国立大学法人静岡大学。1950年に旧制静岡高等学校、静岡第一師範学校、静岡第二師範学校、静岡青年師範学校、浜松工業専門学校の5校が統合して国立静岡大学が発足。2004年に国立大学法人静岡大学となる。主に、人文学部、教育学部、情報学部、理学部、工学部、農学部の6学部からなる。学生数は約9500名である。
「穆」=ボク めったにお目にかかれない難しい字である。辞書で調べてみると、「やわらぐ」とか「むつまじい」というような意味を持っているらしい。しかし、この意味のために「穆の里」と命名したとも思えない。 夫君・敦彦氏に聞いてみる。 👩🦰:「穆」って、難しい字ですね。どういうことからこの名前にしたんですか。 👨🌾:ああ、それね。………実は私、静岡大学出身でしてね。 👩🦰:えっ!私も静大なんですよ。 👨🌾:じゃあ、静大の仰秀寮知ってますか? 👩🦰:もちろん、知ってますとも。男子が仰秀寮、女子が安東寮でしたね。 それから話が弾んで50年余前の静大の話、当時の寮の話になる。 わたしは教養課程を浜…
★長船善祐 油彩画展 札幌三越、2021年3月2日(火)-3月8日(月) (WEBサイト→) www.mitsukoshi.mistore.jp 独学で油彩画を学び、独自の視点で写実絵画を追求し続けている若手洋画家、長船善祐さんは、1982年大分県佐伯市生まれ。2005年静岡大学教育学部を卒業。2009年大分県美展受賞(NHK大分放送賞)。2010年日展入賞、白日展入賞、大分県美展受賞。現在は白日会会員、大分県美術協会会員。身近にある何気ない風景や静物を題材としながらも、独特の空気感と距離感を醸し出す作品は、単なる写実絵画とは異なり、大正の在り方の面白さと観る側の視点の大切さの両方を私たちに気…
ティーバッグはいつから?そして日本茶のティーバッグは初期のころからあったのか? ユーカースの『ALL ABOUT TEA』(1935年)を中心に調べてみたいと思います。 wikipedia(2023.11.23閲覧)には、 ティーバッグは1908年にコーヒー貿易商であるトーマス・サリヴァンによって偶然に発明されたというのが定説となっている。 商品サンプルの紅茶の葉を絹(木綿とも)の袋に詰めて小売業者に送ったところ、そういう商品だと勘違いされて、その袋のままお湯につけて紅茶を煮出してしまったのである。 それがティーバッグの始まり。 とあります。 茶商が意識し始めたのはこのころかもしれません。 *…
2023.11.22記 [4] 次の極限値を求めよ. 2023.11.22記 の1周期部分の面積は の同じ区間における面積の 倍となるので が成立します.まずは証明も含めた解答. [うまい解答] 区間 において であるから, をみたす が存在する.よって となり,区分求積法から が成立する.よって求める極限は となる.次にはさみうちの原理を用いた普通の解法. [解答] と置換すると ここで であり, であるから, となり,よって となり, となる.2023年(令和5年)東京大学-数学(理科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR 1978年(昭和53年)静岡大学-数学[x] - …
松崎高校美術部の素敵な作品18点を展示する「ギャラリー十字の園」 先日(2023/11/18)の伊豆新聞にも掲載されましたが、松崎高校美術部の生徒さんたちの素晴らしい作品18点が、福祉施設松崎十字の園さんを入ってすぐのスペースや廊下を活用した「ギャラリー十字の園」に展示されています。作品の柔らかな色彩と壁の色がマッチし、何とも言えない雰囲気を醸し出しています。 絵に込めた思い、ぜひ実物を見に来てください。 入ってすぐのスペースに飾られた大きな絵がひと際目を引きます。この絵に込められた想いを生徒さんに伺うと「今も世界中いろいろなところで戦争がおき多くの人が苦しんでいます。でもそれは決して他人事で…
