日本酒の分類の一。 酒税法で定められた特定名称酒の内、精米歩合50%以下の白米、米麹、水を原料として製造され、固有の香味(吟醸香)を帯び、色沢が良好なものを「純米大吟醸」と呼ぶ。 瓶のラベルに「純米大吟醸」と書いてある場合は、以上のような条件で製造された日本酒である。 原料米を50%以上も磨き抜き、吟醸造りで手間暇かけて出来上がった、実に贅沢なお酒。
こんにちは、しーたか(@s_sakearchive)です。 今回は『天美 純米大吟醸 廣島千本錦』をいただきました。山口県下関市の長州酒造のお酒です。 当ブログでは2回目の登場となる『天美』。前回いただいた『天美 特別純米 火当て』から、時間があいてしまいました。 『天美』はどれを飲んでも素直に美味しいなーと思います。市場で人気があり、比較的購入しやすいという点において、福島県の『冩樂』と近いポジションの銘柄だなぁという印象があります。 その気になればすぐに入手できるお酒ってもっと評価されていいと思うんですよね。少なくとも、バイイングパワーのある特定の飲食店や一部の日本酒マニアしかアクセスでき…
道後ビール (ケルシュ・ヴァイツェン・アルト・スタウト)/道後ビール甘とろ豚セット 5,500円(税込) 寿海酒造 本格焼酎 いも美・宮崎牛サーロインステーキ 9,900円(税込) 九重雜賀 雑賀 純米大吟醸 山田錦・紀州備長炭干しセット 6,380円(税込) 五島列島酒造 五島芋焼酎・五島 真鯛味噌漬&ぶり味噌漬 5,720円(税込)
久しぶりにお酒の話題を。 岩手県盛岡市にある、150年を超える歴史を持つ蔵元「あさ開」(あさびらき)の純米大吟醸「セミ・スウィート」です。 思わずジャケ買いしてしまうような可愛いラベルの「Semi Sweet ASABIRAKI」。 あさ開については以前の記事でもご紹介したことがありますが、「現代の名工」にも選ばれた南部杜氏が率いる蔵元で、上記の記事では夏限定酒の「ハレの日夏酒」について解説していました。 megumin1120.hatenablog.com 歴史ある蔵元なので扱う銘柄もかなり多いですが、その中で今回は純米大吟醸の「セミ・スウィート」。 大吟醸ということで、酒造りに使うお米を5…
東北の地震やウクライナ情勢等、心配事が多い2022年。公私ともに落ち着かない日々が続く中で、落ち着いて日本酒を飲む時間が無かったで、この3連休に旨い酒と肴を買ってのんびり過ごすことにした。何にしようか迷ったが、久し振りに車多酒造さんの天狗舞をチョイス。今回は旨い酒が飲みたいので、やまやで純米大吟醸50のミニボトル(300㎖)を購入。ミニボトルは720円(税抜)、四合瓶(720㎖)だと1,700円(税抜)と、大吟醸としては手頃な価格だ。 【成分表】 ・精米歩合 :50% ・日本酒度 :+3 ・酸度 :1.4 ・度数 :15度 純米大吟醸50はその名の通り、精米歩合50%の純米大吟醸。天狗舞はふく…
浅舞酒造の天の戸純米大吟醸45・・・昨年も飲んでました。一度飲んでいるお酒を再度選ぶとはちょっと複雑な気分。 mnoguti.hatenablog.com すっきりした味わいは変わらない。すいすい飲める、気づくと飲み過ぎてしまうお酒。 浅舞酒造さんの天の戸 純米大吟醸45 1升瓶があっという間に空になりました。 美味しいお酒です 日本酒が美味しい秋田県の酒蔵・・・来年のこの時期、またこのブログに登場しているような気がする。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ごちそうさまでした。
こんにちは。ZeekなGoeです。 当ブログへのご訪問、ありがとうございますm(__)m このブログでは、お酒に関するレビュー記事だったり、そのほかにもお酒に関する 内容を記事としてアップしていくブログとなります。 では、本日の目次となります。 [目次] 今回の記事について 嘉美心 清酒セットについて 嘉美心 純米について 【お酒概要】 【基本データ】 【ボトル表面】 【ボトル側面】 【中身】 嘉美心 純米吟醸について 【お酒概要】 【基本データ】 【ボトル表面】 【ボトル側面】 【中身】 嘉美心 純米大吟醸について 【お酒概要】 【基本データ】 【ボトル表面】 【ボトル側面】 【中身】 総評…
