島根県安来市。1970年(昭和45年)開館。 日本庭園と近代日本画のコレクションで知られる。横山大観「紅葉」、榊原紫峰「青梅」、富岡鉄斎「阿倍仲麻呂在唐詠和歌図」、橋本関雪「夏夕」など、日本画家の作品が数多く収蔵されている。
米国の日本庭園専門誌「Journal of Japanese Gardening」の日本庭園ランキングの第一位に、二年連続で選ばれる(第二位は、桂離宮)。
JR安来駅、JR米子駅、玉造温泉、皆生温泉から無料のシャトルバスを運行している。
リスト::美術館
(近代日本画と北大路魯山人 足立美術館所蔵展) ★近代日本画と北大路魯山人 足立美術館所蔵展 北海道立近代美術館、2023年9月16日(土)-11月12日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp www.stv.jp 足立美術館は、実業家の足立全康氏が長年にわたって収集した横山大観をはじめとする数々の美術品をもとに1970年(昭和45年)に島根県安来市に開館しました。2020年(令和2年)には、現館長の足立隆則氏により充実された北大路魯山人の書や陶芸のコレクションを展示する「魯山人館」を新設しました。また、1995年(平成7年)には日本美術院展に「…
(近代日本画と北大路魯山人 足立美術館所蔵展) ★松原龍一「北大路魯山人の人と作品」 北海道立近代美術館、2023年9月17日(土)13:30 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp www.stv.jp 足立美術館は、実業家の足立全康氏が長年にわたって収集した横山大観をはじめとする数々の美術品をもとに1970年(昭和45年)に島根県安来市に開館しました。2020年(令和2年)には、現館長の足立隆則氏により充実された北大路魯山人の書や陶芸のコレクションを展示する「魯山人館」を新設しました。また、1995年(平成7年)には日本美術院展に「足立美術館賞」を創…
(近代日本画と北大路魯山人 足立美術館所蔵展) ★安部則男「足立美術館のコレクションと庭園の魅力」 北海道立近代美術館、2023年9月16日(土)13:30 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp www.stv.jp 足立美術館は、実業家の足立全康氏が長年にわたって収集した横山大観をはじめとする数々の美術品をもとに1970年(昭和45年)に島根県安来市に開館しました。2020年(令和2年)には、現館長の足立隆則氏により充実された北大路魯山人の書や陶芸のコレクションを展示する「魯山人館」を新設しました。また、1995年(平成7年)には日本美術院展に「足立…
足立美術館は、美術と自然が見事に調和したこの日本一の美術館と言われ、心ときめくアートと豊かな庭園で訪れる人々を魅了してやみません。 アクセスも便利で、充実の見学コースや見どころも満載、一日を楽しむこと間違いなしです。 季節折々の美しい紅葉も楽しめる足立美術館で、贅沢なランチを堪能しながら至福の時を過ごしませんか? 今回は、足立美術館のみどころ、アクセスと入館料、紅葉とランチなどの情報をお届けします。 心洗われるようなアートの世界に浸る旅に出かけましょう。 足立美術館の見どころは、コレクションと庭 (足立美術館とは?) (足立美術館のみどころ) ①足立美術館のアートコレクション ②豊かな庭園と自…
6月12日(月) 天気予報に反してなかなかの好天です。 今日は、島根観光の目玉、足立美術館に行こうと思います。 松江からは車で40分位で、9時15分頃到着。 既に大型バスが何台も停まっていました。 入場料は1人2,300円。事前のweb予約で割引になるのでオススメです。 足立美術館は、地元出身の実業家が建てた個人美術館ですが、その庭園が、アメリカの日本庭園雑誌で1位となり有名になりました。 しかも20年連続だそうですから凄い。 順路を進むとまずは苔庭がお出迎え。 ここで初めて知ったのですが、来場者はお庭を自由に散策することはできません。 建物内やテラスなどの指定の場所から鑑賞するスタイルです。…
