(1933〜2004) エッセイスト、翻訳家、ドイツ文学者
東京生まれ。東大卒。国学院大学教授。ドイツ文学者。ホッケ、マゾッホなどの著作を訳出紹介するかたわら、マゾッホ、パラケルスス、カリオストロなどの評伝、怪物、ペテン師、錬金術師などをめぐる多彩なエッセイを発表している。「種村李弘のラビリントス」全10巻 他著書多数。2004年8月29日、死去。
エッセイ・評論
以上河出文庫
以上ちくま文庫
編集もの
本日の新聞TV欄を見ておりましたら、「デカ盛りハンター」というタイトル が目に入りました。大食いの番組でして、本日はうどん11キロを食するのだ そうです。ほとんど誰も傷つけることのない大食い番組でありまして、この手 の番組のさきがけは、TV東京の「TVチャンピョン」であったでしょうか。 このところ時間が空いているときに手にしている種村季弘さんの「書物漫 遊記」のなかに「大食のすすめ」という章がありです。最終的には武田百合 子さんの「富士日記」が話題になっていくのですが、書き出しは大食漢の紹介 からとなります。 「『怪盗軍団』という戦後のドイツを舞台にした映画に、フリッツという名の、 見たところ…
先日に安価で求めた文庫本でありますが、これは元版が出た時に購入し、 文庫となった時にも購入しておりました。たぶん、その都度読んでいるはずで ありますが、最初の版は1979年で、文庫化は1986年で、ずいぶん昔のこと であります。それからも繰り返し読んでいるといいたいところですが、そんな ことはなかったようで。 今回安価で買った本を読むと、ほとんど内容を忘れていることもあって、 初めて読んだ時よりも面白く感じることです。紹介されている本によっては こちらが年齢を重ねたことによって、興味がわくものもあるようです。 ということで、種村季弘さんが紹介している文章を引用してみましょう。 「小説を読んでい…
このところ厠で手にしているのは、種村季弘さんの「書物漫遊記」であります が、これはめっぽう面白い。もうずいぶんと前にでた文庫本でありますが、たぶん 元版も持っているはずです。 昭和52年に隔週発行の「週刊時代」というのに連載したものをまとめたもの です。「週刊時代」なんて、ほとんど手にしたこともない雑誌ですが、あの丸元淑生 さんが編集長で、その関係で種村さんに依頼があったとあります。 書物漫遊記 (ちくま文庫 た 1-2) 作者:種村 季弘 筑摩書房 Amazon 本日読んでいたのは「我が闘争 吉田健一 流れ」という文章で、吉田健一 さんの「流れ」という短編小説を枕に、後半では自分のところにく…
テリトリー、外、内、辺境 辺境に身を置いた人たち 言葉は外と内から辺境へとやって来る 辺境としての自分 夢の言葉、言葉の夢 テリトリー、外、内、辺境 昔の話です。 「仏文学は澁澤龍彦、独文学は種村季弘(たねむらすえひろ)、英文学は由良君美(ゆらきみよし)」――そんなふうに、一部の人たちが口にしていた時期がありました。三人に共通するのは、博覧強記というところでしょうか。在野、アカデミックな場と、身を置く場所は違いましたが、それぞれが持ち味を生かしながら、いいお仕事をなさっていました。 澁澤龍彦 - Wikipedia 種村季弘 - Wikipedia 三人のなかでは、由良君美がいちばん一般的な知…
本日も夕方から古い取りよけていた新聞を整理することにです。 その昔は、新聞を切り抜いてスクラップで整理していたのですが、いつからか 取りよけるだけで、そのうち整理するわと思っていたのですが、これが何十年にも なりますと、とうていスクラップ帳に貼って整理するとは思えなくなることにです。 本日は、なかでも愛着のあるものを、さらに取りよけることにしました。結局の ところ、あの人たちは、その時代にはまだ生きていたのだなという確認をすること にです。 今から20年ほど昔の朝日新聞書評欄には、種村季弘さんが寄稿していました。 2002年6月9日には、次の本をとりあげて書評しているのでありました。 アナイス…
