京都府京都市東山区粟田口鍛冶町にある神社。 京の七口の一つである粟田口に鎮座し、古くから旅立ち守護の神として崇敬を集めている。旧社名は、「感神院新宮」「粟田天王宮」と呼ばれていたのが、明治になり「粟田神社」と改められた。
左座の八大王子命は素戔嗚尊の八柱の御子神であり、八島士奴美神、五十猛神、大屋彦神、大屋津媛神、抓津媛神、須勢理媛神、大年神、宇迦之御魂神とされる。
摩訶不思議でファンタスティックなおまつり 粟田祭 お祭りは何日もありますが 今夜は『夜渡り神事』と『粟田大燈呂』です 神職が僧侶をお祓いして同じ場所で祝詞をあげ、お経も唱える !!(゚ロ゚屮)屮 まずは粟田大燈呂から始まりました ♪d(´▽`)b♪ 思い立って突然出かけましたが ぴったりのタイミングでした ↑↑↑ 2024年度の新作 『須勢理媛神(スセリヒメノミコト)』です ↑↑↑ こちらも2024年度の新作 『青不動』 カッコいいね~ 炎が迦楼羅炎になってます ヾ(´Д`)ノ☆ 大燈呂とは大きな灯篭の山車です 「ねぶた」の原型とも言われ 1567年に行われた「夜渡り神事」の記録に記載されてい…
こんにちは、事務員です。 先日、京セラ美術館へ行く機会があり、 お天気も良かったので、せっかくだからと近辺をお散歩して来ました。(^∇^*) まずはお久しぶりだった粟田神社へ。 ご本殿へは階段を上って行くのですが、 それだけでやや息が乱れるので、日頃の運動不足を痛感します…。 階段の途中にあるお馬さんの像は、筋肉の付き方がリアルに思えて迫力があります。 参拝のあと散策していると、拝殿の屋根に付いていた菊紋が展示してありました。 HPによると、2009年にご本殿と拝殿の屋根を修繕されたようです。 はて、一体どの部分だろう…?と見上げて観察。 逆光と色味で判別しずらいですが、恐らく矢印の部分でしょ…
京都旅4日目、最終日。 やっと娘の目的のA3!コラボ電車に会えました。www.mamin50.work コラボ電車に会うために その日は嵐電とバスのフリーパスを購入した私たち。 帰るまでにはたっぷり時間があります。 せっかくなので嵐電とバスを使って さて、どこに行きましょうか? (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 娘はすかさず、 それなら北野天満宮と粟田神社に行って 御朱印が欲しいと言います。 「刀剣乱舞」ゆかりの神社だそうですね。 名刀を擬人化したシュミレーションゲーム 「刀剣乱舞」はアニメ、舞台、ミュージカルと大人気!みたい…
京都 粟田神社 アヒルの手水舎 粟田神社は人気の岡崎エリアに位置し、近隣には平安神宮や青蓮院、知恩院などの人気観光スポットが多くあり最近では若者や女性にも人気の神社です。主祭神はスサノオノミコト・オオナムチノミコトとし、厄除け・病除けの神として崇敬されています。京都の七口の一つで東の出入口である粟田口に鎮座する為、古来より東山道・東海道を行き来する人々がお参りされ、いつしか旅立ち守護・旅行安全の神としても知られるようになりました。若者に人気になっているのは刀剣乱舞に登場する三日月宗近、一期一振のゆかりの地であることからだそうです。また写真にあるアヒルの手水舎でも人気になっています。神社からは京…
みなさん、ごきげんよう! 抹茶のりです‼ ようやく暖かい晴れ間が戻り、 3日ぶりに日の光を浴びることができました! 自粛期間ではありますが、こういうときこそ 外の空気に触れ、心身ともにリフレッシュが大事ですね! そんな晴れやかな気分で外出するのに ピッタリなご利益がある神社を 今回も京都十六社朱印めぐりを通じて紹介します。 6か所目となる神社は 旅行守護のご利益がある「粟田神社」です。 「なぜ粟田神社が旅行守護なのか?」 という理由をカンタンに紹介していきますので 興味のある方は是非読んでみてください! <粟田神社へ行く!> <いざ参拝!> <おわりに!> <粟田神社へ行く!> まず粟田神社へ…
