YaTeXのこと.
野生の鳥。ただし家禽やペットが野生化した種類の場合は微妙。 特にペットの野生化種は籠抜け(カゴヌケ)と呼称され、野鳥マニアの間では野鳥と区別されている。 ※日本の野鳥としては、コジュケイを野鳥として扱うか論議に登る。 外来種としてハッカチョウがあるが、台湾に分布するハッカチョウが石垣島に飛来するとの報告もある。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
2023年 1月24日 スズメ、ウミウ、オオセグロカモメ、ヒヨドリ、セグロカモメ、イソヒヨドリ、 ハシボソガラス、ドバト、コハクチョウ、ナベヅル、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、 オオバン、カルガモ、 が、いました。 1月25日 ハシボソガラス、コハクチョウ、ナベヅル、ドバト、コガモ、ムクドリ、ヒヨドリ、 スズメ、 が、いました。
今月は妻の入院などでバタバタしましたが、妻も1週間程度で退院できたので一安心。 この一ヶ月間色々なことがあってあまりバードウォッチングに行けなかったけど、 行けた時はそれなりに充実した時間を過ごすことができたので、今回も一ヶ月を 振り返っていこうと思います。 正月が開けてから最初の晴天日は前日の深酒が祟って早朝から行動する事が出来なかったので日が傾き始めてから比較的近い豊崎干潟へ行こうと思い、午前中はまったりと過ごしていました。 そんな中 買い物に訪れた先の駐車場から遠くにサシバが居るのを見つけました。 サシバ(西原町2023年1月8日) その後夕方までダラダラと過ごして ようやく豊崎へ出発。…
本日のおっさんぽ 本日は、所要が立て込み 午後からの撮影となりました。 雰囲気がよく読めず 鳥が探せず、 守りの撮影となりました。 となると、出る鳥もいつもの 鳥たちで、 斯様な動画となりました。 https://www.youtube.com/watch?v=dPuf-DE3My4&t=2s
初代・保護猫/あご丸 女の子(享年22才) 昨日の記事の中で、野生的な子ほど長生きしていたように・・・と綴りました。長年の保護猫との暮らしの中、改めて今までの歴代の子たちを思い返すと一番野生的で偉大なこの子の思い出が蘇ってきます。愛猫たちを含む私たち家族に多大なる影響を与えてくれることになったハチワレ猫の愛称・あご。今日は、そんなあごのことを写真とともに少しだけご紹介(^^)・保護経緯 私がまだ小学生と小さかった頃です。仕事が帰りの姉が、段ボール箱に捨てられていた生後数日の2匹の仔猫を発見。家に連れて帰って来て人工哺乳をするも、あごはあまりミルクを飲んでくれず次第に弱っていきます。一方、もう1…
私は子供の頃から、毎年誰もやりたがらない(休みの日も世話をしにいかなければならないため)いきものがかりに自ら立候補するほど動物が好きで、アラサーになった今でも見慣れない野生動物に出会すと心が躍るし、名前がわからない動物はその特徴を検索窓に入れてすぐにググる癖がある。 今朝、今日の天気はどうかなー?とカーテンを開けると、ベランダにムクドリより少し大きめな、黒くてふくふくした、クチバシがオレンジ色の見かけぬ鳥がいた。 なんだ!この子は!!! すぐにスマホを取りに行き、写真を撮ろうとするも、近くの電線に飛び移り、上手に撮れないままどこかへ飛び去ってしまった。 早速記憶を頼りに「黒い鳥 冬 くちばしオ…
本日のおっさんぽ エナガの情報をいただき 現地に行ったところ、情報通り会えて 撮影できました。 福寿草も情報をいただきました。 もう帰ろうとしたところ カルガモが デングリ返し 芸 をしてくれました。 https://www.youtube.com/watch?v=10ymBdwAL2A&t=2s
2023年 1月22日 ヒヨドリ、シノリガモ、ハマシギ、ミユビシギ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、 ハシボソガラス、トビ、コハクチョウ、ツグミ、セグロセキレイ、キジバト、コガモ、 カルガモ、ハシビロガモ、モズ、ヒドリガモ、マガモ、カワセミ、チュウヒ、ミサゴ、 ナベヅル、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ドバト、スズメ、 が、いました。 1月23日 スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、カワウ、コガモ、ヒドリガモ、 カルガモ、トビ、アオサギ、コウノトリ、オオジュリン、マガモ、オカヨシガモ、 ハシビロガモ、ホシハジロ、モズ、キジバト、ノスリ、キジ、ミサゴ、カイツブリ、 オオバン、コサギ、カワセミ…