今年も早いものでもう2月。コロナや大雪でバタバタして1月はあっという間に過ぎてしまった感じだ。そのバタバタのせいか、お正月以降ちゃんとお酒(日本酒)を飲んでいない気がして、特に石川県産の酒米「百万石乃白」で醸したお酒はしばらく飲んでいなかったので、久し振りに百万石乃白の日本酒を買いにイオンモールのリカーショップへ行ってきた。イオンモール白山のリカーショップは石川県や北陸の酒蔵の酒が多く置いてあり、百万石乃白を使用した日本酒の揃いも良いので、良く買い物に来る。様々な蔵元の百万石乃白の日本酒がある中で、今回選んだのは福光屋の「加賀鳶 純米大吟醸46 百万石乃白」。このお酒は720㎖の4合瓶(税込2…
2022.01.24 今夜のお供はサントリーの角ハイボール500ml、7%です。この後9%も控えております。 絵を描く時は禁酒をしますが、文章を書く時は特に制限はしません。 『書く』ことを舐めている訳ではありません。飲むことで描く筆は乱れますが、書くペンは調子が乗ってくるのです。己を律して描くことも、奔放に書くことも、どちらも楽しいです。 あ、でも飽くまでも趣味の範囲の『描く』ではストイックになるのに、いつかは収入を得たいと思っている『書く』は自分に甘々なのってどうなのかしら? ブログ書く時も、今後は禁酒すべき? 無ぅー理ぃーっ!(酔ってる) 病気で寝込んでも二日酔いだと思われてしまうほど呑兵…
メインのPCがWindows11になった時、どうやってシャットダウンするのか戸惑った。まあ、すぐに分かるんだが・・・一瞬でも迷うというのは気分のイイもんではない。で、そうした使い勝手の変更によって、より使いやすくなったとも思えない。こういう変更っていうのは迷惑なんだがねぇ。 まあ、クルマなんかだとマイナーチェンジでも外観の何処で違いがワカランと、ど~も気に入らん!という方もおられるのだろう・・・ど~でもイイところのデザインをチョロッと変更したりして最新バージョンであることを示したりする。その結果、全体のデザインが崩れてしまうことだってある。 マイナーチェンジ、フルモデルチェンジをあわせて、ワガ…
大七 生モト 純米大吟醸 箕輪門 大吟醸酒っていうのは気難しい。食事との相性も面倒だ。そもそも日常的な食事に合わせるのが難しい場合が多い。香味が繊細というか、微妙というか、もっと言うなら弱いという場合もある。それに妙な吟醸香があったりすると、食事の邪魔になるばかりか、ハーブ系の香りと干渉して嫌味に感じてしまう場合もある。 概ね和食に関しては、繊細な仕事の和食ほど、吟醸香というのは邪魔になるコトの方が多いと思う。我家の日常の食卓というのは、さほど繊細なメニューではないが、それでもうま味調味料はほぼシャットアウトであるし、塩味も極めて薄い。素材のうま味重視の調理法なので、余り妙な吟醸香は困りものな…
にほんブログ村 昨日の続き。 何を思いだしたかというと、作飲み比べという下書きを3年くらい放置していた。しかも、その当時のスマホメモ見たら、悦凱陣とか八鹿とかブログに載せた記憶に無いものの感想もあり、過去記事調べたらやっぱりアップしておらず。そしていつのメモかもわからず画像はもう膨大なアーカイブ行きにしてしまっているので探すのがめんどいのであきらめた……orz 作は画像は記事下書きに残っていたもののメモはパラパラとしかなく。 これは昨日の記事の最近飲んだ作の恵乃智。 デリシャスリンゴ、青みの前、甘とろみ、酸味、シュッ この直前に飲んだ十四代無濾過生純米と比べると、 十四代に近いものを感じるが、…
今日は梅乃宿酒造に行き日本酒を物色しました。梅乃宿は梅酒や日本酒がおいしい酒造です。今回初めて蔵まで行ってきたのですが、今年7月に蔵移転されており非常にきれいになっていました。 平日ということもあり、店内の客は自分だけでした。どれを飲もうかとうろうろしていたら店員さんに、Unシリーズをおすすめされました。Umenoyado(梅乃宿の)nihonshu(日本酒)の略称で限定流通品だそうです。何種類かあり、自分は爽酒が好きということもありUnfeigned SAKE(純米大吟醸 生)を買いました。原料米:山田錦精米歩合:50%ALC:16度日本酒度:+1.5酸度1.5小売り希望価格:720ml /…
