島根県安来市。1970年(昭和45年)開館。 日本庭園と近代日本画のコレクションで知られる。横山大観「紅葉」、榊原紫峰「青梅」、富岡鉄斎「阿倍仲麻呂在唐詠和歌図」、橋本関雪「夏夕」など、日本画家の作品が数多く収蔵されている。
米国の日本庭園専門誌「Journal of Japanese Gardening」の日本庭園ランキングの第一位に、二年連続で選ばれる(第二位は、桂離宮)。
JR安来駅、JR米子駅、玉造温泉、皆生温泉から無料のシャトルバスを運行している。
リスト::美術館
日本画が生まれる場所 画家にとって、画室とは一日の多くを過ごす仕事場であり、 新しいものを生み出すための鍛錬の場でもあります。 本展では、日本画家たちの 画室での制作の様子やこだわりとともに、 作品を紹介します。 2022年6月1日から8月30日まで 足立美術館 〶692-0064 島根県安来市古川町320 ☏0854-28-7111 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの美術館・博物館等の 臨時休館やイベントの休止、展覧会の中止や開催時期の変更、および 入館方法などが変更になっています。 状況が日々変動しているため、各施設の公式HPなどで最新の情報を ご確認ください。 ミンネ、オンライ…
日本画オールスター 巨匠が描く魅力的なキャラクターたち 本展では、横山大観をはじめとする 近代日本画の巨匠、 つまり画壇のスターたちが描いた愛すべき 人物や動物をご紹介します。 画家の顔ぶれに加え、個性豊かなキャラクターを集めた、 まさにオールスターによる展覧会です。 2022年6月1日から8月30日まで 足立美術館 〶692-0064 島根県安来市古川町320 ☏0854-28-7111 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの美術館・博物館等の 臨時休館やイベントの休止、展覧会の中止や開催時期の変更、および 入館方法などが変更になっています。 状況が日々変動しているため、各施設の公式H…
足立美術館の日本庭園。天気がよかったから、空、山、木、砂、池などの色がとても鮮やかで、コントラストもきれいだったよ。日曜日で観光客が多かったので、ゆっくり鑑賞できなかったのが残念😞
春の横山大観コレクション展 出世作として知られる「無我」や、 力強い富士と旭日が印象的な「神国日本」など、 大観の初期から晩年に至るまでの名作を展示します。 人物画、花鳥画、風景画と 多彩な大観芸術をお楽しみください。 2022年3月1日から5月31日まで 足立美術館 〠692-0064 島根県安来市古川町320 ☎0854-28-7111 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの美術館・博物館等の 臨時休館やイベントの休止、展覧会の中止や開催時期の変更、および 入館方法などが変更になっています。 状況が日々変動しているため、各施設の公式HPなどで最新の情報を ご確認ください。 ミンネ、オ…
不便な場所にありますが。島根に来たならば絶対に外せない! 足立美術館に参りましょう〜 JR安来駅で下車しましたら 無料のシャトルバスで向かいます 結構本数は多いと思いますが、多分米子方面からの電車の到着に合わせているのではないかしら? 我らは、逆方面から向かったので少し待ちました。 乗車したら、のどかな風景を眺めつつ20分ほどで到着! 足立美術館 ここで入館料ひとり2300円を払って館内へ おっと、帰りのシャトルバスの整理券も忘れずに取ってね! 創設者の足立翁が指し示しているのは 庭園 庭園日本一なのは知っていましたが 何のコンテスト?と思ったら、ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニングと…
