国立大学法人静岡大学。1950年に旧制静岡高等学校、静岡第一師範学校、静岡第二師範学校、静岡青年師範学校、浜松工業専門学校の5校が統合して国立静岡大学が発足。2004年に国立大学法人静岡大学となる。主に、人文学部、教育学部、情報学部、理学部、工学部、農学部の6学部からなる。学生数は約9500名である。
所用にて静岡市駿河区の小鹿、それに大谷のあたりに行っていた。すぐ近くに静岡大学があるエリアだ。 学生向けのアパートが目立ち、彼ら彼女らのための飲食店もちらほら。昔ほどの数はないけれど、古くて狭くて安い食堂が残っている。 ひと仕事終えて昼食をとったのが、こういった学生向けのお店のひとつ「まるやま」。この店は新しく、店内も広い。Google Mapの情報によれば、家事で焼失した後に再建されたようだ。 メニューは昔と同じなのだろうか。全体的に安く、量が多い。ただ、激安というわけではなく、きちんと現代的にアップデートされている感じの価格だった*1。ごはんは「小」で普通盛り。通常サイズでもどんぶりご飯と…
静岡大学は、静岡県静岡市駿河区に本部を置く日本の国立大学である。1875年創立、1949年大学設置。略称は静大。国立大学法人静岡大学によって運営されている。 歴史 静岡大学の起源は、1875年に創立された静岡県師範学校である。その後、1886年に静岡県高等女学校、1919年に静岡県農学校、1920年に静岡県工業専門学校、1933年に静岡県師範学校附属中学校が設立された。 1949年にこれらの学校が統合され、静岡大学が設立された。当初は文理・工・教育の3学部を有していたが、その後、情報学部、農学部、グローバル共創科学部、地域創造学環が設置された。 学部・大学院 静岡大学は、現在、以下の学部・大学…
「穆」=ボク めったにお目にかかれない難しい字である。辞書で調べてみると、「やわらぐ」とか「むつまじい」というような意味を持っているらしい。しかし、この意味のために「穆の里」と命名したとも思えない。 夫君・敦彦氏に聞いてみる。 👩🦰:「穆」って、難しい字ですね。どういうことからこの名前にしたんですか。 👨🌾:ああ、それね。………実は私、静岡大学出身でしてね。 👩🦰:えっ!私も静大なんですよ。 👨🌾:じゃあ、静大の仰秀寮知ってますか? 👩🦰:もちろん、知ってますとも。男子が仰秀寮、女子が安東寮でしたね。 それから話が弾んで50年余前の静大の話、当時の寮の話になる。 わたしは教養課程を浜…
★長船善祐 油彩画展 札幌三越、2021年3月2日(火)-3月8日(月) (WEBサイト→) www.mitsukoshi.mistore.jp 独学で油彩画を学び、独自の視点で写実絵画を追求し続けている若手洋画家、長船善祐さんは、1982年大分県佐伯市生まれ。2005年静岡大学教育学部を卒業。2009年大分県美展受賞(NHK大分放送賞)。2010年日展入賞、白日展入賞、大分県美展受賞。現在は白日会会員、大分県美術協会会員。身近にある何気ない風景や静物を題材としながらも、独特の空気感と距離感を醸し出す作品は、単なる写実絵画とは異なり、大正の在り方の面白さと観る側の視点の大切さの両方を私たちに気…
世界と日本 ◆韓国、「非常戒厳」で激動(洪相鉉) (内容紹介) 正当な理由なく戒厳を発動した上、「捜査当局の出頭要請を無視し、警察の逮捕状執行もウヨ応援団や大統領警護部隊を使って阻止」し、大統領官邸に引きこもって、捜査を拒否する尹錫悦と彼を未だにかばう与党「国民の力(事実上、尹の私兵集団)」が批判されています。日本共産党に独裁呼ばわりする「一部のバカ(例:id:kojitaken)」もそんなことより「ガチの独裁者(というか内乱犯罪者)の尹」と与党「国民の力(事実上、尹の私兵集団)」でも批判すればいいのに。 ◆アゼルバイジャンでCOP29(深草亜悠美) (内容紹介) 新刊紹介:「前衛」2025年…
森林の水の流れをあつかう学問「森林水文学」 「多彩な視点から学ぶ伊豆半島の自然と社会」というタイトルで、全5回、自然科学・人文社会科学の視点から伊豆半島について学ぶ公開講座を開講している東部サテライト。10月8日、静岡大学農学部の江草智弘先生を講師に迎え、第二回目となる「森林水文学からみた日本の森林を取り巻く現状と課題」という講座をおこないました。「森林水文学」を専門としている江草先生、まずはあまり聞きなれない森林水文学とは?というところから講義がスタートしました。 森林水文学と研究テーマ 森林水文学とは森林の水の流れをあつかう学問です。私の研究テーマは森林域における水物質循環で、森林にさまざ…
