小説。安部公房の代表作の一つ。1962年に発表。 第14回読売文学賞、フランスでは最優秀外国文学賞を受賞。 二十数カ国語で翻訳されている。 著者自身の脚本で映画化もされた。
主人公がある地方で、穴の中に落ち、そこに住んでいた女性との不条理な生活を描く。村人は主人公をあくまで 穴の中に閉じ込めようとする。
砂の女 (新潮文庫)
【配信のお知らせ】7/25(月)24:00からは獅子王クリスさんと読書会です今回の課題図書は『砂の女 / 安部公房著』近所の本屋になくて焦ったけど前日に気付いてよかった……よろしくお願いします!#知るかコラボhttps://t.co/mMrtQYUYl5 pic.twitter.com/TDZfu2TwMl — 大浦るかこ🦉あにまーれ (@Rukako_Oura) 2022年7月24日 220Pほどですが、少し昔の本なので自信がない方は余裕を持って早めに読まれた方がよろしいかと
「好きな小説家は?」なんてことを聞かれることがずいぶんとない気がする。少なくとも10年くらい。小説が話題の共通項となっていないことが大きいのだろう。かなり昔だが、入社試験の面接に駆り出されたときは、好きな作家・小説は?なんて聞いた気がする。小説を読まない人が増える一方で、新たな作家は現れてくる。若い作家などはこちらも追えなくなってきている。芥川賞や直木賞受賞作品を目を通していたのが懐かしい。 当時、好きな作家として必ず名前を挙げていたのが、安部公房だ。これが不思議なもので、全集をそろえた途端に、いつでも手元にあるという安心感からか読まなくなった。単行本はかさばるので文庫本も持っていたのだが、本…
誕生日を迎える。今日、前に聞いていた英語関係の集いに参加した。私はauを使っているのだけれど、通信障害の影響を受けてアポを取れない状態で飛び込みで参加してしまった。英字新聞の記事を参加者たちが精読するという内容で、バイデンやプーチン(つまりアメリカとロシア)について時に議論を交わされながら各自が読みを開陳していく。こんな集いが行われているとは私もつゆ知らず、「どこにいても勉強することはできるのだな」とその熱意に心動かされるものを感じた。来月のための資料をもらったので、また参加してみようと思う。その集いが終わった後しばし何もできないで、本もロクに読めずかと言って他に有意義な過ごし方もわからないま…
疲れさまでした~~!!お馬さん可哀相だったね😢🐎🐷はゆるせん🐷次は安部公房の「砂の女」です!#知るかコラボ — 獅子王クリス🎄🐙シュガリリ (@ChrisShishio) 2022年6月27日 夏にやりたいとのことなので7月か8月だと思います youtu.be 前回の読書会はこちら 砂の女 (新潮文庫) 作者:公房, 安部 新潮社 Amazon
チャックのスナップえんどう アカショウビンの鳴き声がしなくなって 三日ほど。 カケスの声とキツツキの声に 入れ替わる。 今朝 蜂蜜を塗ったパンを食べている時に 表で澄んだ鳥の声がした。 初めて聞いた キツツキの声だ。 昼間の暑さから解放される 夜の涼しさと冷たさ。 川の流れに乗って 鳥のようなカジカの声がする。 外では 蛍の光がふわりふわりと飛ぶ。 テレビでは 安部公房の「砂の女」について語っている。 若い頃に読んだ「砂の女」は こう言う本だったのか?と ジッと聞き入った。 昨日 スナップえんどうをチャックから貰った。 無農薬有機栽培の チャックの野菜はいつも固い。 ゆっくりと湯がくと 鮮やか…
The名門校も好きですが、100分で名著も好きです 100分de名著 - NHK 特に自分が読んだことのある本が取り上げられた場合、そんな読み方もあるのかとか、そんな背景があったのかといった気づきがあり、面白さは格別です 6月は砂の女、はるか昔に読んだ記憶があります 内容はほぼ覚えていませんが、すごく怖い感じの話だったような・・ これを機会に図書館で借りようかなと思います NHK 100分 de 名著 安部公房『砂の女』 2022年 6月 [雑誌] (NHKテキスト) NHK出版 Amazon 砂の女 (新潮文庫) 作者:公房, 安部 新潮社 Amazon ブログランキングに参加しています。ク…