本作も、我が母親のスーパー積ん読文庫処分品から救出された一作。 母親に聞いたところ、生協(食品とかの宅配の)に本のカタログがあり、そこで気になる本を買うそうな。 谷崎潤一郎のイメージというと、耽美、エログロナンセンスあたりが思い浮かびます。 私も若いころ「痴人の愛」「卍」「細雪」らを読んで、驚嘆した覚えがあります。いわゆるフェティシズムのはしりといえるかもしれませんが、明治生まれの人があそこまで極端な性癖を文章として露出できることに感激したものです。といっても内容は概ね忘れてしまいましたが。 さて、本作「美食倶楽部」は、表題作を含め7作品を収録しています。 個人的に面白いと感じたのは「白昼鬼語…
東大独文科は幻想や民話といったこの世ならざるものに惹かれる人々を輩出してきた。 その始まりは、高木敏雄だろうか。高木敏雄は40代なかばで亡くなった日本での神話や民話研究の先達の一人だ。柳田国男と郷土研究なる研究誌を出していたこともある。 内田百閒も夏目漱石の弟子として始まったが、『冥土』のような幻妖な短編をいくつも残している。 昭和に至れば種村季弘の怪奇・グロテスク趣味は有名であろう。令和になっても彼のラビリンスにはまった人々はウヨウヨしている。 あまり目立ちはしないが確かな足跡を文芸批評に残したのは、川村二郎だった。 『白山の水』は泉鏡花の陽炎のような文学世界の痕跡を求めて各地をさまよう。そ…
図書館から借りている本の価格を合計すると、いくらくらいになるのだろう。 超弩級の高山宏「雷神の撥」と「周作人自伝」の2冊をあわせただけでも2万 五千円(税抜)でありますからね。 このように高額な本は、図書館から借りるからなかをのぞくことができるので ありまして、とっても自腹で買うことはできません。たぶん、当方は定価1万円を 超える本は、何冊も購入していないはずです。山口昌男さんの「ラビリントス」く らいではないかな。 それはそれとして、ややしばらく借りている高山さんの本は、借りていても さっぱり読むことができず、ちょっと読んでいるのは刺し身のつまのような二段組 のところばかりで、やはり手に余る…
孔子は小学生で知った。学級文庫の一冊に十人入った偉人伝で一人が孔子様。守旧的で礼儀に煩い先生って感じ。中学の教科書には論語の冒頭が載ってた。勉強したら復習しろとかやはり煩った。高3、澁澤から種村へ読み進め、この著で驚愕した。ある章の冒頭引用句が「朋遠方より来るー論語」だったから。 pic.twitter.com/lfJPl5huvt— 浅羽通明の古書窟/BAKENEKOBOOKS ふるほんどらねこ堂(犬派のきみには狂狷舎) (@Doranekodo) September 3, 2021 国語の授業で習った、学問好きの友人が遠くから切磋琢磨しに来るといったご立派なお話とは随分違っていた。話の通じ…
2025/1/17金曜日 5時半に起床し長女の朝食とお弁当のおかず、次男のおにぎり作り。 洗濯とベランダガーデニングの水やりを済ませたら8時50分に嫁と孫達をお迎えに。 昨日から体調不良の嫁が病院を受診したいと言うので車で送迎。 ジジババはそのまま孫達と近くの公園へ。 めっちゃ風が強くて寒いせいか2人共抱っこに。 滑り台やブランコで遊ぶと上の孫は歩き出した。 が、下の孫は下ろすと嫌がるのでずーっと抱っこ。 公園は30分で撤収する事に。 そのまま近くの児童センターへ。 屋内では2人共に水を得た魚のように生き生きと遊び回っていた。 受診が終わった嫁と10時半に合流。 孫達は喜びで更にパワーアップ。…
「読書のじかん」では、私が読んだ本(おもに小説)について自由に語っていきます。ただの趣味ブログなので、本が好きな方や私のことを知りたい方向けです。 2025年最初の1冊が「マノン・レスコー」だった。買ったのはおそらく1、2年前で、本棚に長らく積まれていた。どこかでこのタイトルを知って興味を持ち、どこかの古本屋で買った。積まれている順番的にもう少し後で読むつもりだったが、縁があってこのタイミングで読むことになった。話は2冊前に読んだ本にさかのぼる。昨年11月に諏訪哲史の「アサッテの人」を読んだ。その作家は恩師である種村季弘という文学者に読んでもらうためだけにその作品を書いたという。種村季弘という…
