なかだい・たつや(1932-) 俳優、無名塾主宰者。映画、演劇、テレビ出演多数、受賞多数。 夫人は故・宮崎恭子(脚本家・隆巴)氏(1931年5月15日-1996年6月27日)。
1932年12月13日生まれ。東京出身。 1951年俳優座演劇研究所附属俳優養成所に四期生として入所。 1955年俳優座入団。 1957年、先輩女優の宮崎恭子(やすこ)氏と結婚。 1975年、妻と共に無名塾を発足し主宰。 1976年、映画「不毛地帯」主演。 1979年、俳優座退団。
1988年 東宝 監督:杉田成道 出演:斉藤由貴、緒形直人、吉岡秀隆、緒形拳、仲代達矢、田中邦衛 NHKBSpremiumを録画しての観賞でした。出演されている俳優陣が皆さんお若いです。とりわけ吉岡秀隆にいたっては、まだ子どもだと思ったらそれもそのはず34年前の作品でした。まずは、北海道の日高地方の厳しくも美しい自然を切り取ったカメラワークは見事でした。そして、緒形拳・直人の親子が実の父子ならではの迫真の絡みは見ごたえがありました。緒形拳は味のある牧場主の演技を見せてくれたり、仲代達矢はあのギョロ目で娘役の斉藤由貴を怒鳴りつけるのは圧巻の演技力でした。田中邦衛は調教師で厩舎がとても似合っている…
レタントンローヤル館(八重垣)にお出で頂き有難うございます。今日ご紹介する映画は「男たちの大和」(2005)です。 超弩級戦艦とも不沈艦とも呼ばれた帝国海軍戦艦大和の最後を描いた作品です。この手の映画は新東宝「戦艦大和」(1953)、「沖縄決戦」「連合艦隊」等で描かれていますが、この作品では実物大のセット、CGを多用した優れたSFXでまるで実物の戦艦大和が存在しているかのような錯覚に陥るほど良く出来ていると思います。 プロットは概ね「連合艦隊」に近いのですが、監督・脚本が佐藤純彌なので主人公は海軍主計兵で、そういうところがこの作品の味になっています。森脇二等兵曹(反町隆史)と内田二等兵曹(中村…
★★★☆☆ あらすじ 江戸時代。闇の組織の元締めは、雇っていた記憶喪失の殺し屋が、自身が関わる蝦夷利権のキーパーソンであることを知る。 感想 裏の世界の悪い男女が暗躍する物語。ただ昔の映画だからか言葉遣いが古く、いまいちセリフの内容がよく分からない部分があった。江戸時代の物語なのだから、本来は撮られた時代が昭和だろうが令和だろうが言葉遣いは変わらないはずだが、時代と共に時代劇言葉も少しずつ変化しているということか。 どの登場人物も、大体知っている役者が演じている豪華な出演陣の映画だ。しかもみな曲者ばかり。そんな彼らが次々と殺されて退場していくのだから贅沢だ。みな短い登場時間でアクの強い演技をし…
★★★ あらすじ 武田信玄の遺言により、信玄の影武者が誕生する。素性が盗人ではとうてい勤まりそうになかったが、信玄の密葬に感動してからは立派に勤めを果たそうとする。他方、家康と信長の生死をさぐる陽動作戦に出るが、一子・勝頼はそれを迎え撃ち勝利する。喜びもつかの間、信玄の愛馬から落馬したことで影武者である事が暴露されてしまう・・・・・・。 影武者 仲代達矢 Amazon 作品情報 監督:黒澤明 脚本:黒澤明/井手雅人 外国版プロデューサー:フランシス・フォード・コッポラ/ジョージ・ルーカス 出演者:仲代達矢/山﨑努/萩原健一/隆大介/大滝秀治 公開年:1980年 上映時間:180分 感想 壮大な…
ここまで戦争を描いた映画ってないのでは。戦渦における人間性をリアルに描く。 一昨日と今朝の1日1映画は『人間の條件』第五部 死の脱出篇/第六部 曠野の彷徨篇(1961年 日本)を鑑賞。 梶(仲代達矢)の所属する隊がソ連軍の攻撃を受け、梶を含む三人を残して全滅した。 彼らは四人の避難民と合流し、梶に従って移動を始める。 途中で日本軍の一個中隊と遭遇するが、避難民の中に女がいたことから罵られ、食糧を分けてもらうことができなかった。 やがて集落でソ連兵と出会ってしまい、梶はソ連の捕虜となってしまう…。 五味川純平の同名ベストセラー小説を、小林正樹監督が全6部で描ききった超大作の完結編です。 昨日は早…
