YaTeXのこと.
野生の鳥。ただし家禽やペットが野生化した種類の場合は微妙。 特にペットの野生化種は籠抜け(カゴヌケ)と呼称され、野鳥マニアの間では野鳥と区別されている。 ※日本の野鳥としては、コジュケイを野鳥として扱うか論議に登る。 外来種としてハッカチョウがあるが、台湾に分布するハッカチョウが石垣島に飛来するとの報告もある。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
グルメ半分とか言いつつ、ほとんどグルメ記事ばかりなので、他の趣味についても書いてみます。 趣味は多いですが、どれも中途半端。 人に自慢できるようなものはありません。 自慢できない趣味の一つが野鳥の餌やりと観察。 野鳥に関心を持つきっかけとなったのは、さして広くもない我が家の敷地内に営巣する鳥がいること。 最初はキジバトでした。 これは無事2羽の雛を育てていきました。 次に巣をかけたのはエナガ。 最近話題の白いのじゃないですが、民家に営巣するのは珍しいのではないでしょうか。 しかし、残念なことに、完成途上で他の鳥に邪魔されて、産卵には至りませんでした。 産卵後に邪魔されるよりは良かったですけど。…
職場の工場の裏は山になってます。 なので、それなりに野鳥が沢山いたりします。 主に餌の少ない冬だけ餌をあげているのですが、 ジョウビタキやシジュウカラ達よりも、よく来る 子達がいます。 カワラヒワです。 こっそり撮らせてもらったので、紹介します。 着替え用のテントに入って撮影 近距離で観察できるのがメリット こっちに気付いてる? 毎日、鳥がみられるのが楽しいです。また面白い子がきたら紹介します。 www.youtube.com creator.pixta.jp
ちょっと空を見上げるだけで すこし耳を傾けるだけで気づく 豊かな世界「野鳥の世界」 それに気づいて生きるのと 気づかないで生きるのとでは まるで豊かさの違う 人生になりそうです パワースポット巡りをしていると、よく野鳥を見かけます。最初はおまけとして撮っていましたが、思い入れが日増しに強くなっていき、ついにカテゴリーを設けることにしました。 野鳥の生態はど素人、愛機はもうすぐにでも寿命が尽き果てそうなボロボロのデジカメ・・・。そんな低装備なわたくしですが、「かわいい野鳥を見たい」の一心だけで全国を探索していきます。実際の野鳥は、われわれ人間などには、はるかに及ばない過酷な一生をおくっているので…
本日のおっさんぽ 月の前の飛行機が有名で、 それを真似て 月の前の鳥 を撮りました。 この手は、今後も 継続撮影します。 オオタカも 本日は またまた 良いシーンには 出会えませんでしたが、 粘り強く 撮り続けます。 https://www.youtube.com/watch?v=408135yJync&t=4s
退院してきて療養中の妻を気分転換に外に連れ出し、天気も良かったので名護市の ネオパークオキナワにスナネコとバードショー目当てで行ってきたのですが、 気づけば何故か 園内に飛来する野鳥達に意識が向いてしまい そちらの写真を撮りまくっていました。 そんな訳でネオパークオキナワ内に勝手に出入りしている野鳥達の写真をあげていこうと思います。 まずはウグイスから。 ウグイス(名護市2023年2月1日) 沖縄島にはウグイスの他にウグイス亜種のダイトウウグイスとリュウキュウウグイスが生息しているのですが、写真や動画では判別が困難なのでウグイスということにしています。 www.youtube.com 他にもウ…
みなさん、こんにちは!チャートマスターアカデミーです。 会社近くの橋を歩いていたら、珍しい鳥が川に飛んできたのでとっても気になって、それから身近な鳥に興味が湧きました。 そんなチャートマスタアカデミー ブログ担当が今日は身近な鳥についてご紹介します! 今日ご紹介する鳥は「アオジ」 💡スズメ目ホオジロ科💡全長:16cm💡胸から腹が黄色にまだら模様。 鳴き声は”チッ”だそうです。では次回の更新をお楽しみに♪ byチャートマスターアカデミー
