なかだい・たつや(1932-) 俳優、無名塾主宰者。映画、演劇、テレビ出演多数、受賞多数。 夫人は故・宮崎恭子(脚本家・隆巴)氏(1931年5月15日-1996年6月27日)。
1932年12月13日生まれ。東京出身。 1951年俳優座演劇研究所附属俳優養成所に四期生として入所。 1955年俳優座入団。 1957年、先輩女優の宮崎恭子(やすこ)氏と結婚。 1975年、妻と共に無名塾を発足し主宰。 1976年、映画「不毛地帯」主演。 1979年、俳優座退団。
「華麗なる一族」(1974)を再見。初見は有楽座(1974)にて。芸苑社製作、東宝配給。監督は山本薩夫、主演は佐分利信。カラー、スタンダード、211分(途中で休憩が入る)。 山崎豊子の長編小説「華麗なる一族」の映画化で、山本薩夫監督にとっては「白い巨塔」に続く山崎豊子作品の映画化。 富と権力獲得への手段として、華麗なる閨閥をはりめぐらす万俵一族を主役に、金融界の“聖域”銀行、背後で暗躍する政・財界の黒い欲望を描く。 出演者は豪華な顔ぶれとなり、作品は大ヒット。配給収入は4億2000万円を記録し、1974年度の邦画配給収入ランキング第4位となった。第48回キネマ旬報ベスト・テン第3位。 なお本作…
永遠の人 1961年 日本 あらすじ 「◇第一章 昭和七年、上海事変たけなわのころ。阿蘇谷の大地主小清水平左衛門の小作人草二郎の娘さだ子には川南隆という親兄弟も許した恋人がいた。隆と、平左衛門の息子平兵衛は共に戦争に行っていたが、平兵衛は足に負傷、除隊となって帰ってきた。平兵衛の歓迎会の旬日後、平兵衛はさだ子を犯した。さだ子は川に身を投げたが、隆の兄力造に助けられた。やがて隆が凱旋してきた。事情を知った彼は、さだ子と村を出奔しようと決心したが、その当日、幸せになってくれと置手紙を残し行方をくらしました。 ◇第二章 昭和十九年。さだ子は平兵衛と結婚、栄一、守人、直子の三人の子をもうけていた。太平…
他人の顔 1966年 日本 あらすじ 「奥山常務は新設工場を点検中、手違いから顔に大火傷を負い、頭と顔を繃帯ですっかり覆われた。彼は顔を失うと同時に妻や共同経営者の専務や秘書らの対人関係をも失ったと考えた。彼は妻にまで拒絶され、人間関係に失望し異常なほど疑い深くなった。そこで彼は顔を全く変え他人の顔になって自分の妻を誘惑しようと考えた。病院を尋ねると精神科医は仮面に実験的興味を感じ、彼に以後の全行動の報告を誓わせて仮面作成を引受けた。」Wiki ○監督:勅使河原宏 ○原作・脚本:安部公房 ○音楽:武満徹 ○所感 この映画は、実験映画であろうと思ったら、やはりそうでした。見終わった後に、安部公房…
OH!クロサーワア…テリブル、クロサワァア…となった作品 youtu.be
1980年 東宝 監督:黒澤明 出演:仲代達矢、萩原健一、山崎努、根津甚八 鑑賞:NHKBSプレミアム 実に見応えのある時代劇でした。流石黒澤監督作品だと思います。プロデューサーの名前にジョージ・ルーカス、スティーブン・スピルバーグの名前があったのは驚きました。これもまた世界のクロサワといったところなんでしょうね。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、この作品の主役は当初勝新太郎でした。撮影途中で黒澤監督と意見があわず降板されとようです。そういう風に見れば勝新のイメージで脚本が書かれているような気がします。仲代達矢も当然のことながら上手い芝居をされていましたが、勝新の影武者も見てみたかったと思…
「靖国神社にだけは行くなよ あそこはねぇ 他の神様にいじめられるから 一番良いのは なーんにもなくなっちまうこと」 なんか今の靖国神社問題を予知するようなセリフですね 原作は伊藤桂一の「悲しき戦記」 岡本喜八の戦争体験を喜劇にしてしまう手腕は相変わらず (同じアナーキズムでも今村昌平の「冷笑」とは違う) 悲劇を「笑い」というベールで覆った、戦死者たちに対する鎮魂 完璧ともいえる伏線回収の脚本 1945年(昭和20)夏、北支戦線(北支那方面軍)に 少年兵13人の軍楽隊(音大生)が「聖者の行進」でやってきます 後ろから騎馬に乗った小杉曹長(三船敏郎)に 小杉曹長をお追いかけてやってきた従軍慰安婦 …
