島根県安来市。1970年(昭和45年)開館。 日本庭園と近代日本画のコレクションで知られる。横山大観「紅葉」、榊原紫峰「青梅」、富岡鉄斎「阿倍仲麻呂在唐詠和歌図」、橋本関雪「夏夕」など、日本画家の作品が数多く収蔵されている。
米国の日本庭園専門誌「Journal of Japanese Gardening」の日本庭園ランキングの第一位に、二年連続で選ばれる(第二位は、桂離宮)。
JR安来駅、JR米子駅、玉造温泉、皆生温泉から無料のシャトルバスを運行している。
リスト::美術館
1日目:出雲大社 レンタカーのナビを頼りに、空港から出雲大社へ。 時間を気にしなくていいので、「とにかく安全運転で。」と思っていたら、平日のおかげか交通量が少なく、リラックスしながらのドライブでした。ナビがやや古く、「新しい道路を行かずに回り道。」がけっこうありました。 駐車場前の「観光センターいずも店内のソフトクリーム」がおいしかった。 8,500歩 2日目:松江城、遊覧船(堀川めぐり)、松江歴史館、武家屋敷 松江城内は、とにかく広い。城内の階段が急で、姫路城を思い出した。(^^; 島根県物産観光館2階のレストランで昼食「ホットサンド」がおいしかった。 松江市内の交通量が、なぜか少なくて、米…
友人たちとの会話で「足立美術館行った?」と度々話題になる足立美術館。 目次: 足立美術館のお庭は、「眺めるだけ」ズーン orz 20年連続日本一とはすごい! 横山大観コレクション多数、日本画、魯山人の焼き物も 絵画のコレクションにはお金がかかるので、国立、都立、県立、市立…と公立の美術館が多い中、 足立美術館は財団法人化して個人のコレクションを展示しています。 ちなみに、京都・嵐山にある福田美術館も個人のコレクションを展示しています。 島根県の貧農の出だった足立全康さん(1899年 明治32年)は、大阪で商才を発揮し、一代で財をなした素封家(大金持ち)。 趣味で集めた横山大観の作品を多数所蔵し…
2日目。朝風呂入ってのんびり出発。 車で20分くらいだったので松江城へ。 私も程ほど良い年齢なので足立美術館にも足を運ぶ。 何にも調べず行ったので入場料払う時点で少々びっくり。 思ったよりお高め。 庭を観て納得。 この状態を維持するのがとても大変なんだろうなぁ~と思いながら観覧。 入場料への疑念は消えた。 館内の展示品もかなり充実していてなかなかの時間滞在してたように思う。 広島へ帰る途中にある菅谷のたたら場跡にも寄り道。 閉館時間30分前到着ぽかったけど行ってみた。 駐車場に車停めて中に入ったら近所のおばあさんと受付のおばさんが居た。 昔の生活用品とか展示されてて、たたら? ってなってたらこ…
6日目 3/12(日)記録 三次→安来 電車(6:55出 13:51着)※始発 安来→足立美術館 無料バス(14:00発 14:20着) ※美術館入り口カウンターにて整理券を発行していただく 足立美術館→安来 無料バス(15:30発 16:50着) 安来→鳥取 電車(16:10出 19:36着) 「食事」 朝:広島(三次 ホテル内) 昼:島根(安来 昼食) 夜:鳥取(ホテル後) ※朝食購入しておく ドロップイン鳥取(素泊まり) チェックイン 2023-03-12(日) 21:00 チェックアウト 2023-03-13(月 キャンセル規定: 当日(〜18:00):宿泊料金の100% 無連絡キャン…
島根県は安来市にある足立美術館。 松江からJRで20分ほどの場所にある安来駅へ向かい、そこから無料のシャトルバスに乗ってさらに20分ほど、しめて約1時間で訪れることができる。 出雲ガチ勢の友人から勧められて訪れた場所なのだが、展示品良し、庭園良し、ホスピタリティ良しの素晴らしいスポットであった。当初の旅程には含まれていなかったのだが、幸運にも遅い時間のフライトにずらすことができたので、今回訪問することができた。 安来市出身の実業家・足立全康氏(1899-1990)が地元への恩返しと文化発展のために設立した美術館で、横山大観を中心とした近現代日本絵画・陶芸コレクションと、館内に広がる日本庭園が圧…
