大阪府大阪市東住吉区長居公園にある植物園。
To Instagram今月のタイトル画像は、先月に訪ねた長居植物園のライフガーデンに咲いていたひまわりにしました。 例年にない猛暑の中でしたが、満開のひまわりを多く見ることができたので、心が癒やされました。自宅周辺ではツクツクボウシの鳴き声が聞こえてきて、夏の終わりを感じるようになってきました。 この夏は猛暑でバテてしまい、外出する機会が減っていましたが、これから涼しくなればレジャーやイベントに出かけることが多くなるかなと思っています。ランキング参加中雑談ランキング参加中大阪ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
これって植物園とどういう関係があるんだろうか??? 大阪市立長居植物園は昔は、大阪市内なのにじっくり、のんびりと植物を鑑賞したり、林や森の雰囲気を体感したりできる場所だったと記憶しているのだが、コロナの後、突然、私の頭には理解不能な物体が樹々の間にたくさん設置されていた。私の生理的感覚には合わないので、もうこの植物園には行かない気がする。 Z6 Z70-180mmF2.8 ランキング参加中写真・カメラ
猛暑ではありましたが 梅雨明けとともに到来した記録的な猛暑。 日々の通勤で暑さにさらされていたので、たまの休日もなかなか外出する気が起きませんでしたが、さすがに自宅でずっと引きこもるのも体に悪いので渋々外出することにしてみました。 昨日はなにわ淀川花火大会の開催日だったので、大阪市内を散策することにしました。 長居植物園のひまわり To Instagramまずは長居公園内にある長居植物園へ。 個人的にはなじみの場所です。 ライフガーデンのひまわりが満開になっていたので鑑賞に行ってきました。 昼間の猛暑でさすがにへばりましたが、それでも満開のひまわりを数多く見ることができてとても和みました。 T…
To Instagram今月のタイトル画像は、長居公園内にある長居植物園のダリアの花にしました。 今の長居植物園はアジサイの季節ですが、バラやダリアなども楽しめるのも良いですね。 梅雨が明けたら、次はひまわりの時期なので、しばらくは長居植物園通いが続きそうです。ランキング参加中雑談ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
ランキング参加中バイク 長居公園植物園の紫陽花を観た後はその他の花を観に行きましょう まずは池の周りに蓮の花 これから咲き始めるようです その周りには花ショウブが咲いてました 奇麗ですね(*^^*) 先へ進むと~ダリアが咲いてます 色、形 様々に 見ごたえが有ります さらに奥にはユリの花が咲いてました ユリの花は優雅で華やかですね こちらも色鮮やかに さて、これで帰ろうと出口へ向かうと・・・こんな花 そして~まだバラの花が残ってました まだまだ綺麗に咲いてます さぁ~花と緑と自然の情報センターに寄って帰ります あの朝ドラの先生の特集もやってました 長居公園植物園四季折々の花を楽しめます また、…
ランキング参加中バイク 長居公園の植物園で紫陽花が見頃になりました 大坂メトロ長居駅からすぐ 少し歩いて、長い植物園へ 入場料は200円です あじさい園へ行きましょう ( ゚Д゚)紫陽花が見えてきました 観ながら歩きます~ けっこう広いです 色んな種類の紫陽花が観れます あじさいは今が見頃ですね
梅雨入りして朝から雨の日曜日。 混んでなくて、たくさん歩けて 紫陽花が咲いている場所をポチポチ検索… 長居植物園@大阪 入園料200円 満開というには少し早かったけど堪能できた。 この時期、紫陽花以外にもいろんな花咲いてんのね。 ダリアがめちゃんこきれいだった(写真左上) あとは人なつっこいスズメがいたり。 警戒心どこやった('ω') 長居植物園、入園料は安くてありがたいが、 都会のオアシスなだけあって駐車料金は高い。 (土日は30分300円 最大料金2000円) ドケチ根性を発揮してグーグルナビでコインパークを検索。 すぐに異常に安いコインパークを発見した。 ほんとかよ。 半信半疑で現場へ。…
大阪市立長居植物園 Z6 Z DX 50-250mm f/4.5-6.3VR ランキング参加中写真・カメラ
ランキング参加中バイク 大阪長居公園の植物園内バラ園が見頃を迎えてます 大坂メトロで行きました 地上に上がると長居公園です 5月14日にコンサートがここで有るそうです 植物園へ行きましょう 緑の中を歩きます 植物園に到着~入園料は大人200円(子供は無料です~さすが大阪市) さて、目的はバラ園、ここ先ですね (≧▽≦)おっ~綺麗! バラが満開に 観て廻りましょう~ いや~良いですね! バラの回廊へ これは観に行く価値有です! 皆様、是非!