haryu-korea.net 野獣死すべし1980松田優作 ja.wikipedia.org 昔はさ仲代達矢モヤさんがハァド固茹で藪乃春彦 ja.wikipedia.org ja.wikipedia.org 犯罪だクライム映画推理とかどうでも良いね罪と罰とか www.aozora.gr.jp ja.wikipedia.org www.toho-a-park.com www.amazon.co.jp
日本映画「殺人狂時代」 (1967)を見る。モノクロの日本映画。岡本喜八監督、仲代達矢主演。公開にあたり、いったんはお蔵入りになるも翌年公開されて、大コケになった作品。ハチャメチャ、ドタバタコメディながらブラックが効いて見どころはある。 「チャップリンの殺人狂時代」をもじったタイトルかと思ったら、実際に、ヒトラーの映像も出て、ナチス時代の残党といった人物も登場する。1940年代、ある宝石をある場所に隠したのだが、それを探しだすことも残党の目的だったが、それよりも「殺人」こそ最上の喜びとする狂った人物を描いている。 天本英世の怪優ぶりも印象的 全体にコミカルな映画で、かなり遊び、ドタバタのおふざ…
どうも、たきじです。 今回は1985年公開の映画『乱』の解説&感想です。黒澤明監督が、前作『影武者』に続いて手掛けた時代劇です。 作品情報 解説&感想(ネタバレあり) 黒澤明が描く『リア王』 黒澤演出のダイナミズム 俳優陣の演技 城跡でのロケーション撮影 ①姫路城 ②熊本城 ③名護屋城 ④その他 最後に 作品情報 乱 posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す Yahooショッピングで探す タイトル:乱 製作年 :1985年 製作国 :日本、フランス 監督 :黒澤明 出演 :仲代達矢 寺尾聰 根津甚八 隆大介 原田美枝子 井川比佐志 ピーター 植木等 上映時間:162…
どうも、たきじです。 今回は1980年公開の日米合作映画『影武者』の解説&感想です。黒澤明監督作品としては1975年公開の『デルス・ウザーラ』に続く作品。外国版のプロデューサーを『ゴッドファーザー』のフランシス・フォード・コッポラと『スター・ウォーズ』のジョージ・ルーカスが務めました。 作品情報 解説&感想(ネタバレあり) 影武者の悲しい運命を描いた物語 痺れるオープニング 黒澤演出のダイナミズム 俳優陣の演技 城跡でのロケーション撮影 ①姫路城 ②熊本城 ③伊賀上野城 ④その他 最後に 作品情報 影武者 posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す Yahooショッピ…
▼天気が悪いです。だから朝星も見えません。風強く、雨も降ったり。というわけでこんな日は引き籠もって、楽しいトーミン一家。 朝食は練り練りカフェオレ、トースト。トーストにはブラックペッパーの薄切りパストラミハムをのせて食べました。おいしかった〜。 トーミン一家ですので、お昼までは布団でぬくぬくと過ごし増した。 お昼はラーメン。白菜、目玉焼き、ハムをのせました。 午後はやっぱりトーミン一家。寝てばっかりでもありませんが、布団で過ごすことが多かったです。 3時ごろ起きておやつを少々。 晩ご飯はしらたき入りの肉じゃが、揚げ出し豆腐、味噌汁。おいしかったでっす。 さて、今夜の横溝正史特集は『女王蜂』。カ…