砂の女安部公房新潮文庫昭和56年2月25日発行平成15年3月25日53刷改版 平成21年6月5日65刷 ずっと気になっていた本。図書館で借りてみた。 ヤマザキマリさんが、『国境のない生き方』(2015)のなかで紹介されていたのが、最初に気になったきっかけだった気がする。『たちどまって考える』(2020)のなかでも、本なら安部公房!といっていて、私が最初に読んだ安部公房の作品が、『けものたちは故郷をめざす』だった。戦後に大陸から日本への帰国をめざした男の話なのだけれど、なかなか、頑健で強烈な作家、ゴツゴツした人、というイメージだった。そして、本書は、多くの言語にも翻訳されている、まさに、名作と言…
☆2021 10月☆ 遊びの予定.。.:*・’(*-_-*)’・*:.。.★ ★ リーディング劇『ファミリアー』(東松山市民文化センター) theater.pac.or.jp ★ 蓬莱竜太プロデュース アンカル『昼下がりの思春期たちは漂う狼のよう』(シアタートラム) www.geigeki.jp ★ 映画 ★『TOVE/トーベ』 klockworx-v.com ★ パルコ・プロデュース2021 ジュリアス・シーザー(PARCO劇場) stage.parco.jp ★「劇場講座」トークセッション“劇場は今”【第3回】ゲスト:俳優 岡本 健一(LINK FOREST(リンクフォレスト)研修室) w…
ケムリ研究室『砂の女』兵庫公演3ステ目、大千穐楽、終了。多くの皆様と、運のおかげで完走できました。御来場くださった皆様、気にかけてくださった皆様、ありがとうございました。 今回ばかりは完走無理かと思ってました。嬉し過ぎて放心してます。 — ケラリーノ・サンドロヴィッチ (@kerasand) 2021年9月10日 大千秋楽おめでとうございます。 https://twitter.com/kerasand/status/1436235167413145618?s=21 ケラリーノ・サンドロヴィッチ×安部公房 緒川たまき、仲村トオルら出演のケムリ研究室 no.2『砂の女』のオンデマンド配信が決定 |…
昆虫採集に向かうも囲まれた奇妙な家に閉じ込められ脱出を試みもがく日々の先にあるものは・・。20数ヶ国語に翻訳。読売文学賞受賞作。押し寄せる大量の砂リアルで息苦しくなるような空間読書の醍醐味と言いますか異空間に確りと引き込まれました。読書後、調べると20数ヶ国語に翻訳されたそうで1962年6月8日出版とある。優れた作品は時代も国を超えて素晴らしいものは心に刺さるものです。さて、物語。押し寄せる砂との生活を受け入れられず逃げ出そうと日々計画しながらもここでの生活に飲み込まれる様は日々のメタファーとして感じるものがあるなぁ。息苦しくなるような理不尽な状況にありながらそれを受け入れる事でしか、明日を生…
安倍公房作品を手に取るのは「砂の女」に続いて二作目。 book.hampemtarutaru.com 「砂の女」は時代的背景もあって陰気ながらも理解できる良作だったと思いますが、この「箱男」は…。 うーん、良くも悪くも問題作、って感じでした。 難解。いや、難解というか支離滅裂。冒険しすぎ。実験やりすぎ 詰め込み過ぎで省略しすぎ、って表現がたぶんいちばん正しいかな。 言うまでもなく作中のそれぞれの描写は実にリアルで興味深く、心臓に直接訴えかけるような不快なパワーが満載。 だけど、一作通して読むとこれはちょっとわけわかんなすぎる。 解説やらから知った情報によると、この箱男は書いていくうちに総ページ…
夏休みの宿題で、感想文または作文があるのですが、、、 私も子供のころ、何度も書かされて未だに上達しない身ではあるのですが、ネットニュースで、三谷幸喜さんの感想文の書き方。というインタビュー記事を読んで、なるほどと思ったので、今年からちょっとでも完成度の高い文章を目指して書けるようにしたいと思い、娘に教えようとしています。 そして、私が長らく苦しんでいること、、、 時効なのでいいかなと思うのですが、、、 昔高校生の頃に、阿部公房の【砂の女】の小説を、どうしても読み切れなかったので、姉の作品文集に乗っていた感想文を上手くかいつまんで、国語の先生に提出して何やらコンクール的な所に出展されて、、、 と…