軍隊に訪れる悲劇の数々。その様相はクライマックスへ 昨日と今朝の1日1映画は『人間の條件』第三部 望郷篇/第四部 戦雲篇(1959年 日本)を2日続けて鑑賞。 労務管理の職を解かれ、関東軍に配属された梶(仲代達矢)は、連日の厳しい訓練に耐えつつも、上等兵らに睨まれ、思想犯を兄に持つ新城(佐藤慶)ともども迫害の日々を過ごす。やがて新城は脱走し……。 全6部構成の中盤の計2部で、舞台は戦争の最前線へ。 軍隊の中で起こるいざこざや、死への不安、何のために戦うのかなどが主人公を軸に、主要キャストたちのエピソードで綴られていきます。 第3部では田中邦衛が主要キャストに。 「北の国から」の朴訥な印象しかな…
トータル9時間31分!仲代達矢の転機となった社会派映画の名作 今朝の1日1映画は『人間の條件』の第一部 純愛篇と第二部 激怒篇(1959年 日本)を昨日と今日2日間に渡って鑑賞。 昭和18年。 戦争を嫌い妻(新珠三千代)を愛する梶(仲代達矢)は、招集を免除してもらう代わりに、満州の鉱山で労務管理を行うことになった。 しかし現場では現地人に過酷な労働を強制し、さらに彼らの報酬を勝手にピンハネして私腹を肥やす現場監督がいた。 梶は労働環境の改善を図り、鉱山は目標であった生産増強を達成することができた。 しかし今度は“特殊工人”と呼ばれる中国人捕虜600人が送り込まれ、電気の流れる鉄条網の中で労働さ…
仲代達矢のインタビュー(2017年)動画を見た。インタビュアは、イェール大学映画・メディア学プログラム及び東アジア言語・文学科(兼担)教授のアーロン・ジェロウ氏。 黒澤明監督の「七人の侍」にエキストラで出た仲代達矢が当時の状況を語っていて興味深い。通りすがりの浪人役(ノンクレジット)が映画デビュー作となった。 ノンクレジット 俳優座に通っていた19歳の仲代達矢は、たまたま黒澤明の「七人の侍」のエキストラ募集を目にして、駆け付けて採用が決まり、歩くだけの浪人役に出演。 百姓たちが、強そうな侍を品定めして「あの侍はだめだ」などというシーンで、お呼びがかからない侍の一人だった。 撮影は朝の9時に始ま…
おはようございます 福太郎のめんべい添田工場訪問 お徳用「めんべい」購入で立ち寄り 工場直売店入口 正規商品も沢山販売しています 購入目的は 製造中に割れた「めんべい」 1袋200g入り330円ですが 5袋まとめて購入すると1000円(税込) @200円 お得です。 割れていますが「味」は問題なし! 50周年記念で 一口サイズの明太子を頂きました。 入口は右側 JR添田駅に展示されていた 筑豊を訪れた有名人の写真! めんべいだけでは寂しいので・・・ 吉永小百合さん 小林旭さん 井上陽水さん サングラスしていない! 西川峰子さん 現在は仁支川峰子さんに改名! 仲代達矢さん 吉永小百合さん 小林旭…
映画「影武者」をテレビで観たので、レビューします! 【影武者 (映画) - Wikipedia】 影武者 Kagemusha 監督 黒澤明 脚本 黒澤明井手雅人 製作 黒澤明田中友幸外国版プロデューサーフランシス・フォード・コッポラジョージ・ルーカス 出演者 仲代達矢山﨑努萩原健一根津甚八油井昌由樹隆大介大滝秀治桃井かおり倍賞美津子 音楽 池辺晋一郎 撮影 斎藤孝雄上田正治 編集 黒澤明 製作会社 黒澤プロダクション[1]東宝映画[1] 配給 東宝 20世紀フォックス 公開 1980年4月26日 1980年5月14日 (CIFF) 1980年10月6日 上映時間 180分[1] 製作国 日本 …
