本名・三浦稔。1952年1月28日、山梨県塩山市生まれ。 都立日野高卒業後の1972年、テレビドラマ「シークレット部隊」で俳優デビュー。
1974年、東宝が公募した山口百恵の第1回主演映画「伊豆の踊り子」オーディションで相手役に選ばれ映画デビュー。 1980年、百恵さんと結婚。長男・三浦祐太朗、二男・三浦貴大がいる。
映画観賞、作詞作曲、ギター、陶芸 麻雀、船舶免許
・1月28日は三浦友和さんの誕生日! 俳優で伝説のアイドル・山口百恵さんの 旦那さんとしても有名な三浦友和さんが 今日28日に誕生日を迎えました! おめでとうございます! いつまでも百恵さんとお幸せに! そして息子さんやお孫さんとも 楽しい時間をお過ごしください! 自身の俳優業も頑張ってください! (映画「風立ちぬ」より) ところで百恵さんも今月17日に 誕生日を迎えましたが 誕生祝いは別々に、または 一緒に行うのでしょうか 誕生日が近い兄弟は同時に誕生祝いを やってしまうご家庭もあると どこかで聞いたことがあるので ちょっと気になっていたのですが どうなのでしょうね まぁそれはともかく 本題…
・アイドルはキャピキャピした女の子? 今回は思いっきり自分語りをさせてください(笑) たまにはいいかなぁと思いますし 昭和世代の方とお話をするときに どうして今の芸能人じゃなくて 昔の人が好きなの?とよく聞かれますし 昭和を知らない世代の目には 昭和の芸能人はこんな風に映るのか へぇ~という気楽な気持ちで読んでいただけたら と思います 私には青春時代のアイドルというのがいません それは昭和好きになったのは 社会人になってからで また学校時代に活躍していた アイドルさんが皆さんキャピキャピした女の子 または女の子たちの集団という感じで 落ち着いた雰囲気の女性がタイプだった私には 響かなかったので…
東京の下町。小さな部屋でちゃぶ台を前に座り、若い女性が何かノートに書きつけている。その鉛筆の音だけが静かな部屋に響く。ただケイコにその音は聞こえない。ケイコは生まれつきの感応性難聴で両耳とも聞こえないのだ。 ケイコ(岸井ゆきの)は近くの古ぼけたボクシングジムに通っている。男性に交じってひたすら汗を流す。プロボクサーになったばかり。これまでの戦績は1勝0敗、間もなく第2戦を控えている。練習が終わるたび、ケイコはリングの下で小さなノートに何かメモを取っている。何が書いてあるかは分からない。 年明けの第2戦。ケイコはかろうじて判定勝ちをした。しかし満足のいく勝ち方ではない。母親はそんなケイコを心配し…
封切り十二日目。 席数72の【シアター10】の入りは満席。 小さい箱ながら平日の昼間にこれは凄い。近隣での上映は無く、更に一日一回のみとの条件を差し引いたとしても。 99分尺の小品。 なによりも予告編のトーンが微妙なので鑑賞を迷っていた。 封切り当初の上映館も少ないしで、さてどうしようと思案していたら評論家筋の評価が滅法高い。 煽りとは思うが、各所の告知でも「上映館も増え」とか書かれていればもう気になって仕方ない。 ましてや『岸井ゆきの』は好きな女優さん。〔愛がなんだ(2019年)〕も〔やがて海へと届く〕も良かったし。 その彼女が冒頭から驚かせてくれる。顔の形が明らかに違っている。 それに続く…
www.carbodiet.work
どうも、大学生47です。 先日、映画『線は、僕を描く』を見てきました! 水墨画を題材に今をときめく清原果耶さん、横浜流星さんをキャストに送る青春映画です! 『線は、僕を描く』のキャスト 『線は、僕を描く』のあらすじ 白と黒で表現するそれぞれの物語 千瑛(清原果耶)が美しすぎる…! yamaさんの『くびったけ』が泣ける…! 『線は、僕を描く』のキャスト 青山霜介・・・横浜流星 篠田千瑛・・・清原果耶 篠田湖山・・・三浦友和 古前巧・・・細田佳央太 他 『線は、僕を描く』のあらすじ 青山霜介は、アルバイト先で「千瑛」という名とともに水墨画に出会う。白と黒の世界、筆の技法を使いこなし華麗に描くことに…
画像:リンクより 堀辰雄の名作小説を三浦友和×山口百恵で描く 今朝の1日1映画は『風立ちぬ』(1976年 日本)を鑑賞。 昭和17年、軽井沢。 病気の療養中である少女、節子(山口百恵)の家にたくさんの友人たちが集まるが、その中のひとり、達郎(三浦友和)は節子にひそかに好意を寄せていた。 節子にお見合いの話があると知り、不安になる達郎だったが、友人たちが案じてお見合いは破談となる。 そのころ、戦局は悪化し、達郎の友人が外地に向かう一方、節子にまた縁談の話が持ち上がる。 いよいよ意を決した達郎は節子に結婚を申し込もうとするが、達郎の友人の戦死を聞き…。 三浦友和×山口百恵というゴールデンコンビが共…
