京都府京都市東山区粟田口鍛冶町にある神社。 京の七口の一つである粟田口に鎮座し、古くから旅立ち守護の神として崇敬を集めている。旧社名は、「感神院新宮」「粟田天王宮」と呼ばれていたのが、明治になり「粟田神社」と改められた。
左座の八大王子命は素戔嗚尊の八柱の御子神であり、八島士奴美神、五十猛神、大屋彦神、大屋津媛神、抓津媛神、須勢理媛神、大年神、宇迦之御魂神とされる。
こんにちは、事務員です。 先日、京セラ美術館へ行く機会があり、 お天気も良かったので、せっかくだからと近辺をお散歩して来ました。(^∇^*) まずはお久しぶりだった粟田神社へ。 ご本殿へは階段を上って行くのですが、 それだけでやや息が乱れるので、日頃の運動不足を痛感します…。 階段の途中にあるお馬さんの像は、筋肉の付き方がリアルに思えて迫力があります。 参拝のあと散策していると、拝殿の屋根に付いていた菊紋が展示してありました。 HPによると、2009年にご本殿と拝殿の屋根を修繕されたようです。 はて、一体どの部分だろう…?と見上げて観察。 逆光と色味で判別しずらいですが、恐らく矢印の部分でしょ…
京都旅4日目、最終日。 やっと娘の目的のA3!コラボ電車に会えました。www.mamin50.work コラボ電車に会うために その日は嵐電とバスのフリーパスを購入した私たち。 帰るまでにはたっぷり時間があります。 せっかくなので嵐電とバスを使って さて、どこに行きましょうか? (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 娘はすかさず、 それなら北野天満宮と粟田神社に行って 御朱印が欲しいと言います。 「刀剣乱舞」ゆかりの神社だそうですね。 名刀を擬人化したシュミレーションゲーム 「刀剣乱舞」はアニメ、舞台、ミュージカルと大人気!みたい…
京都 粟田神社 アヒルの手水舎 粟田神社は人気の岡崎エリアに位置し、近隣には平安神宮や青蓮院、知恩院などの人気観光スポットが多くあり最近では若者や女性にも人気の神社です。主祭神はスサノオノミコト・オオナムチノミコトとし、厄除け・病除けの神として崇敬されています。京都の七口の一つで東の出入口である粟田口に鎮座する為、古来より東山道・東海道を行き来する人々がお参りされ、いつしか旅立ち守護・旅行安全の神としても知られるようになりました。若者に人気になっているのは刀剣乱舞に登場する三日月宗近、一期一振のゆかりの地であることからだそうです。また写真にあるアヒルの手水舎でも人気になっています。神社からは京…
みなさん、ごきげんよう! 抹茶のりです‼ ようやく暖かい晴れ間が戻り、 3日ぶりに日の光を浴びることができました! 自粛期間ではありますが、こういうときこそ 外の空気に触れ、心身ともにリフレッシュが大事ですね! そんな晴れやかな気分で外出するのに ピッタリなご利益がある神社を 今回も京都十六社朱印めぐりを通じて紹介します。 6か所目となる神社は 旅行守護のご利益がある「粟田神社」です。 「なぜ粟田神社が旅行守護なのか?」 という理由をカンタンに紹介していきますので 興味のある方は是非読んでみてください! <粟田神社へ行く!> <いざ参拝!> <おわりに!> <粟田神社へ行く!> まず粟田神社へ…
まぁ何と言いますか花手水じゃなくてアヒル手水目で楽しんで頂けるとありがたいです(氏子さんがこんなのどう?と入れて下さいました 何時撤収かは分かりません) pic.twitter.com/fcUlXIVwJN — 粟田神社 (@awata_shrine) October 18, 2020 Sassy 水遊び バストイ ソフトダッキー TYSA10031 メディア: おもちゃ&ホビー