百年の孤独も捨てちゃったのか。 あれ、3000円もしたんだぞ。 なんで俺はこんなに極端な人間なんだ。 ドラえもん、異色短編集、オバQ8巻まで、バガボンド、ムーたち、村上春樹、一部の小説。 そんだけ。 マジでそんだけ。 ミニマリストに片足突っ込んでる。 買うのなら、全く新しいのかしらね。 今さら捨てた小説を買い直したくない。 砂の女、箱男、安部公房は少し買い直す。 太宰がほしくなったら、買い直す。 そんなもんかな。 べつに図書館に行けば山ほど本はありますから。 潔癖なので、人の手垢のついた本は読みたくないんですけどね。 鬼滅の刃は買わなくて正解だったと思う。 マジで1ミリも、おもしろくない。 新…
ある出来事に対してがっかりしたり悲しんだりした時、ふと思い返すと数年前にも全く同じ考えだったことに気づく。前進どころか何も変わっていない。 最近は何か起きても自分のせいにしている。その方が楽だから。それにきっと本当に私が悪いんだと思う。余計だと思うものは見なきゃいいんだから。 ただ自分にとってあまり相入れない考え方を目にしたとして、それが嫌だと思ったらどうしてそう思うのかまでは考えるようにしている。でもそこまでで、誰か、ましてや本人には言わない。本人だってやりたくてやってるんだ、人の意見なんか聞いてない。私はただでさえ感情的になりやすいのだからこれ以上傷つけないように距離を置きたい。今のところ…
言わずと知れたムーンライダーズのギタリストにして、名作曲家・名編曲家・名プロデューサーであり、下町のイカしたオジサンであるところの白井良明さんが、ご自身ゆかりの地・浅草でプロ生活50周年の記念ライブを開催!私は今回梅席からの鑑賞だったけれど、浅草公会堂はアットホームでどこからでも見やすい会場だし、なにより良明さんと良明さんの音楽は人を巻き込む力が強いのだ。ステージにすごい勢いで渦巻く愛に、私を含めひとり残らず巻き込まれまくったライブだったよ! 白井良明プロ生活50周年&ムーンライダーズ加入45周年記念 「50年、それがどうしたぃ!」日時:2022年8月5日(金) 18:00開場/18:30開演…
昔mixiで、何かお勧めの本はありますかって訊いてくる奴がいたから。 ノルウェイの森なんてどうって言ったら。 やっぱり自分で探してみますって女がいたけど。 おかしいだろ。 人に訊いておいて、自分で探す? 社交辞令でいいだろ。 今度、読んでみますね(本当に読むとは言ってない)でいいじゃん。 俺は、あんたの上司でも教師でもない。 ちゃんと読んだの?とは訊かない。 確かに、村上春樹は評価が真っ二つに分かれる。 さらに、ノルウェイの森は知名度は抜群だが、これもまた評価が分かれる。 実際の話、俺は長編の中では下から3番目だ。 正直、村上春樹の中ではかなり微妙な方。 ただ、知名度が抜群で小説としては安定し…
🪅UVパーカー裏表逆で着てた、コーヒー飲んだら下痢になった、朝パイナップルを食べたら歯に筋挟まり過ぎて歯医者にパイナップル0.5切れ分くらい筋取られた、ルマンドを1袋丸々食べてしまった、また人が殺される夢を見て6時間睡眠で目覚めた、最悪音頭♬ 🪅大して恋愛経験はないが、自分の過去の恋愛はすべて男性の性欲の細かな波、リズム、周期に取り込まれていただけな気がする。恋バナとか言ってもそんな変な感覚の話はしないからみんなそうなのかわかんないけど。 数分おきにいらっしゃる相手の性欲にまあかなりの時間と金とケアの心を割かされていたなと思う、性行為がどうこうだけじゃなくてもっと広い話ね。 瞬きくらい当たり前…
本の中の同じエッセンスを集めて、瓶詰めにして分類しています。 好みのを選んで、お飲み下さい。 essence label【砂・砂漠】 あ か クジラの子らは砂上に歌う 梅田阿比 さ 砂漠のウサギ 1941年6月~11月の戦い M.WOLVERINE 砂漠のハレム 夢木みつる 砂の女 安部公房➡海辺の町の砂丘 た デューン 砂の惑星〔新訳版〕 上 フランク・ハーバート (著) 酒井 昭伸 (翻訳) デューン 砂の惑星〔新訳版〕 中 フランク・ハーバート (著) 酒井 昭伸 (翻訳) デューン 砂の惑星〔新訳版〕 下 フランク・ハーバート (著) 酒井 昭伸 (翻訳) な は BASARA 田村由…