こんにちは👋😃!かんぴょうです‼️ 【磐城壽 夏吟 純米吟醸】 [商品案内] 「いわきことぶき」と読みます。 山形県の「鈴木酒造店」が手掛ける 低アルコール13%の夏酒っ❗ こちらの蔵元さん 「磐城壽」の他に 「一生幸福」という銘柄も作っており 「真の祝い酒」 「歓び分かち合いの酒」 になるよう想いをお酒に込めて醸します。 酒米は「出羽の里」と「夢の香」を使用し、お米ごとに別々に仕込み、出来上がったお酒をブレンドして仕上げます。 これはなんとも手間のかかる…… 「いぎなり、ひゃっこくして飲んでくんちぇ」 つまり 「ギンギンに冷やして飲んでちょ!」 との事。 山形県の夏酒を…… 実飲っ‼️ 出典…
評価:3/5 明鏡止水 Mシリーズ 純米大吟醸 大澤酒造 - さけのわ 明鏡止水 ( めいきょうしすい ) 純米大吟醸 m'21 ( エム トゥエンティワン ) 720ml / 長野県 大澤酒造 【 6405 】【 日本酒 】【 お中元 贈り物 ギフト プレゼント 】
【SAKE(サケ) HUNDRED(ハンドレッド) 百光(びゃっこう)】 純粋な お米の旨味が 上品に 前に「百光 別誂」をいただいたラグジュアリー高級酒・SAKE HUNDREDさんです。なかなか入手困難なお酒ですし、そもそも金額的にも手が出ないんですが、今回は特別価格で1杯いただくことができました。 このSAKE HUNDREDというブランド、プロデュースは日本酒メディア・SAKETIMESを運営する(株)Clearさん。そして製造は全国の様々な酒蔵さんです。その中で、今回の「百光」と前回の「百光 別誂」は楯の川酒造さんが手がけられています。 別誂の方は香りが別格に素晴らしかったんですが、…
庄内の旬の食材を朝夕個室食事処でいただける、一人旅に優しい宿 湯田川温泉九兵衛旅館(くへえりょかん)は、山形県鶴岡市の奥座敷と呼ばれる、三方を山に囲まれた静かな温泉地です。 鶴岡市のもう一つの代表的な温泉地である湯野浜温泉は、団体客も泊まれる大型旅館やホテルも多く、海辺のため海水浴シーズンに特に賑わいを見せるのに対し、湯田川温泉は小規模旅館ばかりで本当に静かです。 鶴岡市内の高校を卒業している私にとって、湯田川温泉は身近すぎて「わざわざ泊まりに行きたい」と場所ではありませんでした。 しかし、国内旅行が趣味になってから、温泉旅行好きの知人たちの間で「湯田川のあの宿はすごい」という噂を聞くことが多…
本日の一杯は千葉県は寒菊銘醸より 寒菊 OCEAN99 星海 を紹介じゃのっ!!! 今週の一本は寒菊さんじゃの~(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ 九十九里浜シリーズの星海! 2本目の夏酒じゃの!! 味わいの基調は苦味なのじゃが、それに纏う様に綿飴の様な優しい甘さとちょっぴり酸味を感じるの! スーッと入る味じゃが、後残りは無くキレは良き! 苦味も甘さも酸味も肉に合わせやすいので、是非肉と合わせて欲しいの!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ キンキンに冷やして楽しんでの~♪ ー基礎データー 千葉県 寒菊銘醸 蔵元サイト: http://kankiku.com/ 値段:720ml 1,815円 1…
ほぼ2年以上ぶりの赤鬼詣で。 久方ぶりに、名店の暖簾を潜りました。 お店に入ってするにわかる、ああ、良い居酒屋だな、というあの雰囲気は健在。
【DATE7(だてセブン) SEASONⅡ episode1 黄金澤(こがねさわ) style】 柔らかな 蜜甘ふわん DATE7 宮城県の7つの蔵の共同プロジェクト・DATE7。ひとつ前の浦霞さんに続いて、川敬商店の黄金澤さんです。はじめまして。 浦霞さんと同じお米・精米歩合の純米大吟醸。さあ、どんな違いがあるんでしょう? 香りは、メロンと蜜の甘さ。そしてほのかな酸。あ、全然違う。これ、好きなやつです! 口に含むと、やっぱりやさしい蜜の甘味と、乳酸のぽわ酸。うんま!! それがそのままふわっと柔らかく消えます。 味わいチャートの形は、浦霞さんとよく似てます。でも印象は全然違う。浦霞さんにあった…
