YaTeXのこと.
野生の鳥。ただし家禽やペットが野生化した種類の場合は微妙。 特にペットの野生化種は籠抜け(カゴヌケ)と呼称され、野鳥マニアの間では野鳥と区別されている。 ※日本の野鳥としては、コジュケイを野鳥として扱うか論議に登る。 外来種としてハッカチョウがあるが、台湾に分布するハッカチョウが石垣島に飛来するとの報告もある。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
今日もオオヨシキリが一人(一羽?)奮闘。 彼の声だけが田んぼに響き渡る。。。 まるで、Shout。。。 Shoutと言えば、僕的にはTears for fearsなんだけどね。 早朝に秋ヶ瀬の森を探検した後、 そのまま帰るのもなんなんで、 そのまま秋ヶ瀬の裏手の田んぼ地区を散策。。。 水を張った田んぼの風景・・・いいなぁ・・・和むわぃ。。。 ヤバぃ、、、目が合った。。。 夜明けから森を1時間以上歩いたので、ちょっとお腹減って来た。 田んぼの真ん中で、歩きながらシリアルバーをもぐもぐ。。。 これがこの日の朝食。。。 急に気温が上がる、この季節。 夏が始まるのと同時に、鳥が居なくなる所謂「鳥枯れの…
2023年 5月30日 火曜日 くもり ムクドリ、ツバメ、ハシボソガラス、スズメ、ヒヨドリ、ホオジロ、ウグイス、 シジュウカラ、オオムシクイ、ウミネコ、カルガモ、ドバト、ミサゴ、アオサギ、 コムクドリ、イソヒヨドリ、 が、いました。 www.youtube.com 5月31日 ツバメ、ムクドリ、ハシボソガラス、スズメ、ヒヨドリ、ヒバリ、ウミネコ、トビ、 ミサゴ、シジュウカラ、カワラヒワ、ドバト、ウミウ、オオムシクイ、 が、 いました。
台風一過で晴天が広がる日曜日。 先日見つけたコアジサシの卵は無事だったのかが気になり豊崎海浜公園に行ってみることにしました。 海水浴場は復旧作業中で遊泳禁止になっていて 数組の行楽客が散策している砂浜に 目を凝らすと… コアジサシ(豊見城市2023年6月4日) 無事だったようで、孵化した雛が親鳥の後をついてちょこちょこと歩き回っていました。 飛行機の轟音に驚き飛び立つ親鳥に蹴られて転がる雛。 コアジサシ(豊見城市2023年6月4日) この日は このあと妻の用事があったためあまり長居できなかったので 早々に切り上げて豊崎を後にし、翌日の早朝に私一人で再度訪問することにしました。 平日の早朝なので…
今日はガッツリと写真機材ネタ。先月、野鳥撮影のために購入したOMDSのOM-1とパナライカ100-400mmについてレビューしてみたい。 まずOM-1について。フィルムカメラのオリンパスOM-1を彷彿させるデザインでカッコイイ。ボディの質感も悪くない。グリップは親指のかかり具合がよくて握りやすい。 ファインダーも精細で見やすい。とはいえ、これまで使っていたNikon D500の光学ファインダー(OVF)と比べるとデジタル臭は拭えない。使っていくうちに慣れるのかもしれないが。 違和感を覚えたのは左側にある電源ON/OFFレバーだ。右手の親指で操作できるように電源スイッチをFnレバーに割り当てるこ…
何か考えているキジ 毎年裏の畑にやってくるキジ、この間メスを見かけた。どうやら裏の畑に巣を作っているようだ。 畑の中で顔を出しているキジ 羽ばたくキジ
住宅街のはずれ 道路の片側にしか建物がなく 反対側にはやや高くした位置の上に バスケット・コートかなにか施設があって その下が 歩道に沿って3mほどの幅で草地になっている そんなところを歩いていたら。 小鳥がいました。 嘴が黄色くて黒っぽい小鳥が3羽。 遠目に黒歌鳥にも見えましたが それより一回り以上小さく 雀より やや大きな小鳥が。 草の中を 餌を探している様子で歩き回っていました。 対象は小さく そこそこの距離があったので 望遠でしかまともに捉えられない。 望遠だと ちょこまか動き回る対象は ピンボケになりやすい。。。 走って近づくと飛び立ってしまうので 距離を詰めたくて 足早に追いかける…
