YaTeXのこと.
野生の鳥。ただし家禽やペットが野生化した種類の場合は微妙。 特にペットの野生化種は籠抜け(カゴヌケ)と呼称され、野鳥マニアの間では野鳥と区別されている。 ※日本の野鳥としては、コジュケイを野鳥として扱うか論議に登る。 外来種としてハッカチョウがあるが、台湾に分布するハッカチョウが石垣島に飛来するとの報告もある。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
12月に入り今年もあと1ヶ月ですね。 引っ越しも終えて一段落した11月。 今回はその11月を振り返っていこうと思います。 11月は比屋根湿地でのバードウォッチングから。 ハクセキレイ(沖縄市2023年11月5日) 夜明けが干潮のピークだったので広い干潟に野鳥が散らばり、強烈な逆光で目をやられて探すのも一苦労。 アカアシシギ(沖縄市2023年11月5日) 朝日に染まり綺麗ではあるのですが羽色がわかりずらく判別しにくい… イソヒヨドリ・カワラバト(沖縄市2023年11月5日) とくに珍しい野鳥には出会えませんでしたが、早朝の泡瀬周辺の雰囲気が好きなので のんびりまったりできました。 okiyasu…
最近餌台に来る鳥を観察して気づいたこと スズメが来てる時にゴジュウカラは来ないゴジュウカラがいるときはシジュウカラ、ハシブトガラ、ヤマガラは来ないけどゴジュウカラがいなくなったら、やってくる そして、ヒヨドリが来たらみんな逃げるw でも人間を一番怖がるのがスズメ他の鳥たちは、私が窓からのぞいていても平気で餌台に来るけど、スズメたちは殆ど寄ってこない 窓と餌台の間は、1.5mくらいかな結構近いのです だから餌台とその周辺に来てくれたら、こんなに大きく鳥たちを撮ることができます🥰 窓から私が見てるため、警戒して餌台に来ないスズメちゃん スズメ以外で一番餌台に来てくれるゴジュウカラちゃん めっちゃか…
2023年 11月22日 水曜日 はれ イソヒヨドリ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、セグロカモメ、ミユビシギ、 ウミネコ、シノリガモ、ミサゴ、スズメ、ドバト、 が、いました。 11月23日 木曜日 くもり ハシボソガラス、ムクドリ、ドバト、スズメ、ヒヨドリ、トビ、セグロカモメ、 ミユビシギ、 が、いました。 今週は、雨続き 海は荒れ、引きこもりの生活 せめて波が収まればと思ってます。 時期が時期だけに、そうはいかないだろうが せめて晴れ間が欲しいこの頃です。
気温の高い日が多かったので 先日ちょっと遠出して、横須賀の海を見に行った。 お気に入りの久留和海岸で この冬初の貝拾い。。。 ウミウシの貝殻を見つけた。(殻を持つウミウシ) 割れていたけど 細い縞々が美しい。 御簾(高級すだれ)の様だから ミスガイと名が付いたそうだ。 この殻があるってことは ここにミスガイが居るっていう事か👀 このウミウシも、見てみたいなあ。。。ウミウシ何でもいいから触りたい(笑) 生きているミスガイはこんなの↓ 「ウミウシ」は普通「殻を捨てた巻貝」なんだけど この子みたいに 殻を捨てきれないウミウシも居るんだって(笑) 身体が大きいから 多分この殻の中には納まらないんだろう…
相続した築60年のコンクリート家屋の寿命が尽きようとしていたのでリフォームの見積もりを業者に依頼したら耐震補強と擁壁工事が必要なため1200万円かかるという事が判明… ボロ屋に大枚はたいて延命措置を施すのもバカバカしいのでリフォームは諦めて 取り壊して建て替えようという結論に至り、それに伴い 那覇の中心部にも関わらず野生動物が集まってくる私の庭も消滅することになりました。 毒祖母と毒親のせいで良い思い出がない家屋の取り壊しには何の感慨も湧かないのですが、庭は両親が管理できなくなった頃から私が手を入れていたので思い入れも出始めた矢先だったので 維持できなくて残念です。 そんなわけで最後に自宅でバ…
2023年 11月20日 月曜日 くもり ヒヨドリ、ハシボソガラス、オオバン、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、カワウ、 ムクドリ、トビ、カルガモ、ダイサギ、チョウゲンボウアオサギ、カワアイサ、 ハシビロガモ、スズメ、コハクチョウ、ドバト、 が、いました。 11月21日 火曜日 はれ ヒヨドリ、ムクドリ、ハシボソガラス、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、カルガモ、 オオバン、カンムリカイツブリ、カイツブリ、ダイサギ、コハクチョウ、アオサギ、 コサギ、セグロカモメ、ミユビシギ、シロチドリ、トビ、スズメ、イソヒヨドリ、 ドバト、 が、いました。 最近は忘れ物が、多くなってきた。ボケの始まりかな?
