女優 1930年生まれ。個性派女優として親しまれ、ハスキーな声と演技力で人々を魅了した。また、テレビのナレーションやアニメ・ムーミンの声優としても知られている。 父は岸田國士。姉は岸田衿子(詩人・童話作家)。また、岸田森は従兄弟。
2006年12月17日、脳腫瘍による呼吸不全のため死去。享年76。
DVDで映画『この子の七つのお祝いに』(1982年、監督:増村保造)を鑑賞。原作は「第一回横溝正史賞」を受賞した斎藤澪の同名小説。主演は岩下志麻。大映映画で活躍した増村保造による最後の監督作品。角川映画。あの頃映画 「この子の七つのお祝いに」 [DVD]岩下志麻Amazonジャーナリストの母田(杉浦直樹)は政界を影で操る謎の占い師「青蛾(せいが)」の取材に精力的に取り組んでいた。青蛾の正体を知るという元・家政婦(畑中葉子)と接触を試みるが、アポの前日に元・家政婦は惨殺される。病魔に蝕まれてる母田は、彼女は口封じのために殺されたのではと訝しがるが、その母田の前に美しいスナックのママ(岩下志麻)が…
アニメ「岡本忠成 作品集」は2021年に制作され、岸田今日子さんが主演を演じた作品です。そしてこの記事では、その「岡本忠成 作品集」が見られる動画サイトを調べています。主にU-NEXTやAmazonビデオでの配信状況を調査していますが、『Dailymotionとかの無料サイトにはないの?』 『わざわざ登録するのはちょっと・・・』という方向けに、無料動画サイトのリンクも載せています。動画があったとしても違法アップロードされた動画ばかりだと思いますが、気にしない人は無料動画サイトでも動画を探してみてください。1.「岡本忠成 作品集」を無料サイトで探す無料サイトで探す場合は以下のリンクから。 You…
「誰にでも優しいってことは、 誰にも優しくないってことよ」 『黒い 十人の女』 船越英二,山本富士子,岸恵子,岸田今日子,中村玉緒,宮城まり子 1961/市川崑 浮気男の 殺害を企てる 女たちの お話です。 www.youtube.com 夜道を女が歩く。 その女の後を追う複数の靴音。 とうとう女は取り囲まれる。 追手は八人の女たち。 そこへ壁に腰かけた女が こちらに語りかけてくる。 どうやらこの女は幽霊らしい。 「あたし?あたしは十番目の女ですわ。 ほら、数えてごらん。 ここからならよく見えるでしょう。 ほーら。 あそこには女が九人しかいないでしょう?」 そして話は遡る… ■□■□■□■ テ…
斜面の絵はこれまでに何度も描いています。別に斜面が好きって訳じゃないのですが、因縁を感じるのですね。何しろ斜面を転がり落ちるような人生でしたから。 それがまた、高い所からだとまだしも、低いところからどん底ですからね、話になりません。 あ、高い所からだと逝ってしまいますね。まだどうにか生きているので…。しかしながら、ちょっと登ったと思ったらまた落ちてを繰り返す人生でした。七転び八起きどころじゃありません、八転び七起き。余裕もないのに何故絵を描いているかと言うのも、なんと言うかですね…。
1982年に発表された「この子の七つのお祝いに」。この作品は正確には映画なのですが、自分はこの作品を子供の時に、 【金曜ロードショー】というテレビ番組で放送していた物を見ました。 なので、この作品を自分は、テレビ番組として捉えています。 さて、自分が子供の時に、 何故「この子の七つのお祝いに」を見たのか?。 そのきっかけは、憶えていません。 ただ、最初から最後まで見てしまったのです。 この作品で登場する殺害現場の映像は凄惨です。 でも、当時の自分は怖いと思いながら、何故か最後まで見てしまいました。 そして、この作品で今でも印象に残っているのは、 女優:岸田今日子さんの存在感でした。 女優と一言…
ここまで戦争を描いた映画ってないのでは。戦渦における人間性をリアルに描く。 一昨日と今朝の1日1映画は『人間の條件』第五部 死の脱出篇/第六部 曠野の彷徨篇(1961年 日本)を鑑賞。 梶(仲代達矢)の所属する隊がソ連軍の攻撃を受け、梶を含む三人を残して全滅した。 彼らは四人の避難民と合流し、梶に従って移動を始める。 途中で日本軍の一個中隊と遭遇するが、避難民の中に女がいたことから罵られ、食糧を分けてもらうことができなかった。 やがて集落でソ連兵と出会ってしまい、梶はソ連の捕虜となってしまう…。 五味川純平の同名ベストセラー小説を、小林正樹監督が全6部で描ききった超大作の完結編です。 昨日は早…