1日目:出雲大社 レンタカーのナビを頼りに、空港から出雲大社へ。 時間を気にしなくていいので、「とにかく安全運転で。」と思っていたら、平日のおかげか交通量が少なく、リラックスしながらのドライブでした。ナビがやや古く、「新しい道路を行かずに回り道。」がけっこうありました。 駐車場前の「観光センターいずも店内のソフトクリーム」がおいしかった。 8,500歩 2日目:松江城、遊覧船(堀川めぐり)、松江歴史館、武家屋敷 松江城内は、とにかく広い。城内の階段が急で、姫路城を思い出した。(^^; 島根県物産観光館2階のレストランで昼食「ホットサンド」がおいしかった。 松江市内の交通量が、なぜか少なくて、米…
友人たちとの会話で「足立美術館行った?」と度々話題になる足立美術館。 目次: 足立美術館のお庭は、「眺めるだけ」ズーン orz 20年連続日本一とはすごい! 横山大観コレクション多数、日本画、魯山人の焼き物も 絵画のコレクションにはお金がかかるので、国立、都立、県立、市立…と公立の美術館が多い中、 足立美術館は財団法人化して個人のコレクションを展示しています。 ちなみに、京都・嵐山にある福田美術館も個人のコレクションを展示しています。 島根県の貧農の出だった足立全康さん(1899年 明治32年)は、大阪で商才を発揮し、一代で財をなした素封家(大金持ち)。 趣味で集めた横山大観の作品を多数所蔵し…
2日目。朝風呂入ってのんびり出発。 車で20分くらいだったので松江城へ。 私も程ほど良い年齢なので足立美術館にも足を運ぶ。 何にも調べず行ったので入場料払う時点で少々びっくり。 思ったよりお高め。 庭を観て納得。 この状態を維持するのがとても大変なんだろうなぁ~と思いながら観覧。 入場料への疑念は消えた。 館内の展示品もかなり充実していてなかなかの時間滞在してたように思う。 広島へ帰る途中にある菅谷のたたら場跡にも寄り道。 閉館時間30分前到着ぽかったけど行ってみた。 駐車場に車停めて中に入ったら近所のおばあさんと受付のおばさんが居た。 昔の生活用品とか展示されてて、たたら? ってなってたらこ…
6日目 3/12(日)記録 三次→安来 電車(6:55出 13:51着)※始発 安来→足立美術館 無料バス(14:00発 14:20着) ※美術館入り口カウンターにて整理券を発行していただく 足立美術館→安来 無料バス(15:30発 16:50着) 安来→鳥取 電車(16:10出 19:36着) 「食事」 朝:広島(三次 ホテル内) 昼:島根(安来 昼食) 夜:鳥取(ホテル後) ※朝食購入しておく ドロップイン鳥取(素泊まり) チェックイン 2023-03-12(日) 21:00 チェックアウト 2023-03-13(月 キャンセル規定: 当日(〜18:00):宿泊料金の100% 無連絡キャン…
島根県は安来市にある足立美術館。 松江からJRで20分ほどの場所にある安来駅へ向かい、そこから無料のシャトルバスに乗ってさらに20分ほど、しめて約1時間で訪れることができる。 出雲ガチ勢の友人から勧められて訪れた場所なのだが、展示品良し、庭園良し、ホスピタリティ良しの素晴らしいスポットであった。当初の旅程には含まれていなかったのだが、幸運にも遅い時間のフライトにずらすことができたので、今回訪問することができた。 安来市出身の実業家・足立全康氏(1899-1990)が地元への恩返しと文化発展のために設立した美術館で、横山大観を中心とした近現代日本絵画・陶芸コレクションと、館内に広がる日本庭園が圧…
(島根県)日本庭園でも有名な足立美術館所蔵の「近代日本画と北大路魯山人展」北海道近代美術館 今日は三越デパートへ出向く用事があったものだから、遠回りして近代美術館へ寄ってきました。会場は列が出来るほどではなかったですが、ほどほどに混んでおりました。魯山人の陶芸は写真で観るだけとは大違い。とても大胆な作風に驚かされました。魯山人後の陶芸家が作風を模した作品を世に出しているのを私たちはいろんな場面で観ているからでしょうか?魯山人写し?どこかで観たようなという親しみ深い面もありましたね。実際昨日はお茶友さんのお宅で茶会がありまして、「武蔵野」という楽茶碗でお茶を頂いたのですが、魯山人展でも「武蔵野」…