色々と写真を撮る中で「生き物」「星」「朝日」「夕日」「影」など、好きな写真が少しずつ見えてきているような気がする。 フィーリングとして、撮っていて楽しいし、ふと見返したくなるのはそれらの写真が多い。 とは言え、まだまだ自分としては、ジャンルを絞る域に達していないと思う。 なので、今はとにかく色々と撮っていきたい。 自分の中で共通している写真観として「それらしさを感じる瞬間を、らしさが伝わるように撮りたい」がある。 なので、ちゃんと意識していると、街角や人をスナップしているときにも、そのテーマと、撮れた時の楽しさや面白さを感じる。 また好きなジャンルが増えていきそうで、嬉しい悩みとなっている。 …
本日のおっさんぽ 石神井公園で 撮り(鳥)ました。 前回、オオタカが地上で羽を休めていたので 今回も、同様なことにならないか?と 期待していきましたが、 地上は シメ 程度。 ところが帰りがけに 上空にに猛禽。 オオタカだったのでしょうか? https://www.youtube.com/watch?v=v4V3XEgtPXI&t=1s
2023年 1月30日 ヒヨドリ、シロハラ、ハシボソガラス、ツグミ、ハクセキレイ、ミサゴ、コガモ、 オオバン、ヒドリガモ、マガモ、キジ、カルガモ、カワウ、ナベヅル、コハクチョウ、 マガン、ムクドリ、スズメ、トビ、セグロカモメ、キジバト、 が、いました。 www.youtube.com 1月31日 スズメ、イカル、ムクドリ、スズメ、セグロカモメ、ミユビシギ、シロチドリ、 オオセグロカモメ、ウミウ、ハシボソガラス、シロハラ、ヒヨドリ、シジュウカラ、 ジョウビタキ、トビ、ドバト、コハクチョウ、ナベヅル、コガモ、マガモ、オオバン、 ヒドリガモ、カルガモ、 が、いました。
マラウイ、ガイアナときて、3か国目はジンバブエです。 ジンバブエはアフリカ南部の国 先生はマレーシア在住だった マレーシア在住だった ジンバブエはアフリカ南部の国 DMM英会話でジンバブエ人講師のレッスンを受講しました。せっかくの機会なのでジンバブエについて、いろいろ学びました。おそらく残りの人生で行くことはない国でしょう。🙄 ジンバブエ共和国は壮大な風景と多様な野生生物で知られる、アフリカ南部に位置する陸地に囲まれた国です。野生生物の多くは、国立公園や保護区、サファリ区域に生息しています。ザンベジ川には、108 m の高さから幅の狭いバトカ峡谷にすさまじい音をたてて流れ落ちる大瀑布、ヴィクト…
昨日の午後 テニス 度々 ボウルがよく見えず 単純なミスも多かったが フォアの強打のストローク スマッシュなど 快心のショットも打てたことに満足 だましだまし やっていくしかない その後 2階の部屋で創作活動に励む 疲れたら 庭の野鳥の餌台を眺め 観察 昨日も孤独な?一羽のスズメが長い間 独占していた 話は変わるが 政治家 横道孝弘氏が亡くなった かすかな記憶であるが 吾輩が秋田の本庄から札幌へ移った時の中学校の先輩にいたはずだ 交通事故で卒業するのに4年かかったとか 吾輩も3年生の3学期 病気で長期自宅療養をしたが 何とか3年で卒業できた
ついにRFレンズを買いました。 買ったレンズは、RF 800mm F11 IS STM です。 マップカメラさんで購入。 R7につけると、1280mm。 鳥に近いて撮ることは、野鳥撮影で最も難しい事の1つです。 それに、驚かせたくないというのもあります。 1280mmの超望遠なら、それらを少しでもカバー出来ると思います。 F値が暗いという欠点と、超望遠すぎるので飛翔シーン等を撮るのが難しいかな とは思いますが、ジッとしている鳥や動きが少ない鳥を撮るなら、物凄い 威力を発揮すると思います。 レンズフードがまだ届いてないので(別売り) それが届いたら、R7につけて撮りにいきたいと思います。 あ~楽…