2023.11.22記[1] (1) 正の整数 に対し, とおく.次の不等式が成り立つことを示せ. (2) 正の整数 に対し, とおく.極限 を求めよ.2023.11.22記 (1) 積分を で評価したいので とおいて を作って と結びつける.(2) 形から区分求積法.(1)の両辺の区分求積からはさみうちで示す. [解答] と置換すると で から となるが, により である.(2) とおくと (1) より である.区分求積法により であるから,はさみうちの原理から となり, 結局, となり, と置換すると が成立する.1989年(昭和64年)東京工業大学-数学[4] - [別館]球面倶楽部零八…
講演会などではすでにお話していますが、『ALL ABOUT TEA』に掲載されている「初の茶の真空パック 1900年」は、日本茶!だったのです。(下図) W.H.Ukers"ALL ABOUT TEA" 1935,Ⅱ279. 日本では「ヒルスコーヒー」(サンフランシスコ本社)で知られる「ヒルスブラザーズ」の「O-YAMA(大山)」というJAPAN TEAの真空パックの写真です。 これを見た時は、大変うれしくなりました。 (おお、日本茶だ!と) 米国内務省局の報告書に、「ヒルスブラザーズ(1878創設)が最初に真空パックのコーヒーを市場に出した」とあります。 Hills Bros., estab…
『ALL ABOUT TEA」の著者W.H.ユーカースが、大正13年に来日。 ユーカースが驚いたのは・・・ 日本ではほぼすべての駅で、温かい緑茶のR・T・D=「ボトルティー」が買えることでした。 (そして私が驚いたのは)同様にインド・セイロン紅茶の浸出液も、茶色の土瓶にて販売されていたこと!値段は緑茶よりお高く、7.5セントと、倍以上です。(同書Ⅱp.431) 当時の緑茶用の汽車茶瓶は、ガラス製でした。 英語では「green bottle of tea」とユーカースは書いていますが、透明のものも多くみられますが緑色のものもありました。(個人蔵:北区飛鳥山博物館『ノスタルジア・駅弁掛け紙コレクシ…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 超高学歴の人を除いて、大半の就活生は学歴フィルターの存在を一度は気にしたことがあるかと思います。 僕自身も中堅大学の出身なので、大学時代には「学歴フィルターってなんだよ」と憎んでいたり、学力ですべて決まらないだろと思っていたりしました。 ただ、事実として学歴フィルターを設ける企業は存在するし、全体の傾向として基準となるレベルの目安などもあるんですよね! 一方で学歴フィルターがない企業を探す方法などもあるので、学歴に自信がない人も学歴フィルターに関する知識を持っておいて損はありません。 この記事では、学歴フィルター…
標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、主催者のサイトをご参照ください。 http://jinmoncom.jp/sympo2023/ 日程 2023年12月9日(土)〜10日(日) 会場 オンライン開催(拠点) 一般財団法人人文情報学研究所 主催 情報処理学会(IPSJ)人文科学とコンピュータ研究会 (SIG-CH) 共催 一般財団法人人文情報学研究所 プログラム 口頭セッション1 A-1:テキスト解析1 12月9日(土) 09:30~11:00Zoom会場 A 座長:土山玄(お茶の水女子大学) A-1-1: 現代怪談における結末の類型化と物語構造及び怪異…
静岡ガスさんがエネルギーについての基本的なデータを説明 11月17日の松崎高校探究学習の講義は、エネルギーチームが担当。エネルギーチームは、1 静岡ガスさんが中心となり、町の温室効果ガス総排出量を把握、削減目標の策定と達成に向けた措置を検討2 バイオディーゼル燃料の精製と発電利用3 環境に負荷をかけないライフスタイルの普及という3つの柱で活動をしています。今回、静岡大学の丹沢先生、静岡ガスさん、町の方がそれぞれの取り組みについて説明をし、その説明を踏まえたうえで、生徒さんにグループディスカッションをおこなってもらいました。 静岡ガスさんからは「地球温暖化について考える~松崎町とエネルギー~」と…
