2025.3.29 牡羊座の新月 神社×畑×スコーン@週末=わくわく 変な方程式ができてもうた カナダ時代を思い出したくなって知己に連絡 僕は人生初キャンプを思い出した 友はスキー、ドライブ、徹夜でくだらないおしゃべり あとは景色のいいところでお茶飲んでボーッとすることetc. 徹夜以外は今とあんまり変わってないかも
三月二十五日(火) 第十一候:桜始開(さくらはじめてひらく) 本格的な春の到来 でも、寒の戻りがあるし雨も降る 風が強く吹く日もありますね 自然の豊かさを感じるとき 我々も身体を動かしたくなってきます 朝一は手袋が必要だったけど 帰り道は素手でOKだった もしかして、そろそろサンダルもいけるのかなぁ
木の伐採とちょこっとの収穫と種蒔きと 雨が降り出したけど気にしない 今日がチャンスとばかりに作業する 家に帰ったら雨が止んだ そやカブ散歩いこ 夕陽があまりに綺麗でしばらく休憩 水の音、鳥の鳴き声、虫の動く音 いろんな音があるけど うるさくないんよね いい場所見つけてもたで 次はチャイとおやつ持参や
跳ぶ人と数える人 二〇二五年三月二〇日 如月、春分 第十候:雀始巣(すずめはじめてすくう) 【チャンスがあれば少しの時間でも外に出る】 自分に課している習慣です 大人も子どももみんな ちょっとそこから離れてみようや ほんで 気の向きが変わったら また合流すんねん それでええねん ぼくとあなたは運命共同体
三月二十日(木) 春分を迎えていよいよ春の到来を感じた とはいえ、朝夕はまだ冷えるなぁ 少しずつ装いを変えていく時期 ぽかぽか陽気の下、春を見つけた 娘の縄跳びトレーニングに付き合う 二重跳び二十一回の新記録が出て笑顔でハイタッチ 俺、僕、私の使い分けに興味 今夜は子ども教育関連のセミナーに出席
推拿練習会 親指を柔軟に使ってゆるくふんわり施す 圧加減を弱・中・強の3段階に分けて考える 全ての神経を指先に注ぎ、同じリズムで動作を続ける 簡単にできそうで実はものすごくムズい サプライズで誕生日プレゼントをいただきました 用意していただいたクラッカーはすべて空砲(笑) 本気で感激しました
少し前のこと 朝早く、霧が濃いなか、週末日課の散歩 向こうから青年が歩いてくるのがやんわりと見えた 近づくにつれ、愛犬はそっちの方へ勢いづく あ、あの歩き方は息子や ぼんやりとしか見えないのに不思議と確信めいたものがあった 小学生の頃、放課後になると毎日校庭に向かっていたあの姿 面影ってこれや
二月二十八(金)は魚座の新月 新しい取り組みを始めようと思い立ってミニMTGを開催しました 用紙1枚分のメモを取ったあたりで切り上げます 仲間の発言が自分的必須のキーワードを蘇らせてくれました 「差別化よりも本質化」 この言葉がもう一度ドスンと腹に落ちました やっぱり人の話を聞くって大事だよなぁ
休みの日はよく図書館へ行きます 文章術コーナーは外せません 気に入った本があると何度でも借りてしまいます 今回は「文章力の決め手」を再読中 『文頭の<結果・正直・基本>などを避ける』に合点がいきました そもそも、短く言い切ることを習得したくて始めた140字日記 「言葉少なく、想いを伝える」を学ぶ 文章力の決め手 作者:阿部 紘久 日本実業出版社 Amazon
親業、第14章 周囲のおとなたちより 親子の関係=大人と子どもの関係は似ている部分がある 親戚や教師が親業的能力を持ち合わせているという保証はない カウンセラーや指導者でさえ、適切な訓練を受けていないことが多い 変化を恐れず、より人間的な関係性づくりに取り組むことが重要 すべては家庭から始まる