週末に金武町の芋畑へ行ってセキレイの写真を撮影してきたので その写真を貼って行こうと思います。 まずはツメナガセキレイの写真から。 ツメナガセキレイ(金武町2023年11月25日) 冬羽なので色が薄いのですが顔が薄っすらと黄色いのと足が黒いのでキセキレイとの判別ができます。 ツメナガセキレイ(金武町2023年11月25日) 名前の由来である長い爪は写っていませんね。 そしてセキレイといえば彼らハクセキレイ。 ハクセキレイ(金武町2023年11月25日) 公園、街中の植え込み、コンビニの駐車場とあらゆるところに出没するハクセキレイ。 ハクセキレイ(金武町2023年11月25日) あまり野鳥に興味…
こんにちは、ツバキです。 今回は11月に河口で出会った、冬の渡り鳥ホシハジロの紹介です。 暖かい日が続いたので、飛来して来るのはもっと後になるかと思っていたので、見つけたときには嬉しかったですね。😄
鳥好きさんのブログを覗いていたら、淀川にベニマシコが出ているという記事。新大阪あたりとか枚方あたりとか。それならこの2者の中間にあたる私の最寄りの淀川河川敷にもいるのでは、と狙いをつけて出かけてみた。当たった。ベニマシコ(▼)、初見です。うれしい。 こちらは、オス。ぱっと見は全体に赤い。じっくり見ると、目先は濃い紅、目から後ろに黒の帯。胸から腹は鮮やかな赤。背中には黒い班があり、翼には白い帯。なかなか凝った意匠である。葦原で「フィッ、フィッ(ピに近かったかな?)」という地鳴きが聞こえたので探してみたら4,5メートル先に止まっていた。有難いことに数分はこうしてポーズしてくれました。 後方からも「…
みなさん、こんにちは!チャートマスターアカデミーです。 会社近くの橋を歩いていたら、珍しい鳥が川に飛んできたのでとっても気になって、それから身近な鳥に興味が湧きました。 そんなチャートマスタアカデミー ブログ担当が今日は身近な鳥についてご紹介します! 今日ご紹介する鳥は「ヒヨドリ」💡スズメ目ヒヨドリ科💡全長27cm💡市街地から山地の林。秋に南西方向に移動する群れが見られる。 鳴き声は”ピーヨロイ、ロピ”だそうです。では次回の更新をお楽しみに♪ byチャートマスターアカデミー
【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 11月30日 元気な会社 IT導入補助金活用で成果上げる種苗メーカー 2406-3b30 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふ…
11月の読書メーター読んだ本の数:30読んだページ数:7470ナイス数:95サライ 2022年 09 月号 [雑誌]の感想「日本漫画は大人の教養」という特集で、世界における日本漫画の位置づけ、各地の漫画関連施設紹介、著名人?による好きな漫画の紹介みたいな構成。全部で130ページの雑誌で全部を語れるわけないよね。長いこと積読だった。読了日:11月28日 著者: ティアムーン帝国物語~従者たちのお茶会~ 第1巻 (CORONA COMICS)読了日:11月28日 著者:直晴MAMOR 2024年01月号読了日:11月28日 著者: 森の端っこのちび魔女さん2の感想次巻は2024年発売らしい。読了日…
昨日 軽い散歩 途中 街の停留場の展望台に登り 四方八方 遠方の景色 山々を観る 感動 帰る途中 急に鼻水が出てきて 慌てて帰宅 その後鼻水止まらず 悪戦苦闘 2階の部屋に閉じこもり 庭の野鳥の餌台を観察 珍しく 多数のスズメが到来 多いときは10羽ほど 5羽 3羽 1羽など 次から次へと スズメの訪問 びっくり 何があったのか
