中国唐代末期の禅僧。諱は義玄。 曹州南華(現在の山東省)出身。生年不明。866年没。(867年とも) 黄檗希運に師事し、その禅風を受け嗣いだ。
『臨済録』は臨済義玄の言行録であり、弟子の三聖慧然が編集し、興化存奨が校訂したとされる。
中国禅宗五家七宗の一。臨済義玄を開祖とする。宋代に栄えた。
鎌倉期に日本に広まった禅宗の一。栄西を開祖とする。 栄西は2度入宋して黄竜派7世虚庵懐敞の元で臨済禅を学んだ後、帰国して禅宗の定着に努めた。また、鎌倉幕府の帰依を受けたことから、日本臨済宗は武士階級に普及していった。
「此蓄生」たった三文字の賛が付されてある。 この季節の拙宅内はつねに寒く、私はたいてい鼻風邪を引いている。熱は出ない。躰が怠いということも、節ぶしが痛むということもない。ただのべつ幕なしに鼻水が出続ける。凄い量で、毎分ごとに鼻をかまねばならない。なにをするにも面倒だから、いきおいティッシュペイパーを小さく丸めて、鼻栓をして過すようになる。ポケットにタオルは必須となる。近所への買物くらいであれば、鼻栓の上からマスクをかけて出かけてしまう。 アッ来るな、という予兆は感知できる。やっぱり来たか、という自覚症状も明瞭だ。峠を越えるとやたらにクシャミが出て、症状が薄らいでゆく。その間五日ていどで、丸一週…
こんにちは、暖淡堂です。 別ブログ「散木の小屋」で「臨済録」原文全文と現代語訳を紹介しています。 今回は以下の記事を作成した時に考えたことを書きたいと思います。 sanboku.blogspot.com 臨済が修行をし、また多くの修行僧たちを指導した時代は唐の末期。 安史の乱の後の、混乱した状態の唐の国の大体黄河下流域を活動の場としていました。 その頃、その地域を治めていたのが軍閥。 臨在は、その軍閥の有力者のところに説教にいっていたことが、「臨済録」の記述からうかがえます。 そこで考えたのが、「臨済宗」の日本での受け入れられ方。 日本に「臨済宗」の教えが伝えられたのは、宋の頃に中国に渡った栄…
こんにちは、暖淡堂です。 「臨済録」示衆から。 原文:師晚參示衆云 現代語訳:師は晚參の時、衆に対して言った 「臨済録」示衆の部分、分量があります。 ここでは臨済の示した考え方について、修行僧たちから質問されます。 それに対して臨済は丁寧に答えていきます。 初めの部分が「臨在の四料揀」と呼ばれているもの。 臨済の教えのエッセンスともいえる部分です。 臨済は、自分の前に現れた人の、その人自身と、その人の現状を作り出している環境と、それぞれに対して働きかけます。 そしてその人を導きます。 それらの方法について説明されている部分ですね。 詩的に表現されているところもあります。 とても学ぶところが多い…
平安時代の終わり頃から鎌倉時代にかけて、武士や庶民に仏教の教えが広まりました。 それまでの仏教は教義が難しく庶民には理解しにくいものでした。 また、戦乱で命のやりとりをする武士にとって求められているものに十分に応えられているものでもありませんでした。 そんな状況を受けて、幕府の開かれた鎌倉を中心に広まったのが鎌倉仏教と呼ばれるもの。 浄土宗、浄土真宗、時宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗が鎌倉仏教に数えられています。 このうちの臨済宗は、北条氏の保護を得て発展しました。 臨済宗とは 唐の末期、軍閥が割拠して国としてのまとまりが無くなっていた頃の僧、臨済を祖とする宗派です。 臨済とは、臨済自身が住職とな…
今日 お教えていただいた、禅の言葉。 踞地金毛(こじきんもう)の獅子(しし) 「臨済の四喝」(りんざいのしかつ)という公案 臨済宗の臨済禅師は、弟子を指導するときに、「かぁぁぁっつ!」と喝をいれる。臨済の喝、徳山の棒(りんざいのかつ、とくざんのぼう)の喝の方の話。 megureca.hatenablog.com その、臨済の喝には、4つ使い道がある。 ある時の一喝は、金剛王宝剣の如く、 (金剛王さんの、剣のように。すばらしい名刀のこと。なんでもスパスパきれる名刀みたいに。) ある時の一喝は、踞地(こじ)金毛の獅子の如く、 (「踞地」とは、大地にうずくまること、「獅子」とは、ライオンのこと。坐禅…
今日の坐禅会の後の言葉。 「四料揀」 (しりょうけん) 臨済禅師の語録。 私は、決して臨済宗の人ではない。 禅を達観した人でもない。 ただの、一般人であり、煩悩の塊であり、神も仏も信じていないような、信じているような。。。 坐禅を続けていると、そのうち何か見えてくるものがあるのかもしれないという煩悩に駆られて、時々坐禅をしている。坐禅をしているというより、黙って考え事になってしまったり、半分寝てしまったり、、、。 そんな、ただの一般人として、「四料揀」をどう感じたかを覚書。 「四料揀」とは、臨済禅師の語録から。 悟りの4段階を表した言葉。 1 奪人不奪境(だつにんふだっきょう) 2 奪境不奪人…