帰りの飛行機を出雲空港からにしたので、2日目は島根県に移動します。 6:00 起床 7:00スギ 朝食 もともと朝食なしのプランで予約しました。 前日の夜にフロントで朝食を付けたい旨伝えたところ、その場で食券を購入し、翌朝レストランに持って行くようにとのこと。ちなみに、前日までの予約で1,250円、当日直接行くと1,350円です。事前予約の際、和洋どちらにするか選択します。当日変更は可とのことでしたが、私は和食にしました。 久しぶりにバイキングじゃない朝食。ゆっくりできるな~。 8:00スギ チェックアウトして米子駅へ。 電車の時間は8:30なのだけど、別称「ねずみ男駅」を楽しむために、早く行…
足立美術館は島根県安来市に あります。 足立美術館は、前回も記しま したが、庭園ランキング日本 一に20年近く連続で選ばれて います。 庭園だけでなく横山大観の近 代日本画や北王路魯山人の陶 芸なども沢山展示されている 美術館です。 横山大観の画作などは撮影禁 止でしたので紹介することが できません。 今回で足立美術館を後にしま す。 足立美術館(島根県安来市) 2019年1月
なつかしの旅は島根県安来市の 足立美術館を巡っています。 足立美術館の庭園は2003年から 19年連続で庭園ランキング日本 一に選ばれています。 庭園だけでなく横山大観などの 日本画も観ることができます。 足立美術館(島根県安来市) 2019年1月
深堀り日本画 絵画を鑑賞する際、 制作当時の時代背景や題材の意味、 そこに込められた画家の想いなどを知ると、 作品の見え方が変わってきます。 本展では、日本画の制作の背景を 多方面から掘り下げ、 新たな魅力をご紹介します。 2022年3月1日から5月31日まで 足立美術館 〠692-0064 島根県安来市古川町320 ☎0854-28-7111 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの美術館・博物館等の 臨時休館やイベントの休止、展覧会の中止や開催時期の変更、および 入館方法などが変更になっています。 状況が日々変動しているため、各施設の公式HPなどで最新の情報を ご確認ください。 ミンネ…
第92首 去年(こぞ)の春訪ねしはずの画楼にて 庭園絵画を一人で愛(め)でむ 山陰旅行2日目 出雲駅発8:54の特急で安来駅へ 安来といえば「泥鰌すくい」 可愛らしい「どじょうすくい人形」が出迎えてくれた なんとも楽しそうな表情 いつの時代でも「飲ン兵衛」というものが居り、安来の郷でもご多分に漏れず、ドブロク徳利を後生大事に抱えた「飲ン兵衛」達が、近くの小川で捕ってきた泥鰌を肴にいつもの酒盛りを始めた時、ほろ酔い気分も手伝ってか、その泥鰌を掬う仕草を安来節に合わせて即興的に踊ったのがその始まりだといわれています。 安来節 安来駅前から 足立美術館の無料送迎バスに乗車 足立美術館は今回の旅の一番…
【米国の日本庭園専門誌のランキングで常に上位!足立美術館や桂離宮に次ぐ高評価を受けている日本庭園『山本亭』鑑賞レポート!】 寅さんの町「葛飾柴又」に、こんなに美しい日本庭園があったとは…!もしかしたら東京都民でも知らない人が多いかもしれません! こんにちは!旅人サイファです。近年、全国各地の日本庭園の美しさに魅了されている筆者。春から初夏にかけて、東京都内にある庭園めぐりをしてきましたので、それらを【都内絶景庭園めぐり】と題して、先週からシリーズでお届けしています。今回訪れた『山本亭』は、葛飾柴又のランドマーク「帝釈天」の裏手に位置する、旧個人宅の日本庭園です。 いつも人が賑わう「帝釈天」や参…
島根の露天風呂付き客室の宿は、松江や玉造温泉、出雲、有福温泉などの地域に、湖の畔に佇む宿や出雲大社に程近い宿、山の木々に囲まれた宿などあります。そして人気の高級旅館ではカップルでおこもりしたり、出雲の周辺なら出雲大社に参拝したりできる宿泊施設を見受けたりします。そんな島根の露天風呂付き客室の人気の宿を、9軒ほどピックアップしてご紹介しています。