粟田神社二之鳥居前を少し西に出た処で神宮道を南に次のパワースポット「青蓮院門跡」まで。 今回の「京都立春パワースポット巡り」も「池田屋事変殉難志士墓所跡碑」に始まって「粟田神社」で八カ所目、そろそろ膝が限界ですが、ここから京阪で戻るとすると三条駅も祇園四条駅も変わらないので「八坂神社」を最後に祇園四条駅で帰ることにします。 粟田神社二之鳥居根元「将軍塚」の道標が有りますが「将軍塚青龍殿」の事だとすると、八坂神社の東でここからだと山中を1㎞位トレイルする事に成ります。 正面からは「庚申堂」。「粟田口庚申堂・尊勝院」は青蓮院の門主が住職を兼務していて粟田神社の南隣ですが一般公開はされて無いようです…
876年天皇に奏上された災いを封じる為、藤原興世が勅使として八坂神社に奉じお告げにより八坂神社の新宮として創建されたのが当神社、なのでご祭神は八坂神社と同じ素盞鳴尊 大己貴命を御祭神とされます。 古くから粟田口は「京の七口」と呼ばれ京都の東の玄関口で東海道に面し行きかう人々で賑わい、旅立つ人々の守護道中安全の神様として信仰を集めたそうで「京都十六社朱印巡り」の札所でも有りますが、ここ数年「刀剣乱舞」人気に肖った「京都刀剣御朱印巡り」4社中の一社として刀剣女子の人気を集め、当社では「三日月宗近・一期一振」の御朱印が授与されます。 三条通に面した提灯建の後ろに一之鳥居。 一之鳥居右は白川小学校跡地…
粟田神社参道坂道、二之鳥居をくぐった左の駐車場片隅に粟田神社末社「鍛冶神社」。 粟田口の刀工、三条小鍛冶宗近・粟田口藤四郎吉光と作金者(かなだくみ)の祖である天目一箇神を祀る鍛冶の神様。 京都で刃物を扱う人達にとっては良く知られた神社で、知る人ぞ知る地味な神社だったんですが、数年前からPCゲームやミュージカル、アニメその後実写映画化され大ヒットした「刀剣乱舞」の刀剣女子に注目されだし、メディアそれぞれファン女子の参拝が引きも切らず状態で、神社側も一昨年木造の鳥居を石の注連柱に変え一般的な神社との差別化を図ったり、絵馬掛けを新設したりとニーズに合わせて?改修されてます。 参道途中駐車場入り口で、…
★★★★★★★★ 粟田口 日岡(粟田口)峠 粟田神社 ★★★★★★★★ 粟田口 吉川英治氏の「親鸞」を読むと、「粟田口」という地名が出てくる。 親鸞が九歳の頃出家得度を受けた青蓮院も粟田口の近くにある。青蓮院は、親鸞の頃、平安時代か鎌倉時代かけての頃、「慈円」という高貴な人がいた。親鸞もこの高僧から出家得度を受けた。 粟田口の僧正といえば 、天台の法門にも 、院や内裏の方面にも 、格別な重さをもっていた 。 この野原の部落には 、三条小鍛冶という名工が一頃住んでいて 、それから 、ここの池の水が 、刀を鍛つのによいというので 、諸国から 、刀鍛冶が集まって 、いつのまにか 、一つの鍛冶聚落がで…
というわけで旅行。 東京6:00→京都8:08 8:30くらいには地下鉄に乗る。→北大路下車 あ、これ一日券のほうがよかったな?と、下車した後買う。PiTaPa忘れちゃったんですよ…… 北大路バスターミナルから、建勲神社前 なんでここを一番にしたか、って?簡単です。心臓破りの階段を登るのは最初に限る。 いただきました、御朱印。さあ巡るぜ! はい、北大路バスターミナルまで戻り、ふたたび地下鉄! 東山まで。 徒歩! 粟田神社も3年ぶり。狛犬の位置。 東山三条からまたバス!混んでるぜ、206系統。 三十三間堂博物館前で下車、徒歩! ポカポカあったかくていいねー。 この親子感よ。ばみちゃんにも早く軽装…
ここ粟田神社にお詣りした時のことであった。 入口に国旗が掲揚してあり・・・実に驚いた。 思わず感動したものだ。どこの神社でも・・・・このような国旗が掲揚されている ・・・・のは、あまり記憶がない。あらためて、考えさせられた。 また、神社が鎮座している場所が見晴らしがよくて・・・・更に感動した。
宗三左文字 薬研藤四郎書き置き御朱印のみ 【宗三左文字】 【薬研藤四郎】 【最後に】 【追記】 前回にアップした建勲神社の続きとなります。 suzukasjp.hatenablog.com 【宗三左文字】 建勲神社は刀剣乱舞の聖地となっている神社であることから、刀剣御朱印を頂戴できます。 宗三左文字(そうさんさもんじ)は織田信長が愛用していた日本刀で、義元左文字とも称されています。 この刀剣は南北朝時代に筑前国の左文字派の刀工によって作られたもので、元々は戦国時代に近畿地方を支配していた三吉政長(三吉宗三)から甲斐国の武田信虎へ贈られた刀でした。その後、今川義元の手に渡り、桶狭間の戦いにて織田…
