『日本書紀』、『先代旧事本紀』、『古語拾遺』では伊弉諾尊。『古事記』では伊邪那岐神。『出雲國造神賀詞』では伊射那伎命。『風土記』では伊射奈藝命がある。 記紀神話で国生みをした男神。伊弉冉尊(伊邪那美命)と共に天の浮橋に立ち、天の瓊矛で海水をかきまわして馭慮島を作り、天降って婚姻し国土と多くの神々を生んだ。天照大神・月夜見尊・素戔嗚尊の父神。
今回は『市守大鳥神社』へ参拝してきました。市守大鳥神社は東京都八王子市横山町に鎮座されます神社です。 JR八王子駅からは徒歩で約10分でした。京王八王子駅からは徒歩6分ほどだそうです。御祭神の食稲魂命(うかのみたまのみこと)天日鷲命(あめのひわしのみこと)です。 毎年11月に行われる酉の市がとても有名で、多くの参拝者が集まるそうです。御祭神は食稲魂命(うかのみたまのみこと)は稲荷神社で祀られる神様で「お稲荷さん」と呼ばれ親しまれています。 食稲魂命(うかのみたまのみこと)は『日本書紀』では伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉册尊(いざなみのみこと)の子であり、『古事記』では須佐之男命(すさのおの…
ケーブルカー乗り場に向かい、仕事用のDパックを預けに行って 悩みに悩みて迷いに迷いてはかりにはかりて。。。煩悩が湧きに湧いて 出発が遅くなっているので。...社務所が5時までだし、それとバスもなくなる 雨で足場は悪いし、滑ってトラブルがあると。。。。。 男体山と女体山の片方しかお詣りできない??? 今回は、ケーブルカーで山頂まで行き、ケーブルカーで降りてくる??? いや!登拝する!!!! 最後の最後。。。駅員さんが5時半はに戻られないと 駅員もいない可能性があります! と、最後の最後に言われて。..心が折れそうになったが、神様に委ねた 決めたことは、写真は最小限! 見所には寄らない! 参拝のみ…
筑波山神社にお詣りする経緯をおさらいすると、 筑波大に仕事で行くので、そのあと業界の大先輩とランチの約束をしていた。.. 筑波山神社は遠いので、諦めて近場の神社を探したが そそられる神社がないので諦めていた。 土曜日に、ホツマツタヱの本を読み始めると、いきなり筑波山の麓で。。。 伊弉諾さまと伊弉冉さまの間に、ワカ姫さまがお生まれになり。...と えええええええええええええええ。。。。。 筑波山神社に呼ばれてるの???行けるの???? 筑波山神社へのアクセスを調べると。... ランチを早めに切り上げて、バスで行きケーブルカーで 筑波山に上がれば なんとかお詣りできる。.. 業界の大先輩には、ラン…
今回は『三峯神社』へ参拝してきました。三峯神社は埼玉県秩父市三峰に鎮座されます神社です。これまでも何度か参拝に訪れた事がありましたが、今回は初めての混雑だったので驚いてしまいました。 三峯神社の特徴でもある三ツ鳥居はやっぱり見事で美しいです。とても珍しい形の鳥居です。天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)高御産巣日神(たかみむすひのかみ)神産巣日神(かみむすひのかみ)を表しているそうです。三峯神社の由緒は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉册尊(いざなみのみこと)をお祀りしたのが始まりです。 先日参拝に訪れた『北口本宮冨士浅間神社』も、景行天皇(けいこうてんのう…
今月末 六甲で六甲山神社に登拝するため、6年ぶりなので低山ではあるが山登りの 練習のため、三峯神社と奥宮まで参拝に出かけた。 不謹慎な! 始発の電車で秩父奥の三峰口は、写真のフリーキップ 半額。。 乗り換えの小川町では、シジュウカラが電車の中で、えさ探し。。。神様の使いで お迎え?? 良いことあるのか? 今回お参りする三峯神社は日本武尊が伊弉諾尊と伊弉冉尊をお祀りした神社で。。。 自分的には、遠い神様なのか???と思っていて。。。あまり期待していないのだが。。罰当たりが! シジュウカラ 表参道 鳥居 個々の標高が約400mで1300mまで登ることに。。。 YAMAPでコースタイムの1.2倍の …
絵:いらすとや www.nikkei.com www.youtube.com 古事記から日本書紀、日ノ本の記録空白の150年、藤原不比等の謎、伊勢神宮外宮の謎、出雲大社の疑問などなど… 神話に興味を持ってあれこれ調べて行くと、九州北部を経由して渡来人と縄文人の混血が進んだと言われる説や、邪馬台国が九州や西日本にあった説には、私は大いに疑問符が付くのです。 そこで、ゲノム解析にて滋賀県民に渡来人のゲノムが多いと言う点に、大いに興味関心が湧くのです。 絵:いらすとや 伊邪那美命と伊弉諾尊がはじめに生み出した島は「あわ」ですよね。 五十音で初めが「あ」、終わりが「わ」で、隣の国が「いよ」って話大好き…
神道体系 神社編十二 大神・石上 布留ノ傳の原文を掲載 石上神宮は往古、天上皇大神宮と呼ばれ、中御殿には国常立尊を天照大神宮として祀り、西御殿には伊弉諾尊である高皇産霊尊を天照大神として祀り、また他の十柱の神々もぞれぞれの御殿で祀り、日の本の信仰の中心地となり民を治めていた。※元の神、実の神々と出会う処→ふるのさとへ
気が遠くなるほどのゼッペキ階段 太陽 が ちょうど おやしろの後ろに輝いて 今回 1番すきな写真 です 日見さくらです ~宮崎県 高千穂 二上神社~ 二上山(ふたがみやま)へ むかわれよ、という 九州上陸 最初のミッション そのまえに くしふる神社で清められよ ↓ くしふる神社 ↓ そして二上山 入り口 に 到着したものの 通じる道すべて 全面通行止め ↓ 高千穂峡 ↓ 八大龍王神社 ↓ 天岩戸西宮 天安河原 天岩戸東宮 (東西でひとつなのだそうです) ↓ 高千穂神社 ↓ 二上神社 全面通行止め解除! 水 というのが 今回のキーワードでした おかげさまでありがとうございます ⭐日見さくらのIn…