中国唐代末期の禅僧。諱は義玄。 曹州南華(現在の山東省)出身。生年不明。866年没。(867年とも) 黄檗希運に師事し、その禅風を受け嗣いだ。
『臨済録』は臨済義玄の言行録であり、弟子の三聖慧然が編集し、興化存奨が校訂したとされる。
中国禅宗五家七宗の一。臨済義玄を開祖とする。宋代に栄えた。
鎌倉期に日本に広まった禅宗の一。栄西を開祖とする。 栄西は2度入宋して黄竜派7世虚庵懐敞の元で臨済禅を学んだ後、帰国して禅宗の定着に努めた。また、鎌倉幕府の帰依を受けたことから、日本臨済宗は武士階級に普及していった。
日中韓はそれぞれいくつかの異なる宗教を持っている。中国は、共産主義独裁国家にもかかわらず仏教、道教など古来の5宗教を「公認」している。韓国には、仏教、儒教などがある。日本には仏教、神道などがある。日本人は無宗教だと言われることがあるが、それは既成の宗派に属さないということで、日本人の精神的な土壌は、素朴で自然な宗教心が強く信心深い。 たまたま、菩提寺よりご恵送いただいた「臨済会」発行の『法光』(春彼岸号)を読んだ。その巻頭に「自ら調え、安寧を祈る」と題する円覚寺派管長 横田南嶺師の論稿がある。中で「怨親平等のこと」が述べられている。「怨親平等(おんしんびょうどう)」とは、『華厳経』などに説かれ…
■【きょうの人】 0406 沼津市原の白隠祭 白隠慧鶴 本日、ゆかりの人をご紹介します。 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取っていただけると幸いです。 ■ 沼津市原の白隠祭 白隠慧鶴 はくいん えかく 1686年1月19日(貞享2年12月25日)-1769年1月18日(明和5年12月11日) 諡は神機独妙禅師、正宗国師 白隠は、臨済宗中興の祖といわれる江戸時代中期の禅僧です。 駿河国原宿(現・静岡県沼津市原)にあった長沢家の三男として生まれ、15歳で出家して諸国を行脚して修行を重ねました。 沼津市腹にある松蔭寺は、臨済宗の古寺で、約700年の歴史があります。「駿河には過ぎたるものが二つ…
■【きょうの人】 0403 隠元隆琦 ■ 道昭 ■ 武田勝頼 インゲン豆の起こり 本日、ゆかりの人をご紹介します。 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取っていただけると幸いです。 ■ 隠元隆琦 隠元隆琦(いんげん りゅうき) 万暦20年・文禄元年11月4日〈1592年12月7日〉-寛文13年4月3日〈1673年5月19日〉 特諡として大光普照国師、仏慈広鑑国師、径山首出国師、覚性円明国師 勅賜として真空大師、華光大師、 万暦20年・文禄元年11月4日〈1592年12月7日〉 - 寛文13年4月3日〈1673年5月19日〉 明末清初の禅宗の僧で、日本黄檗宗の祖です。隠元自身は、「臨済正宗」…
長谷寺からはバス通りを下馬に向かって歩きます。距離はありますが歩けない距離でもないのですが長谷寺の信号から1100m進むと六地蔵の信号を左折して江ノ電に沿ってすすむこと500m 鎌倉駅の西口に出て、今度は横須賀線沿いに550m 進んでやっと山門であります。 壽福寺参道 シンプルにして静寂、この参道は落ち着いて歩いて見たい。亀谷山壽福金剛禅寺 1200 開基 北条政子 墓もあります。 開山 栄西 日本に臨済禅と茶を持ち込んだ僧鎌倉五山 第三位ここは鎌倉の盾と云われた源義明(頼朝の父)の屋敷跡 裏手に源実朝 高浜虚子 の墓 山門前の勝ノ橋から巽神社を通って六地蔵までを今小路と呼ばれてます。 壽福寺…