年明けの京都…既にたくさんの行事が行われています。今回の投稿は京都の新年行事を新聞記事とYouTubeなどを通じてご紹介させていただきます。 七福神まいり 泉山七福神巡り 泉山七福神巡り・想い出 「泉山七福神福笹オンライン授与」 泉涌寺・ホームページ&アクセス 都七福神まいり&金印御朱印 嵯峨嵐山スタンプラリー 十日ゑびす大祭(初ゑびす) かるた始め・八坂神社 蹴鞠初め・下鴨神社 白馬奏覧神事・上賀茂神社 後七日御修法(ごしちにちみしほ)・東寺 寒中托鉢(たくはつ)修行・聖護院 皇后盃 全国都道府県対抗女子駅伝競走大会 蓮華王院(三十三間堂)・通し矢 七福神まいり 「七福神まいり」をご存じです…
昨日(12/29)、京都一周トレイルの東山コース(伏見稲荷~比叡山)を走ってきました。 本当は大原まで走りたかったのですが、前日にYamapで活動記録を見ると山頂付近は結構雪が積もっているとのこと。 そこで、そもそも行こうかどうしようか悩んだのですが、一応バックアッププランとして、生駒のトレランのコースを一部変更して、生駒山上を通るルートで走ろうかとも思ったんですが、実は来年1月の石舞台100にエントリーしていて、勿論一番ぬるい33㎞のコースを走るんですが、それでも登りが2400mもあるということで、トレーニングをしておかねばならないという事情があり、生駒のコースでは登りが1000mほどにしか…
鶴丸国永(つるまるくになが) 書置き御朱印のみ 【鶴丸国永】 【最後に】 【追記】 前回にアップした藤森神社の続きです。 suzukasjp.hatenablog.com 【鶴丸国永】 藤森神社は「菖蒲の節句」の発祥地と言われています。 今では「こどもの日」として祝われる5月5日ですが、以前は「端午の節句」または「菖蒲の節句」と言われていました。 菖蒲は古来より健康を保ち、邪気を払う力があるとされています。また、「菖蒲」=「勝負」に通じることから、男の子が逞しく成長することを願うことも含まれており、藤森神社では武運・勝運の神として崇められています。 そのようなことから、藤森神社では「京都刀剣御…
『粟田、色絵恋模様 京都粟田焼窯元 錦光山宗兵衛外伝』書影 前回、拙著『粟田、色絵恋模様 京都粟田焼窯元錦光山宗兵衛外伝』の装幀の苦心談をお話をさせていただきましたので、今回は小説の内容に若干触れさせていただきたいと思います。 まず最初に、皆さまに読んでいただきたいのが、私の友人で元ジャーナリストの田仲拓二氏が書かれた下記の一文です。 「いま暮れなずむ京都の街で、三条のイノダコーヒーの椅子に座って、ぼけっとしてまんねん。周りからは、やわらかな京ことばが聴こえてきますえ。ここのクラシックな雰囲気は、いつ来ても、ええですなあ。千恵はんとお民はんでも来やへんかいなと、名物の『アラビアの真珠』をおかわ…
数日前に仕事で大阪へ出張。その後、福知山にも用事があり仕事は無事終了。仕事終わりが遅かったせいもあり、その日は京都でステイし翌日帰宅することに。翌日は丁度休日だったのでせっかくなので前から気になっていた京都一周トレイルを走ることに。京都一周トレイルの詳しいことはこちらをご覧ください。 ja.kyoto.travel こちらはコースのPDF 全長は約80kmありますが今回走ったのはその一部の東山コースと呼ばれる区間。スタートは伏見稲荷神社。京都駅の東側に位置します。ここか京都府東部の山を北上して比叡山あたりが今回のコース。 ということでまずは京都駅周辺の宿泊したホテルをチェックアウトしつつ荷物を…
