最大手の代名詞とも言うべき、ディズニー映画を題材にします。発端は筆者と、友人 Jamila の千葉旅行に遡ります。夜、旅館で「お菓子でも食べながら映画観ようよ」という話になり、選ばれたのがこの作品でした。 友人 Jamila とは国際政治の研究会で共に活動する間柄ですが、筆者と同年代でありながら、環境保全の分野に於いては名の知れた人物で、特に小島嶼の海面上昇について関心があるエリー…
【多賀大社】 滋賀県犬上郡多賀町 社内社 官幣大社 祭神 伊弉諾命 伊奘冉命 古事記の真福寺本には「伊邪那岐大神は淡海の多賀に坐すなり」の記録があります。しかし、『日本書紀』には「構幽宮於淡路之洲」、すなわち「幽宮(かくれみや)を淡路の洲(くに)に構(つく)りて」とあり、国産み・神産みを終えた伊弉諾尊が、最初に生んだ淡路島の地に幽宮(かくりみや、終焉の御住居)を構えたとあり、『古事記』真福寺本の「淡海」は「淡路」の誤写である可能性が高いとされています。 多賀胡宮の別宮の胡宮(このみや)神社は、伊邪那岐命・伊邪那美命・事勝国勝長狭(コトカツ クニカツ ナガサノミコト)の3柱を祀り、多賀社の南方2…
伊弉諾神宮と伊弉諾神社 兵庫県淡路市多賀町にあります。 淡路國一宮旧官幣大社 祭神は伊弉諾命 伊奘冉命 創建は神産み、国産みを終えた伊弉諾命が幽宮(かくりのみや)を構えた地であり、その宮居の敷地に神陵を築いて祭られました。これを創祀の起源とする最古の神社が伊弉諾神宮です。 伊弉諾尊の幽宮と伝わる場所は、他に滋賀県の多賀神社がありますが、これは『古事記』の真福寺本の「故其伊耶那岐大神者坐淡海之多賀也。」(いざなぎのおおかみは あふみのたがに ましますなり)との記述によります。のちに淡海は淡路ではないかと写本の間違いが指摘されたりしています。 「一宮社一所 同神宮寺一所」平安末期から鎌倉時代にによ…
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 福岡県神社誌では、正慶元年(1332年)に京都東山地主宮を勧請したものとあります。 地主神社の由来|由来と歴史|縁結び祈願 京都地主神社 地主神社 - Wikipedia 京都の清水寺の近くにある地主神社の御祭神は大国主なのに、この地主宮は、イザナギを祀るとしています。どこかで御祭神が入れ替わったのでしょうか? 境内にある複数の石祠のうち、どれが埴安命こと大幡主(博多のお櫛田さん)を祀る天神社なのか、神功皇后を祀る宮地嶽神社なのかもよく判らず、周囲を見渡しながら考えてみました。 まず大前提として、記紀ではスサノ…