(近代日本画と北大路魯山人 足立美術館所蔵展) ★(当館学芸員)「見どころ解説 近代日本画と北大路魯山人展」 北海道立近代美術館、2023年9月30日(土)10:30 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp www.stv.jp 足立美術館は、実業家の足立全康氏が長年にわたって収集した横山大観をはじめとする数々の美術品をもとに1970年(昭和45年)に島根県安来市に開館しました。2020年(令和2年)には、現館長の足立隆則氏により充実された北大路魯山人の書や陶芸のコレクションを展示する「魯山人館」を新設しました。また、1995年(平成7年)には日本美術院…
久しぶりに近代美術館に行った。足立美術館所蔵という文字ばかりに気を取られていたが、近代日本画と北大路魯山人展なのだった。上村松園にはやはり人だかりがあった。「楠公夫人」とタイトルされた絵画に気持ちが安らいだ。ハマスホイを想った。 私にとって初めてだったのは、いつもひとりで行動する私に同行者がいたことだ。 近隣に高校時代の同級生が住んでいる。彼女はお姑さんを見送ってひとりになり様々な整理を終え、最近といっても昨年か一昨年にごく近隣に越してきた。まだフルタイムの仕事をしている。 これまではお互いの忙しさもあって、会うのは2年に一度程度だったのが越してきてからは一年に数回になった。古い付き合いではあ…
行きたいご飯 タカマル鮮魚店 新橋 じゃのめ 新橋 いっぱし 新橋 牛タンけやき 麻布十番 3300 清野 どら焼き 蒲田 ラーメン 吉村家 横浜 杉田家 武蔵家 日吉 チーズ 豚星 元住吉 次郎 豚島 自由が丘 どん 日吉 はんにや 味薄め 麵屋ようすけ 佐野ラーメン さばめし 鯖匠 uzna 表参道 パンケーキ チーズナン食べ放題 下北沢 たんちゃん焼き 忍ぶ 四谷 うおから 西武線 お菓子・ケーキ パリセヴェイユ 自由が丘 エーグルドゥース 目白 イデミスギノ 京橋 JOE TALK COFFEE 小野田 焼肉 中目黒 切麦や 勘六 新宿 うどん 岡半 銀座 ステーキ しろや銀座亭 銀座…
今回は2泊3日で鳥取・島根・奈良の旅です。 鳥取・島根はわかるけど、なんで奈良?と思われるかもしれませんが 私は三重県民の為、次の日の仕事を考慮して3日目の移動を減らした行程となっています。なので今回の簡単な予定としては・・・ 1日目 鳥取砂丘→松江城→ホテル 2日目 出雲大社→足立美術館→有馬温泉 3日目 奈良観光 という行程となっています。 では、出発しましょう! 【鳥取砂丘に行ってみた】 鳥取市より北の日本海沿いにある広い砂浜で、東西約16キロ、南北約2.4キロぐらいある大砂丘だそうです。ここではラクダに乗ったり馬車に乗ったり出来るそうですが、今回は見るだけです。今回のメインは『砂の美術…
展覧会を見てきました。 ◼️近代日本画と北大路魯山人展 写真は公式図録の書影↑ 目次: 1. 概要 2. 見どころ 3. 感想 4. 購入品 1. 概要 島根県安来市にある足立美術館コレクションからの出展です。竹内栖鳳、横山大観、上村松園、川端龍子らの近代日本画40点、および北大路魯山人の陶芸や書66点。 会期 2023.09.16-2023.11.12 会場 北海道立近代美術館 【特別展】足立美術館所蔵 近代日本画と北大路魯山人展 ―和の美、再発見。 | 北海道立近代美術館 2. 見どころ 独断による主要作品ベスト5は、 上村松園『娘深雪』(図録の表紙の絵) 北大路魯山人『雲錦鉢』 横山大観…