原作:森高夕次先生、漫画:足立金太郎先生による漫画『グラゼニ ~大リーグ編~』が2023年12月7日発売のモーニング1号でシリーズ最終回を迎え完結の予定です。 モーニング 2023年53号 [2023年11月30日発売] [雑誌] 作者:とりのなん子,泰三子,ツジトモ,綱本将也,藤本正二,JuanAlbarran,NUMBER8,石田点,稚野鳥子,森高夕次,足立金太郎,弘兼憲史,山田芳裕,常喜寝太郎,糸川一成,なきぼくろ,よしながふみ,竹村優作,ヨンチャン,須賀達郎,ハナツカシオリ,諏訪符馬,吉本浩二,伊藤一角,福本伸行,横谷加奈子,山村東,矢部太郎 講談社 Amazon モーニング 2024…
最近すっかり記すのを忘れていた、図書館で借りた本 子どもの好みが変遷していく秋です。 先々週、用事があり待ち時間があって ちょうど隣にあった図書館で ぽこすけ(小2女子)が借りた本 ・ライオンのおじいさん、イルカのおばあさん 高岡昌江 Gakken ・さかなクンの水族館ガイド さかなクン・著 ブックマン社 ・野鳥もネコもすくいたい!〜小笠原のノラネコ引っこし大作戦〜 高橋うらら/文 学研 ここの図書館は子どもたち、初めてで 楽しそうに本探してたなー ここでは相変わらずな動物系 ここで妹ちゅーた(年長女子)が夢中になったのは ・決定版 夢をそだてる みんなの仕事 300 講談社 いろんな職業の人…
週刊少年チャンピオン 週刊ヤングジャンプ 週刊モーニング チャンピオン 新連載。怪異の居る世界、それを退治するもの達、そこから抜けて共存を選ぶが。太陽で死ぬの、これも吸血鬼ネタに含まれちゃうか?変身ヒーロー的でもあり、ヴィラン側でもあるのか。合体後は太陽には耐えられるのかな。>灰色の陰陽師@猫野八置。 恋愛相手としては見てません、とも言えるのだが。ハーレム王扱いは間違っては居ない。>魔入りました!入間くん@西修。 ゲームをしよう、の巻。インターネット経由での情報収集、色々偏りそうだなあ。>スライム娘は侵食したい!@橋本くらら。 自分よりも後ろに打つっての、ファンタジーとしては面白いな。>フェア…
突っ切って東御苑 - 綴ルンです から、明治神宮ヘ。 が、正確に言えば、目的は 明治神宮御苑。 ここには、数年前にパワースポットとして有名になった「清正井(きよまさのいど)」がある。 私はしっかりミーハーで、 ここも1度は訪れたかった場所だが、 時代の大波が過ぎた頃にチャプチャプやって満足する質なのだ。 ブームの最中は人だらけだったろうが、 今ならさして混んでないかもという目論見のもと、 清正井ヘ向かった。 東京から、明治神宮最寄り駅の原宿まで、 最短経路なら 真ん中通るは中央線 に乗り、 新宿で まあるい緑の山手線 に乗り換えるのだろうが、 乗り換えがめんどくさいので、山手線でほぼ半周するこ…
11月30日。神戸森林植物園。7.1km、4時間。 もみじ紅葉は長谷池周辺は終わっているが、入口付近などは見頃。 野鳥、ミヤマホオジロ、カシラダカ、ジョウビタキ(メス、オス)、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、エナガ、ツグミ、シロハラ、イソヒヨドリ。 【ミヤマホオジロ】 【カシラダカ】 【ジョウビタキ(メス)】 【その他】 ジョウビタキ(オス) ヤマガラ ヤマガラ シジュウカラ コゲラ エナガ ツグミ シロハラ イソヒヨドリ イソヒヨドリ
#社説 #オピニオン2023/11/30 2:00 茨城県笠間市の養鶏場で殺処分の準備をする県職員ら(27日、同県提供)=共同高病原性鳥インフルエンザの感染が今年も確認された。鶏卵価格のさらなる上昇を防ぐため、官民で連携して感染拡大の阻止に全力をあげてほしい。 佐賀県の養鶏場で鳥インフルの陽性が確認されたのに続き、茨城県でも感染が見つかった。2つの事例で約11万2000羽が殺処分の対象になった。鳥インフルの発生は4季連続だ。 これとは別に複数の地域で野鳥の感染が見つかっており、野鳥から鶏に感染が広がる懸念が高まっている。こうした事態を受け、農林水産省は監視体制を強化するよう都道府県に要請した。…