インドネシアで「ふるさと絵屛風」への取り組みを紹介しました。(画像は神奈川県葉山町のふるさと絵屛風) 今クール(10~12月)の最終回となる「集まれ!静大三余塾」12月30日の放送のゲストは、静岡大学東部サテライトの内山先生!インドネシア出張とふるさと絵屏風のセミナーについてお話をしました。 インドネシアでのESDシンポジウムに出席 12月初旬に行ったインドネシア出張についてです。こちらは以前にブログでも紹介しているのでそちらを見ていただければと思いますが、 toubusatellite.hateblo.jp 初めてのインドネシア、多くの学びがありました。今回の目的は、インドネシアのジョグジャ…
嬉しいことに満員御礼!「ふるさと絵屛風セミナー」 2024年12月21日、松崎町の福祉施設「十字の園」の方や、地域福祉を専門としている静岡大学の内山先生を中心とした2030松崎プロジェクトの高齢者チームと、三余塾チームが「ふるさと絵屛風セミナー」を開催しました。また、翌日22日は講演者としてお招きした方とともに松崎町(岩科)でフィールドワークをおこないました。その時の模様を内山先生からお知らせいたします。 松崎町で実施している2030松崎プロジェクトではいくつかのチームが活動を行っています。私は高齢者に関するチームで活動をしていますが、2023年度に「松崎ふるさと絵屏風研究会」を立ち上げ、十字…
1月25日(土)、小田原市生涯学習センターけやきホール(神奈川県小田原市)において令和6年度 キャンパスおだわら公開講座「関東戦国史 北条氏康の足跡を追う ~戦国大名北条氏が目指したもの~」が開催されます。定員300人、受講無料。 日時:2025年1月25日(土)10:00~11:30 場所:小田原市生涯学習センターけやき2階ホール 講師:小和田哲男氏(静岡大学名誉教授) 定員:300人※要事前申込(先着順) 受講料:無料 申込方法:電話もしくは電子申請 公式サイト:https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifelong/life_edu/cam…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ スペイン・オルトガルと中世キリスト教会・イエズス会伝道所群が始めた大航海時代は、日本からの逆波とも言える豊臣秀吉の明征服と朝鮮出兵で終わりを告げ、日本は世界的7大帝国の一つに躍り出た瞬間であった。 ・ ・ ・ 2024年12月29日 MicrosoftStartニュース マネーポストWEB「豊臣秀吉の朝鮮出兵の真の目的は「東アジア全域の流通掌握」 無謀な挑戦によって得られた利益は、全体の損失に比べてあまりに小さかった【投資の日本史】 無謀とも言える「明」の征服を企てたのはなぜか(U…
今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 2024年も今日を含めてあと3日になってしまいました。通常ならこの時期の記事は「我が家の出来事」と「今年の出来事」を兼ねて出すのですが、「今年の出来事」の参照となる産経新聞の記事がまだ出ていないことと、年末年始は神奈川県にある嫁の実家に行く予定となっているため記事が書けないので、それは来年の記事ということで、今回は2024年の「我が家の出来事」について振り返っていきたいと思います。 1月:2024年も昨年同様にお正月3が日はずっと藤枝市にいました。元日も天気に恵まれ、2023年と同様に蓮華寺池公園で初日の出を拝みました。今年は少し…
戸舘圭之さん(撮影:伊藤菜々子) 2024年10月9日、いわゆる袴田事件で死刑判決が下されていた被告・袴田巖さん(88)の無罪が確定した。再審の判決に、検察が控訴を断念したのである。弁護団の一人である弁護士の戸舘圭之さん(44)は、袴田さんの死刑が確定した年に生まれた。大学3年生のとき、小川秀世弁護士の講義を受けて、事件を知る。えん罪による死刑判決は、20歳の若者には衝撃的な社会の不条理だった。戸舘さんはなぜ生まれる前の事件の弁護団に加わり、長い間闘ってこられたのか。戦後日本の裁判史上5例目となる再審無罪確定、そして刑事弁護人としての生き方について聞いた。(取材・文:神田憲行/写真:伊藤菜々子…