こんにちは、GreenFielderです! 未だに出張継続中。。。出張期間中の週末の出来事は帰国してからしっかり写真現像して記事を作ろうと思ったけど、数週間前のことを記事にしようと思っても、その時の新鮮な感覚が薄れてしまうので、もう記事化しちゃいます(笑) 時は1週間ちょっと前の5月27日。どこか自然溢れるエリアを訪れたいと思い、ネット情報を漁りました。 私がニューヨーク情報として参考にしているのが以下のブログです。 mikissh.com ニューヨーク在住の日本人の方で、あまり情報に偏りがなく、でも野鳥記事などもアップされているので、私にとってはドンピシャなブログです(笑) そのブログの中で…
久しぶりに涸沼に行きました。用事のついでに行ったので短時間でしたが。オオヨシキリが鳴いていました。 オオヨシキリ オオヨシキリ オオヨシキリ
2023年 5月28日 日曜日 くもり スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ドバト、ハシボソガラス、シロチドリ、ウミネコ、 ダイサギ、アオサギ、 が、いました。 5月29日 月曜日 雨 ツバメ、ムクドリ、スズメ、キジバト、ダイサギ、アオサギ、ハシボソガラス、 カルガモ、カッコウ、オオヨシキリ、ササゴイ、ドバト、ケリ、 が、いました。
みなさん、こんにちは!チャートマスターアカデミーです。 会社近くの橋を歩いていたら、珍しい鳥が川に飛んできたのでとっても気になって、それから身近な鳥に興味が湧きました。 そんなチャートマスタアカデミー ブログ担当が今日は身近な鳥についてご紹介します! 今日ご紹介する鳥は「ムクドリ」💡スズメ目ムクドリ科💡全長:24cm💡非繁殖期は、九州以北の農耕地、芝生などの開けた環境に群れる(北海道では主に夏鳥)。飛ぶと腰の白色が目立つ。 鳴き声は”キュルキュル”だそうです。では次回の更新をお楽しみに♪ byチャートマスターアカデミー
【America First Report】BY:マック・スラヴォ 2023年6月5日 https://americafirstreport.com/the-next-plandemic-experts-say-bird-flu-virus-is-changing-rapidly/ ■編集部の解説です: グレート・リセットを企む人々の策略を認識することと、実際に私たちを間違った方向に導くフェイクニュースに引っかかることは、紙一重である。 私は、次の波がやってくると主張する記事には常に懐疑的です。 なぜなら、通常はそうではないからです。 グローバリストのエリート集団は、自分たちの計画の一部を私た…
Googleマップ アクセス谷津干潟自然観察センターhttp://tny.im/3kAMN 6月10日(土)・11日(日)は谷津干潟の日フェス!【入館無料】|お知らせ|習志野市 谷津干潟自然観察センターhttp://tny.im/HnRO ラムサール条約登録30周年・千葉県誕生150周年記念事業谷津干潟フェス 見て、触れて、食べて、谷津干潟を満喫できるワクワクの2日間! 谷津干潟は1993年6月10日にラムサール条約に登録され、今年で30周年を迎えます。今年の「谷津干潟の日」は、6月10日(土)・11日(日)の2日間を入館無料にし、様々なイベントを開催します。野外では模擬店も出店し飲食販売やワ…
目的のない撮影で D850+AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR Z9+Z 24-200mm f/4-6.3 VR Z9+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR いろいろ撮る!!Part82 D850+AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR D850+AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 相変わらず散歩か写真かわからないままカメラ機材もって撮影しています。野鳥が目的ですがほぼいない。題材は新緑かな?感じました。 D850+AF-S NIKKOR 28-3…
