北海道のほぼ中央で、道内第2の都市「旭川市」と映画「北の国から」などで知られる「富良野市」とのほぼ中間に位置しています。 美瑛町は、面積が東京23区の広さに匹敵し、その70%以上を山林が占めています。また、約15%を畑地が占め、これを中心に「丘のまち」の美しい景観を形成しています。
01459-1
旭川〜美瑛間の区間運転列車も多い。
「道の駅 びえい丘のくら」は、美しい自然景観が魅力で観光客に人気の美瑛町にある道の駅です。JR美瑛駅から徒歩3分の場所にあります。 大正6(1917)年に建てられた石倉庫をリノベーションして、平成19(2007)年に北海道では97番目の道の駅として登録されました。 既に記事で紹介していますが、今回は道の駅スタンプラリーのスタンプを押してきたので、情報を追加して再投稿します。 石倉庫は、美瑛倉庫株式会社が建てた3棟のうちの1つで、小豆や大豆などの貯蔵倉庫として使われていました。使用されている石材は、大雪山の噴火による火砕流の堆積してできた「美瑛軟石」です。 美瑛産のカラマツ材を使用した館内の1階…
とことん北海道スキー、旭岳温泉に3泊したけど、 ロープウェイで登って、旭岳で滑れたのは1本だけ。 今後は、天気が安定した日を選んで 来る事にします。 特に初めてで視界が無いと、戸惑うと思います~遭難してしまう。 雪が軽いので、クルマを雪から掘り起こすには、けっこう楽ですが、 どうも私は、路肩が良く見えず~ 対向車や前車があると、雪が舞ってホワイトアウト~ 風で ときおり木の雪も舞い出すと、視界は無くなります。 地元の人とお話をして、ヒントを得た! イエローサングラス!視界がクッキリ明るくて、 [Br'Guras] 夜間運転用メガネ ナイトビジョングラス メンズ ウェリントンフレーム 夜間視界、…
「道の駅 びえい白金ビルケ」は、平成30(2018)年5月に「道の駅びえい丘のくら」に続く、美瑛町で2か所目の道の駅としてオーブンしました。北海道では122番目の道の駅です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ビルケはドイツ語で白樺の意味です。 既に記事で紹介していますが、今回は道の駅スタンプラリーのスタンプを押してきたので、情報を追加して再投稿します。 もともとは「白金ビルケの森インフォメーションセンター」として利用されていた建物をリニューアルして道の駅としたもので、館内には観光案内のインフォメーションがあります。 美瑛の人…
昨年 (2024年)1月 すまりんたちは北海道を訪れました 今回は 美瑛の雪景色を いくつかご紹介したいと思います まずは美瑛を代表する3つの木を さらっと(^_-)-☆ ・セブンスターの木🌳 ・親子の木🌳🌲🌳 ・クリスマスツリーの木🌲 セブンスターの木 もしかしたら 美瑛町で一番有名な木なのかもしれません... 昔「セブンスター(たばこの銘柄)」のパッケージにデザインされていたので その名が付いたそうです 写真では閑散として見えますが 実際は駐車場に観光バスが何台もとまっていて 外国人観光客のかたが大勢でした! 木の周りに次から次へと人がやってくるので この写真を撮るのにかなり苦労しました^…
雪が深くて 建物が隠れていますが... このたび すまきとすまりんは北海道の美瑛のお宿に宿泊しました (2024年1月のお話です) 森の旅亭びえい (北海道上川郡美瑛町) チェックイン15:00 チェックアウト11:00 建物の前の駐車スペースに車をとめると すぐにスタッフのかたが出て来て中へと案内して下さいました ※JR美瑛駅まで送迎あり(要予約) 玄関で靴を預かっていただきます 白樺のデザインの手指消毒スタンドがお洒落✨ こちらのテーブルでチェックインの手続きを行いました お着き菓子は りんご大福🍎 & 紅茶 中にりんごの果肉が入っていて美味しかったです (売店でも購入可能でした) カウン…
皆様、新年あけました。めでたい?(問うな) 新年も明けまして、もう半月。 気が付けば、成人式も終わってましたよ。 年末年始の休みなんて、あっという間ですな。 ま、今年の年明けは、ちょっといつもと違う 大イベントがありましたが、その話は次回以降にして・・・ まずは正月と言えば、 「正月や 冥土の旅の 一里塚」 というわけで、メイドさん。 (航空自衛隊 千歳基地にて) 長玉(望遠レンズ)を支えている手がエレガント。おそらく地上で、一番カメラ装備の充実しているメイドさん。シュールだね~。歴史に残るね~。 はい、これでこのネタ、8年連続です。 我ながら、飽きない男・・・まぁ、季節の風物詩ということで。…
北海道新聞を読んでいたら、美瑛のシラカバ並木 40本伐採! セブンスターの木のそばにあった 人気の撮影スポットですが、 写真映えする景色を、消してしまったという訳か。 (写真は去年の秋に撮った、ケンとメリーの木ですが・・・) 私も「オーバーツーリズム(観光公害)」を感じている昨今、 路上駐車 渋滞、農地無断立入、地元の人はストレスでしょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 近隣の牧場など「花壇に立入は、1万円頂きます」とありましたが、 見てますと、インバウンドの女の子たち なんかは、 花に囲まれた写真を撮りたい~いわゆるイン…
今朝、北海道美瑛町の景観ポイントである「セブンスターの木」近くのシラカバ並木が伐採された。 週末、伐採予定であることをYoutubeで知り、「えっ!」と驚いたのも束の間、週明け早々に伐採されてしまった。 理由は観光客のマナー違反・・・オーバーツーリズムが原因らしい。 若い頃から、美瑛の美しい丘の景色を観たくて、何度も訪れている場所で、観光客である自分にとって、地元の方々の苦労や抱えている問題を考えると、気安く言ってはいけないのかもしれないけれど、もう並木の景色を見えないと思うと、残念で仕方ない。 2016年の「哲学の木」の伐採に続き、また1つ、思い出の景色がなくなってしまった。
これで何度目だろうか。 美瑛町の白樺並木が伐採されたという。 このエリアはバイクで頻繁に走るが、 今回伐採された白樺並木周辺のこの数年の混雑ぶりは、 ちょっと驚くほどで。 昨年7月には近隣を駐車禁止にするなど、 美瑛町としても策を講じてはいたが、 路上駐車や道路上で写真や動画を撮影する観光客を、 抑制し切れてはいなかった。 富良野や美瑛に限らず、 北海道の景勝地は農業や酪農の用地であることが多く、 これまでにもこうしたトラブルはあった。 ボクが記憶しているだけでも、 2010年には富良野麓郷の「メルヘンの木」、 2013年には「嵐の木」、2016年には「哲学の木」で、 似たケースがあった。 農…
2024年12月9日(月)の美瑛町は・・・ 天候:曇り時々雪 積雪深:11cm 最低気温:-6.3℃ 最高気温:-2.5℃ こんにちは。 美瑛 くつろぎの宿結び家です。 ご無沙汰しておりました。(笑) 今朝は、曇りの朝を迎えた美瑛町。 7時過ぎには、雪がかなり降ってきました。 写真は、週末の様子です。 旅行会社のドライバー様やクロスカントリースキーの練習の お客様にご利用頂きました。ありがとうございました。 雪はだいぶ積もり、だいぶ運転が楽になりました。 ドライバーのお客様が素泊まりでご宿泊でした。 週末は、道内のお客様にご利用頂きました。 夕食の提供は、かなり久しぶりとなりました。 朝食のご…