こんばんは、Musukoです! 「埼玉3箇所巡り」、最後の3箇所目です! コミミズク 「お前、この名前結構気に入ってるだろ...。」 Musuko 「あ、わかる?」 なんの捻りもないですが、なんかそれっぽいので気に入りました。 雰囲気、大事。 ということで、2時前に三郷駅に到着、なぜか着いてきた友達と一緒に遅めの昼食で牛丼を食べ、江戸川の河川敷へ向かいます。 他と比べてかなり低価格な上に、冬場は熱い食べ物が身に染みます。ありがたや。 武蔵野線の高架に沿って、河川敷に到着。川の反対側は千葉県のようです。 河川敷の土手に登ると、いきなり遠くにそれらしき姿が。 近づいて撮影します。 コミミズクです!…
みなさーん 散策って 山歩きね []~( ̄▽ ̄)~* 迷いそう `(*>﹏<*)′ お題「リラックス法」 トントンってアオゲラが 生田緑地 2023年2月 野鳥の森の散策路 生田緑地 2023年2月 カサカサとアオジも 生田緑地 2023年2月 生田緑地マップ 生田緑地内の設備紹介 ビジターセンター展示 2023年2月川崎市内最大の都市公園 www.ikutaryokuti.jp 川崎市の生田緑地の森の散歩道、、、小鳥たちの声を聴きながらの森林浴ですっかりリフレッシュできた。 東口にあるビジターセンターから小鳥の森付近の散歩道を散策した。標高差が50mくらいの階段、、、ゆっくりと登っていくと体…
こんにちは、ハウリンです。 最近仕事始めたりと忙しくてなかなかブログをアップ出来ません。 忙しいと言ってもくだらん事も含まれるのでどうにもならない有様です。 相変わらず時間を上手く使えない。 我が家の庭ですが、寒くなってきてからは葉っぱも落ちてしまったし、 ほとんど変り映えのしない風景だったので これといって載せる物がありませんでした。 久しぶりに少しだけ写真載せます。 急に蕾も増えてきて、春は確実に近づいて来てます! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 冬場の寂しい庭のイロドリ 冬場はほぼ咲いている花はなかったのですが 黄色い…
中米ベリーズのこの国最大の都市であるベリーズシティから、車で2.5時間ほどのところにメイフラワー・ボカウィーナ国立公園があります。園内にはリゾートホテルが一軒あるのですが、この公園はそれほど有名ではないようでシーズンには外国人が大挙して押し寄せるといったことはありません。しかしこの公園は野鳥ファンにはたまらないほどの可能性を秘めています。以前からこの辺りは野鳥が多いとは聞いていましたが、訪れてみてそれを実感しました。またこの公園には古代マヤ族が造った遺跡が残されており、そちらの楽しみもあります。1枚目はホテル近くにある遺跡で、写真で見る通り地面に大きな石が並べられています。また近くにはピラミッ…
wx 曇り時々晴れ 8.5度 バラの鉢替えが終わったので、2、3年植え替えてない草木の鉢物が多くなったので鉢替えをしました。 これだけの鉢替えに1日掛かりました、 根の塊の様になった鉢が多く土を落とすのが大変でした。 土はバラ鉢替えの中で上質の排土を再利用しました。 水やりを済ますと17時を回っていました。 Saka は畑とハウスで色々な事をした様です、 雪が一杯の畑。 梅は元気を取り戻したようで蕾がほころんでいました。 キンカンはシートが無くなったので野鳥の餌になっていました。 ハウスの剪定が近くなって来たので雪を早く融かしたい、天井とサイドの防虫ネットを下ろしました。時間がある時天井のサー…