2023年1月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した日帰りの野鳥観察ツアーに参加。そして、翌日も同じ内容のツアーが企画されていたため、2日連続で、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その2、二日目。(カメラは、Sony α1を使用) オオワシ Haliaeetus pelagicus二日目も会えました。距離は少し近くなったのですが枝かぶりが多くてこの姿を撮るのが限界でした。 オオタカ Accipiter gentilis幼鳥だそうです。躍動感があり、とてもかっこよかったです。 カモメ Larus canusガイドさんが カモメ だと説明してくれました。今の私に…
一年を通して色んな鳥が飛んでいますが、遠くを飛んでいる鳥でも望遠レンズを使えば割と近くにいるように大きく撮ることができます。私の住んでいる地域では年中何かしらの鳥がいます!ですので、散歩に出かけた時とか遭遇することがあります。 野鳥撮影に適した画角は? 使用するカメラは? 作例 河川沿い 公園 港 道路街路樹 公園 使用したカメラ まとめ 野鳥撮影の望遠は、最低300mm〜 安いレンズでも望遠であればしっかり撮れる 長期間使用するのであれば、高いレンズの方がいい 野鳥撮影に適した画角は? 最低でも300mm、可能なら600mmなどと言われていますが、街中である程度鳥の姿が見えるところでの撮影で…
大雪から一息つき。 人も動物も活動し始めた。 比叡山も頭は白くなっている。 道の雪はとけてきた。 琵琶湖近くの川のほとりで休む鳥。 なんということない街に野鳥がそこここにいる。 雪も減ってきた。 歩いている人も多く見られた。 まだ空気が澄んでいて、散歩も気持ちいい。 イングリッシュガーデンの近くにいる猫ちゃん。 期待に満ちた目でみていたが。 ただ見てるだけだと気づいたのか。 不満そうな声をあげていってしまった。 小春日和とまではいかないが、ちょっと陽だまりの暖かい日。 雪疲れから解放された。 部屋を出て、街に行こう。 【Yahoo!トラベル】取り扱い施設数が約17000施設!!国内最大級宿泊予…
道に落ちていた黒い実。 まるでブラックペッパーのようですが・・・ 生垣のツゲでした。 5m以上ある生垣です。 我が家のツゲの実はとっくに食べ尽くされてしまいましたが、こんなにたくさんあるなら、野鳥も安心です。 これはジョウビタキのメス。 しかし、いつ見ても可愛い。 カメラの専門家でもないので、こんな写真しか撮れません。カメラマニアが持っている一眼レフなら、もっと瞬間瞬間を奇麗に写せるのでしょうね。
超入門!街でよく見る鳥10種【解説】 youtu.be 19,167 回視聴 2023/01/21 #鳴き声 #野鳥 #鳥ご視聴ありがとうございます♪本日は、一番よく見る街の身近な鳥10種類を解説します!私の経験に基づいてお話している部分が多いので、あくまで参考程度に考えていただけると幸いです😌 ■野鳥 徹底解説シリーズ・初夏の森の鳥10種 https://youtu.be/jCV6idXwRO8・冬の身近な鳥10種 https://youtu.be/3m5PKz6-6vU ■目次0:00はじめに2:15ハクセキレイ3:18ムクドリ4:24ヒヨドリ5:37イソヒヨドリ7:15キジバト8:17カ…
ジョン・ブラッドショー『猫的感覚 動物行動学が教えるネコの心理』 山根明弘『ねこはすごい』 ピーター・P・マラ+クリス・サンテラ『ネコ・かわいい殺し屋 生態系への影響を科学する』 森博嗣『赤目姫の潮解』 大嶋義実『演奏家が語る音楽の哲学』 メラニー・ジョイ『私たちはなぜ犬を愛し、豚を食べ、牛を身にまとうのか カーニズムとは何か』 クレア・マセット『英国の喫茶文化』 ジョン・ブラッドショー『猫的感覚 動物行動学が教えるネコの心理』 [https://twitter.com/auk_eon_so/status/1609490989319868417:embed#ジョン・ブラッドショー『猫的感覚 動…
10年に一度の大寒波は強く長く寒さを信州にもたらしてましたが、やっと明けたようです。久しぶりに北アルプスの姿を拝めました。これまで松本市内の上空は晴れていても、北アルプスはずっと雪雲に巻かれて見えませんでした。北アルプスが松本市内に大雪を降らせまいとずっと寒波の雪雲を抑えてくれていたのです。おかげで、今回の寒波は多少漏れてきた雪雲で少し雪が降って薄く白くなった程度で、大雪に見舞われることが無かった松本市内。夏の台風も冬の寒波も抑えてくれる正義のヒーロー北アルプス。大寒波との激闘を物語る真っ白な姿を見ながら今朝は芥子坊望山~アルプス公園~城山公園と約17kmのジョギング。晴れてキンキンに冷えた朝…
真っ白でふっくら。 瞳は真っ黒でつぶら。 そして、そのくちばしは小さくて可愛い・・。 もう、どこをどうしても可愛いシマエナガですが、北海道でしか見る事ができない為、シマエナガを見に北海道までやって来る人も多いです。 あんまり可愛いので、私も週末のほとんどはシマエナガ専門で写真を撮っていますが、シマエナガと遭遇しやすい場所と、あまりそうでない場所があるんです。 今日は、シマエナガを見るためだけに北海道へ来る方のために、私がいつも探鳥に行っている場所を紹介します。 今日の舞台は苫小牧。 空港には近いですが、公共交通機関が大変不便な場所で、ここでシマエナガを探すなら、レンタカーは必須です。 頑張れば…