「海辺のリア」を観た。仲代達矢といえば黒澤明映画の演技しか知らなかった。だから現代劇の中でどんな演技をするのか想像もできなかった。しかし、波打ち際で観客もいないシェークスピアの一人芝居を観た時は息を呑んで圧倒された。これが役者の魂と言えるのかもしれない。#白猫独りロードショー Lear on the Shore open.spotify.com ikuzuss.hatenablog.com ikuzuss.hatenablog.com ikuzuss.hatenablog.com ikuzuss.hatenablog.com ikuzuss.hatenablog.com ikuzuss.hat…
●又蔵の火 藤沢周平 藤沢周平による短編集。以下の編からなる。 又蔵の火 ハツの家に又蔵という男がやって来る。又蔵は兄の仇討ちをするために故郷へ戻ってきた。兄はその悪行により皆から嫌われており殺されても仕方ないと思われていたが、兄の姿を見てきた又蔵は兄にかわって一言言うべきことがある、との思いだった。 帰郷 渡世人宇之吉は老いて故郷へ帰って来る。昔世話になっていた賭場が乗っ取られていたが宇之吉は関心を持たなかった。しかし関わりを持ってしまった若者源太、その女おくみを知ることとなる。そしてむかしの仲間佐一からおくみが自分の娘であると知らされた宇之吉はある行動に出る。 賽子無宿 江戸に帰ってきた喜…
レタントンローヤル館(八重垣)にお出で頂き有難うございます。今日ご紹介する映画は「天国と地獄」(1963)です。 映画は、製靴会社常務権藤(三船敏郎)宅に電話が入り、犯人から"子供を誘拐した、身代金3000万を用意しろ"と告げられる。が、子供は自宅に戻ってくる。犯人は間違えて使用人の子供を誘拐してしまう。権藤は神奈川県警に連絡を入れ、戸倉警部(仲代達矢)達がやって来る。やがて、"特急こだま号に乗れ"と犯人から身代金受け渡しの指示が入ってくる… 私にとって、邦画でサスペンス映画と言うと真っ先に浮かぶのがこの作品です。誘拐犯罪を扱った黒澤明監督作品で全編サスペンスたっぷりの犯罪映画です。十数年ぶり…
◆第29話「消えた密書! くの一が愛した男」(2023年11月23日再放送) 以下の通り、記事を紹介しておきます。 番組詳細|テレビ朝日 第29話「消えた密書! くの一が愛した男」 長次郎は、数人の男に襲われている旅姿の侍を目撃し助けに入ったが、侍は元岩槻藩の役人・佐野伊兵衛(床尾賢一*1)だと名乗ると事切れてしまう。伊兵衛は二日前に脱藩し江戸に上ってきたところを襲われたらしい。岩槻藩は以前から藩士同士のもめ事が絶えず、吉宗も苦慮していた。そこで吉宗は(ボーガス注:御庭番の)隼人と皐月を岩槻藩に潜入させる(ボーガス注:とともに吉宗自らも岩槻藩に徳田新之介として赴く)。やがて、もめ事の原因は藩主…
以上、『華麗なる一族』(芸苑社1974:山本薩夫)より 『華麗なる一族』(芸苑社1974:山本薩夫)を、国立映画アーカイブ(NFAJ)長瀬記念ホール OZUにて見る。「月丘夢路 井上梅次 100年祭」特集の1本。310円。 華麗なる一族(211分・35mm・カラー) 阪神財界を舞台に、銀行経営者一族の権力争いを描く社会派ドラマ。銀行頭取の万俵大介(佐分利)は執事兼愛人の高須相子(京)と妻・寧子(月丘)と同居しながら、長男・鉄平(仲代)と確執を繰り広げる。絢爛たる調度品で埋め尽くされた豪邸にたたずむ月丘は、華族出身で令嬢育ちの正妻として、か弱いながらも気品に満ちた存在感を発揮。 途中休憩あり (…
『薬屋のひとりごと』第7話「里帰り」 作品について 感想 Amazon キャスト 第7話スタッフ メインスタッフ 作品について 日向夏さんのライトノベルが原作。 薬屋のひとりごと (ヒーロー文庫) 作者:日向 夏 主婦の友社 Amazon kusuriyanohitorigoto.jp 感想 おもしろい。 父・羅門は、やり手婆から猫猫の近況報告を聞いていたのかな。10か月ぶりに再会してもまったく動じていなかった。 玉葉妃にからかわれた壬氏は、猫猫が男性と後宮を出て行ったと聞いてショックを受けていた。結婚の意味で。 壬氏の正体を少しずつ匂わせる。壬氏は高順の前ではだらけられる。つまり甘えている。…