島根県安来(やすぎ)市は人口3万6千人ほどの市で、年々人口が減少しているようです。 ドジョウすくいの安来節で有名でもあります。 安来市出身の実業家・足立全康氏により足立美術館が建てられました。 1970年開設なので、もう52年も経っているのですね(全然古臭くありません)。 出雲大社へ2年ぶりに参拝するのですが、その前にこの足立美術館に立ち寄りました。 横山大観や北大路魯山人などの作品の収集では多分日本一ではないかと思います。 ほかにも日本画の名品が所狭しと飾られているので、通(つう)の人にはたまらない美術館に違いありません。 比較的新しい日本画ばかりが展示されている別館があるのですが、私はむし…
こんばんは。 Twitterで地味すぎるフラグを立てたんですが、週末に関西へ行ってきました。とくに京都の某所にはリニューアル後初訪問でして、思いの外…という話はブログで語ることにします。でもいつになるやら。 さて本題へ。鳥取砂丘、足立美術館と周って、そろそろ今日の宿泊地へと向かうことにしましょう。 前回はこちらから。 naroaru.hateblo.jp 安来から4駅で松江、さらに2駅で玉造温泉に到着しました。2012年に大改修された駅舎は、玉造湯神社の神殿をイメージしたというなかなか趣のある面持ち。1面2線で一部の特急も停まりますが、平日朝の快速松江行き(3444D)は通過してしまいます。 …
<編集履歴> 20Jun.2022公開、23Jun.2022見直し更新(第1回目、アレコレ見直し実施) 【はじめに】 ファントムとYS-11FCが退役した2021年春ごろには「機体が欲しい!」「どこかに展示して!」という声がSNSで多く見られたが、それなら航空博物館を建てたらどうよ?というのが本企画の発端だ。 かつて「ウルトラマン研究序説」(1991年扶桑社、文庫版は1998年出版)という、ウルトラマンが実際に活動した時に生ずる社会現象を真面目(?)に考察する本があった。おそらくはその流れで柳田理科雄の「空想科学読本」シリーズ(初版は1996年)や最近の映画「大怪獣のあとしまつ」(2022年春…
こんばんは。 この記事は2回目の執筆です。何を言っているのか分かりませんが、要するに下書き保存を忘れてしまいデータが吹っ飛んでいたわけですね。はたまたはてなブログ側のエラーでしょうか。そんなんだったらやってられませんけど。 さて本題へ。鳥取砂丘ではしゃいでいたところでした。 naroaru.hateblo.jp 鳥取砂丘からバスで鳥取駅に戻ってきました。山陰本線や因美線、特急を見れば智頭急行線経由でぶっ飛ばす「スーパーはくと」も乗り入れる、さすが県庁所在地らしいターミナルといったところでしょうか。 2面4線の高架駅ながら非電化構造で、自動改札機も設置されていないので交通系ICカードも利用できま…
5月末に帰省した時に、少しだけ時間が出来たので島根県安来市にある月山富田城跡の太鼓壇(たいこのだん)に行って来ました。 太鼓壇とは戦国時代に時を告げたり、非常時には家臣に合図を告げたりした場所だったようです。 太鼓壇は小学生の時以来... 確か小学生の時に夏にキャンプ合宿みたいなのがあってその時以来かな... 約40年振りなので綺麗に整備されてましたが、はっきり言って昔の記憶がないです。 いざ、参らん! 山の上の開けた所が月山富田城跡です。戦国大名の尼子氏の居城で、難攻不落の月山富田城としても有名です。 山中鹿之助像です。山中鹿之助は尼子氏に仕えた家臣で尼子氏復活に尽力し、尼子氏復活を願い夜空…