【DATE7(だてセブン) SEASONⅡ episode1 浦霞(うらかすみ) style】 爽やかな 酸甘ぽわん DATE7 本日8月4日は旧暦の七夕。ということで、七夕のお酒の紹介です。って、まあ単なる偶然なんですけどね。 宮城県の7つの蔵の共同プロジェクト・DATE7です。去年までで第1シーズンが終了し、今年からは第2シーズン。その第1弾がこちらの浦霞さんと、もう1杯の黄金澤さん。 DATE7は、毎年7月7日の午後7時に開栓解禁なんです。でも、その週には飲めなかったんですよね。だからもうスルーで良いかなと思ってました。それがここにきて、2本セットで残ってるのを発見。今年スルーしたら来年…
こんにちは👋😃!かんぴょうです‼️ 【ランド・オブ・ウォーター】 [商品案内] 「全国新酒鑑評会」では常連でもある数々の金賞を受賞している 今、バズりまくっている…… 秋田県の「浅舞酒造」が醸す 「天の戸 夏の純米吟醸」 になります。 「全量純米酒製造」を掲げる浅舞酒造の 「水」 をテーマに作られた 爽やかな夏ラベルと 目を引く英語表記の 「Land of Water」 酒米には「美山錦」を使用し、湧水をイメージしたスッキリ爽快夏限定酒を…… 実飲っ‼️ 出典 : https://www.amanoto.co.jp/ [テイスティングコメント] 香りは控えめ! メロンの甘い香りがちょろちょろと…
「日本酒50選シリーズ」は、「〇〇の日本酒を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」と題して、様々な銘柄や酒蔵を紹介するシリーズ記事です。 今回は第二弾です!「【Part2】おすすめ日本酒50選を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの? - theDANN media」 に書いてありますので、読んでみてください。 前回好評だった第一弾の記事はこちら、「おすすめ日本酒50選を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」に書いてあります。 No.65は「たかちよ」です! それでは、はじまり〜はじまり〜
「日本酒50選シリーズ」は、「〇〇の日本酒を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」と題して、様々な銘柄や酒蔵を紹介するシリーズ記事です。 今回は第二弾です!「【Part2】おすすめ日本酒50選を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの? - theDANN media」 に書いてありますので、読んでみてください。 前回好評だった第一弾の記事はこちら、「おすすめ日本酒50選を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」に書いてあります。 No.64は「開運(かいうん)」です! それでは、はじまり〜はじまり〜
「日本酒50選シリーズ」は、「〇〇の日本酒を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」と題して、様々な銘柄や酒蔵を紹介するシリーズ記事です。 今回は第二弾です!「【Part2】おすすめ日本酒50選を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの? - theDANN media」 に書いてありますので、読んでみてください。 前回好評だった第一弾の記事はこちら、「おすすめ日本酒50選を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」に書いてあります。 No.63は「宝山(たからやま)」です! それでは、はじまり〜はじまり〜
「日本酒50選シリーズ」は、「〇〇の日本酒を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」と題して、様々な銘柄や酒蔵を紹介するシリーズ記事です。 今回は第二弾です!「【Part2】おすすめ日本酒50選を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」 に書いてありますので、読んでみてください。 第一弾は、「おすすめ日本酒50選を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」に書いてあります。 No.72は「酔心(すいしん)」です! それでは、はじまり〜はじまり〜