光刺激によって生じる感覚のこと。
眼(目)とそれにつながる神経系の働きによって得られる、外界の色、形やその変化についての映像情報と、それをもとにして構築される外界の空間的な認識や、この情報を得るための機能のこと。眼は感覚器と呼ばれる器官のひとつであり、脊椎動物(ヒトを含む)、節足動物(昆虫、エビ)、軟体動物(タコ、イカ)などが持っている感覚である。
うまく書けないまま、何か月も過ぎてしまって、ブログの停滞原因になってた本の紹介。 あれこれ手作業をしながらも、「うまく伝わる書き方ないかなぁ」と言葉を探し、思いついた気がする度に、キーボードに向き合ってきたのだが・・・書いても書いても消すばっかりで もう!!全然うまくいかないのっ!! しょうがないので、もう降参します。 紹介文書こうとしてうまくいかなかった本はこちらです! (本自体は、わかりやすい読みやすい作品なのですよ。) *-----*-----*-----*-----*-----* 【鳥が教えてくれた空】 (集英社文庫) 三宮 麻由子 著 *-----*-----*-----*-----…
◯五感のなかの視覚と聴覚の違い 為末大さんが、選手が自分が感じたことよりも、分析したものの方を頼りにしているようなことを懸念されていました。そこは、私も賛同しますが、例として「こんにちは」という自分の言葉を録音して20人ぐらいの人の声と聴き比べると、自分の声を聞き間違えてしまうという実験結果をあげていました。自分で話している声さえ、わからない、感じていないということを言いたいのでしょう。 暗闇に対して、常に暗視カメラで補っていると、その感覚が衰えるようなことはわかります。 可視化されるというのは、映像で視覚によるインプットです。 しかし、それは、聴覚では違います。しかも自分に聞こえている自分の…
目を光らせるのと同じもので、猫は薄暗いところでもよく見えるようになります。 著者情報:Braidee Foote氏, テネシー大学 獣医眼科臨床助教授 猫をはじめとする多くの動物(ほとんどの犬を含む)は、目から光を反射させることができます。 そのため、猫の目は通常、薄暗い部屋で撮った写真で明るく輝いたり、暗闇で懐中電灯や車のヘッドライトで照らされたときに光ったりするのです。 目が光る種は、夜通し採食したり、外敵を探したり、夜明けや夕暮れ時に狩りをするため、暗いところでもよく見えるように進化してきたのです。 実際、飼い猫は、人が必要とする明るさの16%という条件下で見ることができます。 これは、…
視覚の多面性についてとても気になっています。 ここ数年自分の目でものを見れるようになりたい(視覚に限らず五感すべて)と思い、意識的にレビューや口コミを見ないようにしていました。 映画を観ることも、食べ物を食べることも、何か作品を鑑賞することもそうですが、社会的に良いとされているものも自分にとっては良いと感じないことが往々にしてあるということに実感として気付きました。 視覚についても考えていくと、例えば街に出た時目に入る「ビル」も社会的な解釈をした概念としての「ビル」だと思うし、犬のフンを見たとしたら汚いという社会的なフンとして見ているわけで物質そのものとしてのビルや、そのものとしての「フン」と…
おはこんばんにちは 睦月です わたしはHSPです HSPの方でも色々症状が違って 私の場合は視覚・聴覚に敏感です 頭痛を起こすほど 視力は全く関係なく 視力0.01 強乱視 聴力は耳鼻科の先生曰く『良すぎ』だそうです 眼鏡をかけていますが、乱視はこれ以上進むとレンズがないそうです(;'∀')ヤバイ そうなった場合はコンタクトと併用に。面倒なのでそれは避けたいところ。 左耳は低音障害型感音難聴になりました 低い周波数の音が聞こえなくなります 左右のバランスが崩れる事で酔ったような気持ち悪さになります。 治療を一度は行いましたが、ぶり返す様になったので 今現在はストレスと向き合いながら付き合ってい…
