つくばに出張で来られる方に、つくば土産を聞かれることがあります。 そんな時は、つくば名産の福来みかんが入った「みよこの七味」を お勧めしてます。筑波山の老舗おみやげ屋「神橋亭」の店主、 渡辺美代子さんが作る七味です。 筑波山登山の帰りに購入した様子はこちらです⬇️ 以前、つくば駅でみよこの七味を買った知人から、気に入ってしまい 頻繁に食べてたら無くなってしまった...と聞き、次回お会いしたら お土産に渡したいと買いに来ました。 神橋亭さんは筑波山神社の入口付近にあります。「みよこの七味」の看板が目印。 こちらが七味製品の数々。福来みかんの陳皮から手作りした七味です。 知人へのお土産用だと話した…
つくば市はみかん栽培の北限と言われており、筑波山麓で福来みかんが 栽培されています。今年の初めに福来みかんを探しに筑波山麓を訪れましたが、 時期が多かった様です。今年は同僚から沢山頂きました🎵 筑波山麓に福来みかんを探しに行った様子はこちら⬇️ 大きさは3cmほどで柚子みたいな感じ。原種に近いので酸っぱいですが、熟すと甘いです。 買い物袋1つ分頂いたので、活用方法考えました...。 筑波山神社周辺には福来みかんを陳皮を使った七味唐辛子が売られていて 名物になってます。そこで私も陳皮を作って見ることに。 皮をベランダで1週間ほど乾燥させます。 こちらが1週間ほど乾燥させた皮です。パリッパリになり…
三連休はとても暑かったつくばです。 親がつくばに遊びに来てたので、筑波山へ連れて行きました。 帰り際に見つけたのが「福来みかん」 初めて実物を見ました!以外に小さいのですね。甘みが薄くて種が大きいです。 福来みかんを探しにいった時の紹介はこちらです⬇️ 筑波山の帰りがちょうどお昼なので、帰路にある定食屋さんを検索。 ちょっと気になるお店がヒットしたので、早速行って見ましょう。 ラーメンと定食の店「いちむら」に到着。11時ちょっと過ぎでしたが既に賑わってます。 懐かしい感じがする店内は、店内はテーブル席と座敷で構成されてます。 ラーメン、丼物、定食とメニューも豊富。ラーメン定食が気になります。 …
つくば道は、第1の鳥居から先は、元は階段でした。 現在は、階段は残っているのは、大越邸より、上の部分だけです。 つまり、つくば道の原型は、ここにしか残っていません。 つくば道は、筑波山神社から下へ約770mごとに一丁目、二丁目…というように下の鳥居まで全部で6つに分かれています。石段の色はそれぞれの丁目ごとに変えられています。筑波山神社側(一丁目)は赤い石段、大越邸側(二丁目)は灰色の石段だったそうです。 https://www.tumblr.com/tkbakmtlabo/101244347445 tkbakmtlabo.tumblr.com 写真1 つくば道 写真2 つくば道(旧筑波山郵便…
自律神経の乱れを感じる今日この頃です。 週末はサウナで整ってきました。「喜楽里」です。 以前の紹介はこちら⬇️ 天気が悪いですが、車はほぼ満車に近いです。混んでそうですね....。 施設内は非常に混んでいて、サウナ室も満席。 でも皆さん譲り合って、順繰り入っておられます。 私も3回転して汗かいてスッキリしました✨️ 汗掻いた後は、お食事処で水分補給🍺 暇から大ジョッキ注文! テーブルで気になるメニューが目に入りました。つくば福来(ふくれ)みかん...。 早速スマホでググってみました。 筑波山周辺で採れるみかんの事なんですね。 早速注文しました。ミニ豚丼も付けちゃいました。 おろしに福来みかんが…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(〃´ω`〃)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(〃ω〃)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は昨日の記事の続きを載せてみます。
休日につくば道クイズウォークに参加しました。 ブログを書くまで知らなかったがTX主催のようです。 ttca.jp 日々、ぽっこりお腹が気になっておりました。なのでつくばエクスプレス秋葉原駅のホームからできるだけ毎日階段で登るようにしてます。私はハーハー言いながら改札を通ると右側にパンフレットが並んだ棚が目に付きました。私は人々の列から抜け出し、上記のパンフレットを手に取り天啓を受けたのです。 普門寺~筑波山神社 「パンフのマップを全部歩くのは不可能だ」直感が告げてました。当日は運良く天気良く、(個人的な)雨天中止とならずにすみました。 パートナーと相談した結果、マップの真ん中に車を置けば最悪途…
ここ数年作っている自家製七味唐辛子‥実際はニ味だけどゴミ(五味)混入ってコトで、2+5=7で七味ってコトにしている。自家製ゴマもあるから三味でもいいのだけど‥。 まずは唐辛子。毎年ホームセンターで買った手に入るモノ‥2株今年もよく出来た‥。 記録では11月13日に収穫して縁側に吊るしている。その後いつまでたっても乾かないし洗濯物を干すスペースもあるので室内に‥ 漢方で『陳皮』って言うコトになる『福来(ふくれ)みかん』をここ十数年通ってる寄居町風布のみかん園に帰郷の際に寄って採取‥ 本来のみかん収穫シーズンは11月から12月なので、もう傷んだモノしか残っていない‥ それでも飛来するメジロに負けじ…
後れ馳せながら、明けましておめでとうございます。 年明けに、筑波山頂上へのロープウェイ乗り場であるつつじヶ丘駅に、福来みかんの陳皮が乗った「福来みかんラーメン」を食べに行って来ました。 年を重ねるにつれてラーメンの機会が減り、いつからか年に数回程となったラーメン。 記憶を辿ってみると、こってりと濁りのスープに魚粉がこんもりとのったものを食べた日から、なんとなくラーメンを避けるようになりましたが、このキラキラと透き通った鶏ガラベースの醤油スープが、きれいに記憶を塗り替えてくれました。 (はいそうですね。完全に好みの問題ですね。)陳皮によるみかんの味わいと香りが醤油のしょっぱ味を引き立て、さらに爽…
去年、福来(ふくれ)みかんを使ったシフォンケーキに「福来chiffon」と名付けました。 (フクレシフォンと読みます)福来みかんの、あの繊細な味が引き立つのは、シフォンケーキしかないと思ったのと、メレンゲの力で大きく膨れるシフォンケーキに、ふくらむ人々の希望を重ねた、ネーミングです。厳しい時世と合わさり、米粉配分の苦戦や、大量の白筋取りからか...福来chiffonに思い入れもあり、2020年12月3日、商標登録の出願をしてみました。自力で商標登録書類を作成しましたが、書式はこちらのブログを参考にさせて頂きました。 https://tapit.co.jp/how-to-get-trademar…