毎月お得なポイントバックキャンペーンを多数実施中です。電子書籍に慣れ親しんだ方にはもちろん、電子書籍を利用したことがない方にも是非ご利用ください。 毎月1,000冊以上の無料コミック・割引ライトノベルや小説が登録なしでスグ読める! 今日は何の日? ママ&キッズ ナチュラルマーククリームお得用サイズ 470g【エターナルリースデザインボトル】【パッケージリニューアル】ボディクリーム ママアンドキッズ mama&kids ベビークリーム ストレッチマーククリーム 妊娠線クリーム 血液型で占う今日の運勢【4月3日】あくまで参考までに。A型:≪3位≫他人の思いを尊重するあまり、自分のことを犠牲にしてし…
■【きょうの人】 0402 ■ 高村光太郎 私の座右の銘「道程」の作者 ■ 隠元隆琦 黄檗宗の祖 インゲン豆でも知られる ■ 上杉 鷹山 海外でも知られる日本を代表する名君 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。 ■ 隠元隆琦 黄檗宗の祖 インゲン豆でも知られる 隠元隆琦(いんげん りゅうき) 万暦20年・文禄元年11月4日〈1592年12月7日〉-寛文13年4月3日〈1673年5月19日〉 特諡として大光普照国師、仏慈広鑑国師、径山首出国師、覚性円明国師 勅賜として真空大師、華光…
◆平常心(悟り=禅ニヨル生活)とは・・? 一番、間違われて使われやすい禅語「平常心」は、本来の意味からはずれて、スポーツ選手が新記録や優勝した時などに、ヒタスラ無心で、集中した時の状況=三昧(ザンマイ)というが、その心理を「平常心」という言葉で使うようになった。 第2次大戦の以後である。 「平常」の反対語に「非常」がある。 非常時とは、日頃の安心な暮らしとかが、突然、予期できない事件や災害に遭遇した場合をいう。 この試合に勝てば優勝だ・・初勝利だ・・という時、緊張のあまり堅くなってしまい、思うように技(わざ)が出ない・・とか・・それが、フッと吹っ切れて、我を忘れ 周囲の競合をわすれた状況(無我…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは! 今日は、黄檗の三筆について紹介したいと思います! 黄檗の三筆とは、黄檗宗の略です。 黄檗の三筆に選ばれたのは、 隠元隆琦(いんげんりゅうき) 木庵性瑫(もくあんしょうとう) 即非如一(そくひにょいつ) の3人です。 それぞれ簡単に紹介したいと思います! 隠元隆琦 隠元隆琦とは、中国、明末の僧、日本の黄檗宗の開祖。 俗姓は林、諱は曾炳、子房と号した。 家は貧しく農耕、木樵を業としているうちに若くして母を失った。 29歳で地元の黄檗山萬福寺の鑑源興寿について出家、各地を修行行脚の後、…
自分の中に毒を持て<新装版>作者:岡本 太郎発売日: 2018/02/15メディア: Kindle版 私のアイコン、岡本太郎先生の作品を使わせてもらっており*1、それぐらい先生の作品に魅せられている一人です。ただ、この本を読もうと思ったのは、岡本太郎先生が好きだから、ではなく、赤い装丁に惹かれて購入したら、先生の本だった。 *1:岡本太郎記念館で撮った写真だったと記憶
こんばんは。 『随所に主と作れば、立処常に独り』 どうも、赤坂です。 この度、社会人になって初めての長期休業をいただくことになりました。 恥ずかしながら、今回の長期休業はメンタルを病んでしまったための、療養休暇です。 幸いなことに自由な時間が増えたので、他人を気にしない「自由自律なアウトプット」を、このブログで進めてゆきます。 『努め』は、『勤め人』を敵にする。 サラリーマン社会において、不合理で不条理な何かを変えようと頑張れば、得てして既存のあり方に執着した人から反発に合うものです。 暖房効いた部屋を、換気のために窓開けようとすれば、「寒くなるからやめてくれ」と止められる感じです。 実際の部…