Network of connections in the equipment, www.youtube.com ✅視覚は見たものを直接認識するのではなく、形の検出、適合、形の情報、動きの情報の結合など様々な処理を行ってから初めて認識できるとされている。 https://twitter.com/MiguelgarciaG_8/status/1472838319256092680/video/1 この処理の時間がかかるために聴覚よりも認識の速度が遅くなるとされています。 https://note.com/nakajimahiro/m/m6a669ca533e4 https://www.eymj.…
人の見た目は3秒で決まる! そのように言われております。 特に初対面の人に会う時には要注意です。 仕事での取引先での自分の印象 これって!とても重要になります。 表情・服装・振る舞い 「言語・非言語」の使い方ひとつで 相手に与える印象が変わります。 笑顔のある人 笑顔が見られない人 皆様はどちらの印象が良いですか? もちろん! 笑顔のある人ですよね! 笑顔は最高のコミュケ-ションですからね。 無表情の相手だと印象も悪くなります。 今回は見た目の印象が大事な理由 それをメラビアンの法則でお話します。 「メラビアンの法則」 1971年アメリカの心理学者のアルバ-ト・メラビアンが提唱 視覚55%(v…
目次 ・3つのポイント ・姿勢制御 ・視覚機能 ・聴覚機能 ・体性感覚 【3つのポイント】 気づき:情報にアクセスする 手がかり:問題解決の糸口 探索:試行錯誤・解決しようとする行動 気づき・手がかり・探索で得られた動作を学習し、フィードフォワード機構として日常生活に利用できるためには、一時記憶かた長期記憶化へと進めなければならない。 長期記憶化は同じ動作を繰り返しがすべて良いわけではない。 新たな手がかりを求めて探索する過程には、必ず以前の動作や手がかりを使用しているため、新しいことに順応する機会を与えましょう。 →意識下で行われるフィードバック機構から無意識下のなかで行われるフィードフォワ…
本日、新型コロナワクチン3回目の接種をしてきました。 近年は風邪をひくこともなく、勤務先以外の医療機関には受診しておらず、久しぶりの受診となりました。 混雑していた状況でしたが、初診にもかかわらず、受付をスムーズにしていただき、待合室で順番を待っていました。 しばらくすると、ワクチンの担当の方から、他の患者さんと間違えてはいけないため、 ・順番がくるまで、(お呼びするまで)駐車場の車内でお待ちください ・接種が終わるまで、手首に、紙のテープを巻かせてください(赤い紙テープでした) との説明を受けました。 自分の勤務先では、 お待ちいただく場所を他の患者さんと別にしてはいますが、 問診をする医師…
今回紹介する新書 視覚化する味覚: 食を彩る資本主義 (岩波新書 新赤版 1902) 作者:久野 愛 岩波書店 Amazon 出版社:岩波書店 発売日:2021/11/22 レビュー 食物と視覚の関係を研究する感覚史を解説する一冊。 150年前の絵画に描かれたバナナには、表面が黄色いものと赤いものがあります。現代の私たちは、バナナと言えば黄色であり、逆に黄色でないバナナは「不自然」で美味しくなさそうに思うでしょう。しかし、本来バナナには、自然なものとして赤と黄色の2種類が存在しました。にもかかわらず、資本主義の潮流の中で、赤いバナナは「自然」でないものとして淘汰されていった歴史があるのです。 …
前回に続き、私の敬愛する養老孟司氏の『子どもが心配 人として大事な三つの力 (PHP新書)』から教育について考える。前回記事はこちら kamesenryu.hatenablog.com 養老孟司氏は『バカの壁』で有名であるが、実は保育園の理事長も長く勤められていた。現在は富士愛育園の名誉顧問をされている。 この本は養老孟司氏と、各専門家が対談形式で子ども教育について語らており非常に読みやすくわかりやすく、そして本質的なことが語られている。 3つの力とは、具体的には、 ①宮口幸治氏が提唱する、学びのための根源的な能力「認知機能」 ②高橋孝雄氏と小泉英明氏が提唱する、「共感する力」 ③高橋和也氏が…