仏教が通った道 東アジア 東アジアから平和を 発信元に 国を超える 核兵器の壁を超える。 自分の病気 良い方向へ 恩師との約束に 志に 老、長生きした、ここから すべての方 地湧菩薩 魔王に負けない 同意で十分 魔女を超える 自分の病気 三世の生命が、使命 お医者さん 通心 発達障害に補助的 お医者さんとのカウンセリング 今の状態を素直に話せるか 心を地獄の上の石のように硬くしない 魔王に負けない 御書を心に刻む 一生成仏抄 功徳善根 人間革命の映画 叱られる 仲代達矢さんに 決める 靖国参拝 同意 叱られる 功徳善根 一闡提人 寛容される国 只々気付きが、アクティブに ストレス 自他共にネイ…
Amazon購入ページはこちら 評価【★★★★☆】4.0/5点満点中 監督 岡本喜八脚本 倉本聰出演者 勝野洋 高橋悦史 沖雅也 岡田英次 竹下景子 仲代達矢 他… あらすじ 日本国営放送JBCの南は、UFOの実存を説いた後に失踪した兵藤博士の調査を始めるが、その矢先、JBC大型ドラマに大抜擢された新人女優・高松夕子の血が青いことをひそかに知らされ、うっかりそれを上司に漏らしてしまう。まもなくして夕子はスキャンダルで番組を降板。その裏には沖ら国防庁制服組の姿が…。 UFOを目撃した人間の血が青く変わり、権力はそんな青い血の人間を抹殺しようとする。 総評 映画を見終わった後でも、テーマソングの「…
今月もココア共和国に投稿した。 ただ、今月は全体として、あまり自分の詩の出来がよろしくなかった。 恋愛に偏りすぎてしまったために、似たような詩ばかり書いてしまったし、療養詩から少し足を踏み外してしまったためか、切実な悲しみがそこにはない。 結局『大菩薩峠』オマージュの散文詩を送ったけれど、これは連作にするか、余力があれば短編小説に仕立てようと思っていたものなので、編集部がどのように評価するかは未知数だ。 大菩薩峠 仲代達矢 Amazon 大菩薩峠(1) (ちくま文庫) 作者:中里介山 筑摩書房 Amazon 『大菩薩峠』は主人が完走してたびたび朗読をしたり話を聞かせてくれた書物で、日本文学史上…
この暑いのに・・・ 何、考えてるんだ エアコンに「毒づいた」・・・ あたしだって 少し 休みたいの~♪ エアコンのくせに 生意気な だって 暑いのよ~♪ 扇風機2台・壁掛け1台 回した。窓開けたら「地獄」だった。 リモコンの単四を2本・新品に取り替えた・同じだった。 切ったり 入れたりはOK ピッピッと鳴る しかし回らない ネットで「ヤマダ電機の通販」見た エアコン祭り やっている どれにしようか その前に「ジャパネットタカタ」の見た 日立とか しろくまくんとか 10万から いろいろある しかし 取り付けまで 相当 待たされる ネット申し込みより「明日」直接行くことにした。エアコンに言った。長…
再編集版ロッキー4こと「ロッキーVSドラゴ」を観る。サイボーグがロッキー戦を通して人間になってゆくはずだったのに、アポロ戦の印象が随分かわり、ドラゴが最初から人間になってた。結末知ってるからもちろん私はドラゴ応援したよ(笑)。昔ロードワークのときよくサントラ聞いてたから、また真面目に筋トレ頑張ろう。 月曜日。本日は終戦記念日です。「徹子の部屋」に今年90歳の仲代達矢。午後1:40「午後ロー」で映画『ぼくたちと駐在さんの700日戦争』放送(毎夏放送してるイメージ)。夜9時「しゃべくり007」にパンサー・ジャンポケ。 夜7:00-10:00 TBS『未科学ワールド★科学vs超常現象!宇宙飛行士がU…
2022年08月21日号(通巻709号) 表紙:辻元清美さん 8月21日(日)24:58~ TBS ドキュメンタリー解放区『辻元清美の正体』 https://www.tbs.co.jp/kaihou-ku/ (左)1987年 (中)2005年 (右)2020年 ----------------------------------------------------------------------------------- ▽TV ■08/15(月)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13:00 徹子の部屋『仲代達矢』 14:00 Asia Insight『緑の渓谷で輝く女性たち~パキ…