【俳優陣について (2)】
武村政春(2009)メディアファクトリー出版『妖怪を科学する!』 読んだキッカケ: 積読状態の本の中から残す本と売る本を仕分けするべくとりあえず読んでみた。評価: 私個人の好き度合い星3★★★☆☆ ソフトカバーのこうした本に期待をしていなかったが、意外に良かった。 本の表紙のインパクトと題名から、『空想科学読本』のような本を想像していましたが、良い意味で期待は裏切られました。なんと、本書で取り上げられている妖怪が実は存在しているという設定で、その構造を生物学の学者が真剣に書いているという・・・なかなかのトンデモ本でした(笑) 私個人は生物に明るくなく、一般的な知識しかありません。そんな私でも分…
綱吉に注目してしまった。 私はむやみに生き物を虐めたりしないけど、Gだけは… 見つけたら速攻、必殺。うーん、反省せねばイカンのだろうか。 それより今週の「たなくじ」って、もうこの曲しか思い浮かばない。 「大奥」ってフジテレビが何度かドラマ化してるけど、この曲は最初のドラマの時の主題歌ですね。 冒頭の岸田今日子のナレーション、今でも覚えてるわ(笑) 「江戸城はご存知の通り二百六十五年間にわたる徳川家の居城でございましたが、その広大な本丸の奥に「大奥」と呼ばれる一角がございました。上様以外は絶対の男子禁制。およそ一千名にも及ぶ女だけの世界でございました」 このナレーションの後に主題曲が流れる。。。…
「ああ、申し遅れた。 松平残九郎家正だ」「松平と言うと…」「なに、名前は派手だが 三十俵三人扶持のただの貧乏御家人さ」 『御家人斬九郎』 渡辺謙, 岸田今日子, 若村麻由美, 益岡徹 ,塩見三省 1995 江戸時代、 御家人というのは、 徳川家の家臣の中で 旗本の下に位置する 将軍へのお目見えも 許されぬ身分であった。 この松平残九郎、 名門の家柄ではありながら 無役の三十俵三人扶持という 御家人の禄としては 最低の境遇である。 したがって稼がねばならない。 しかしその時代、 武士の副業は禁止されていた。 そのため残九郎は 大っぴらにできない ”かたてわざ”と称する 裏の稼業を 持っていたので…
声優・俳優・タレントなどの朗読が楽しめる、アマゾンのオーディオブック聴き放題サービス「オーディブル(audible)」をご存じですか? 家事しながら、筋トレしながら、入浴しながら……快適な聴読ができます。 実は、日本人の半数以上は、月に1冊も本を読んでいないとのこと。オーディブルで1冊でも読めば、かんたんに上位50%入ります。 こちらの記事で、オーディブルのメリット、クチコミ、おトクなはじめ方、おすすめブックやガジェット、かしこい使い方などを紹介します。 忙しくて、文字を追うのはしんどいけれど、手軽に最新作を読みたい方、読書を習慣にしたいとお考えの方、ぜひ、ご活用ください。 この記事でわかるこ…
23年8月の書籍雑誌推定販売金額は711億円で、前年比11.3%減。 書籍は378億円で、同10.6%減。 雑誌は333億円で、同12.0%減。 雑誌の内訳は月刊誌が277億円で、同12.0%減、週刊誌は55億円で、同12.0%減。 返品率は書籍が40.2%、雑誌が44.4%で、月刊誌は43.7%、週刊誌は47.6%。 推定販売金額は23年4月の12.8%に続く二ケタマイナスで、書店売上の低迷はいずれも40%を超える高返品率となって表われている。 23年も残すところ3ヵ月となっているが、このように販売金額も推移していけば、かつてない最悪の数字とデータを招来することになろう。1.『日経MJ』(9…
歳をとったので、コンテンツ(読書や映画、音楽)を楽しめなくなった。と思っていた。 このブログを書いているうちに、その詳細を自己分析できた。 OM-D EM-1 Mk II 三浦海岸 一つは「昔はよかった」というバイアスであった。 若い頃に「名作」を見た衝撃、その(美化された可能性のある)記憶と比較して「今の作品はどれもイマイチだね」と勝手にがっかりしていたのだ。 二つ目は「歳を重ねて多くのコンテンツに触れてきたオレは目が肥えているので、判断は的確である」という無意識の思い上がりだ。否定的な判断(傲慢なダメ出し)が速くなり「オレは目利きだから」とその判断を補強する。実によろしくない。 OM-D …
