『日本書紀』、『先代旧事本紀』、『古語拾遺』では伊弉諾尊。『古事記』では伊邪那岐神。『出雲國造神賀詞』では伊射那伎命。『風土記』では伊射奈藝命がある。 記紀神話で国生みをした男神。伊弉冉尊(伊邪那美命)と共に天の浮橋に立ち、天の瓊矛で海水をかきまわして馭慮島を作り、天降って婚姻し国土と多くの神々を生んだ。天照大神・月夜見尊・素戔嗚尊の父神。
絵:いらすとや www.nikkei.com www.youtube.com 古事記から日本書紀、日ノ本の記録空白の150年、藤原不比等の謎、伊勢神宮外宮の謎、出雲大社の疑問などなど… 神話に興味を持ってあれこれ調べて行くと、九州北部を経由して渡来人と縄文人の混血が進んだと言われる説や、邪馬台国が九州や西日本にあった説には、私は大いに疑問符が付くのです。 そこで、ゲノム解析にて滋賀県民に渡来人のゲノムが多いと言う点に、大いに興味関心が湧くのです。 絵:いらすとや 伊邪那美命と伊弉諾尊がはじめに生み出した島は「あわ」ですよね。 五十音で初めが「あ」、終わりが「わ」で、隣の国が「いよ」って話大好き…
神道体系 神社編十二 大神・石上 布留ノ傳の原文を掲載 石上神宮は往古、天上皇大神宮と呼ばれ、中御殿には国常立尊を天照大神宮として祀り、西御殿には伊弉諾尊である高皇産霊尊を天照大神として祀り、また他の十柱の神々もぞれぞれの御殿で祀り、日の本の信仰の中心地となり民を治めていた。※元の神、実の神々と出会う処→ふるのさとへ
気が遠くなるほどのゼッペキ階段 太陽 が ちょうど おやしろの後ろに輝いて 今回 1番すきな写真 です 日見さくらです ~宮崎県 高千穂 二上神社~ 二上山(ふたがみやま)へ むかわれよ、という 九州上陸 最初のミッション そのまえに くしふる神社で清められよ ↓ くしふる神社 ↓ そして二上山 入り口 に 到着したものの 通じる道すべて 全面通行止め ↓ 高千穂峡 ↓ 八大龍王神社 ↓ 天岩戸西宮 天安河原 天岩戸東宮 (東西でひとつなのだそうです) ↓ 高千穂神社 ↓ 二上神社 全面通行止め解除! 水 というのが 今回のキーワードでした おかげさまでありがとうございます ⭐日見さくらのIn…
白猫に会うと幸せが訪れる!?浅草「今戸神社」で良縁祈願 東京の下町、浅草にある「今戸神社」は、招き猫発祥の地として有名です。この神社は、縁結びや恋愛成就、夫婦円満など、さまざまなご利益があるとされており、特に良縁を願う女性やカップルに人気のスポットです。境内には、招き猫が至るところに飾られ、参拝者を迎え入れています。 今戸神社の歴史と特徴 今戸神社は、浅草寺から少し離れた場所に位置し、閑静な住宅街の中にひっそりと佇んでいます。その歴史は古く、1063年に源頼義・義家親子が奥州討伐の際に京都の石清水八幡宮を勧請し、今戸八幡として創建されました。その後、関東大震災や東京大空襲で何度も再建され、現在…
あいにくの雨でしたが、サンバーで村山市にフラドラ(フラっとドライブ)に出掛けました 村山市は山形県の中央部にあり人口2万3千人ほどの東西に長い市です 東側に奥羽山脈、西側に出羽丘陵、中央に最上川があり「最上川の3難所」はこの辺にあります 私の「葉山アタック」の東側ルートは村山市からのアタックになります 通行止めとは知っているんですけど「背あぶり峠」に行ってみました やはり通行止めのようですね 背あぶり峠は尾花沢市と村山市を繋ぐ山道ですが、近年はいつも通行止めの様な気がします その昔、尾花沢市の方々が村山市まで仕事や行商へ行くのに使われました 夜明け前に出発して峠に差し掛かると朝日を背中に浴び、…
前回は「三峯神社」まで5時間以上かかってようやく到着したものの、辺りはもう薄暗くなってきた話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com とにかく真っ暗くならないうちに神社に向かいたいと思います 参道を登り始めると、辺りには秋の気配が漂っています 下界の紅葉はまだまだですが、さすがにココは色づき始めてますな ちなみに写真は昼間のように明るく見えますが、実際はもっと暗い中で撮ってます 最近の携帯は自然に露出を調整してくれるし、ホント優秀ですね(っていうか、昼間より夕暮れの方が紅葉がキレイに撮れてるかも・・) 本殿まで450mの看板から少し進むと、立派な鳥居が見えてきました …