<自分の中にある「他人」とはどういうものか> おはようございます!ちくわです。 読書・読書会・哲学カフェが好きです。 この何だかよくわからない人生に問い続け、その「わからなさ」を日々味わって楽しんでいきたいです。 読書について書いているブログなので、月に一度ぐらいは「今月に読んだ本のまとめ」をやってみようというこの記事。 いつもは「読書メーター」という読書サイトに記録を付けていっていますので、もしご興味あればそちらものぞいてください。 ちくわ - 読書メーター 7月に読んだ本はこちらです。 7月は7冊でした。 引き続き仕事が繁忙期で思うように読書時間が作れませんでした。それでも、紹介できるぐら…
I found a book that I want to read. 砂の女(新潮文庫) 文庫2003/3/1 安部 公房 本と作家のリスト ルバイヤート Kindle版 オマル ハイヤーム (著), 小川 亮作 (翻訳) 映像リスト memo 8月のある日 昆虫採集 S駅 海辺の町 オマール・ハイヤムにうたわれている 「恋の片道切符」(こいのかたみちきっぷ、原題:One Way Ticket (To The Blues))は、ニール・セダカが1959年に発表した楽曲。アメリカでは『おお!キャロル』のB面としての発売のためヒットしなかったが、日本のみA面とB面を入れ替えて発売され大ヒットした…
7月23日、土曜、晴れ。暑い。熱中症対策のためにスポーツドリンクを箱買いしてきた。重すぎるので車で運搬。スーパーの食品コーナーは冷房がきんきんで好きな場所なのに、昨今の節電のために、きんきんに冷えていやがらないので悲しい。昼食は回転寿司。僕は赤身、奥様はシメサバ。あと、なぜ回転寿司で食べるアイスは美味しいのだろう? 帰宅後は家でダラダラと過ごす。ヤクルトスワローズは対広島@神宮。今季最悪の内容の大敗。先発の原ジュリーが1アウトしか取れずに6失点もしたら試合にならない。3分の1回6失点て。バッティングピッチャーかと思った。安倍公房先生の『砂の女』を30年ぶりに読んだら悪夢を見た。めった刺しにされ…
こんにちは、前健です。 近年は秋になると、作家の村上春樹がノーベル文学賞を獲るのでは!? という期待を胸にハルキスト(村上春樹の熱烈なファン)が集まったり、書店が村上作品フェアの準備をするのが風物詩になっていますね。 さて今回は、近いうちに仮にノーベル文学賞を日本人が受賞するならば誰なのか? という筆者の予測や、過去のノーベル文学賞受賞者・候補者についても言及したいと思います! 【大胆予想】次の日本人ノーベル賞は!? 本命:村上春樹(むらかみ・はるき) 「村上春樹が本命だなんて何を今さら…」と思われる人も多いでしょうが、こればかりは仕方ない! ご容赦ください。 日本の純文学作家のなかで、圧倒的…
半分、青い。の話。 秋風に、ヒロインのセリフは上っ面だ。 もっと経験しろ。 もっと恋をしろって言われるけど。 概ね、俺の言っていることと同じですね。 経験しないとセリフは書けないんだよ。 想像力には限界があるからな。 これって、こういうことなんだ……実際に経験して初めて解る。 もちろん、想像でしか書けないこともある。 ミステリーを書くからって、犯罪を犯す訳にはいかない。 秋風は燃えるシーンが描きたいからって、実際にボロ屋を燃やそうとするキチガイだが。 一にも二にも、文章を書きたいなら経験。 まぁ、家にずっと引きこもっている奴が経験だ!とか全くお笑いぐさな訳だが。 俺も恋の一つや二つした方がいい…
真鶴 (文春文庫)作者:川上 弘美文藝春秋Amazon高橋咲子*1「この世とあの世のあわい」『毎日新聞』2022年1月30日 川上弘美『真鶴』*2の舞台を巡って。 主人公、柳下京は母と娘の3人で東京に暮らす文筆業の女性。瀬戸内海に近い町で生まれた夫の礼は13年前に出奔したまま行方が分からない。彼女は取りつかれたように、東京と神奈川県の西端にある真鶴を何度も往復する。 〈中央線に乗ろうとしていたのに、どうしてか東海道線に足が向かい、乗った。熱海まで行って帰って、それでもまだ中央線なら電車はあると思っているうちに、いやに心ぼそくなって、ずいぶん我慢したがしまいに降りてしまった。降りたところが真鶴だ…