2025/1/10金曜日 5時半に起床し長女の朝食と次男のおにぎり作り。 8時過ぎに長女を駅まで送迎。 自宅に車を置いたらそのまま畑へ。 ネギが黄変。 玉ネギは順調。 だが、先日の蟻の巣穴みたいな盛り上がりが気になったので念の為に酢を振り掛けた。 お正月のおせちの酢ばすとなますを漬けた酢。 捨てようと思ったが黒酢や自家製味醂を使用した高級品なので畑に還す事に。 蓮根と大根のエキスたっぷりよ。 9時過ぎに畑からスーパーへ。 10時半に帰宅後、最新情報をチェック。 からの、読書。 昨日に引き続き種村季弘著「パラケルススの世界」 アグリッパはシュポンハイム修道院長のトリテミウスを通してパラケルススと…
2025/1/9木曜日 6時に起床し長女の朝食と次男のおにぎり作り。 洗濯とベランダガーデニングの水やりを済ませたら9時に図書館へ。 本を返却したら自転車で岩槻へ。 嫁の両親が来訪するのでそのお土産と孫の誕生日プレゼントを買いに。 夫が車を使用するので自転車で行く事に。 まずは元荒川沿いのサイクリングロードへ。 風も無く快適なサイクリングだった。 買い物ミッションを済ませ、12時に帰宅後、昨夜以来の食事。 お腹が満たされたら昨日に引き続き種村季弘著「パラケルススの世界」 ツェングに次いでイドリアとパラケルススの関係に側面照射を当てたラヴォスラウ・グレジンガー教授はその論文「ヘルメス・トリスメギ…
2025/1/8水曜日 6時に起床し長女の朝食と次男のおにぎり作り。 洗濯とベランダガーデニングの水やりを済ませたら8時40分に買い物へ。 10時に帰宅後、大量の食材を収納。 11時から最新情報のチェックと調べ物。 11時50分に昨夜以来の食事の用意。 夫にはラーメンを調理。 喜んで食べていた。 午後は読書と調べ物。 昨日に引き続き種村季弘著「パラケルススの世界」 ルネッサンス最大の高利貸資本家フッガー家は閨閥を通じてハンガリアの鉱山資本を掌握。 一方ウィルヘルム・フォン・ホーエンハイムはフッガー家の経営するフィラッハの鉱山学校の教師且つ鉱山労働者の専門医だった。 テオフラストが恩師の一人とし…
2025/1/7火曜日 5時半に起床し長女の朝食とお弁当のおかず、次男のおにぎり、夫の昼食作り。 8時に長女を駅まで送迎。 帰宅後、おやつのリンゴの皮ケーキ作り。 10時半から最新情報をチェック。 11時半から読書と調べ物。 昨日に引き続き種村季弘著「パラケルススの世界」 バルカンに於けるパラケルススの足跡は詳しく判明している。 その前に1524年のフィラッハ帰郷までの足跡を駆け足で整理しておく。1522年 クロアチア辺で年を越したパラケルススはクラーニからドラバ河渓谷を通ってペッタウ経由ケルンテンを通過。 O・ツェーケルトはこの道中に父の許に立ち寄らなかったとしているがポイケルトは逆にケルン…
1※いまお悩みがあれば、こちら、からどうぞ。 【無料相談×診断】 2※KillerCoil無料メルマガ登録はいますぐこちらへ。 【キラーコイルの秘密】 【「螺旋」検索 by FC2 killercoil blog】 「螺旋」検索 by FC2 killercoil blog ここが一番検索量が多い。 無効タグがあったため、 20行くらい削除。 ------------------------------ https://killercoil.fc2.net/?q=%E8%9E%BA%E6%97%8B 記事検索 : 螺旋 記事検索 : 螺旋 【改めてシュタイナー200記事取り出し 農業医学天体宇…
2025/1/6月曜日 5時半に起床し長女の朝食とお弁当のおかず、夫の昼食作り。 洗濯とベランダガーデニングの水やりを済ませたら8時半に畑へ。 ニンニクと玉ねぎに鶏糞を追肥。 玉ねぎ畝で不審な盛り土を数ヵ所で発見。 ↑蟻が巣穴を作った時のような? 指でほじくったけれど何も見つからなかった。 わいは昆虫に詳しくないからネットでも検索したけれどわからなかった。 悪魔くんに虫を仕込まれた? 何せ虫のスペシャリストだから。 ま、念の為、害虫対策はする事に。 9時半に買い物へ。 10時45分に帰宅後、食材を収納していると11時半に。 そのまま食事作り。 12時に昨夜以来の食事。 午後は読書と調べ物。 昨…