アヤワスカ茶道 私が報道番組の取材を受けた2008年に、知人から、自分も奈良で行われていたサント・ダイミの礼拝に参加したことがあると聞いた。私が会いに行くと、彼は、礼拝で使われていた聖歌集を見せてくれた。そこには、ブラジルでよく聞いた、聖ミカエルなどのポルトガル語の歌の他に、日本語の聖歌が追加されていた。私は日本での礼拝に興味を持ったが、彼によると、奈良での活動は、もう行われていないという。取り締まられて禁止されたわけではない。サント・ダイミという会員制の組織があるわけでもなく、活動は個人の自由裁量に任されていて、日本各地で、あたかもリゾーム状に離合集散を繰り返しているのだというが、それは本家…
仏陀が説いたことは非常に明快です。 人間は五蘊を我と思い、迷いの自我観念、行為の中心者、を形成している。 死んだ後は、善なる行為をしたものは天界に行き悪い行為ばかりしたものは地獄などの悪い境涯に行く。また、再びこの世に戻ってくる。(輪廻転生)しかし、迷いの自我観念から解脱したものは『この世とかの世をともに捨て去る。』『滅びてしまった者には、それを測る基準が存在しない。』『生存の矢を断ち切って、これが最後の身体である。』『もはや家屋を作ることはない。』 ゆえに、『ある人々は人の胎に宿り、悪をなした者どもは地獄に落ち、行いの良い人々は天におもむき、汚れのない人々は全きnibbana(安らぎ・涅槃)…
2017年は白隠禅師250年遠忌となり記念事業がかずかず行われ,2018年には「白隠さんの会」が発足しました。(以下,繋意を込めて白隠さんの呼称とさせていただきます) 今日に繋がる臨済禅の源流とも言われる白隠さん,富士山と並び歌われるほどの偉業を成し遂げられた伝説の禅僧といえますが余りに多くの活動,業績を残されたこともありなかなかとっつきやすい入門書がなかったように思います。 そうした中,教育学者でおなじみの斎藤孝さんが「私も白隠に救われた一人です」とビジネス社より『心を燃やす練習帳』不安がなくなる白隠禅師の教え と題して白隠入門書を刊行されました。 心を燃やす練習帳 不安がなくなる白隠禅師の…
はじめに みんなバカなんだから、バカを愛しちゃおう! 無知に陥るワナ 褒められたらそれを殺せ! 才能の正体 はじめに ほーい。おはようございます。タクさんです。 いやー。ビジネス系の本なんかをみていると、いかに能力アップするか?みたいな内容って多いですよねー。 まるで能力がないとふるい落とされてしまう。なんかそんな脅迫観念も感じたりします。 あとやたら、こんなやつはバカ!みたいな言葉も目につきます。こういうバカとは付き合うな!的なやつね。 なんか、僕はこういう表現はちょっと苦手なんですが、関西風に言う「おまえはアホやな〜」という褒め言葉は大好きです。 ま、これって言ってる人もバカなんですよね。…
岡山市にある吉備津神社に行った際に、鎌倉仏教・臨済宗の開祖・栄西(えいさい/ようさい)の生誕地に立ち寄ってみました。 栄西は1141年に吉備津神社の権禰宜( ごんねぎ*神職の役職)の子として誕生し、中国・宋に2度渡って臨済宗の禅を日本に伝えました。また喫茶文化を再興した人物としても知られています。 別冊太陽215 栄西と臨済禅 (別冊太陽 日本のこころ 215) 発売日: 2014/02/03 メディア: ムック 吉備津神社の境内入口 吉備津神社の長い回廊の南側にある境内入口からスタート。ちなみに神社には北側にも境内入口があるのですが、こちらの入口とはどういう関係なのか気になります。北側から入…