// 今日は11月中旬に地方出張した時の(/📸<)✧を載せてみようと思います。
皆さんこんにちは。 今回は、新津鉄道資料館を見学し、弥彦菊まつりで菊を鑑賞してきたという内容をお送りします。 新津駅 さて、新津鉄道資料館の最寄り駅は新津駅。 ここからレンタサイクルを借りて向かいます。 ★新津駅から新津鉄道資料館への行き方★ 新津鉄道資料館は、新津駅東口から県道34号をひたすら進むだけなので、一見大した距離で無いように見えますが、実際は約2kmあり普通に歩くと30分かかるので、駅からレンタサイクルを借りて進むことに。 新津鉄道資料館の200系新幹線とC57型蒸気機関車 新津駅から自転車で約10分ほど新津鉄道資料館にやってきました。 目の前にはどこかでみたことがある緑色の新幹線…
菊まつりは、菊の品評会が起源で、それに、イベントとしての菊人形が加わっています。 笠間の場合には、傘のデコレーションも追加されています。 写真は、10月30日撮影で、まだ、花の開いていない菊もありました。 写真1 アンブレラスカイ 写真2 菊人形 写真3 手水 写真4 絵馬殿 写真5 楼門 写真6 拝殿
2024年更新 三島の楽寿園で10月30日(水)~12月1日(日)まで第72回菊まつり開催予定 テーマは紫式部ゆかりの「上賀茂神社」 楽寿園の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセス 駐車場 公式情報 三島の楽寿園で10月30日(水)~12月1日(日)まで第72回菊まつり開催予定 テーマは紫式部ゆかりの「上賀茂神社」 三島楽寿園 第72回菊まつり 2024 三島楽寿園 第72回菊まつり 2024.2 楽寿園】10月30日(水)~12月1日(日) 第72回 菊まつり 第72回 菊まつり 今年の菊まつりは、紫式部ゆかりの「上賀茂神社」をテーマに菊の盆景を作成します。また、東海菊花大会(各種大…
毎年10月~11月には、日本各地で 「菊の展覧会」「菊まつり」「菊花大会」 「菊花コンクール」が開催されています。 日本三大菊人形 二本松の菊人形 たけふ菊人形 ひらかた菊フェスティバル 全国各地で行われている菊花展&菊まつり 北海道 おびひろ菊まつり 北海道 北見秋祭 北海道 さっぽろ菊まつり 青森 弘前城菊と紅葉まつり 秋田 よこて菊まつり 宮城 みやぎ大菊花展 柴田大会 山形 南陽の菊まつり 茨城 笠間の菊まつり 茨城 坂東市菊花展 茨城 潮来市菊花展 群馬 関東菊花大会 埼玉 菊花展 千葉 伝統の古典菊 明治神宮 秋の大祭奉祝 菊花展 東京都観光菊花大会 文京菊まつり 亀戸天神社 菊ま…
毎年、弥彦神社の参道で、菊まつりが行われます。 昨年の11月10日に、菊まつりを観に行ってきました。 神社脇の駐車場に、車を停めたので、神社の脇から、拝殿に向かいます。 拝殿前の広場にも、菊が展示されています。 拝殿脇には、小菊で、渓谷の断崖から垂れ下がった大木や滝を模した仕立て方で ある「大懸崖」が展示されています。 日本酒の樽も飾ってあります。県内で製造されている日本酒です。 沢山ありますね・・・。 参拝を済ませ、拝殿を背にして、参道を下りていきます。 参道両脇に、菊が展示してあります。 丸い仕立ての菊は、弥彦神社の菊まつりでは、昔からよく見かけるものです。 蛇の目傘のような仕立ても良く見…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*^^*)♪。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(〃ω〃)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで新型コロナのワクチン接種無事に済みました。
2022年で第115回を迎える「笠間の菊まつり」へ行ってきました! 平日に訪れたのですが、想像以上に賑わっていてビックリ(☆∀☆) 笠間の菊まつり2022について、現在の開花状況や見どころ、気になる混雑具合についてご紹介していきます(^^)/ \第116回 笠間の菊まつり(2023)の紹介記事はこちらから!/ www.one-access.work www.one-access.work
笠間市に行ってきました。 こちらのツアーです。 www.ibarakiguide.jp駅でパンフレットを見つけて、「駅集合でツアーバスでめぐってくれるなら、これは楽なのでは」と思ったのです。 なんてったって車を運転しない私、車持ってないし。友部駅集合で集まってみると、参加者は1桁でした。 この日、水戸では黄門まつり、土浦では花火大会、他にもイベント盛りだくさんで、競争相手多かったんでしょうね。 少人数でゆったりめぐります。 案内は、観光協会の方と、筑波山ジオパークの笠間担当の方です。ジオの話も少しあって、 高師小僧 - Wikipedia 高師小僧、という鉱物というか石、の話も教えていただきま…
弘前公園・石橋付近のお濠 弘前城菊と紅葉まつりは11月6日まで開催されています。 快晴の日に、ゆっくり見学することができて、飛翔花朱雀や花手水、紅葉を楽しむことができました。 夜にはプロジェクトマッピングや紅葉ライトアップが行われているので、お伝えします。 スポンサーリンク // 弘前城菊と紅葉まつり 飛翔花朱雀 花手水 中堀の舟 ねぷた風車 弘前城天守 もみじが見ごろ まとめ 弘前城菊と紅葉まつり 五重塔と菊人形 会期中は弘前城植物園・弘前城天守・藤田記念庭園が無料開放されています。 お得で、うれしい。 画像・菊の五重塔は、植物園の入り口近くにあり、武者の菊人形がお出迎え。 姫や正室・側室の…