なかだい・たつや(1932-) 俳優、無名塾主宰者。映画、演劇、テレビ出演多数、受賞多数。 夫人は故・宮崎恭子(脚本家・隆巴)氏(1931年5月15日-1996年6月27日)。
1932年12月13日生まれ。東京出身。 1951年俳優座演劇研究所附属俳優養成所に四期生として入所。 1955年俳優座入団。 1957年、先輩女優の宮崎恭子(やすこ)氏と結婚。 1975年、妻と共に無名塾を発足し主宰。 1976年、映画「不毛地帯」主演。 1979年、俳優座退団。
太平洋戦争末期の戦いを描いた「東宝8.15シリーズ」の第5作目ということ ちなみにシリーズは 「日本のいちばん長い日」(1967)「連合艦隊司令長官 山本五十六」(1968)「日本海大海戦」(1969)「激動の昭和史 軍閥」(1970)「激動の昭和史 沖縄決戦」(1971)「海軍特別年少兵」(1972)の6作で このうち岡本喜八監督が手がけたのは第1作と本作私が見ているのは第1作目の「日本のいちばん長い日」だけなのですが なんていうか「日本のいちばん長い日」の続編のように感じました 「日本のいちばん長い日」納品宮城事件は1945年の8月14~15日で 沖縄決戦は1945年3月26日~6月23日…
仲代達矢さんのお芝居を見に行きたいと長い間願いつつ、タイミングを逃してしまっていた。今回はあと一週間で興行は終わるというときに、新聞の文化コラムでこの芝居を知り、慌ててチケットを取った。今度こそは見逃せないという気持ちで。 能登演劇堂の舞台は舞台の奥の壁が大きく開くと外の景色と舞台がシームレスになるという特殊な作りである。お芝居の幕が上がるといきなり外の森の景色が広がり、幌のついた木製のく車が引かれて役者達が森の奥から近づいてくる。初っ端から臨場感と驚きのある演出だ。仲代達矢さんは舞台の上ではっきりと浮かび上がるような存在感で、肝っ玉母さんという、ミスマッチのような役柄にハマりきって演じていた…
私が日本映画の魅力に気付いたのは NHK BSプレミアムで2011年~2013年まで放送 された 「山田洋次監督が選んだ日本の名作100本」がきっかけ それまではアニメ以外は、ほとんど外国映画しか見ていませんでした なので、今ではソフトバンクのCMのイメージが強い 樋口可南子さんがどういう女優かも知らなかったのですが(笑) 大胆な濡れ場シーンや 写真集では日本でヘアヌードを解禁させるきっかけとなった人なんですね 夫である糸井重里氏との(当時22歳で糸井が32歳)不倫が発覚したときには 記者会見で「好きになった男性に、たまたま家庭があっただけ」 という名言を残したということ それくらい意志の強い…
仲代達矢さんは憧れの俳優さんで、いつか無名塾の公演に行きたいと願っていた。 先日日経新聞の文化欄で能登演劇堂にて仲代さん主演の肝っ玉おっ母と子供たちというお芝居の公演が今月22日までと載っていた。今こそ行くべき機会だと直感しチケットを大急ぎで購入した。 能登演劇堂は以前より知っていたが金沢の近くという認識だけで詳細なロケーションはイメージできなかった。 この場所まで行くのには新幹線と在来線とを乗り継いでいくもので6時間ぐらいかかるとなると、開演時間まであまりゆとりはとれない。朝早く出てギリギリになるのなら前日に金沢に一泊しよう。しかし帰りは?芝居が終わってから家に戻ると0時を超えるか超えないか…
第一印象は「ゴールデンカムイ」(2014~2022)が 少なからずこの映画の影響を受けているのではないかと思いました 漫画は(長男が全巻持っている)さわりしか読んでいないんですけど(笑) 舞台は明治維新後の北海道樺太 ロシアからの侵略に備えるため 北の守りを固めようと北海道の開拓を推し進めようとした政府でしたが 屯田兵だけでは開拓が遅々と進まないことから 伊藤博文は囚人を開拓にあたらせることを思いつきます 北海道に刑務所を設置し、そこで典獄(てんごく=刑務所長)に抜擢されたのが 福岡藩士だった月形潔(つきがたきよし) 北海道の月形町は彼の名前に由来しているそうです その月形潔をモデルにしたのが…