島根旅行2日目は7時くらいに起きて、早朝の松江城に行きました。 人が少なくて、静かな雰囲気でした〜 松江城内には、天守閣だけでなく、西洋チックな建物やお寺もあって、少し変わったお城だなと思いました。 朝食を食べた後は、足立美術館へ! 「日本一の庭園」というのは伊達ではなかったです。 自然と人の手が加わった人工的な美しさが融合していて、「いつ、どこの写真を撮っても美しい!」そんな庭園でした。 窓から写真を撮ると、本当に一枚の絵のようです。 足立美術館は、庭園だけでなく、美術品の展示もありした。 近代日本画や現代日本、陶芸など、様々な展示品がありましたが、 横山大観の「那智の滝」 山元春挙の「瑞祥…
こんばんは🌛ぱるです。 今日は島根旅で購入した和菓子の紹介をいたします。 ①足立美術館 茶室専用菓子 白砂青松 白砂青松 横山大観の名作『白沙青松』をモチーフに作庭された、足立美術館の「白砂青松庭」を連想し、棹菓子にしたもの。白砂を白い羊羹で、庭園の緑を抹茶入り羊羹で表現されています。 昭和四年創業の松江の和菓子屋「三英堂」さんが作っているものですが、足立美術館でしか販売されていない限定羊羹です✨ お抹茶と一緒に 優しい控えめな甘さで大変おいしゅうございました😋見た目も、足立美術館で見た 白砂青松庭を想起させるもので想い出に浸りながらいただきました。 ②出雲銘菓 薄小倉 桂月堂 薄小倉 こちら…
こんばんは。 前回の島根一人旅②の続きです。 サンライズ出雲を下車し、安来駅から足立美術館へシャトルバス🚌に乗っていきました。金曜日の平日でしたが、他にも数名同乗していました。20分程揺られ、到着しました。 足立美術館は、米国の日本庭園専門『The Journal of Japanese Gardening』が、全国900か所以上の名所旧跡を対象に実施している「日本庭園ランキング」において2003年から連続して日本一に選出されていたり、『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』でも三ツ星評価されていたりし、海外での評価も高い場所だそう。 庭園のような落ち着いた雰囲気が好きなので、ガイドブックで知…
日本庭園と横山大観 島根県安来市にある足立美術館は、アメリカの日本庭園雑誌『数寄屋リビングマガジン/ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング』 にて20年連続日本一にランクインしています。*1 今回は足立美術館で日本庭園を満喫したので、その様子をお伝えします。 日本庭園と横山大観 足立美術館 足立美術館の所蔵作品について 足立美術館公式サイト 島根・鳥取旅行関連記事 足立美術館 1970年に開館して以降、日本庭園や横山大観コレクション、北大路魯山人の陶芸品、林義雄の童画などの収蔵で知られています。 公式YouTube動画では、四季折々の日本庭園が紹介されています。 youtu.be 今回、…
「青春18きっぷ」鳥取発→島根編をご紹介します! 2日目のメインは「足立美術館」と「水木しげるロード」です♪ 効率よく観光できるプランを検討しました。 12月25日(日)2時間9分 1,170円 7:49 松崎駅発(山陰線米子行)1番 → 9:22 米子駅 9:51 米子駅発(山陰線出雲行)3番 → 9:58 安来駅 東郷温泉「水明荘」の朝食は本来7時30分からなのですが、電車が7:49発なので早めの朝食をお願いしたら、ご無理を聞いていただけました。感謝です💛 7:30分に水明荘を出発し、駅まで歩いていきました。松崎駅は無人駅です。ICカード使えません。今回は18きっぷなので、そのまま乗車し、…
4月に東京の都立庭園めぐりをした後に、岡山の後楽園でお庭巡りを楽しみました。 新緑が輝いている4月、5月にお庭巡りをしたい! と、新緑が美しい季節に、 六義園、旧古河庭園、浜離宮恩賜庭園 岡山後楽園 足立美術館、由志園 彦根城・玄宮園 金沢兼六園 を巡りました。 まだ記事にできてなかった、岡山後楽園の様子を書き留めておきます。 よろしかったら、お付き合いください。 目次: 日本三名園、大名庭園・岡山後楽園 広大な敷地に圧倒された岡山後楽園 鶴鳴館 延養亭(えんようてい) 能舞台・栄唱の間 花葉の池(かようのいけ) 大立石(おおだていし) 茂松庵 廉池軒 唯心山 井田(せいでん) 茶畑 訪問日は…