おはようございます! 一人前になるには 50年はかかるんだ。 功を焦るな。 悲観するな。 もっと根を深く張るんだ。 根を深く張れ。 #升田幸三 1月28日 今日は、『衣類乾燥機の日』 日本電機工業会が1994年に制定。 「衣類(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合せ。 本日のお誕生日 福留功男さん、市村正親さん、三浦友和さん、新庄剛志さん、乙葉さん、藤本綾さんなどなど もんち的には、逃げ恥の星野源さんのお誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます ㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ 星野源 実家は八百屋で、後にジャズバーを経営したが、2016年に閉店した。 2000年、同じ高校出身の同級生らを誘い、イン…
以上、『グッバイ・クルエル・ワールド』(2022:大森立嗣)より 以上、『線は、僕を描く』(2022:小泉徳宏)より 以上、『ケイコ 目を澄ませて』(2022:三宅唱)より きょう1月28日は、三浦友和(みうら ともかず)さんの誕生日です。1952年生まれの71歳になりました。おめでとうございます。山梨県塩山市(現・甲州市)出身。東京都立日野高等学校卒業。テアトル・ド・ポッシュ所属。 三浦友和さんの映画最近作は、 2020.01.24『風の電話』(2020:諏訪敦彦)、 2020.01.31『AI崩壊』(2020:入江悠)、 2021.07.09『唐人街探偵 東京MISSION』(2021:チ…
1月28日 誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます (拙句)そのうちに実となる花のうれしけれ 雅舟 【花】 エンドウ(マメ科) 【花言葉】 未来の喜び【短歌】 追伸のうれしさに似てエンドウの新しい花今朝も咲きたり 鳥海昭子 一つの花が終わると次の花が咲き、又次々と咲くエンドウ。 今朝も新たな花が開きました。まるで、手紙の最後に、楽 しい追伸があったときのようなうれしさがありました。【季語】豌豆 【俳句】暁は花えんどうより見えはじむ 宇多喜代子 ゑんどうの凛々たるを朝な摘む 山口 青邨 豌豆の中に日焼けし父の顔 広瀬 直人 【三行詩】蜜柑をもらったから豌豆をあげる 相手にないものをあ…
誕生日!!おめでとうございます!!! 1993年(平成5年)~1999年(平成11年)生まれの人の本質・適職・伝言を載せています 誕生花:諸説あります。お花を楽しんでくださいね バラ(黄) カランコエ カランコエ *2020年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕生花 バラ(黄) 花言葉「愛情の薄らぎ」愛情の薄らぎ 愛情は薄らぐもの 気づいた人は ちょい足しすれば大丈夫・・・#花言葉への想い~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *2021年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕生花 カランコエ 花言葉「沢山の小さな思い出」沢山の小さな思い出 72年…
誕生花:諸説あります。お花を楽しんでくださいね バラ(黄) カランコエ カランコエ *2020年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕生花 バラ(黄) 花言葉「愛情の薄らぎ」愛情の薄らぎ 愛情は薄らぐもの 気づいた人は ちょい足しすれば大丈夫・・・#花言葉への想い~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *2021年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕生花 カランコエ 花言葉「沢山の小さな思い出」沢山の小さな思い出 72年間には 沢山の小さな思い出が・・・ アクシデントあった方が 彩りを添えてよみがえる これからの指針になるっ#花言葉への想い~~~…
#NHK #BSP #プレミアムシネマ『ある愛の詩』🈑1/24(火)13:00~14:41ライアン・オニール、アリ・マッグロー共演。大富豪の御曹子と貧しい移民の娘が、身分の違いを乗り越え愛を貫いていく姿を描き大ヒットした70年代を代表する恋愛映画。https://t.co/DxIOx6FQal pic.twitter.com/SvOVQPLE8k — シネマサテライト (@CinemaSatellite) December 20, 2022 1970年 アメリカ あらすじ “愛とは決して後悔しないこと”という名セリフがあまりにも有名な恋愛映画。ハーバード大学に通う大富豪の御曹子オリバーは、図書…