【鍛冶神社】 【参拝を終えて】 【追記】 【鍛冶神社】 京都市東山区にある鍛冶神社を参拝しました。 鍛冶神社は粟田神社の末社で、粟田神社本殿への参道途中にある二の鳥居横に鎮座しています。 見落としてしまいそうな小さな社で、わずかに読み取れる「鍛冶神社」の扁額が掛けられています。 社殿にてお詣りをしました。 石柱には字が彫られているのですが、何を意味するのかよく分かりませんでした。(-_-;) 鍛冶神社は刀鍛冶の名工を祀っていて、御祭神は三条小鍛冶宗近命、粟田口藤四郎吉光命、天目一箇神の三柱となります。 鍛冶神社が鎮座する粟田口近辺は昔より鍛冶職人が多く住んでいて「粟田口」または三条通に面してい…
一期一振 三日月宗近 小狐丸 【粟田神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【粟田神社】 京都市東山区にある粟田神社を参拝しました。 粟田神社の二の鳥居には「感神院神宮」という扁額が掛けられています。 suzukasjp.hatenablog.com 粟田神社は感神院祇園社(八坂神社の別名)との関係が深く、八坂神社と同様に大己貴神、素戔嗚尊を御祭神とすることから、感神院神宮とも言われています。 勾配のある参道を昇ると拝殿があります。 桧皮葺が綺麗な拝殿です。 粟田神社は平安時代中期に創建されましたが、拝殿は江戸時代中期に再建されています。また、平成時代には屋根を葺き替えています。 本…
ご報告一覧 この集まりのご報告 昨日、トップ画像に入れた三重塔を背景にした紅葉の写真(こちら)は南禅寺から北に1.3kmの真如堂です。申し訳ありません。こちらは予定にありませんが、別行動で向かわれるのは自由です。(11/16 8:50) 臨済宗南禅寺派の大本山、南禅寺は紅葉の名所として知られます。4万5000坪もの広大な境内が色鮮やかなモミジやカエデで彩られます。周辺エリアも見どころ。境内奥から延びる琵琶湖疏水(びわこそすい)の枝線水路わきを通って日向大神宮へ、さらに粟田神社へと足を延ばします。駅から近く、高低差もそれほどない4km弱を、写真を撮りながらたっぷり時間をかけて楽しみます。にゃーす…
Ⅰ 粟田焼から京薩摩へ (1)京焼のなかの粟田の歴史的位置 京焼は、内窯で焼かれた楽焼などの軟質施釉陶器を別にすると、色絵陶器の大成者である野々村仁清が開いた御室焼、尾形乾山の乾山焼、御菩薩池焼や修学院焼、清水焼、音羽焼など諸窯があったが、寛永元年(1624)に尾張国瀬戸の陶工、三文字屋九左(右)衛門が粟田口(以下、粟田)の今道町に窯を築いた粟田焼が登り窯による本焼焼成では最も古いと考えられている。 こうした諸窯は、17世紀後半に没落、粟田焼と清水焼・音羽焼の二つの窯場に集約される。18世紀初頭に粟田焼は清水焼・音羽焼を圧倒する興隆期を迎え、将軍家御用御茶碗師の錦光山、岩倉山両家、禁裏御用の帯…
先日、黒谷さん(金戒光明寺)に行ったところ、手水鉢いっぱいに紫陽花が浮かべられていました。最近、これよく見ますね。最初に見たのは柳谷観音楊谷寺のお写真だったと思います。紫陽花好きの私には眼に嬉しいです。 さらに、その周囲にはアヒルちゃんがずらりと並べられていました。 飾りをつけてる子、帽子をかぶってる子……いろいろいて可愛いです。 これは私の知る限りは、粟田神社から始まったのかな? と思われますがどうなんでしょう。 インスタをフォローしました。最近寺社もバエんとあかんようで大変そうです。 こちら、仏さまの足元にはカメたちがいました。 調べてみると、もともと手水鉢の先住民はカメだったようです。 …
気温34度の酷暑の中、京都トレイル再開! 我が家から東大路通りを馬町まで行き、旧渋谷街道を上がる。ここいらは私の小さなころからの遊び場でカブトムシやクワガタムシを捕まえによく入った森。途中に三嶋神社。 皇室が男児を授かるために…と言ったいわれのある、小さいけれども歴史ゆかりのある神社を横に、トレイルに合流する。 国道一号線の下を潜り抜け、 清閑寺の手前で山道に入る。 ここからはつづら折りの坂道を高度を稼ぐ。 ほどなく清水山頂。なぜか二つあるのだけれども? 一度山道をゆるやかに下る。木の根道もところどころ。 清水寺へ抜ける道は通行止め。ここから上り返し。井上薫の石碑を抜けると、比叡山を背景に将軍…