どうも。 「Hey! Say! JUMP 15th Anniversary LIVE TOUR 2022-2023」の福岡PayPayドーム公演(オーラス)に行ってきた。 本当はバンテリンドーム公演(初日)に行く予定のだったのだが、前日にコロナにかかって行けなくなった(悲しむ元気もなかった)。と言うことでこの公演がこのツアーでは唯一の参戦。席は幸運にもアリーナ席!同行した友人(伊野尾担)は名古屋初日にも行ったのだが、その時は天井席だったそうなので、また違った楽しみ方が出来そうな席を当てられてよかった。 ジャニーズの現場に行き始めて13年目にして初めてPayPayドームに足を運んだ。確かに最寄駅…
道連れも確保できたので、久々に動物公園へ。いつもは暖かい時期に行くので、寒い季節の様子も楽しみ。写真多めです。 さっそく様子が違う。広島市のなかでも特に寒い地域なので雪も残っている。新鮮。 平日かつ午後入場なので人はほとんど居らず。広角でのスナップが捗る。 ヒヒ山の面々。動物公園へ来ているものの、野鳥に気分が上がる。スズメの警備隊。 いつもと様子が異なる不思議空間。人は居ないし、動物たちも土日に来るときより落ち着いている様子。そりゃ人間が騒いでるんだから落ち着かんわな。 チーターもいつもは歩き回って警戒しているものの、ガラス前で横たわっていた。聞けば久々の陽気だからとのこと。 こんなサービスシ…
東京都町田市にある、野鳥観察地として有名な薬師池公園⛲️ 池にどんな種類のカモが来ているか気になって行って来ました🚶♀️ ここの池は結構大きいのですが、 自分がマイフィールドにしている公園の池にいるカモの数に比べると かなり少なかったです。 留鳥のカルガモを含めて合計で10羽前後が居ました🦆 ただ、自分の住む市や多摩川ではなかなか見かけない、 ホシハジロというカモが来ていたのは嬉しかったです😆 繁殖羽に変わると、オスは目が赤くなるんです👀 メスもおっとりした感じで可愛い✨ こちらはまだ目が赤くなってない、 換羽中のホシハジロくん🦆 この池⛲️には他の水鳥はカルガモと、 たった一羽来ていたオオ…
午後、中橋でアオサギを撮っていたら、上空を飛ぶ野鳥を発見、カメラをそちらに向けたけど木や電線が邪魔でフレームに入れることが出来ない。 野鳥は、猛禽・・タカ類らしい。次第に高く高く上がるぞ・・・とにかく撮らなくては・・・ 撮った写真を再生してみたけど、その場では判別できず。 帰宅後PCで画像を修正しみたら、ハイタカかオオタカのようです。 北の境橋で下流方向にたっている六階建てのマンションの避雷針に、カラスらしいのが止まっていたので、念とため撮ってみたが、カラスでなさそう。 明るさを補正して取り直して撮ってみたら・・・チョウゲンボウでした。 このチョウゲンボウは撮った後飛んでいっちゃった。そして、…
午前中は用事あって野鳥撮影は行けず。 13時過ぎからようやくフリーになれたので何か撮るものは無いかと考えて答えは出ないのでカワセミでも行ってみる。 午後は人が少なくて良いですね。 光は超絶悪いけどw 早くハヤブサ交尾しないかなー
昨日の2023年1月30日に自宅周辺では夜に降った雪が25㎝ほど積もりました。その日は一日中小雪がちらつき止むことはなかったのですが、それ以上に積もることはなく、むしろ融けて道路などは雪が無くなりました。でも農地や野原は雪で覆われたままでした。そこでその日に自宅庭にミカンをぶら下げたところ、翌日の今日になってメジロが2羽来ていました。1枚目はそのメジロです。ミカンを台などの上に置くとヒヨドリが食べてしまいますが写真のように針金で吊るすとメジロしか食べられません。メジロたちはミカンがおいしいのか、すぐ近くでカメラを構えても飛び去ることはありませんでした。 今日、自宅近くの文殊の森公園に行ったです…
ちょっと空を見上げるだけで すこし耳を傾けるだけで気づく 豊かな世界「野鳥の世界」 それに気づいて生きるのと 気づかないで生きるのとでは まるで豊かさの違う 人生になりそうです パワースポット巡りをしていると、よく野鳥を見かけます。最初はおまけとして撮っていましたが、思い入れが日増しに強くなっていき、ついにカテゴリーを設けることにしました。 野鳥の生態はど素人、愛機はもうすぐにでも寿命が尽き果てそうなボロボロのデジカメ・・・。そんな低装備なわたくしですが、「かわいい野鳥を見たい」の一心だけで全国を探索していきます。実際の野鳥は、われわれ人間などには、はるかに及ばない過酷な一生をおくっているので…
2023年 1月29日に 富士山の雪景色を 写真撮影しました。 富士山の雪景色を こちらの場所から 撮影しました。 山梨県 富士河口湖町 西湖野鳥の森公園