にじかくれてみえず 陽の光が弱まり曇り空が多くなる雨が少なく空気が乾燥し虹が見えなくなる頃とされる この日はいつもお世話になっている剣山頂上ヒュッテの 小屋閉めの頃に合わせて訪れました。 登山口は抜けるような青空で野鳥も駐車場の近くまで来ています。 次郎が襞に影を描き迎えてくれた西島駅から先は 徐々に標高を上げるためゆっくりと歩きます。 尾根道からは東の空に温かな小屋を暖めるような遅い月が昇り 西の空は太陽が傾きかけそこに影を落としていました。 居場所までもうひと頑張り ヒュッテで過ごした時間は本当に温かな気持ちに包まれた幸せな二日間でした。 今年もお世話になりました。 冬の鳥光の粒となつて去…
こんにちは、MABOです。 2021年12月に早期退職、迎える三度目の冬。 長い間、北海道で暮らしていますが、もともと冬は苦手なタイプ。 ウインタースポーツをやる方は、逆に待ち遠しい季節かもしれません。 「もう雪降るよー、また雪かきだー、春まで長いなー」 今年は冬が近づくにつれ、その気持ちが強い感じ。 ウィンターブルー(冬うつ)という言葉がありますが、わかる気がします。 自由な時間が増えたので、「好きな事が出来なくなる、残念」の気持ちが、拡大するのかもしれません。 「冬こそ明るく過ごそう!」そんな、意気込みを書いてみます。 リタイア一年目、二年目の冬 日照時間も影響している 今年の冬はスポーツ…
その日読んだ漫画の雑感をまとめておくエントリです。 リンク切れや無料期間公開終了などご容赦くださいませ。 本日は16件の漫画の感想です。 「Lavi」 FEEL YOUNG2023年11月号『ジーンブライド』 『まんがでわかるまんがの歴史 』 『梅花の想ひ人』(最終回) 『けがわとなかみ』 『みずぽろ』 JOUR2023年12月号『狐面夫婦』第7夜 モーニング2023年50号『だんドーン』第十七話 人を繋ぎ止める本質 『佐渡の三人』 【読み切り版】大きくなったら女の子 -夢と嵐太郎の場合- 別冊マガジン2023年12月号『アルスラーン戦記』第百二十三章「孤独の玉座」 『夢から覚めたその後で』前…
CanonのPowerShot ZOOMを誕生日プレゼントに買ってもらったので、今日から野鳥ブログを始めます。 今日は午前中に2時間半ほど近所の川や蓮根畑を散策しました。 昨日同じ場所でセイタカシギやセッカなど初めての鳥を見たので今日も期待したものの、どちらも見れず新しい鳥も特に見つかりませんでした。 ただカワセミと2回会うことができたのが嬉しかったです。 昨日も見れたのでこの川にはカワセミがいるんでしょうね。時間に余裕がある時しか来れませんがカワセミを集中的に探しに行くのもアリかもしれません。 以下PowerShot ZOOMで撮った写真です。 800mmズームにすると結構荒れますが、スマホ…
11/30[木]撮 昨日は病院で過ごして今日は風が吹く予報が出ていたが、点滴バッグを腰に装着し、11月の最終日を期待もせずにウォーキングのつもりで河川敷へ..... 案の定、小鳥の類いは出て来ない、風に影響を受けない猛禽類も見る事は無く、カワウだけが群れを為して河口の方に飛んで行く...... お陰で万歩までは行かなかったが7300歩越えの成果!いい一日になった!? 多くなって来たツグミを初撮り、キジ♀.ジョウビタキ.カワセミと遊ぶ朝のひと時...... 川辺にツグミが...... ジョウビタキ♀...... 未だ♂とは出会えないが ペリットを出した..... 久し振りのキジ♀..... 訪問…