こんばんは、まりもです。 庭では鉢植えの白バラ「アイスバーグ」が咲いています。 アイスバーグは1958年に作出された、古くからの銘花ですが 毎年魅力的な新品種が生み出されるバラ達の中にあっても引けを取らない、凛とした美しさがあります。 たくさんの品種が植えられたバラ園の中でも 「あ、キレイなバラ」 と目に付くのは白い花を株いっぱいに付けたアイスバーグだったりして。 凛とエレガントな白い花の美しさはもちろんですが、枝ぶりのバランスの良さ、花付きの良さなど株として見る姿の美しさが抜群だなぁと感じます! アイスバーグはうちにお迎えして9年目、大苗で買ったので年にして10歳。 だんだん枝に勢いがなくな…
家で、映画を観ていた。 プロジェクターを設置した音楽室でハンバーガーを食べながら見るのが、いつものパターンだ。エルは必ずやってきて、ハンバーガーをちょっぴり分けてもらうのを楽しみにしている。 映画も終盤にさしかかる頃。 ハンバーガーはとうに食べ終え、スナック菓子に移行してアボヅラになっている頃だ。 このあたりにくれば、映画が私達を楽しませてくれているのかはもう分かってきている。私は少々退屈で、眠くなってきたところだった。 「ギャオー!!」 エルが突然叫び声を上げた。見ると、鍵尻尾の関節が、譜面台の足に絡まってパニックを起こしている。 エルの尻尾には関節が5個もあり、その全てが鋭角に曲がってひと…
以下は、口語訳旧約聖書(1955年版)の詩篇です。 新世界訳聖書での書名の表記は「詩編」となっています。 各巻ごと、各篇ごとに、コンテンツが二重に折りたたまれています。 各巻ごとに展開し、各巻ごとにある目次から各篇にジャンプして、「本文を表示」をクリック(タップ)すると本文を読むことができます。 口語訳聖書の最新の修正版は、「日本聖書協会ホームページ」から閲覧可能です。 こちらもご覧ください。 jw.orgから「詩編の紹介」のビデオを観る 詩篇(詩編)の作者や概要を紹介する動画。 「詩編の概要」 新世界訳聖書に掲載されている、各書のあらましが書かれたページ。 「聖書に対する洞察」の「詩編」の項…
この時期の雑木林で野鳥を撮るのは難しいながらも…たまには行ってみる事もあります😁 今回は雑木林に居るはずのキビタキに会えたらいいなぁと思って行きました🚶 しょっぱなに銅像の様に微動だにしない、 姿勢良くこちらを見ているキジバトに会えました😁😁😁🕊 置き物みたいで可愛いかったです👍 シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、ヒヨドリ、ウグイスなど 雑木林に多い野鳥は、声は聞こえども姿は葉っぱの向こう側でよく見えず終い😅 留鳥でよく現れたのはコゲラ☺️ 結構、あちこちで見かけ、しかも木の低い所で何羽も見かけたので、 今年生まれに沢山会えたのでしょうか🤔? 同じ位沢山現れたのはメジロ☺️ ちょうどヤマグワがあ…
こんにちは。カストリです。 めっちゃ雨っすね こんな日はみなさんどうしていますか? 雨の日にできることが僕は少ないのです。どっかに出かけるのが、大好きなので雨=詰みなんですよね。 そこで、最近考えているのが 雨の日でも出かけよう! って言う脳筋思想です。 雨の日でもなんとか楽しくお出かけできないかと考えているのです。 と言うのも。僕は車がなく、バイクか自転車の生活をしているのですが、雨の日めっぽう弱いのです。二輪車はとにかく雨に弱い! むき出しなわけなんで、いつもびっしゃびしゃ。水も滴るいい男ならいいんですが こんな感じなんでまずいわけです。 雨の日に特に何が問題かと言いますと 靴!!!! こ…