2024年の報道写真展 各賞受賞写真 パリオリンピック パリパラリンピック 皇室コーナー 動物シリーズ(モニター展示) 2024年の大谷翔平 2024年の羽生結弦 1月 2月 3月 4月 10月 5月 6月 7月 8月 11月 9月 能登半島地震 東日本大震災から13年 体操男子日本代表・岡慎之助 始球式・惜別(モニター展示) 惜別 痛いシリーズ 動物 展示会場外周 カメラ展示 所感 2024年の報道写真展 東京の日本橋三越本店で2024年12月11日〜2024年12月22日まで開催された「第65回 2024年 報道写真展」を見に行った。(※肩書きなどは展示写真の撮影当時のもの。)
伊豆半島とその周辺は、さまざまな自然災害が頻発する一方で、自然現象がもたらした地形・景観・産物が、そこに暮らす人々に大きな恵みを与えてきました。伊豆半島の自然の恵みと災害の歴史を振り返るとともに、それらが地域の社会基盤や文化形成に与えた影響を最新の研究成果にもとづいて学ぶ全5回の講座を東部サテライトで開催する運びとなりました。9月30日に第一回目を開講。「伊豆の海岸地形・地殻変動・考古学〜能登・房総との比較」というテーマで、以下のプログラムでの講演をおこないました。 小山真人(静岡大学防災総合センター)「伊豆半島の地殻変動史と火山活動史」宍倉正展・行谷佑一(産業技術総合研究所地質調査総合センタ…
ぬましんCOMPASS修善寺は修善寺駅からすぐ!赤い看板が目印です。 12月23日のFMIS「集まれ!静大三余塾」は、番組の提供企業である沼津信用金庫の栗田さんが出演し、沼津信用金庫さんが開催したイベントや開催予定のイベントのお知らせをしました。 「ぬましんCOMPASS」についておさらい 「ぬましんCOMPASS」とは、沼津信用金庫が運営する街づくりのためのプラットフォームです。地域課題を解決し、地元の活性化に取り組む場として、沼津、御殿場、そして昨年1月にオープンした修善寺の3拠点で活動しています。コワーキングスペースや学習スペースを提供しており、多くの方々にご利用いただいています。最近の…
こんにちは、シンです。 それでは昨日のスーパーカブ50納車からのプチツーリングの様子をお伝えします。記念すべき第1回ツーリングは地元の強み、本田宗一郎ゆかりの地を巡る、です。 本田宗一郎生家跡 本田宗一郎旧宅跡 浜松市立光明小学校(旧光明村立山東尋常小学校) 和地山公園(和地山練兵場跡) 浜松市立二俣小学校(旧二俣町立二俣尋常高等小学校) アート商会浜松支店跡地(東海精機重工業株式会社跡地も?) 浜松高等工業学校(現静岡大学工学部)開校の地 本田技研発祥の地(蛇屋敷跡) 本田技研工業株式会社本社跡 本田宗一郎の浜松時代を振り返ってみて 本田宗一郎生家跡 本田宗一郎の生家があった場所付近 = 浜…
1. 基本情報 安竹 俊喜(やすたけ としき) 生年月日:2001年4月17日 出身:静岡県 身長:178cm 体重:85kg 打席:右投右打 ポジション:キャッチャー 2. 経歴 大富中学校→静岡高校→静岡大学 3. 選手としての特徴 ・浪人して国立大に入学した苦労人。 ・二塁送球タイムは1.8秒の強肩。 ・静岡高校では控えキャッチャーながら、投手陣からの信頼は厚かった。 ・2019年夏の静岡大会では決勝で紅林(オリックス)擁する駿河総合を破り、夏の甲子園出場を果たす。 ・高校卒業後は浪人を経て国立の静岡大学に入学。 ・4年生では4番も担い、チームの大黒柱を務めた。 ・キャッチャーミットは広…
静岡キャンパスでの狩野川プロジェクトの展示 12/16のFMIS「集まれ!静大三余塾」のゲストは、静岡大学理学部地球科学科、キャンパスミュージアム館長の塚越哲先生でした。元々海の生物の研究が専門で、生物の分類と進化に関して研究をしている塚越先生、今回は主に先生がプロジェクト代表を務めている「狩野川プロジェクト」のお話をしていただきました。 「狩野川プロジェクト」とは? 静岡大学静岡キャンパスでの秋の大学祭をきっかけに、4週間ほど「狩野川プロジェクト」の研究展示を静岡キャンパスにておこないました。狩野川はたびたび氾濫をおこしていたことから、今の伊豆の国市に、江浦湾の方に水を分流させる狩野川放水路…
来年2月1日(土)、せきれいホール(愛知県岡崎市)において家康公シンポジウム2025「家康公と三河譜代」が開催されます。聴講無料、要事前申込。 日時:2025年2月1日(土)13:30〜16:30(開場12:30) 場所:岡崎市せきれいホール 内容:基調講演「本多正信の台頭」本多隆成氏(静岡大学名誉教授)パネルディスカッション「家康公と三河譜代」【パネリスト】・德川家広氏(公益財団法人德川記念財団 理事長)・本多隆成氏(静岡大学名誉教授)・上垣外憲一氏(東京大学学術博士) 参加費:無料 定員:500名※要事前申込 主催:一般社団法人徳川家康公に学ぶ会 協賛:公益財団法人德川記念財団、岡崎商工会…