2025/1/5日曜日 5時半に起床し夫のおにぎり作りと洗濯。 ついでに夕食の下ごしらえ。 ベランダガーデニングの水やりを済ませたら長ネギの種蒔き。 こんな寒い時期に種蒔くのな。 初めて知った。 8時半から読書と調べ物。 昨日に引き続き種村季弘著「パラケルススの世界」 ホーエンハイムの騎士の一族はシュトゥットガルト南方プリエニゲンの丘に居城ホーエンハイム城を築城。 1420年頃、ハンス・ボムバストが当主として臨んでいたが1424年、城と付属のホーエンハイム村は人手に。 一族はエンツ河岸ファイヒンゲンの渓谷地にある皇帝直属領リエトに移住。 この時以来一族はフォン・リエトの名を以て呼ばれ、ウェルテ…
2025/1/4土曜日 7時45分に覚醒。 まずは最新情報をチェック。 結構な情報量でチェックが大変だった。 9時に起床しベランダガーデニングの水やり。 10時に畑へ。 まぁ、キャベツ畝に鳥の糞落ちまくりとか緑色の液体撒かれたりとか気付いた点は色々あったけれど一番はこれ。 虫の卵?と思いきや、真冬のアブラムシだった。 可哀想に。 寒くて縮こまって動けないで居た。 調べると生育適温は15~23度。 今日は最高気温が10度。 自分が畑に行った10時時点だと5度。 わいの手、かじかんでたで。 いつ連れてこられたんか知らんけど凍死するのでは。 11時に帰宅すると長男が在宅。 昨日19時半に三重を出発。…
年々お節料理は縮小していた。黒豆・伊達巻・海老など、どうせ食べない料理を外していった結果であって、だから数年来作ってる品は自分にとっての「定番」となるわけである。当ブログをずっと読んでくださってる方には変わり映えのしない正月記事となりますが、心覚えのために。 【大晦日】 結局夕方近くまで熱帯魚の水換えや掃除でばたばた。28日に友人との年内最後の飲み会、29日は臨時に『かるむ』のバイトに入ることになって、用事が片付かなかった。昼食はスーパーのお惣菜で簡便に済ませ、お節をあらたか仕上げ、入浴後ようやくゆっくり呑み出す。年越し蕎麦は蛤蕎麦。昆布・かつおの合わせ出汁に酒蒸しした蛤の汁を混ぜ、あしらいは…
・ パニッツァ全集 全3冊揃 パニッツァ 種村季弘訳 1991年 筑摩書房 ¥4,400 ・ 鈴木忠志対談集 土方巽/別役実/寺山修司/高橋康也 1984年 リブロポート ¥1,300 ・ 雨新者 石橋湛山 昭和47年 石橋湛山 ¥1,000 ・ 永久機関 : シェーアバルトの世界 シェーアバルト 著 ; 種村季弘 訳 1994年 作品社 ¥1,000 ・ M・子への遺書 : 龍膽寺雄創作集 龍膽寺雄 昭和53年 日月書店 ¥800 ・ 盲滅法 : 深沢七郎対談集 深沢七郎 著 1971年 創樹社 ¥1,000 ・ 白川静 桂東雑記 全6巻 2003年 平凡社 ¥2,750 ・ ライプニッツ哲…
榊山裕子『愛玩拒否の人形・土井典とその時代』(DFJプレス)が、ようやく発刊された(12/16初版)。フェミニズム・ジェンダー論の考え方を基底に、人形作家土井典の人形制作が、男のエロティックな視線の対象として愛玩される人形を超えて、自らの主体としての女性の身体表現に収斂していく過程を、澁澤龍彦、三島由紀夫、篠山紀信、荒木経惟、種村季弘、土方巽、寺山修司らとの出会いとその影響との関連で考察している。土井典再評価の起爆剤となるだろう。▼現代は多様性の時代と言われるが、それは特権的な中心がなくなった時代である。それは中心にある何者かを批判したり、撹乱したり、ずらしたりする表現がかつてのような効力やス…
毎週日曜日は、この一週間に週刊誌や新聞などの書評やブックレビューに取り上げられた本を紹介しています。書評内容やレビューについては各誌・HPなどをご覧ください。 今週の書評本 (12/16~12/22 全68冊) *表示凡例◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数書籍タイトル 著者.編者等 出版社 税込価格 書評掲載回数(②回以上を表示) ◆サンデー毎日「遠回りの読書」: 12/29 号 2 冊ファンになる。きみへの愛にリボンをつける。 最果タヒ 中央公論新社 1,650推しはまだ生きているか 人間六度 集英社 2,200 ◆女性自身 (今週号はお休み) ◆女性セブン「セブンズライブラリー」: 1…