これまで出かけた国内旅行の履歴です。 なお、旅行記を書いた場合には旅行記のリンクを貼っています。 わかりづらいのですが、都市名・行き先名に「旅行記」などと表記している場合には旅行記を書いております。 旅行記を書かずに写真のみを載せている場合には写真のリンクを貼っています。 番外 我が故郷宮崎&古事記と日本書紀 [僕の故郷です] まずは、僕の故郷の宮崎県と宮崎市の紹介です。 番外 上田およびその周辺 [妻の故郷です] 長野県上田市は妻の実家があるので頻繁に行ってます。 以下は、上田および帰省がてら上田から足を延ばしたスポットの写真です。 2008年1月 goo.gl 2009年4月 goo.gl…
こんばんは、Tomです。昨日から今朝にかけて200ミリの雨が降りました。お陰で今日は郡山の病院に行く予定でしたが、高速道路があちこちで通行止めになったり、あちこち冠水していて、通常1.5時間で到着するのですが、今日は3時間も掛かってしまいました。 さて、今日の記事も『定年記念の出雲旅行』の話で、今日はその3でいよいよ島根県に入ります。今回の目的の一つ、足立美術館に行きました。日本一の庭園、横山大観の日本画、そして魯山人の陶器の鑑賞を堪能しました。その後は松江城を見学し温泉のホテルでまったりしました。1.足立美術館 午前10時に足立美術館に到着しました。ウィークデーなので余り混んでいませんでした…
由志園 松江を代表する日本庭園の由志園です。 春のゴールデンウイークの頃は、島根の花であるボタンが咲き、 この池を埋め尽くすように散りばめられる演出があります。 秋はこのように紅葉がきれいで、冬はイルミネーションもあって素晴らしい庭園です。 ただ、島根には19年連続日本庭園ナンバーワンの「足立美術館」があるので、 由志園はそれほど全国的には有名でないかもしれませんが、ここもいいですよ。 www.yuushien.com
早期退職した母と自己都合退職した息子による旅レポート最終回。3日目と4日目の模様です。4日目は帰ってくるだけなので3日目に目当ての場所を回りきります。 岡山県津山市からスタート 一日のはじめに蒜山高原SA(ひるぜんこうげん)に寄りました 一帯をメルヘンな雰囲気が覆う 鐘があるけど鳴らすことはできない 人はみな 悩みの中 ジャージー牛乳がうまいので皆様もお越しの際はぜひ。
万博記念公園のバラ園を堪能したあと、日本庭園へ。入り口の正面には休憩所があって、2階のテラスから外を眺めるとこのやうな光景が、 島根の足立美術館の庭園ほどではありませんが、我が家から車で30分の距離で、このやうな光景が見られるのは嬉しい限りです。その後、外周に沿って、鳥さんを探しながらハス池に向かいましたが、どこにも鳥さんに姿はなくハス池にとうちゃこ。 ハス池の一面にハスの葉が広がっていて、ところどころにこんなんが、 水草の黄色い花が咲いていたり、 ピンクのスイレンが咲いていたりします。そのハス池の周りにはこんなんが、 アヤメだか、ショウブだか、カキツバタが見頃を迎えています(^O^) と云う…
5月中頃に行った西日本旅行with母 初日は「信長本陣跡」「馬防柵」の渋い史跡2つを回りました 2日目は俺のリクエストで淡路島に向かいます YouTubeに車載動画出してる人たち、みんな淡路島を気持ちよさそうに走ってたので一度行ってみたかった
4日目最終日は広島の原爆ドームと記念館を見学しました。 私はまだ一度も訪れたことのない場所でした。 どうしても見ておきたいと思っていました。 原爆ドーム 原爆ドームと青空。 戦争と平和。 歩きながら涙が伝ってきます。 瓦礫が散乱しています。 この現状を忘れてはいけない。 77年前この辺りには多くの遺体、そして水を求める人達、怪我、火傷を負った人達があふれていてのですね。 胸が痛くなります。 慰霊碑に「安らかに眠ってください。過ちは繰返しませぬから」と刻まれていました。 本当にそう思います。 遠足でしょうか。小学生の子供達が沢山訪れていました。 伝えていく事はとても大事な事だと思いました。 私も…