最近,中学3年生の生徒さんの保護者の方から,進路についてご相談を受けました。「子どもが高校を卒業したら働こうとしているけれど,親としては大学まで行った方が良いと思う」「でも,子どもにどう伝えて良いかわからない」とのことでした。 高卒・大卒のどちらが良いかは人によってちがう その生徒さんは,苦手な教科があったり,理解するのに時間がかかったり,勉強自体はそこまで得意ではありません。 しかし,学ぶこと自体が好きで,楽しんで考えたり,新しい問題にチャレンジしたり,知的好奇心が旺盛です。またプログラミングが非常に得意で,自分で作品アイデアを考え,プログラミングして素晴らしい作品を作り上げることができます…
2023年11月14日、大学生協事業連合は、大学生協のWebサイトへの接続不可やメール受信ができないといった不具合が発生したことを公表しました。全国複数の大学生協組合にも影響が及んでいたとみられ、一部生協組合では障害原因についてDNSエラーによるものと公表しています。ここでは関連する情報をまとめます。 全国の大学生協に影響 大学生協事業連合が公表した障害は同連合のWebサイトへの接続不可と、メール受信エラー(送信しても届かない)の2件。2023年11月12日0時10分から11月14日11時38分頃(メールは11時37分頃)まで障害が続いたが公表時点で復旧済み。*1 *2 後述の通り、障害の影響…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 エントリーシート(ES)を書いたけど、その内容で提出しても良いのか不安になる...。 これは僕が就活生の時も同じ経験をしました。 自分が書いた内容に対して、自分で評価するのって難しいですよね。 そこで考えに上がってくるのが「エントリーシートの添削」です。 就活に関して知識がある人にエントリーシートを添削してもらうことで、誤字脱字のチェックから、読みにくい部分の指摘までを受けることができる。 そんなES添削に関して、すぐに対応してもらう方法を今回は共有していきます! 更にはそれだけでなく、「そもそもES添削は必要な…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 ES(エントリーシート)を作成したけど、評価される内容なのか自信がない...。 そんな時にESを添削してもらいたくなりますよね。 僕が大学生の時、ESの添削といえば大学のキャリアセンターぐらいしかなかった。 ですが、今はES添削してもらえるサービスが多数あります! これまでほぼ全てのES添削サービスに目を通してきたので、そんな僕が今回はそんなES添削サービスをおすすめ順に紹介していきます! ESの質を高めたいという就活生は、ぜひ参考にしてくださいね! ES添削してもらえるサービスの中で、最もおすすめのサービスが知…
徳岡先生(左)ありがとうございました。内山先生作の看板は、内容に合わせてブナとヒメシャラが描かれています。 今年度第4回目となる11/7の公開講座、「天城山の植物と自然環境」というタイトルで、静岡大学理学部生物科学科の徳岡徹先生に講義をしていただきました。 講師紹介 東部サテライトから車で南へ15分ほど。浄蓮の滝近くに、静岡大学の理学部が管理する「天城フィールドセミナーハウス」という野外実習やセミナー合宿をするための施設があります。ここを拠点に植物の採取や研究、学生実習をおこなっているのが、今回講師を務めていただく、徳岡先生です。先生の専門は植物系統分類学。天城フィールドセミナーハウスは鉢窪山…
「松崎まちかど花飾り」期間中のため、きれいに装飾されている浜丁橋 「松崎を愛する人たちが作る松崎を愛する人たちのための映画を作りたい。」という思いから、「松崎町を舞台にみんなでひとつの作品をつくろう」というゴールを定め、来年3月の上映を目指して映画製作を進めている映画チーム。映画監督の藤森圭太郎さんの指導の下、静岡大学の堀尾小夜さんが脚本、松永理子さんが監督を担当し、主人公とナレーションを松崎高校の生徒さん、その他の登場人物やスタッフを町内外の住民が務めています。 マルセイバターサンドから始まる物語 タイトルは「BENBEN」。松崎町にお住いであったり、松崎町の歴史に興味のある方はピンとくるの…