今日もお疲れ様です、風花猫です。📖 さて、今回は私が大学生の頃に出会った書籍「死神」について、ご紹介と、感想等を述べさせて頂きたいと思います。 (すみません…、感想等は、あくまで個人的な見解ですが…😢💦) まず、タイトルからして、少しホラーのようなイメージを抱かれた方もいらっしゃるかもしれませんが…😣💦 「死神」は、福祉事務所ケースワーカーの日々を描いた「社会派小説」であり、8つのエピソードから成る短編集として、1996年に発表されています。 (正確には、1996年に「実業之日本社」から、1999年に「文春文庫」から出版されています) 著者は直木賞作家の篠田節子さんで、この方は東京都八王子市の…
「A-Studio」藤ヶ谷太輔さん衣装情報です。 番組の司会を務めるKis-My-Ft2の藤ヶ谷太輔さんが、「A-Studio+ (Aスタプラス)」で着用している衣装を紹介します。
2022年作品、三宅唱監督、岸井ゆきの 三浦誠己 松浦慎一郎 中島ひろ子 仙道敦子 三浦友和出演。嘘がつけず愛想笑いが苦手なケイコ(岸井ゆきの)は、生まれつきの聴覚障害で、両耳とも聞こえない。 再開発が進む下町の一角にあ る小さなボクシングジムで日々鍛錬を重ねる彼女は、プロボクサーとしてリングに立ち続ける。 母(中島ひろ子)からは「いつまで続けるつも りなの?」と心配され、言葉にできない想いが心の中に溜まっていく。 「一度、お休みしたいです」と書き留めた会長(三浦友和)宛ての手紙を出せずにいたある日、ジムが閉鎖されることを知り、ケイコの心が動き出す。監督は三宅唱、「きみの鳥はうたえる」 htt…
2週前に鑑賞。良い意味で考える余白が多く、客観視できるまで時間を要しました。感音性難聴の障害を持つ女子プロボクサーが主人公。実在の人物をモデルにした作品です。主人公はおろか、登場する人たちの心情が全く説明されません。登場人物の会話(手話の字幕含む)も極めて少なく。まるでドキュメンタリーのように、ただただ、時が過ぎゆくのみ。BGMも(ほとんど)ありません。一方で、電車や雑踏の音が、やや耳障りなほどクリアに入っています。それでも終盤に掛けて、激しく心が揺さぶられました。心に残っているシーンは以下。・トレーナーとのミット打ち・友人たちと笑顔で交わす手話(字幕なし)・会長と一緒におこなう(スローモーな…
大学時代から聴こえにくさを抱えた人と接する機会が多かった。 だから、こういう映画は気になる性分なんです。 Introduction Story Cast・Staff 感想 最後 Introduction 16㎜フィルムから溢れ出す、街を漂う匂い、降り注ぐ光の粒、ケイコの心が軋む音。 観る者の心をつかんで離さない、感覚を研ぎ澄ます映画体験。 本作は、聴覚障害と向き合いながら実際にプロボクサーとしてリングに立った小笠原恵子さんをモデルに、彼女の生き方に着想を得て、『きみの鳥はうたえる』の三宅唱が新たに生み出した物語。ゴングの音もセコンドの指示もレフリーの声も聞こえない中、じっと<目を澄ませて>闘う…
小説というものには作者の生まれ育った地域の影響が少なからず出ているように思います。そこで北海道に住んだことのある作家を一覧にしてみました。受賞歴や映像化、漫画家された馴染みのある作品を中心に紹介したいと思います。(50音順) ア行 朝倉 かすみ(あさくら かすみ) 主な受賞歴 おすすめ作品 東 直己(あづま なおみ) 主な受賞歴 映画化作品 おすすめ作品 安部公房 (あべ こうぼう) 主な受賞歴 映画化作品 おすすめ作品 荒巻 義雄(あらまき よしお) 主な受賞歴 漫画化作品 おすすめ作品 有島武郎(ありしま たけお) 映画化作品 おすすめ作品 池澤 夏樹(いけざわ なつき) 主な受賞歴 おす…
映画『ケイコ 目を澄ませて』では、小河ケイコ(岸井ゆきの)は素直な性格をしていましたが、試合中に勘違いをするシーンがあったので詳しく紹介します。
タイトルについて、山崎監督含め原作通りの映画タイトル『三丁目の夕日』を支持する意見も多かったのですが、コピーライターの経験もある阿部秀司エグゼクティブ・プロデューサーによって、タイトルが「ALWAYS」 、サブタイトルが「三丁目の夕日」に決まりました。 「ALWAYS」には、文字の力強さ・心地良い音の響きというメリットのほかに、「いつまでも変わらないもの、いつまでも変えてはいけないもの」といったこの映画のメッセージが込められ、邦画で、しかも昭和33年を舞台にしているのに、英語タイトルというミスマッチも面白いと判断されたようです。 まあ、よくぞこの時代の品物・風俗・背景を集めたものです。原作者西…