www.youtube.com 道具の紹介 ポイントはフラックス フラックスは市販品に松脂を足して濃くし、小さな油さしに入れて使用 鏝と糸ハンダでイキナリ遣ると、タダ憑けたダケに鳴ってしまい、ハンダ合金層(ノズル)はイマイチw ハンダ漬けには必ずフラックスを使ってください、タダ導通してれOKなら構いませんが・・・・ ブッチャケ、、、フラックスを使い始めたのは「柄沢シェルリード線」を知ってからですw 偉そうなコトを家た義理ではありません(爆)其れまでのオーディオ技術は、電気が通り易くて(低抵抗)ナンボの世界でした(今でも想ですが)、だから「銀」が持て囃されたw 抵抗が低いってダケで、良さそう・偉…
【テトリス エフェクト・コネクテッド】のプラチナトロフィーを獲得したので、トロフィーガイドをまとめました。 これで自分が持っているプラチナの数は100個になりました!! トロフィーの概要 全体的な流れ テトリスの基礎知識 ミノの種類 T-Spin その他の回転入れ 操作の最適化 Step1: Journey Modeをクリアする オススメの設定 意識すべきこと(初心者向け) Step2: Seriously? Seriously.を獲得する 各モードのSSランク攻略法 Effect Modes Journey Mode Step3: 残りのトロフィーを回収する コンプ時間・コンプ難易度 感想…
虚無感一杯のニャンタ。何もする気になれない。全く動けない。あああああ😅 子供が育ち家を出ると、母親は喪失感だけでなく虚無感に襲われることが多い。 自分の場合はこれと同時に更年期障害が始まり、虚無感はかなり酷かった。 毎日息をするのもしんどいと感じていた。 朝起きるのも苦痛だった。 そしてそこから這い出るのに何年かかったのだろうか。 実は今もこの虚無感が完全には消えてはいない。 でもかなり改善したとは感じている。 この虚無感とは、 空白で虚しい感情のことを指す。 全ての俗世のものに価値や意味が見出せなくなること。 虚無感があると 何を見ても感動しない。 何をしても楽しいと思えない。 何を食べても…
おはようございます✨✨いつもご覧いただき、ありがとうございます。 横浜市青葉区にある作業療法士常駐の放課後等デイサービスてらこやのゆっきーこと、淡田由貴です。 利用児童の保護者様にお会いして 『いつもブログ読ませてもらってます〜 私が元気もらえるんです❣️』 なんて嬉しいお言葉をいただきました。 やっぱり反応いただけることは嬉しいこと✨ 子どもも大人も一緒ですね👍 さて、先日の保護者会は作業療法士による 【子どもの発達と感覚統合】 をテーマにした勉強会でした。 今回も8名のご参加ありがとうございました♡ てらこやには作業療法士が2名いて、そのスタッフと話していると私自身が日々学びを深めることが…
今回は『ハケンアニメ』の感想とまいりましょう! アニメファンからすると、なかなか注目度の高い作品じゃな カエルくん(以下カエル) アニメを制作する実写作品だもんね……どんな作品が生まれてくるのか、楽しみです! 亀爺(以下亀) 色々な見どころも多そうな作品じゃな カエル「それでは、早速ですが感想記事のスタートです!」 この記事が面白かったり、感想があればTweet、ブックマークをお願いします! 感想 原作について アニメ表現の面白さ 声優役を声優が演じる意義 以下ネタバレあり 作品考察 実写映画だからこその面白みで勝負している部分も リアリティラインの難しさ 辻村深月のアニメへの思い 最後に
Face-to-face versus distance learning of basic suturing skills in novice learners: a quantitative prospective randomized trial Ahmad Zaghal, Charles Marley, Salim Rahhal, Joelle Hassanieh, Rami Saadeh, Arwa El-Rifai, Taha Qaraqe, Martine ElBejjani, Rola Jaafar & Jamal J. Hoballah BMC Medical Educati…