粟田神社二之鳥居前を少し西に出た処で神宮道を南に次のパワースポット「青蓮院門跡」まで。 今回の「京都立春パワースポット巡り」も「池田屋事変殉難志士墓所跡碑」に始まって「粟田神社」で八カ所目、そろそろ膝が限界ですが、ここから京阪で戻るとすると三条駅も祇園四条駅も変わらないので「八坂神社」を最後に祇園四条駅で帰ることにします。 粟田神社二之鳥居根元「将軍塚」の道標が有りますが「将軍塚青龍殿」の事だとすると、八坂神社の東でここからだと山中を1㎞位トレイルする事に成ります。 正面からは「庚申堂」。「粟田口庚申堂・尊勝院」は青蓮院の門主が住職を兼務していて粟田神社の南隣ですが一般公開はされて無いようです…
876年天皇に奏上された災いを封じる為、藤原興世が勅使として八坂神社に奉じお告げにより八坂神社の新宮として創建されたのが当神社、なのでご祭神は八坂神社と同じ素盞鳴尊 大己貴命を御祭神とされます。 古くから粟田口は「京の七口」と呼ばれ京都の東の玄関口で東海道に面し行きかう人々で賑わい、旅立つ人々の守護道中安全の神様として信仰を集めたそうで「京都十六社朱印巡り」の札所でも有りますが、ここ数年「刀剣乱舞」人気に肖った「京都刀剣御朱印巡り」4社中の一社として刀剣女子の人気を集め、当社では「三日月宗近・一期一振」の御朱印が授与されます。 三条通に面した提灯建の後ろに一之鳥居。 一之鳥居右は白川小学校跡地…
粟田神社参道坂道、二之鳥居をくぐった左の駐車場片隅に粟田神社末社「鍛冶神社」。 粟田口の刀工、三条小鍛冶宗近・粟田口藤四郎吉光と作金者(かなだくみ)の祖である天目一箇神を祀る鍛冶の神様。 京都で刃物を扱う人達にとっては良く知られた神社で、知る人ぞ知る地味な神社だったんですが、数年前からPCゲームやミュージカル、アニメその後実写映画化され大ヒットした「刀剣乱舞」の刀剣女子に注目されだし、メディアそれぞれファン女子の参拝が引きも切らず状態で、神社側も一昨年木造の鳥居を石の注連柱に変え一般的な神社との差別化を図ったり、絵馬掛けを新設したりとニーズに合わせて?改修されてます。 参道途中駐車場入り口で、…
明智光秀公首塚にお詣りを済ませ「京都立春パワースポット巡り」は、三条通を粟田神社まで粟田口を歩きます。 東山三条バス停から三条通をすぐ東に「古川町商店街」。 古川町商店街アーケード横の和小物「一寿」。同じ名前のお店が一念坂に有りますが。 古川町商店街・本かしわ「鳥寿」。先日TV大阪「おとな旅あるき旅」で紹介されてたかしわやさん。 「おとな旅あるき旅」で三田村邦彦が頂いてたコロッケをゲット。 ゲストハウス「京都しらかわ」。 ゲストハウスの隣のトンネル長屋。 三条通・白川に架かる「白川橋」。ここから東へ蹴上辺りまでが「粟田口」と呼ばれます。 元東山ユースホテル現マンションの角「坂本龍馬結婚式場跡」…
★★★★★★★★ 粟田口 日岡(粟田口)峠 粟田神社 ★★★★★★★★ 粟田口 吉川英治氏の「親鸞」を読むと、「粟田口」という地名が出てくる。 親鸞が九歳の頃出家得度を受けた青蓮院も粟田口の近くにある。青蓮院は、親鸞の頃、平安時代か鎌倉時代かけての頃、「慈円」という高貴な人がいた。親鸞もこの高僧から出家得度を受けた。 粟田口の僧正といえば 、天台の法門にも 、院や内裏の方面にも 、格別な重さをもっていた 。 この野原の部落には 、三条小鍛冶という名工が一頃住んでいて 、それから 、ここの池の水が 、刀を鍛つのによいというので 、諸国から 、刀鍛冶が集まって 、いつのまにか 、一つの鍛冶聚落がで…