只々偶然ない 土俵に乗る 病気同士 癒す癒される 社会心理学 内と外の人間関係 自分の病気の方 主側 靖国参拝 只々叱られる 仲代達矢さんに叱られる 功徳と取れるか 自分の病気の方 不軽菩薩の行動の中 成仏不成仏 自分の内証の問題に 功徳 言えるかどうか 戦争前止める 傍観者にはならない、自分の病気 只々恩師に心を見抜かれる。 只々三世の生命 橋渡し
『鬼龍院花子の生涯』☆☆★名前を聞いたことのある邦画界の巨匠の一人、五社英雄監督作品ということで観てみた。 極道の女となった一般女性の生涯、ということで、『だから、あなたも生き抜いて』とか、なんか壮絶な『おしん』みたいな映画かと思ったら、極道の親分である仲代達矢が主役の、コメディ映画。そう言って誤解があれば、喜劇と言える。仲代達矢なだけに、『マクベス』みたいな悲喜劇っぽさもある。どうもやってることが時代錯誤というより、空回りすぎて、シュールなコントにしか見えない、というか。 そもそも、鬼龍院花子が、なかなか出てこない。最初に、借金の方だから何だかに、素人さんから兄弟二人を親分の子供にする、とい…
『GOT』は日本人キャスト、しかもセリフは日本語で❗ ……と言っても、『ゲーム・オブ・スローンズ』ではなく、『ゴースト・オブ・ツシマ』のおはなし😅 黒澤明監督の作品群に多大な影響を受けたとされるPS4の壮大なゲーム作品※『ゴースト・オブ・ツシマ Ghost of Tsushima』の実写化に当たり、監督のチャド・スタエルスキ(『マトリックス・リザレクションズ』『ジョン・ウィック』シリーズ)より、「今回の映画化は、オール日本人キャスト、セリフは日本語で」との告知がなされました❗しかもそれは、配給元のソニー・ピクチャーズも全面的に支持しているとの二重の嬉しい知らせです。 ※『ゴースト・オブ・ツシマ…
一条真也です。11日は「山の日」ですが、暑いですね。わたしは、いま、悪夢を観ているような信じられない気持ちでいっぱいです。10日夜に発生した小倉の旦過市場の火災で、ブログ「小倉昭和館」で紹介した老舗映画館が焼失したからです。わたしの思い出が多く詰まった、大切な大切な映画館でした。わたしは、いま、深いグリーフの中にいます。 ヤフーニュースより みなさんもご存知のように、ブログ『仕事と人生に効く 教養としての映画』をUPしたばかりです。また、昨日から次回作『心ゆたかな映画』(現代書林)の初校をチェックしています。わたしの仕事と人生において映画の存在は限りなく大きいのですが、そんなわたしを作り上げた…
©︎ZAKZAK 昔、黒澤明監督が「影武者」の撮影で、勝新太郎を降板させたことがあった。 勝新太郎が、自分の演技の復習のため、ビデオ撮りしたいと言ったのが、理由とされている。 黒澤監督の周辺の人々は「役者のぶんざいで」と批難し、代役の仲代達矢でさえ「黒澤組で仕事するなら、黙って従うしかない」と言った。 (こんなイエスマンの黒沢組を作っていったから、晩年は凡作ばかりで、勝を切った帳尻を合わせていったとも言える)。 しかし、理不尽でも、映画村の”誰がボスか”という掟を守らなかった勝が悪いのである。 この日本の封建社会のルールが、私は嫌いだ。 アメリカでは、”役者のぶんざい”が、学習する機会が与えら…
突然、自分の身体を流れる血液が青くなったら?また、誰かの血が青いと知ったら?UFOを見た人だけに現れる変化をどのように受け止めますか?映画 ブルークリスマス(ブルークリスマス BLOOD Type The Blue Stigma )は、異質な者への恐怖心を描いた日本映画です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||…