寝落ち用にネットの「朗読」を聴く。先日は向田邦子の短編集『眠る盃』(1979)を前編・岸田今日子、後編・山岡久乃でやっていた。作家も朗読の二人も大好きだから愉しくて「寝落ち」できなかった(笑)。その一編に「水羊羹」があって「私は味醂干し評論家または水羊羹評論家」と口上し、「まず水羊羹の命は切口と角であります」に続くのが彼女の「水羊羹論」。桜の葉っぱの奥ゆかしさ、宵越しさせてはいけない、固すぎも黒過ぎも良くない=薄墨色、ふたつ食べるものではない、お茶の器は白磁のそば猪口と根来の茶托。さらに照明、空調、BGMまでこだわる。気に入っている店は南青山の「菊屋」だという。そして「水羊羹は1年中あれば良い…
https://amzn.to/46mUk8P 1996年に公開された平山秀幸監督のホラー映画『学校の怪談2』。前作と同じスタッフにより製作された本作は、春休み、蓮生寺で合宿していたあおば塾の子供たちが、近くの小学校に入り込み、そこで4月4日4時44分にオバケが出るという噂を耳にするところから始まります。 ストーリー 4月4日4時44分に小学校に現れるというオバケを信じない子供たちは、校長先生と名乗る男と共に、その噂を確かめに向かいます。しかし、そこで彼らは、本当にオバケの大群に追いかけられることになるのです。 見どころ 本作の見どころは、なんといってもオバケの恐怖です。4月4日4時44分に現…
引き続き武里白百合幼稚園PTA機関紙第8号(昭和48年3月15日発行)に基づいて当時の園児たちがどんなテレビ番組を見ていたのか、ご紹介したいと思います。 まず写真を参照してほしいのですが、このテレビ番組ランキングは白百合幼稚園児たちへの調査結果を基にランキングしたものとなります。私も質問されたのかもしれませんが、忘れてしまっています。 昭和48年の武里白百合幼稚園児たちの「ぼく、わたしの好きなテレビ番組」。ジェンダーの観点から見ると、ぼく、わたしという男らしさ、女らしさの文化と時代に生きていたことを実感します。番組もヒーローもの(男ならこうありなさいという価値観)全盛期を示しています(武里白百…
岸田今日子。⑲吉行和子。俳句の藤原真奈美・片岡たまき、わからない。「悪政四党連合」萩原ひろ子。荻原博子.3295回。夕暮れに感じた「秋の気配」 広島に。安芸の太田。いのくちも。 八ヶ岳も牛乳と、豆腐で、切干も、ピーマンと人参の。 さて「一色白泉氏」望。。。。 健康維持の事、「盛ん智昇、話すこと。
幸田文の『おとうと』BS松竹東急の映画は毎週録画するようにしていて、気が向いたのだけ見てみるのだが、たまにびっくりする。主演は岸惠子。 弟役は川口浩か? 恒の方か? 露伴を森雅之。継母役は難しいが、さすがは田中絹代だ。 田中絹代のところへ時々やってくる「信仰のお客」が岸田今日子で、二人でボソボソ神様のこととなさぬ仲の姉弟の話をしているのがなんともはや、である。昭和35年度芸術祭参加作品。 監督誰だ? と思って巻き戻して見たら市川崑。 弟は川口浩だった。一本の映画の中でやんちゃな不良と結核で死んでいくまでをちゃんと演じ分けていて、こんなに芝居うまかったっけ、と思ったさ。幸田文は露伴の死後、編集者…
演劇集団円『ヨーコさん』@吉祥寺シアター 演劇集団円『ヨーコさん』@吉祥寺シアターを観劇。絵本「100万回生きたねこ」で知られ、演劇集団円にも脚本を提供したことで縁が深い作家、佐野洋子さんの生涯を描いた音楽劇だ。作・演出の角ひろみはもともと関西で活動していた演劇作家で、芝居屋坂道ストアという劇団を主催しており、当時の作品は何度か見た記憶があったが、かなり長い間遠ざかっており、作品を久しぶりに見た。 佐野洋子本人の母親との軋轢、早世した兄、弟への複雑な感情など佐野の伝記的事実がこの舞台の本筋ではあるが、こうした出来事を基に佐野洋子が描き出した「100万回生きたねこ」の世界が佐野自身の生涯と二重重…