この日(5月27日・土曜日)、朝起きると外は真っ青に晴れたとても良い天気。こういう日は高尾山に登ってみたくなります。そこで、急遽、身支度を整えて高尾山口駅に向かいました。前回は4月23日に登っているので、約1か月ぶりになります。 前回、新録のまぶしさに驚かされましたが、今回もまた心奪われるまぶしく美しい風景が展開されています。 順路は第1号路を選びました。汗だくになりながら、ひーひー登っていきます。 しょっぱなのヘアピンカーブに到着しました。結論、この最初のカーブが一番きつかったりします。高尾山好きでも、通過するときは、登りにきたことを後悔してしまう急勾配です。「なんで、こんな苦しいところにき…
今日も暇なので(いやいつもだが・・・)利根川へ。数の少ないコアジサシを撮りながら現れた野鳥達にもレンズを向ける。良い暇潰しにはなったが、今年のコアジサシは数が少なく不調だ。これから増えれば良いのだが・・・。 そして帰り際、踏切沿いにあるお寺さんのハナショウブが目に入ったので車を止め数枚撮ってみた。大砲レンズを手持ちで撮る人物はよそ様からは異様に見えるのだろう。通り掛かる人の目が少し気になった・・・笑。それでは暇潰しにご覧下さい・・・。 撮影機材 カメラ:ソニーα1 レンズ:ソニーFE600mm F4 GM 三脚 :ザハトラーflowtech75 雲台 :ザハトラーaktiv8 照準器:SONI…
ブラジルのメディアによると、農業省は5日、ブラジルの鳥インフルエンザ発生件数は、19件から24件に増加したと発表しました。感染野鳥はすべて自然の中で生活している鳥類です。ブラジルでは養殖鳥(食用にされる鳥)での鳥インフルエンザ感染は確認されていません。 感染野鳥が新たに発見されたのは 3日から5日にかけてエスピリトサント州(ウグイス、カモメ)とリオデジャネイロ州(グンカンドリ、ミヤマカワセミ)の4件、サンパウロ州(アジサシ)の1件、合計5件の発生が確認されました。世界保健機関は、適切に調理された鶏肉や卵の消費での汚染記録はないとしています。
ランキング参加中野鳥観察 6/6[火]撮 今にも泣きだしそうな気配、ですが大丈夫だろうと思い河川敷へ...... 到着後、徐々に薄日が差してきたので朝の短時間鳥見..... 明日は医療センターの日なので、ゆっくりするつもりでいたが仕方の無い事、雨には勝てない..... キジ.セッカ.イワツバメで時間まで..... キジがグランドに来た...... 今日の母衣打ちは後ろ向きばかり..... 昨日の今日だから見つけやすかったセッカ...... 鮮明には撮れないイワツバメなのでこのカットだけ..... 訪問閲覧ありがとうございました
昨日の続きです。 5月6日、沖縄滞在2日目となりました。 息子は、インスタやTwitterで教えてもらった美味しい店などを尋ねる独自のコースとなりました。 私たちと娘家族は一緒に行動することになりました。 今日は「ビオスの丘」から「残波岬」に行く予定です。 何しろ心強いのは、地元道路に詳しい先導車がいることです! 本当にずっと運転をしてくれた娘の夫さんには感謝です。 幸いにも雨は降らず、しかも適度な曇り空で暑くもありません。 しかし、湿度はやはり高いです💦 もしかしたら、途中でパラつくかも。 「ビオスの丘」は初めて訪れる場所です。 ここは沖縄本島中部うるま市にある、蘭と自然のテーマパークです。…
東京にいる頃、マンションに近くに スズメやハトが良く来ていたので、 週1回こっそりと夜中に マンション前の植え込みに 鳥のえさを撒いていました。 朝起きると、 餌がきれいになくなっていて 食べる姿は見られなくても なんだかうれしかったものです。 今は家の前に えさを撒けそうなスペースが ありません。 が、実家の母が、 マンション前の芝生に スズメが良く来るので 何か撒いてあげたいなどと言い出し、 あまっていた餌をあげました。 窓からついばんでいる姿が 良く見えるそうで、 とても喜んでいます。 私の家の近くには 大通公園があり、 ハトや雀をよく見かけます。 カラスやカモメにも 時折お会いします。…