光刺激によって生じる感覚のこと。
眼(目)とそれにつながる神経系の働きによって得られる、外界の色、形やその変化についての映像情報と、それをもとにして構築される外界の空間的な認識や、この情報を得るための機能のこと。眼は感覚器と呼ばれる器官のひとつであり、脊椎動物(ヒトを含む)、節足動物(昆虫、エビ)、軟体動物(タコ、イカ)などが持っている感覚である。
本日、食したカップラーメンはこちら! まるか食品 「ペヤング 超大盛やきそば 」 だぁぁぁぁぁぁ! 早速! いただきます! これは食べ応えがある。 満腹って感じにちゃんとなる。 スーパーカップの超大盛では感じられなかったのにだ。 視覚的に麺が二つ入っているからだろうか。 いやぁ……やっぱり、量が違うような気がする。 超大盛と冠するのなら、このペヤングをしのぐほどにして欲しいものだ。 ということで、今日は「視覚」つながりのお話を。 kakuyomu.jp それでは福引会場内のアイスダンスショーに中継をつないでみましょう! ステージにいるセレスティーノさん! 今そちらの状況はどうなっていますか? …
特に、人の心に働きかける、感情を動かすのは、ことばそのものよりも、その言い方ですね。 あなたも、ことばの内容よりもその言い方にカチンときたり、むかついたことはありませんか。反面、和やか、穏やか、やさしい声は、人の心を癒してくれます。 電話で声を聞くだけで、初めての相手でも会いたくなったり、会いたくなくなったりするものではありませんか。あなたの声はどちらでしょう。 笑顔は人を楽しませ、安らがせ、幸福にします。声もまた、同じような効果をもたらすのです。 顔は視覚、耳は聴覚に働きかけます。あまりに視覚中心の情報処理が大きくなった今、聴覚への働きかけは、もっと見直されてもよいと思うのです。
はじめに 多細胞生物は、生き延びるために、単細胞生物から進化してきました。単細胞生物から多細胞生物へと進化したのも、各細胞が専門的な役割を担うことで、より複雑な生命活動を可能にするためです。 この進化によって、私たちの体内では多くの情報を同時並行的に処理する能力が生まれました。 たとえば、私たちが「立っていられる」のも、ものすごい数の同時処理のおかげです。平衡器官が頭の傾きを感知し、足裏の触覚や視覚からの情報を組み合わせ、優先順位をつけながら、体のバランスを絶えず調整しています。どの筋肉をどの程度緊張させるかも、瞬間ごとに判断されているのです。 また、生命を維持するために必要な機能も、同様に高…
こんにちは!こまりち。です。 このブログでは、子育てに関する情報を神経科学者・医師の目線からお伝えしています。 疑問を持ちつつ、子育てを頑張っているママパパに刺さってくれればいいなと考えています。 よろしくお願い申し上げます。 いきなりですが、子育て/子どもへの教育って、親のエゴ/思い込みだと思うんですよね。 本当にいいかどうかはわからない。 親と子の関係は、子どもにとっては、 何よりも長く、何よりも深いので、 親のその行動や方針一つが子どもにどんな影響を与えているか、 それを推し量ることは難しいと思うんです。 「怒らない」子育てが良いのか、 「怒らない」子育てをする時に、だいたい一緒にくっつ…
<第93号> こんにちは! HSP/HSSコミュニティ主宰、内田さとえです。 HSP/HSS コミュニティ | Facebook 今回のテーマは「視覚」 HSP(Highly Sensitive Person)である私たちは、五感の中でも特に「視覚」による刺激を強く受けることがあります。 美しい風景や細やかなディテールに目が留まる瞬間、自分の感性が特別なものだと感じることもありますよね。 その一方で、人混みや雑多な環境では疲れやすいと感じることも。 この記事では、HSPの視覚が持つポジティブな力と、それを活かしながら日常生活をより心地よく過ごす方法についてお話しします。 視覚の感性が生み出すH…
今回は、脳の「後頭葉」についてお送りします。 後頭葉は「見ること」や「視覚に関する認識」に関わる大切な働きをしています。 皆さまの参考になれば幸いです。 <後頭葉の働き> 後頭葉には「一次視覚野」と「視覚連合野」があり、視覚認知の中枢です。 視覚から入った情報は、後頭葉の一次視覚野へ送られます。 視覚連合野は、一次視覚野に入った情報から物体を認知したり、過去の記憶と照らし合わせそのものが何なのか判断します。 また、奥行や立体的にものを認知するために、側頭葉や頭頂葉と連絡を取り合っています。 <後頭葉が障害されるとみられる症状> ・一次視覚野の片側の障害では、同名半盲(両眼の同じ側が見えなくなる…
イリュージョンは直感でカードに印刷された色の面積を見分けるボードゲーム(カードゲーム)です。「ザ・マインド」と同じ作者によるデザインとの話。ohigedokoro.hatenablog.jp今回5人でプレイ。毎ラウンド色の指定があります。手番が来たらカードを1枚めくりそのカードを既に登場しているカードと比較してその色の面積の広い狭いを判定します。これがカードデザインの多彩さもありなかなか難しい。人間の感覚はいい加減であることもわかります。そして、得意な人もいます。ゲームデザインの発想が斬新! 会話が盛り上がるゲームです。非常に面白い。 このブログの関連記事 ぼくらロボたん(ロボッツ)/Wir …
キーを変更した曲は、楽譜を書き直して、視覚から誤った情報が喉に行かないように、気をつけましょう。(♭Ξ)
はじめに 人間の脳は、並行処理(パラレルプロセッシング)に非常に優れた能力を持っています。並行処理とは、複数の情報やタスクを同時に処理する能力のことを指します。以下に、その具体例や仕組みを挙げて説明します。 1. 感覚情報の同時処理 脳は視覚、聴覚、触覚などの異なる感覚情報を同時に処理します。たとえば、道路を歩きながら話をし、音楽を聴き、信号を確かめなどを同時にしています。さらにそのどれもが多くの処理が必要です。 目で交通状況を確認し(視覚情報)、 耳で車の音を聞き(聴覚情報)、 足元の感覚を感じ取る(触覚情報)。 これらを並行して処理し、統合して適切な行動を選択します。 2. 意識的処理と無…
先日海外旅行をしてきました。 せっかくこのブログも続けていることですから、写真も交えて旅行記を書いてみようかな、そんなことも思って出かけたのですが、はや成田空港でその考えはやめました。 旅行記となると、当然常に写真を撮らなければなりません。 そうなると、構図や見栄え、当然手ブレが起きないように注意するなど、どうしても旅の流れが途切れて現実に戻ってしまうのです。 煩わしいことから離れるための旅です。 逐一写真を撮ったりメモを取ろうとしていたら気が休まりません。 たいして仕事と変わらなくなってしまうのです。 そんなことを考え旅行記を断念するとともにスタートした旅でしたが、一つ気づいたことがあります…