こんにちは、ハクです。 毎週「河北新報夕刊」から 様々な良い映画を毎週で紹介されています、と 私は毎月まとめて、こちらに載させて頂こうと思いました。 "紹介文"も、いい参考文です。あ~読みたい。 ( ´,_ゝ`)プッ それでは、映画の紹介について、 文は「河北新報」文を引用いたします。ご了承ください。 では、ご覧くださいませ。死角に、ご注意を。 ◇ ①『聖の青春』…将棋に命燃やした天才 www.youtube.com 森義隆監督「聖さとしの青春」は、羽生善治の全タイトル制覇が大きく話題となった1990年代の将棋界で、羽生の好敵手として話題しながら、29歳の若さで死去した天才棋士、村山聖の物語…
横浜黄金町のミニシアター「ジャック&ベティ」にて、待望の濱マイク映画3部作のうちの第2弾『遥かな時代の階段を』鑑賞。ご存知マイクは黄金町で生まれ育ったという設定なので、映画を観た後、作品中マイクがジェットスキーを乗り回していた大岡川を眼下に見ながらまた黄金町の駅に戻って行く……って何だか、妙な感じ(笑)。 濱マイク第2作は、第1作目のサイコなラスボス神野(佐野史郎)が、あろうことか横浜市議に立候補する……というトンデモ展開で幕開け。893のフロント事業が市議会ってどーなの❗❓って感じですが(^.^;彼はアジア系外国人による新興暴力団「黒狗会」のボスでしたが、今度は横浜市議となって、正面からハマ…
『利休』製作年:1989年製作国:日本公開日:1989年9月15日 作品について Amazon 感想 余談 キャスト スタッフ 作品について 勅使河原宏監督。 野上彌生子(野上弥生子)さんの小説『秀吉と利休』(1964)が原作。 歴史ドラマ映画。 www.shochiku.co.jp movies.shochiku.co.jp Amazon 利休 三國連太郎 Amazon あの頃映画 the BEST 松竹ブルーレイ・コレクション 利休 [Blu-ray] 三國連太郎 Amazon 感想 千利休の生涯を淡々と描いている。千利休と豊臣秀吉の対比。 秀吉に頼まれて利休が生けた梅の花。枝から落とした…
www.shochiku-tokyu.co.jp『砂の女』(1964)、『他人の顔』(1966)、『燃えつきた地図』(1968)などの勅使河原宏監督が『サマー・ソルジャー』(1972)以来17年ぶりに監督をした映画作品。 織田信長の死後、豊臣秀吉の下で茶頭として取り立てられていた千利休が、石田三成の台頭により運命を左右されていく様子が描かれていきます。 織田信長、明智光秀、豊臣秀吉と三人の権力者と関わってきながらも自信の茶道を貫いた千利休の半生をリアルに描いているのが見どころ。 千利休を三國連太郎が好演。権力者を前にしても信念を曲げない知的な男を演じきっています。 ドラマや映画で何度も取り上げ…
はじめに 『小川夏鈴(おがわかりん)』さんという女優を知ったのは偶然でした。インスタグラムでフォローしている方の投稿を見て「こういう人が福岡にいるんだ」ということを知りました。 調べてみると、小川夏鈴さんは東京で活動されドラマ『相棒』にも出演したことがあるとのこと。そして2023年7月に、福岡市の甘棠館Show劇場で一人芝居をされることがわかりました。 相棒は好きなドラマですし、説明するまでもなく超メジャーな作品です。初めて知った女優さんですが、これはぜひ観劇したいと思いました。 これが私が小川夏鈴さんを知った経緯です。 『スポットライト』 芝居は二部構成でした。第一部のタイトルは『スポットラ…
さぁ夏休みです。 お盆です。 怖い映画の話でも いたしましょうか… 「昔からあの大時計が止まると ひと騒動起こる」 『学校の 怪談2』 野村宏伸,西田尚美,岸田今日子,米倉斉加年,前田亜季 1996/平山秀幸 時の止まった学校に 閉じ込められた 子どもたちの お話です… www.youtube.com 2と銘打ってあるし 前回と同じキャストを 起用したりもしているけど、 独立したストーリーで ちがう役柄なので 1から観なくても OKです! ▼ちなみに第一弾はこれ。 www.youtube.com zuzz.hatenablog.com 4月3日。 塾の合宿で寺に集まった 子どもたちは、住職から…