前の記事公開できてると思ったらできてなくて今した😓 だからそんなにサボってはないよっていう言い訳。 今日数ヶ月ぶりに同級生に会った。 いつぶりだ?って思ったぐらい。 そしたら転職までの期間に、西日本1人で周ってて、ほぼ全国制覇したらしい。 宮古島と大塚美術館と足立美術館と、 とにかく大量にお土産を買ってきてくれてて、どうした⁈って思ったけど、 その場所その場所で何かしら思って買ってきてくれてたんだなーと思うと、 とんでもなく嬉しかった。 でも、すごい喜んだり、そういうの上手くできなくて、そんな喜んでないみたいなリアクションになっちゃうんだよなー 本当はすごい喜んでるんだけど。 でも、一番嬉しい…
2023年5月17日、彦根城訪問。 彦根城の入城チケットに玄宮園のチケット(200円)がセットで付いています。 これは絶対に行きたい! 庭園巡り好きには、嬉しい♪ お庭は、お城の北東にあり、表門橋から徒歩で5分ほど、外堀に沿って進んでいきます。 歩いていると、すぐ近くの彦根東高校の生徒さんたちがランニングされていて、挨拶してくれるのです♪ 礼儀正しいね、青春ね〜^^ 下:表門橋とお堀 松江城の時も遊覧船がお堀を廻っていましたが、彦根城のお堀にも、遊覧船あります♪ 目次: 名勝・玄宮園は大名庭園 超穴場でのんびり楽しみました 庭の敷地は約28700㎡ 玄宮園十景 槻(けやき)御殿 名勝・玄宮園は…
<番組紹介> 撮影した富士山30万枚! 海外の有名雑誌の表紙も飾った 富士山写真家の撮影法とは? ▽「聖徳太子絵伝」から狩野派、北斎まで。 富士山はどう描かれてきたのか? ▽生涯1500枚もの富士山作品を生み出した 近代日本画の巨匠・横山大観。 そのの思いとは? ▽トイレットペーパーからマッチ箱まで 集める富士山コレクターの富士山鑑賞法 ▽有田焼の窯元が、明治の創業以来ずっと 富士山の器を作り続ける理由とは?! <初回放送日:令和5(2023)年5月10日> <番組紹介> 美の壺1.千変万化を楽しむ 富士山フォトグラファー・TAKASHIさん 富士山の撮影 美の壺2.仰ぎ 気持ちを託す 「富士…
缶ビールを手に「寝台特急サンライズ出雲」で 島根に向けて出発です。 個室寝台(平屋)は人目も気にならず ゆっくりできて良いですね。 翌朝9時すぎに安来駅に到着。 そして、名高き「足立美術館」に ふふ。雨です。 雨降りでも、とても美しい庭園です。 撮影しても目で見る方がずっと綺麗なので 写真はいらないかと思うほど。(でも撮ったけど) 庭園に入ることはできませんが 室内から歩いて眺めて、ぐるりと まるで庭園の中を歩いているように感じられます。 お庭だけでなく展示も多く見ごたえたくさん。 ガラスがピカピカで、反射もほとんどなくて 実物を限りなく体感できるようになっているのだなぁと。 とても美しい美術…
島根旅行2日目。この記事で完結させます。 1日目のお話はこちら gokusai-non.hatenablog.com
島根旅行の初日、足立美術館に続いて向かったのは、島根県立美術館。松江のシンボルである宍道湖沿いに建つています。ここから眺める日没の夕日はとてもきれいらしいです。生憎の雨模様で今回は断念。 1999年菊竹清訓氏の設計になるものです。背後の山並みに邪魔にならないよう低く建てられています。曲線の美しい建物です。 大屋根の円い開口部がありましてこの建物の特徴となっていますが、空から出ないと撮せないので、美術館のHPを添えます。展望テラスとなっているそうです。 www.shimane-art-museum.jp 湖に面した広場にも面白い彫刻がありました。何故に兎? 因幡といえば「いなばのしろうさぎ」。 …
u{ text-decoration: none; background: linear-gradient(transparent 50%, #FFE4B5 80%) !important;} こんにちは、よくばりたぬきです。 今回は、島根県内の観光地の「ぶっちゃけ」についてお話ししたいと思います。 私自身、旅行がとても好きで、日本中色んなところに行きましたが、ガイドブックを見ると「すごい!行きたい!」と思うのに、実際行ってみると「大したことないかも…」となってしまう観光地ってたくさんありませんか? そこで今回は、島根在住の私が、島根の観光地について、実際のおすすめ度を書いていきたいと思います…