・点数 88点 ストーリー☆☆☆☆ 演出☆☆☆☆ 視覚的面白さ☆☆☆☆ 聴覚的面白さ☆☆☆☆☆ 熱中度☆☆☆☆☆・感想 ルミーナ、ベローナの声が浪川さんと杉山さんであることを一瞬で気付く訓練されたオタクがここに(笑)直後にウルキオラと雨竜の出番があるので、差が凄い。 これがトッププロか!!当時は若手寄りの中堅かな?ルミーナが結構騒がし可愛いです(笑)BLEACH好きだったけど、こういう視点で見たことなかったので、斬新かもしれません(笑)それにしてもウルキオラは格好いいですね! 雨竜もいい奴! 個人的にはペッシェも推したい!本編はルキアと海燕さんの過去も掘りつつ、アイツが暴れます!! 第159話…
お仕事紹介 ルーディたちのスタイルとデザイン——2トーンと視覚文化 前半 UKブラックの系譜 文:佐藤守弘(視覚文化研究)|Column|AMeeT 文献紹介 文春新書『フェミニズムってなんですか?』清水晶子 | 新書 - 文藝春秋BOOKS 講義 イメージ/モノ/コトバとコンテクスト 意味とコンテクスト:「石」を例にして 石×床の間(弄石趣味)=水石 日本水石協会 - 水石について つげ義春「無能の人」1985~86年(『無能の人・日の戯れ (新潮文庫)』) 【漫画】つげ義春「日本の前衛漫画作家の代表格」 - Artpedia アートペディア/ 近現代美術の百科事典・データベース 竹中直人監…
ここで改めてハミルトンの四元数(Quaternion)における非可換性(Non-Commutative)すなわちij=k,ji=-kが何を意味するかについて考えてみましょう。
最近話題になってるこの話。 「三角関数よりも金融経済を学ぶべきではないか」金融教育をテーマに、財務金融委員会で議論させて頂きました。 pic.twitter.com/aUmlrvSaKv — 藤巻健太 衆議院議員 (@Kenta_Fujimaki) 2022年5月17日 幾何学を解析学に繋いでいるのが三角関数だから、三角関数を捨てるってのは解析学、つまり微積分を捨てるってこと。微積分を捨てた金融理論なんてあり得ないわけで、つまりそういう理屈なんてわからなくていい、単に「金融界の良いお客さんが増えればいいね」くらいに思っているのだろう。 https://t.co/6nGe0qo7T1 — 岡田哲…
Multi-CSAR は、ターゲットゲノムのアセンブリにおいて、複数のリファレンスゲノムに基づくより大きなスキャフォールドにコンティグを効率的かつ正確に順序付け、方向付けることができるウェブサーバである。Multi-CSAR は、ターゲットゲノムと複数のリファレンスゲノムがある場合、まずターゲットゲノムと各リファレンスゲノムに共通する配列マーカーを特定し、これらの配列マーカーを利用して各単一リファレンスゲノムに基づくターゲットゲノムのscaffoldを計算し、最後にすべての単一リファレンス由来のscaffoldを組み合わせて複数リファレンス由来のscaffoldにする。Multi-CSAR を…
ぼくは子犬の愛犬を迎えてすぐに、メンター的な役割を期待して出張で来てくれるドッグトレーナーを頼んだ。犬との接し方やしつけの仕方など、実際に目の前でやってくれることで、声音や身振りなどとても参考になった。 また学者が著した犬の本も参考になる。人と犬では認知の仕方が違う部分がけっこうあって、犬に何かを伝えようとする時にそれを犬が理解しているか、に気をつける必要があるのだとぼくは学んだ。 「伝え方」については、犬を不必要に威圧してしまったり、犬が理解していないのに理解していると勘違いしてしまったりする恐れもある。これはトレーナーも教えてくれることだと思うが、知識として現在ほとんど一般化されている研究…
PINOCCHIO (2019 イタリア) ↑このビジュアルにすごく惹かれて観た。 "ほんとうの" と言うほどほんとうのでもない気がするけど(邦題のせい) グロテスクなキャラ、ダークな雰囲気は良かった。画が綺麗で強いから視覚的に楽しい。笑えるシーンもあるし。ピノキオの木の質感、体が軋む音、劣化して少しずつひび割れていくところなんかも良かった。 かつてピノキオを演じたロベルト・ベニーニがジェペット爺さんだもんなぁ。ピノキオ愛の深さを感じるわ。あと、イタリア語はやっぱりいいな。