省エネルギーの略語。通称。 なるべく無駄なエネルギー消費を控えようというスローガン。無駄な消費を省こうという運動。 電気機器においては、省エネ統一基準ラベルやEnergy Starと呼ばれる省電力化プログラムが設けられており、 基準を満たした製品にはそのロゴが付される。特に、日本ではトップランナー方式が採用され、大きな効果を上げている。
環境への意識が高まる昨今、私たちの生活とエネルギー消費について考える機会が増えましたね。特に「家」は、エネルギーを使う大きな場所。東京都では、新築住宅の屋根に太陽光パネルの設置を義務付ける条例が施行され、大きな話題となりました。 この条例、一見すると「脱炭素社会」への一歩にも見えるでしょう。再生可能エネルギーを増やし、地球温暖化対策を進める。素晴らしい目標です。しかし、本当にこれで日本の家屋のエネルギー問題が解決に向かうのでしょうか? 私たちの家が、未来に向けて本当に快適で、持続可能な場所になるのでしょうか? 私は、この東京都の政策には、少々疑問符がつくと思っています。今回は、太陽光パネルの義…
暑い夏には増えると分かっている電気使用量(;´д`)ゞ💦。 先月、6月の電気とガスの使用量お知らせが届いてます。どちらもまだその暑さをそれほど反映していない時期なので低め安定が続いてます。 shiojis-note.hatenablog.com shiojis-note.hatenablog.com ガスやや減、電気横ばいですかね。 特になにもなく。 日数比だとほぼ同じくらいですかね。 ……ああ、7月分(電気)が怖い(´・ω・`)。 話変わって。 ダイソーとキャンドゥでいろいろ買ってきました(◍•ᴗ•◍)。 まずダイソーで。キズ補修マーカーと車の窓用メッシュカーテン、それからかおり@三島食品で…
「今年の夏もまた、猛暑が来るってニュースで言ってたよ…」 妻がそうつぶやくのを聞いて、私も思わずため息をつきました。わが家には小学生の子どもが二人。去年の夏も、少し庭で遊んだだけで汗だくになり、「暑い!もう家に入りたい!」とすぐに言い出すのが常でした。熱中症が心配で、せっかくの夏休みに屋外で思いっきり遊ばせてあげられないことに、私自身ももどかしさを感じていたんです。 エアコンを一日中つけっぱなしだと、電気代がとんでもないことになります。でも、子どもたちが暑さに我慢する姿を見るのも忍びない…。どうにかして、もっと手軽に、そして安全に、家族みんなが快適に過ごせる方法はないものか。そんな悩みを抱えて…
youtu.be 2027年からエアコンの省エネ基準が今より約20%厳しくなる予定です。 これにより、安価に作られていたスタンダードモデルのエアコンの価格が 上昇する可能性が指摘されています。 今は5万円前後で買えるエアコンが 2027年以降は最低でも10万円以上になる可能性も。 取り付け費用も合わせると…💦。
はい、月末恒例の我家の発電記録です。 ~我家のシステム~ 屋根形状:寄棟屋根 メーカー:京セラ・ルーフィックス 太陽電池容量:4.5kW 認定出力:4.0kW 年間予想発電量:4930kWh 2025年6月度(6/1~6/30)30日間の記録 予測発電量:402kWh 実測発電量:475.4kWh (達成率118.3%) 過去実測平均比:-27.1kWh (-5.4%) 売電電力量:265.1kWh 過去実測平均比:-62.6kWh (-19.1%) エコキュートの湯沸し量設定:7/1から250→200に変更 はい、6月も5月に続いて過去ワースト2位の記録でした(--;) えー。。。 こんなに…
※本記事はPRを含みます 4号特例廃止で小規模住宅の設計はどう変わる?省エネ基準義務化の影響と注意点を徹底解説 2025年4月施行の建築基準法・建築物省エネ法改正により、これまで小規模住宅で認められていた「4号特例」が廃止されます。これにより、小規模住宅も省エネ・構造審査の対象となり、設計・工事の現場対応やコスト・スケジュール管理が大きく変化します。本記事では、法改正の背景から設計・申請の具体的な流れ、設計時の注意点、メリット・デメリット、その解消策まで、最新情報を徹底解説します。 法改正の背景と4号特例廃止の全体像 小規模住宅で何が変わる?新しい設計・申請ルール 省エネ基準適合義務化の影響と…
梅雨や夏場のジメジメ対策、きちんとできていますか?湿度が高い環境では、カビやダニの発生、洗濯物の乾きの悪さ、体調不良の原因にもなります。特に、室内干しをする家庭や、クローゼット・押し入れの湿気が気になる方には、除湿機の導入は今や必須といえます。 そこでおすすめしたいのが、「Yurioo Drytank 3600」というパワフルなコンプレッサー式除湿機です。 この除湿機の特徴は以下の通りです: コンプレッサー式で電気代が安い(ヒーターを使わないので経済的) 1日最大12Lの除湿能力で、リビング〜寝室まで広く対応 風量3段階調整で洗濯物の部屋干しにも最適 湿度コントロール運転搭載で、過剰除湿を防ぎ…
はい、月末恒例の我家の発電記録です。 ~我家のシステム~ 屋根形状:寄棟屋根 メーカー:京セラ・ルーフィックス 太陽電池容量:4.5kW 認定出力:4.0kW 年間予想発電量:4930kWh 2025年5月度(5/1~5/31)31日間の記録 予測発電量:507kWh 実測発電量:509.8kWh (達成率100.6%) 過去実測平均比:-52.2kWh (-9.3%) 売電電力量:339.5kWh 過去実測平均比:-64.5kWh (-16%) エコキュートの湯沸し量設定:250リットルのまま はい、5月のワースト2位の記録でした(--;) 先月に「今年、意外に調子の良い年かもしれません」な…
夏も冬も快適!節電1台2役シーリングファンライトの魅力 暑さも寒さもこれ一台!空気循環と明るさを両立する「節電1台2役 シーリングファンライト」で、毎日をもっと快適にしませんか? 目次 節電1台2役 シーリングファンライトの特徴と利点 使い方とおすすめ活用シーン デメリットや注意点 体験談・口コミ 類似商品との比較 まとめと購入リンク 節電1台2役 シーリングファンライトの特徴と利点 1. 1台2役で年中活躍! - シーリングライトとファンが一体化。照明と空気循環を同時に叶えます。 - 夏は冷房効率UP、冬は暖房効果UP。空気のムラを減らして節電にもつながります。 2. 省エネ&高性能LEDラ…
雨が降るかな、降らないかな? といったお天気のせいか、初夏のような暑さがひと休みしているこのところ。今月、5月の電気とガスの使用量お知らせが届いているのでまずその話題を。 ってか、今の時分はどちらも比較的低め安定な頃なのでコメントすることがあまりないのです(^_^;。 shiojis-note.hatenablog.com shiojis-note.hatenablog.com 4月とほとんど変わってないし。 こちらもコメントなし……ってお安くもなってない!? 同じく変化少。 もともと、夏に如何に節電するか&冬にどれほど節ガスできるかというお題の記事なので、この時期は「このまま節電節ガスするよ…