こんにちは、事務員です。 GWはいかがお過ごしでしたか? 私は大阪にある長居植物園へネモフィラを見に行ってまいりました。 一面の青い花畑は写真で見たことがありましたが、 実際に目にすると、やっぱりテンションが上がります!(´∀`).+゚ しかし園内にあったガイドには「見頃過ぎ」とあったので、 「これで!?」とびっくり。 満開時は緑が見えないぐらい、本当に一面青になるのでしょうか。 いつか見てみたいなぁ。(´꒳`*) 長居植物園へは初めて伺いましたが、敷地が広大すぎて、 この日予定した滞在時間だけでは、ネモフィラ畑とバラ園に行くので限界でした。 さらに博物館まであったので、ここで1日遊べそうです…
大阪市内はお昼前後に非常に強い雨が降ったようです。 私が家を出た午前11時に明石では青空が広がっていましたので傘を持っていませんでした。 しかし地下鉄の長居に到着する頃には雨が上がっていてラッキー……雨に濡れずに済みました。 10月1日 長居植物園入り口 周回道路のイチョウ。 10月1日 ギンナン 1 10月1日 ギンナン 2 道路には、 10月1日 ギンナン 3 踏みつぶされて、例の臭いが充満していました。 バラ科の植物は、 10月1日 十月桜 1 10月1日 十月桜 2 今日から10月……というわけで、名前通りチラホラと花が見られました。 (花を拡大していただくと、スリップス(アザミウマ)…
昨夜の中秋の名月は、各地で見ることができたようですね。 私も仕事帰りの車の中から眺めることができました。 さて繰り返しのお知らせですが、明日(10月1日)は予定通り午後2時から4時まで「やさしいばらの育て方」講習会を開催します。 場所は長居植物園 花と緑と自然の情報センター1階のセミナー室、今回のテーマは10月・11月の手入れです。 10月の開花までの薬剤散布と開花中の管理、11月の花後の整理・施肥などの話になります。 なお、いつも通り会員様以外は原則として予約が必要(花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788)ですが、当日、会場でも受け付けますので、お気軽にご参加ください(教材費¥…
来週の日曜日(10月1日)は「やさしいばらの育て方」講習会です。 午後2時から4時まで、場所は例によって長居植物園 花と緑と自然の情報センター1階のセミナー室です。 今回のテーマは10月・11月の手入れです。 10月の開花までの薬剤散布と開花中の管理、11月の花後の整理・施肥などの話になります。 また12月の接ぎ木講習会の折にご希望の品種がございましたら早めにお伝えいただくと、穂木の確保の時間に余裕ができて有り難いです。 その他、ご相談・ご質問等がございましたら、お伝えください。 わかる範囲でお答えいたします。 なお、いつも通り会員様以外は原則として予約が必要(花と緑と自然の情報センター 06…
9月20日。大阪市立長居植物園。5.2km、3時間。今日も暑い。 野鳥、コサメビタキ、オオルリ(メス)?、シジュウカラ、スズメ(水浴び)。 コサメビタキ コサメビタキ コサメビタキ オオルリ(メス)? オオルリ(メス)? シジュウカラ スズメ(水浴び) スズメ(水浴び) サルスベリ サルスベリ ハギ ミューレンベルギア・カピラリス ミューレンベルギア・カピラリス 彼岸花 彼岸花 彼岸花 カンレンボク カンレンボク
3連休の最終日。 午前中に庭仕事を終わらせ、午後は涼しい部屋でウダウダしています。 いつものように今朝も採花できました。 9月18日 採花 ピンク ↑ は枝変わりでツル化した「ザ マッカートニーローズ」です。 その株は、 9月18日 ツルばら―1 ピンクが「ザ マッカートニーローズ」、赤は昨日テッポウムシ退治をした「ドンファン」です。 HT種として植えたマッカートニーさんがツル化してしまったため、株間60㎝でツルばらが2株並び、ピンクと赤が入り乱れて咲いています。 懸崖作りを2階のベランダから見下ろした風景ですが、蕾が見えていますので、もうしばらくは採花の「在庫」がありそうです。 同様に2階か…