先日旧Twitter・Xを見ていたら真っ赤に色づく紅葉の秩父・三峰神社が・・・ 三峰神社の拝殿の下に赤い目の龍が2012年辰年に突如現れ縁起がよいといわれ、待ち受けにすると運気が上がると人気だそうです チロパパと次女と三人で出かけることにしました 人気スポットのようで、週末などは渋滞してバスで出かけた人も途中で降りて2kmほど歩いたとか 拝殿下の階段から行列ができてるとか 渋滞に巻き込まれたら山道なので途中にトイレも無く山道に入る前にトイレを済ませたほうが良いとか 行く前からなんだか不安になってきて日帰りで大丈夫?宿取る?と二転三転 三峰神社だけでも行ければいいと日帰りで計画 紅葉の時期なので…
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回の古の神社は浜松医科大学病院東に位置する『六所神社』です。三方原台地の東麓に鎮座し社殿は東を向いており、江戸時代は六所明神と称していたとのことでかなりの歴史の深さを感じる神社です。
自然と歴史とビールをこよなく愛するおじさん達。 今回の舞台は秩父。紅葉はどうだろう? 曇り空、雨にあたりませんように。 ■三峯神社 最初は屈指のパワースポットといわれている三峯神社へ。伊弉諾尊と伊弉册尊がご本尊ということで、9月に行った淡路島の伊弉諾神宮とのご縁を感じます。 鳥居の両脇にも小さな鳥居が、そしてその前には狛犬ならぬ狛狼。この不思議な光景のせいもあり、鳥居をくぐった途端、ピンと張った霊場感に包まれたよう。標高約1100mに鎮座しているからか、冷たい空気が緊張感に拍車を…。 境内の参道では、どこまでも天に向かって伸びる杉並木が力強い空間を演出。一同、神妙な面持ちで張り詰めた空気の中を…
『2020年ごろまで世の中大転換する』 ミロクの世を作るプラズマ科学5次元テクノロジー 船井幸雄 徳間書店 2010/6 <アルザル人は日本人の祖先だった> ・以前、アメリカに墜落したUFOの乗組員の血液には、日本人に多くみられる遺伝子が含まれていました。彼らが、日本人の祖先であるという証拠なのです。 ・アルザル人はもともと地球の地下深くに住んでいたそうです。地球の核付近までいたるところに、彼女たちの住まいがあったといいます。地下の居住地どうしはトンネルでつながっていて、いつでもどこへでも行けて、トンネル内で通信もできたそうです。 何千年ものあいだ、地中で文明を発展させたアルザル人は、やがて地…
始発電車で筑波山へ。早速朝日が迎えてくれた、ワクムスビを祀る『蠶影神社』。 2024,11,10 先週の連休は常陸国へ行ってきました。そこに至るまで紆余曲折あったのですが…、決意したのはほんの3日前。きっかけはグーグルマップで、偶然マゴコロ夫妻神らしき痕跡を見つけてしまった…。しかもこれがレイラインとなっている…。 熊『筑波山か…』 熊『楽しそうだなぁ〜』 声『じゃろ?』 北関東は宮下氏族吉田家ゆかりの地でもあり、謎の神社がいっぱいあります。ついでに茨城県内水戸・大洗・新治をグルっと回ってきたので、機会があればご紹介します(別記事)。個人的には2018年にバイクで筑波山と桜川周辺を参拝していた…
磐筒男命(いわつつのおのみこと)と磐筒女命(いわつつのめのみこと)は、日本神話において現れる神々で、主に伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊(みそぎ)の場面で登場します。『日本書紀』や『古事記』によれば、伊弉諾尊は黄泉の国から戻り、その穢れを清めるために禊を行いました。この過程で、多くの神々が生まれましたが、磐筒男命と磐筒女命は、特に川での禊をサポートする役割を担う神々とされています。「磐筒」の名が示す通り、岩や水に関わる性質を持つ神々で、自然の力を象徴しています。 磐筒男命と磐筒女命の役割には、神聖な場を守り、清浄なエネルギーを保つ意図が込められており、川や岩などの大自然の要素と関連づけられてい…