舞台ではストーリーに加えて、役者の顔やしぐさに目を奪われます。ですから、照明、舞台美術などは、日本では、比較的早くから重視され、認められてもきたわけです。 黒澤明監督の映画を、私は三船敏郎から仲代達矢に至るまで、日本人の声における珠玉の作品と思っているのですが、日本では、画像やストーリーばかりが賞賛されてきました。 もちろん、その方が評するのも理解するのもわかりやすいです。 ただ、日本人はそこばかりを芸と思うのでしょうか。文芸としてみているのです。
2002年 東映 監督:佐々部清 出演:西田敏行、渡辺謙、真野響子、仲代達矢、緒方直人 世界規格となったVHSの開発の裏で活躍した、名も無き技術者たちの姿を描いたヒューマン・ドラマです。当時の会社名そのままで出てきますのでリアル感があります。2002年の作品なんですけど作り方が古風っていいますか良い意味で古臭い感じがしました。時代背景は昭和で映像自体も昭和のドラマ感が出ていて何か終始安心感がありました。役どころは主人公をしっかりサポートする役の渡辺謙、松下幸之助役の仲代達矢がひかっていましたね。西田敏行さんもいい味出していました。こういう昭和の頑張り屋さんにはぴったりの役者さんでした。私ははじ…
1989年 松竹富士 監督:五社英雄 出演:萩原健一、三浦友和、丹波哲郎、仲代達矢、渡瀬恒彦 「激動の昭和」と呼ばれる時代を代表する大事件の一つだった226事件。なぜ青年将校たちは決起し、クーデターは起きてしまったのか。その辺の事情はこの作品からはよく伝わってきません。もちろん大きな理由の一つだった農村、漁村らの一般国民たちの苦しみは、主人公たちのセリフからある程度は読み取ることはできますが、陸軍内部の統制派と皇道派との対立といった重要な背景は皆無に近いといってよい程描かれていませんでした。この映画を観ただけでは、重要な背景を理解することは難しいと感じました。キャストは萩原健一、三浦友和、本木…
どうも、たきじです。 今回は1968年公開の日本映画『斬る』の解説&感想です。 作品情報 解説&感想(ネタバレあり) 最後に 作品情報 斬る posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す Yahooショッピングで探す タイトル:斬る 製作年 :1968年 製作国 :日本 監督 :岡本喜八 出演 :仲代達矢 高橋悦史 星由里子 岸田森 久保明 中村敦夫 中丸忠雄 神山繁 東野英治郎 田村奈巳 天本英世 土屋嘉男 上映時間:114分 解説&感想(ネタバレあり) 時代劇の娯楽映画というと、私は真っ先に黒澤明監督の『用心棒』や『椿三十郎』を思い浮かべます。岡本喜八監督による本作…
安部公房・武満徹・粟津潔に加え美術に磯崎新を迎え日本のアートが結集。ベルイマン『ペルソナ』やフランジュ『顔のない眼』に並ぶ顔と自己同一性をめぐる物語。病院の造形のカッコよさと看護師の岸田今日子の存在感、顔半分をケロイドで覆われた美少女(入江美樹)と無垢な少女(市原悦子)。そして、終盤のっぺらぼう人間の大群が押し寄せてくるシーンの強烈なインパクトを見よ。 (シネマヴェーラ渋谷ホームページより引用) 監督:勅使河原宏 出演:仲代達矢/京マチ子/平幹二朗/岸田今日子/入江美樹/岡田英次/市原悦子/矢野宣 顔がただれ包帯を巻いた仲代、妻にたいして疑心暗鬼になり、そして新しい顔を作ることに。部屋を借り(…