(1933〜2004) エッセイスト、翻訳家、ドイツ文学者
東京生まれ。東大卒。国学院大学教授。ドイツ文学者。ホッケ、マゾッホなどの著作を訳出紹介するかたわら、マゾッホ、パラケルスス、カリオストロなどの評伝、怪物、ペテン師、錬金術師などをめぐる多彩なエッセイを発表している。「種村李弘のラビリントス」全10巻 他著書多数。2004年8月29日、死去。
エッセイ・評論
以上河出文庫
以上ちくま文庫
編集もの
本日の新聞TV欄を見ておりましたら、「デカ盛りハンター」というタイトル が目に入りました。大食いの番組でして、本日はうどん11キロを食するのだ そうです。ほとんど誰も傷つけることのない大食い番組でありまして、この手 の番組のさきがけは、TV東京の「TVチャンピョン」であったでしょうか。 このところ時間が空いているときに手にしている種村季弘さんの「書物漫 遊記」のなかに「大食のすすめ」という章がありです。最終的には武田百合 子さんの「富士日記」が話題になっていくのですが、書き出しは大食漢の紹介 からとなります。 「『怪盗軍団』という戦後のドイツを舞台にした映画に、フリッツという名の、 見たところ…
先日に安価で求めた文庫本でありますが、これは元版が出た時に購入し、 文庫となった時にも購入しておりました。たぶん、その都度読んでいるはずで ありますが、最初の版は1979年で、文庫化は1986年で、ずいぶん昔のこと であります。それからも繰り返し読んでいるといいたいところですが、そんな ことはなかったようで。 今回安価で買った本を読むと、ほとんど内容を忘れていることもあって、 初めて読んだ時よりも面白く感じることです。紹介されている本によっては こちらが年齢を重ねたことによって、興味がわくものもあるようです。 ということで、種村季弘さんが紹介している文章を引用してみましょう。 「小説を読んでい…
このところ厠で手にしているのは、種村季弘さんの「書物漫遊記」であります が、これはめっぽう面白い。もうずいぶんと前にでた文庫本でありますが、たぶん 元版も持っているはずです。 昭和52年に隔週発行の「週刊時代」というのに連載したものをまとめたもの です。「週刊時代」なんて、ほとんど手にしたこともない雑誌ですが、あの丸元淑生 さんが編集長で、その関係で種村さんに依頼があったとあります。 書物漫遊記 (ちくま文庫 た 1-2) 作者:種村 季弘 筑摩書房 Amazon 本日読んでいたのは「我が闘争 吉田健一 流れ」という文章で、吉田健一 さんの「流れ」という短編小説を枕に、後半では自分のところにく…
テリトリー、外、内、辺境 辺境に身を置いた人たち 言葉は外と内から辺境へとやって来る 辺境としての自分 夢の言葉、言葉の夢 テリトリー、外、内、辺境 昔の話です。 「仏文学は澁澤龍彦、独文学は種村季弘(たねむらすえひろ)、英文学は由良君美(ゆらきみよし)」――そんなふうに、一部の人たちが口にしていた時期がありました。三人に共通するのは、博覧強記というところでしょうか。在野、アカデミックな場と、身を置く場所は違いましたが、それぞれが持ち味を生かしながら、いいお仕事をなさっていました。 澁澤龍彦 - Wikipedia 種村季弘 - Wikipedia 三人のなかでは、由良君美がいちばん一般的な知…
本日も夕方から古い取りよけていた新聞を整理することにです。 その昔は、新聞を切り抜いてスクラップで整理していたのですが、いつからか 取りよけるだけで、そのうち整理するわと思っていたのですが、これが何十年にも なりますと、とうていスクラップ帳に貼って整理するとは思えなくなることにです。 本日は、なかでも愛着のあるものを、さらに取りよけることにしました。結局の ところ、あの人たちは、その時代にはまだ生きていたのだなという確認をすること にです。 今から20年ほど昔の朝日新聞書評欄には、種村季弘さんが寄稿していました。 2002年6月9日には、次の本をとりあげて書評しているのでありました。 アナイス…
本作も、我が母親のスーパー積ん読文庫処分品から救出された一作。 母親に聞いたところ、生協(食品とかの宅配の)に本のカタログがあり、そこで気になる本を買うそうな。 谷崎潤一郎のイメージというと、耽美、エログロナンセンスあたりが思い浮かびます。 私も若いころ「痴人の愛」「卍」「細雪」らを読んで、驚嘆した覚えがあります。いわゆるフェティシズムのはしりといえるかもしれませんが、明治生まれの人があそこまで極端な性癖を文章として露出できることに感激したものです。といっても内容は概ね忘れてしまいましたが。 さて、本作「美食倶楽部」は、表題作を含め7作品を収録しています。 個人的に面白いと感じたのは「白昼鬼語…
東大独文科は幻想や民話といったこの世ならざるものに惹かれる人々を輩出してきた。 その始まりは、高木敏雄だろうか。高木敏雄は40代なかばで亡くなった日本での神話や民話研究の先達の一人だ。柳田国男と郷土研究なる研究誌を出していたこともある。 内田百閒も夏目漱石の弟子として始まったが、『冥土』のような幻妖な短編をいくつも残している。 昭和に至れば種村季弘の怪奇・グロテスク趣味は有名であろう。令和になっても彼のラビリンスにはまった人々はウヨウヨしている。 あまり目立ちはしないが確かな足跡を文芸批評に残したのは、川村二郎だった。 『白山の水』は泉鏡花の陽炎のような文学世界の痕跡を求めて各地をさまよう。そ…
図書館から借りている本の価格を合計すると、いくらくらいになるのだろう。 超弩級の高山宏「雷神の撥」と「周作人自伝」の2冊をあわせただけでも2万 五千円(税抜)でありますからね。 このように高額な本は、図書館から借りるからなかをのぞくことができるので ありまして、とっても自腹で買うことはできません。たぶん、当方は定価1万円を 超える本は、何冊も購入していないはずです。山口昌男さんの「ラビリントス」く らいではないかな。 それはそれとして、ややしばらく借りている高山さんの本は、借りていても さっぱり読むことができず、ちょっと読んでいるのは刺し身のつまのような二段組 のところばかりで、やはり手に余る…
孔子は小学生で知った。学級文庫の一冊に十人入った偉人伝で一人が孔子様。守旧的で礼儀に煩い先生って感じ。中学の教科書には論語の冒頭が載ってた。勉強したら復習しろとかやはり煩った。高3、澁澤から種村へ読み進め、この著で驚愕した。ある章の冒頭引用句が「朋遠方より来るー論語」だったから。 pic.twitter.com/lfJPl5huvt— 浅羽通明の古書窟/BAKENEKOBOOKS ふるほんどらねこ堂(犬派のきみには狂狷舎) (@Doranekodo) September 3, 2021 国語の授業で習った、学問好きの友人が遠くから切磋琢磨しに来るといったご立派なお話とは随分違っていた。話の通じ…