五百箇磐石(いおついわむら)は、日本神話において黄泉(よみ)の国と現世を隔てる重要な場所にある巨石です。『古事記』や『日本書紀』に記述があり、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が亡き妻・伊弉冉尊(いざなみのみこと)を追って黄泉の国に赴いた際、恐ろしい姿となった伊弉冉尊に出会い、命からがら逃げ帰る場面に登場します。伊弉冉尊と黄泉の国の魔物たちに追われる中、伊弉諾尊はこの巨石を黄泉比良坂(よもつひらさか)に置き、現世と黄泉の国を完全に分かちました。これにより、黄泉の国からの往来が断たれたとされています。この五百箇磐石は、日本神話において「死」と「生」の境界を象徴する存在であり、黄泉から戻って現世の穢れを…
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)は、日本神話に登場する神で、主に『古事記』や『日本書紀』に記されています。伊弉諾尊は、妹である伊弉冉尊(いざなみのみこと)と共に天地開闢の神々の命により国土創生を担い、日本の島々や多くの神々を生み出しました。しかし、伊弉冉尊は火の神・軻遇突智(かぐつち)を生んだ際に命を落とします。悲嘆に暮れた伊弉諾尊は、黄泉の国にいる伊弉冉尊に会いに行きますが、そこで恐ろしい姿の彼女を見て逃げ出しました。この経験から、伊弉諾尊は黄泉の国と現世を分かつ「黄泉比良坂」に大岩を置き、行き来を断ち切ります。その後、穢れを払うために禊(みそぎ)を行い、これにより三貴子(天照大神、月読命、須佐…
土蜘蛛 一条院様の御時に、摂津守源頼光様は、天皇様から将軍の宣旨を下されて、武士の束ねとなりました。この頼光という方は、多田の満仲公のご長男でいらっしゃいますが、お体は頑健、お気持ちも勇猛、力は人一倍、その気力は並ぶ人がいません。弓術も馬術も達者、計略を立てるの達者、太刀の扱い身ごなしは、神業のようである上に、詩歌管絃の雅な方面にも優れています。このように、頼光様は文武の両方面に優れておいででしたので、天皇様は格別に頼りになさって重く用いられ、また、臣下の人々も頼光様を国にとって欠かせない人であると大切に思いました。 頼光様は、「私は取るにたりない身であるにもかかわらず、先祖の立てた功績のおか…
9/18。 石川県初上陸……?……ちょっと金沢に行く用事がありまして、であれば行かずにはいられない、「白山比咩神社」……久々の一宮。 ◯こちら===>>> www.shirayama.or.jp 駐車場から鳥居を。 いい天気だった(このときは……)。 「觸穢の所」……祓戸ってことかな……珍しい表現かな。 社標。 おっと案内があったな……清めどころか。 不浄の観念は仏教とともに、というのが定説ですが、記紀神話に禊のシーンがあることからもわかるとおり、穢れは仏教より以前にあった観念だと思われます……がそれが日本古来のものかといえばどうでしょう? もちろん何らかの汚れに対する忌避感はあったのでしょう…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2024年10月23日 YAHOO!JAPANニュース 婦人公論.jp「<黄泉(よみ)>と<闇(やみ)>の深い関係とは?宗教学者が説く「日本神話の死後の世界」が曖昧で素朴すぎるワケ 死者が住むとされる黄泉国(写真提供:PhotoAC) 「死んだらどうなるのか」「天国はあるのか」。古来から私たちは、死や来世、不老長寿を語りついできました。謎に迫る大きな鍵になるのが「宗教」です。日本やギリシアの神話、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教から、仏教、ヒンドゥー教、そして儒教、神道まで。死をめ…
こちら停泊中の海上保安庁の船舶です 夕日に照らされて結構綺麗ですよね! さて前編①は読んでいただけたでょうか? 毎度毎度長くてすみません💦 ぶっちゃけ普段からご愛読している皆様はどうですか? 「もう少しコンパクトにしてくれよ〜」 なのか 「もっと感情とか出来事マシマシで!」 なのか ブログに関してはずっと続けていきたいと思っているので意見があれば随時募集中ですよ〜。 さて一応振り返りますと 【零華さん】を始めとしたランナーとの出会いを求めた出会い厨コスプレランナーこと【のり】 無事に舞鶴に到着したと思ったらなんと零華さん直々にお出迎えしていただき2日間行動を共にしてくるっということでお言葉に甘…