「すずめはじめてすくう」 と読みます。 田畑や人家のすぐそばに棲息する 「雀」は日本人にとって最も身近な存在で、 古くは『古事記』や『日本書紀』に登場し、 その頃から今と変わらず、 「雀」と漢字で書かれています。 「舌切り雀」などの昔話や、童謡、俳句 などにも登場しますから、鳥と聞くと、 「雀」(すずめ)を思い浮かべる人も 多いかもしれません。 名前の由来としては、 鳴き声から転じて「すずめ」になったとする説、 「小さい」という意味の「すず」と、 「鳥」を意味する「め」がくっついて 「すずめ」になったとする説などがあります。 また漢字の「雀」は、「尾の短い小鳥」を 表しているそうです。 すずめ…