映画『八甲田山』。1902年に青森で起きた、八甲田山雪中行軍事件を基にした映画です。1977年公開でその年の日本国内興行収入1位を記録し、「天は我々を見放した。」というセリフは流行語にもなったそうです。演習に参加した210名のうち、生還したのはたったの5%(11名)という、未曾有の山岳事故がなぜ起きたのか、演習に参加した歩兵部隊員が如何に命を落としていった様子を描いています。2023年現在のイメージで分類すると極限サバイバル映画です 私は、市街地ではすっかり春となっていた4月から5月のゴールデンウィーク期間に青森旅行をした際、青森市内から八甲田山を抜けて、十和田湖周辺を巡る観光をしました。その…
饒舌な映画だが、その饒舌さが言葉ではなく役者の表情で表現されているところが凄くお洒落だった。冒頭の素人コーラスダンサーの動きと黒人二人が金額交渉している感じが、白人が捉えたブラックミュージシャンや屈折した文化への憧れ。みたいな、いつものカサバテス映画のお洒落感があった。スパイクリーの初期作品モーベターブルースやシーズガッタハブイットより、カサバテス映画のが自分は良く感じた。ミックスの黒人の俳優のマイケルジャクソンと仲代達矢が混ざったキャラも良かった
以上、『火の鳥』(日活1956:井上梅次)より 『火の鳥』(日活1956:井上梅次)を、国立映画アーカイブ(NFAJ)長瀬記念ホール OZUにて見る。「月丘夢路 井上梅次 100年祭」特集の1本。310円。 火の鳥(99分・35mm・白黒) NEW(ニュープリント) 舞台女優のエミ(月丘)は様々な恋愛を経ながら映画界に羽ばたいていく。「逞しく自分の意志で行動して行く炎の女を描く文芸巨編」と謳われた、伊藤整のベストセラー小説の映画化。予定されていた川島雄三に代わって監督に抜擢された井上は、主題歌の作詞も手がけた。パーティー場面で日活スターが勢揃いする他、仲代達矢の本格的な映画デビュー作ともなった…
www.shochiku-tokyu.co.jp渋谷の象徴ともいえるハチ公。その実話を映画化した作品。 大正12年12月。亡くなった主人の帰りを渋谷駅で待ち続ける秋田犬が大学教授と出会ったことから絆が生まれる、儚くも心温まるドラマを描いています。 大正時代の街並みやスタイルを再現した美術や、携帯電話もネットもない時代にあった人の温かさを感じられるストーリーが見所の作品です。放送情報ハチ公物語 BS260 BS松竹東急 2023/11/2(木) 20:00-22:03<過去の放送> 2021/6/28(日) 21:00-22:49 ⇒ BSプレミアム 2022/2/1(火) 13:00-14:4…
「鉄板映画:人気スター映画のブログ」知人に裏切られた男が復讐を狙う西部劇映画。主役&四人の助っ人、仲代達矢の悪役ぶり、ゲリラ戦に注目です。 1.ストーリー西部時代、知人に妻を殺され、強盗の罪をなすり付けられた男が腕の立つ四人をスカウトして復讐を狙う。 2.キャストモンゴメリー・フォード(孤独な男)バッド・スペンサー(助っ人)ウェイド・プレストン(助っ人)ウィリアム・バーガー(助っ人)スタンリー・ゴードン(助っ人)仲代達矢(悪党) 3.注目のシーン①主役刑務所に5年間服役後に出所したカイオワ(モンゴメリー・フォード)。5年もの間、ずっと銃の練習をしてきた。その理由は妻を殺したうえに強盗の罪を自分…
自分は、中村登の夜の片鱗や中平康の女の渦と淵と流れや昨日観た内田吐夢の妖刀物語花の吉原百人斬り、川島雄三の花影、木下恵介 今年の恋。や仲代達矢の「最後の審判」「華麗なる一族」「永遠の人」などの映画を思い出し時節、無茶苦茶に号泣してしたりしながら休日の一日中 家の掃除や布団干し家事などをしていた。 そうして寝る前に「エーガ界に捧ぐ」をパラパラ見ているのだが、この本の「本場フランスの元祖 本当は自信がないが、無理に声をデカくしている奴(けれど、えてしてそういう輩は性欲に関して図々しかったりする)である御大ジャンピエールレオ」と、この文章に若き日の自分の姿をボンヤリと重ね合わせたりした。中原昌也氏の…