島根の若者向け観光スポット10選 島根県は、出雲大社や石見銀山など、歴史や文化、自然が豊かな県です。その中でも、若者を中心に人気を集めているスポットを10選ご紹介します。 1. 出雲大社 島根を代表する観光スポットのひとつである出雲大社は、縁結びの神様として知られる大国主大神を祀っています。朱色の鳥居や大きな社殿は、まさに圧巻です。 2. 足立美術館 日本庭園ランキング日本一に輝いた足立美術館は、美しい庭園と、国内外の美術品が魅力です。インスタ映え間違いなしのスポットです。 3. 松江城 国宝に指定されている松江城は、宍道湖に浮かぶように佇む城です。天守閣からは、松江の街並みを一望することがで…
シルバーウィークってなんだっけ? な今年の暦。秋分の日に至っては土曜日と 被っている… 振替休日とか作ってくれやい。 さて、与えられた少ない休みを利用して 一泊二日の山陰旅を決行した記憶を記録。 まずはここ 由志園 @島根県松江市 (入園料 この日は1000円) 島根と言えば足立美術館。 由志園はノーマークだった。 到着したのは午前11時過ぎ。 駐車場はすいているし 外国人観光客がいない。 それだけに期待薄だった訳だが、 足立美術館に負けないくらい 手入れが行き届いていて美しい。 驚いた。 すごいやん島根。 島根と鳥取 いつもごっちゃになっててスマン 由志園は島根!覚えた! 次はここ 植田正治…
デュメイ指揮の関西フィルを聴きに 連日の外出となるが、今日は大阪まで関西フィルの公演を聴きに行くことにする。今回は定期演奏会でなくいずみホールシリーズ。前回のいずみホールシリーズはデュメイは足の不調で来日不可だったので、久しぶりにデュメイの指揮を聴くことになる。 午前中に家を出ると車で大阪に移動。阪神高速は珍しいほどに順調で、このままだと現地には予定よりも早すぎるタイミングで到着しそう。そういうわけなので途中の京橋SAで昼食を摂ることにする。いつもは1階の中華料理屋の方ばかりなので、今回は3階のレストラン「神戸6番館」の方に行って、カツカレーを食べることにする。 京橋SAの「神戸6番館」 味は…
8月30日の夜から9月1日に掛けて、寝台特急サンライズ出雲で鳥取&島根に行ってきました。 一番の目的はサンライズ出雲に乗ることですが、せっかく山陰に行くならと島根県の玉造温泉に宿泊して、伯耆大山の登山や2つの連結汽水湖、松江城、出雲大社なども巡って遊んできました。 寝台特急サンライズに乗りたい 近畿日本ツーリストの個人ツアーを利用する 米子下車、現地移動はレンタカー、玉造温泉泊 東京駅で餃子&ビール、駅弁を買い込んでサンライズ出雲へ サンライズ出雲:B寝台 ソロ サンライズ出雲出発、ラウンジで駅弁を食べ個室で過ごす 目覚めると岡山、山陽から山陰へ サンライズ出雲が米子駅に到着 特急やくも&新幹…
(59/815) 安来では足立美術館に行きました。横山大観の作品を中心とした日本画コレクションと美術館を囲む日本庭園で有名です。 こんなに多くの横山大観の絵を一度に見るのは初めてでした。横山大観の絵はあまり好みではないのですが、広い展示室で比較的好きな絵が多いエリアがありました。もう一度見て回ると製作年代順に並んでいて、私は晩年の作品が好みのようでした。 絵画の写真撮影は禁止なので、写真は庭ばかりです。 米国の日本庭園専門雑誌で20年連続日本一に選ばれているだけあって、本当に美しい日本庭園です。地図で見ると敷地は見た印象ほど広くはないのに、周りの山も借景として取り込んですごく広さを感じます。 …
これまで出かけた国内旅行の履歴です。 日帰り旅行や近郊への旅行を除く国内旅行の一覧です。 回数が多いのでキラキラしているように見えるかもしれませんが、普段はとても質素に暮らし、旅行に費用を注いで生きているだけです。 103 奥日光 [2023/8/25~8/27] この年4度目の避暑。 あまりに涼しくてすばらしくてここも恒例になりそうです。 photos.google.com 102 河口湖 [2023/8/4~8/5] 河口湖への一人バス旅で、この年3度目の避暑。 101 蓼科 [2023/7/28~7/30] 入笠山→ビーナスライン→坪庭→蓼科→松原湖 毎年必須の避暑旅行ですが、富士見町の…