・5/7(日) 朝から雨。昨日とは打って変わって気温が低い。こういう日があるから、なかなか衣替えが進まないのだよ、ワトソン君。ヤクルトの試合は雨で中止。ここ5試合、投手が売れた過ぎだったので、休養という意味では「恵みの雨」かも。 ・5/8(月) ようやくGWが明け、通常営業といった感じか。洗濯したら、洗濯物と空いているハンガーの数がぴったり。こういうの、地味に嬉しい。アマゾンプライムビデオで「コンフィデンスマンJP 英雄編」を観る。全作観ているが、最後の種明かしの部分が毎回素晴らしい。最後に全てが繋がるあの感覚。とても気持ち良い。家から一歩も出ない日だったが、浴びるように酒を飲んだ。つくづく幸…
5月5日よりでかけました。出雲航空に着きレンタカーで先ずは足立美術館へ。広大な庭と横山大観のコレクションで有名なところです。創設者は 足立全康氏。「昭和45年(1970年)、71歳の時、郷土への恩返しと島根県の文化発展の一助になればという思いで、財団法人足立美術館を創設」したとのこと。足立全康氏は1899年、この美術館所在地である安来市古川町に生まれました。生家の農業を手伝いますが、商売の道へ進み木炭を運搬する仕事で益を成して、繊維問屋、不動産事業に成功したそうで、幼少より興味のあった日本画を蒐集し、庭造りへの関心も深まり、足立美術館創立の運びになったとのことです。足立全康氏は「庭園もまた一幅…
新緑が美しい季節♪ 庭園巡りは今がベストシーズン、前から行きたかった足立美術館や由志園に行きました。 玉造温泉にお宿を取りました、宿泊レポ、よろしかったらお付き合いください。 足立美術館に行くなら、出雲大社も、由志園も行きたい、と当初の予定は、雨のためキャンセル。 急遽、日程を2日前倒しで…取り直し。 予約サイト一休で 島根×温泉で検索をかけると… ベストセラー 第一位 佳翠苑皆美 評価 すばらしい、 これだ〜っ!! 大きい旅館だから、直前でもセーフ! 昨年は、新しく出来た、スモールラグジュアリーホテルに泊まりましたが、久しぶりの大型温泉旅館です。 「すばらしい」の評価がつく佳翠苑皆美とは? …
今日は5月5日こどもの日です。 お向かいさんには、鯉のぼりが風に吹かれて、勢いよく泳いでいます🎏 ゴールデンウィークもこどもの日も、ウキウキしたのは遠い昔のこと、 今は年中ゴールデンウィーク、結構な身分で幸せな事です😉 4日 足立美術館へは、何十年前に1度行ったことはありますが、最近体力が衰えて来ています、今一度行きたいと思っていました。 旅行会社からの案内で日帰りでのコースがあるのを見るようになりました。 日帰りではしんどいかなと思いましたが、バスの中でうとうとしていれば良いでしょう 申し込みました🚌😉 出発して順調に渋滞もなく、予定より早く最初の目的地に着きました🚌 「蒜山高原センタージョ…
東福寺展 チケットフォルダー 東福寺展チケットフォルダー 若冲展チケットフォルダー 足立美術館チケットフォルダー tofukuji2023.jp 東福寺展 東京国立博物館にて開催されている特別展「東福寺」に行って来ました。下の写真は東京国立博物館の入り口にあったマンホールです。土偶などのポケモンのキャラクターが使われています。 5月3日祝日に行ったのですが、展示終了まで間近ということもありかなり混んでいました。 五百羅漢図はとても良かったですね。最後に仏像などの展示室がありましたが、私はここが一番良かったです。撮影が可能なところもありました。 「仏手(ぶっしゅ)」 2メートルもある、もと本尊の…
コロナの影響でなかなか旅行に行けない状態でしたが、やっと行こうかなという 雰囲気に。 友人たちと向かったのは山陰。 いやー、遠かった(笑) 何というか、やはり空気が違うのかな。あれこれ珍しい。 綺麗な牡丹園でしっとり日本庭園を楽しみました。 ちょうどシーズンで無茶苦茶綺麗☆ でも、ふと気づくと時間がっ! 公共交通機関を乗り継ぐので慌ただしい~。 やっとのことで宿に辿り着きました(笑) あまり写真を撮れてないけど、何というか隠れ里っぽいというか。 まるで鬼滅の刃の今TVで放映されている刀鍛冶の里みたい? 今回行ってませんが、こういった博物館もあるし。鋼の町なんですよね。 そういえば安来というと「…