こんにちは! 夏バテもせず食欲マシマシでニンニク食べまくっていたら「臭い」と実家を出禁になったウニゴンです。さて、今日は向日葵を見に行ってきました。 長居公園へ 欲張らないことは大切 収穫 長居公園へ 息子と二人だけで長居公園へ行ってきました。 自然史博物館もあり、植物園もあり、公園内にはレストランやカフェ、チームラボの催しなどもあるらしく行ってみたかったのです。 息子には図鑑を持ってもらい、「向日葵を見に行くよ」と伝えて電車で。お盆のためか、人も多くそしてトランクが多いのでベビーカーでのエレベーター移動は中々大変でした。長居駅すぐそこが公園なので迷うことはなかったです。 無計画に家を飛び出し…
七十二候「寒蝉鳴」の今日もまた猛暑が続いています。 明石のアメダスは午前10:29に34.9℃……今年2度目の猛暑日になるか?と思ったのですが、これが今日の最高気温のようです。 しかし気象衛星の画像で南の海上を見ると、台風7号のパッチリと目を見開いた渦巻きが見えています。 15日にはどうやら紀伊半島に上陸して近畿地方を直撃する確率が非常に高いようです。 8月6日の「やさしいばらの育て方」講習会でも冒頭で台風対策をお話いたしましたが、地植え株は1株に2~4本の農竹を差し込み、主だった幹を縛り付けて強風によって株全体が揺れることを防いでください。 鉢植えはなるべく風の当たらない場所に移動してくださ…
8月9日(水) 長崎原爆78年、台風接近中の平和祈念式典 近畿地方では10日昼過ぎにかけ激しい雨の見込み 台風7号は発達しながら本州に接近 お盆休みへの影響に警戒 7月の世界平均気温は過去最高、産業革命前からの気温上昇1.5℃に迫る “家屋崩落”アラスカで非常事態宣言 氷河崩れ洪水…川や湖の水位急上昇 高さ330m”日本一の超高層タワー 「麻布台ヒルズ」11月24日に開業へ 朝5時 朝の準備 5時半 みんなでいつもの散歩 8時20分 久恵にスターバックスまで送ってもらい、自習 2時間弱 8時半 久恵、佐藤整形外科に行く、院長の診察 10時半 久恵と恒例の買い物 オアシスで 1時前 昼寝 1時半…
Z6 Z70-180mmF2.8 上F16 165mm,中F4.5 180mm、下F4.5 180mm 長居植物園 軽量の三脚で使用することが前提なので、手振れ補正がなくてもいいと考え、コストを重視して買ったが、とても軽量なので、つい手持ちで撮ってしまう。昼間は慣れれば手振れ補正なしでも撮れそうだ。Fマウント70-200mmF2.8VRを売って正解のようだ。このレンズの方が使用機会がぐんと増えそうだ。 ランキング参加中写真・カメラ
猛暑の中、何とか8月の「やさしいばらの育て方」講習会を終えることができました。 8月6日 長居公園入り口 8月6日 長居植物園入り口 花と緑と自然の情報センターまで行く途中、日の当たる場所の人影はまばら。 8月6日 長居公園内―1 8月6日 長居公園内―2 周回道路脇には、夏の草花が咲いています。 フヨウ アサガオ タカサゴユリ サルスベリ ひまわり イチョウ(ギンナン) ベゴニア―1 ベゴニア―2 珍しい(?……私が知らないだけかも)花も。。。 フウリンブッソウゲ―1 フウリンブッソウゲ―2 マンデビラー1 マンデビラ―2 サンパラソル そして極めつけは、 チユウキンレンー1 チユウキンレン…
前回のブログでもお知らせいたしましたが、明日(6日)午後2時から4時まで、長居植物園 花と緑と自然の情報センター1階にて、定例の「やさしいばらの育て方」講習会を開催いたします。 今回のテーマは8月・9月の手入れですが、実習も含めて9月初旬に行う「秋花剪定」のお話が中心になると思います。 もちろん剪定前後の管理法(施肥・整枝・薬剤散布など)もお話いたします。 折から台風6号が近づいておりますので、台風対策についても細かくお話いたします。その他、普段のばら栽培でお困り事、相談事等がございましたら、お伝えください。 わかる範囲でお答えいたします。 なお、例によって会員様以外は原則として予約が必要(花…
今日も猛暑が続いています。 昼間の庭作業は命にかかわりますので、冷房の効いた書斎で撮りためたばらの画像の整理をしています。 来週の日曜日(8月6日)午後2時から4時まで、長居植物園 花と緑と自然の情報センター1階にて、定例の「やさしいばらの育て方」講習会を開催いたします。 今回のテーマは8月・9月の手入れですが、実習も含めて9月初旬に行う「秋花剪定」のお話が中心になると思います。 もちろん剪定前後の管理法(施肥・整枝・薬剤散布・台風対策など)もお話いたします。 お困り事、相談事等がございましたら、どうぞご遠慮なくおっしゃってください。 わかる範囲でお答えいたします。 猛暑の中ですので、どうぞご…