コハクチョウ・オオワシなど 2月6日(月) 昨年に続き今年も湖北の野鳥を見にいきました。 湖北と言えば コハクチョウやオオワシです。 コハクチョウは、今年の飛来数が過去最高らしいです。 収穫された田んぼでコハクチョウの群れを見ました。 100羽以上いたと思います。 よく鳴いていました。 ここ湖北は西に琵琶湖、東に伊吹山と自然豊かなところです。 また、その間には広大な田畑が広がり野鳥の環境にはもってこいの所だと思います。 いつも水鳥センターに着くと、まずコハクチョウの情報やオオワシの位置を確認し 館内設置のフィールドスコープでオオワシを見たり、 オオヒシクイなどを見たりします。その情報をもとに、…
当ブログへのご訪問、誠にありがとうございます。 皆様のご支援により 2月5日で当ブログも3か月続けることができました。 そして、本日、ブログを見たところ 読者の方の数が、150人を超えていました。 このように、続けることができたのも 読者の方が、150人を超えることができたのも 皆さんが、はてなスターを付けてくださったり コメントを書いてくださったお陰です。 本当にありがとうございます。 石の上にも三年と申しますが 私の場合、長続きしないことが多いので 3日も、持たないのではと思っていました。 しかし、はじめて間もなく、読者になっていただいた方がいたり コメントをいただいたりで これだったら、…
2月は逃げる 何から? 不安から 執着から でもいくら逃げても自分からは逃げ出せません^ - ^ 2月は始まりだ 新しい一年だ 土の中の虫も芽も光に出たくてうずうず さてわたしたちは何を芽吹かせましょうか🌱 土曜夜と日曜お休み (予約) 公式LINE @573drqqx mooalohawaii0716★yahoo.co.jp 13月 18〜22 14火 9〜18 16木 9〜17 18土 9〜13 / 14〜18 20月 18〜22 21火 9〜18 23木祝 16〜22 24金 9〜15 27月 13〜22 28火 9〜18 2月の野鳥時計 ヒバリ
今朝の様子です。 池花池 小美玉市部室地区 とうとう・・・こんなことになってしまった・・! 昨日の早朝、役所の方々が来て、池で死んでいた白鳥2羽を引き上げていきました。「鳥インフルエンザの可能性があるかも・・」ということ。 茨城県養鶏場での鳥インフルエンザが最近起こっていて、何千羽という鶏が処分されています。卵の値上がりもそこから来るようです。 で・・・心配していました。 ここには白鳥のほかにも野鳥がたくさんやってきますし、感染のリスクがあります。 数年前も白鳥が死ぬ騒ぎがありました、その時は5羽でした。 今日行ってみてきましたが、どの子も元気そうでした。 なんか・・かわいそうですね。人間のよ…
先日、料理をしていた際に指先を切ってしまいました。束ねた菜の花の根本を切り落とそうとして、誤って左手の人差し指の先を包丁にひっかけてしまったのです。幸い、爪が少し欠けたのと少しの切り傷ができた程度で済みました。昨年は同じような状況で親指の腹を縫う怪我をしてしまったので、またもやってしまったかと思ってひやりとしました。 小さい傷とはいえ、また利き手ではない左手は大して使わないとはいえ、やはり普段通りに使えないと不便なものです。昨日の夕飯のカレーを作っていても、鍋を持つ、ルーを割る、といった一つ一つの動作に力を入れられず、何とも不自由で閉口しました。小さいパーツにも意味があって存在しているのだなと…
こんにちは、GreenFielderです! 漸く当ブログの本来のテーマ「山」に戻ってきました! 米国出張もあり1ヶ月振りとなった登山は、奥多摩の川苔山に行って参りました。 帰国してからは日本の自然に飢えていたようで(笑)、日曜日がフリー(家族予定無し)と分かり、即計画を立てました。 エリアは「近場」ということで、丹沢・中央線沿線・奥多摩、の中から奥多摩をチョイス。昨年7月以来の奥多摩山行です。 エリアが決まったところで、次は「山・ルート」ですが、こちらは「下山後に奥多摩駅近くのVERTEREで IPAと鳥唐揚げで〆る」計画は決まっていたので(笑)、駅から歩ける山々の中から川苔山を選びました。 …