日本各地にある牛頭天王や須佐之男命(スサノオ)を祭神とする祇園信仰の神社。社名は、日本神話において、スサノオが八岐大蛇を退治してクシナダヒメを妻とした後、出雲国須賀に至って「吾此地に来て、我が御心すがすがし」と言ってそこに宮を作ったことに由来するものである。須賀神社の多くは、明治時代の神仏分離まで「牛頭天王社」などと称していた。
【2021/01/04 ぶら旅コース】愛宕神社 → 須賀神社 → ドトール 須賀神社 ■ 鳥居 蓮田駅を渡り、駅の反対口にある神社にも行ってみました。 須賀神社。 子どもの頃、大晦日の夜に家族で参拝していた神社です。 ■ 境内 何度も訪れた神社ですが、昼間に参拝するのは初めてのこと。 境内がこんなに広いとは思いませんでした。 大晦日は参拝客でごった返していますからね。 「こんな神社だったんだ~」と、まるで初めて来たかのような気分でした。 普段は無人の神社ですが、大晦日の夜は、この広場でだるま市が行われます。 毎年、その達磨を買いに行くのが我が家の恒例行事。 1年間お世話になった達磨は、境内でお…
2020年ももう少しで終わりを迎えます。 初詣と言えは、屋台ですが、コロナウイルス感染拡大の影響で三が日営業中止であったり、出店自体取りやめと言ったケースがあります。 初詣に行って何か食べたいなあと思ったときによく露店で見かけるのが「たい焼き」です。 東京には「東京三大たい焼き」と呼ばれるものがあります。 三大たい焼きは、麻布十番の「浪花家総本店」、人形町の「柳家」と四谷の「わかば」です。 たい焼きの焼き方として2種類あります。1匹ずつ焼く「天然もの」と、大きな鉄版の型を使って一気に複数匹焼く「養殖物」です。 三店のたい焼きは天然物です。 麻布十番には「泳げたいやきくん」のモデルになった創業1…
聖護院一帯の産土神。 拝殿。
聖護院門跡から春日通りを挟み南向かいの古社「須賀神社」。 鳥羽天皇の皇后・美福門院が建立した歓喜光院の鎮守社として平安神宮蒼竜楼の東北にある西天王塚辺りにて創祀され、岡崎の東天王社(岡崎神社)と相対し西天王社と呼ばれ、その後吉田神楽岡に移り1924年現在地に遷座、聖護院一帯の産土神とされます。 素戔嗚尊、櫛稲田比売命を主祭神に、久那斗神、道案内の神・八衢比古神と八衢比売神の五柱をお祀りし道案内の神をお祀りしている事から「交通神社」とも呼ばれます。 遷座記念碑。
昨日と打って変わって、いつもの真冬の寒さに逆もどりの日曜日。仕事が無いと思うとどうしても朝の寒さとの格闘も弱腰になり、布団から這い出すのにも少し時間がかかる。結局いつもより15分ほど遅い起床となった。昨日目にした体温を1度上げる方法を早速取り入れることにし、朝の日課となっていたコップ1杯の冷水と野菜ジュースをやめて、代わりに白湯とお吸い物をジョギング前に頂いた。当たり前のことだが、体には優しい感じがした。寒くなれば当然食事も変わって当たり前。増してや平熱が異常に低い自分なのだから、もっと早くからそうすべきであった。 午前中に図書館に行って、手塚治虫のブッダの残りの数巻を借り、帰り道に須賀神社に…
今回は新海誠監督のメガヒットである以下に作品が本当に同じ世界なのかを考察します。 「君の名は。」興行収入250億円 「天気の子」興行収入141億円 改めてバケモン作品ですね。(鬼滅はさらに異次元) さて、公開時に話題になってましたが、作中で帆高は瀧と三葉に会っていますので明確に同じ世界である事が示された感じがします。 しかしほんとにそうでしょうか。 それには時系列を分析しなければならないのでざっくり2作品の重要となる部分を組み合わせてみます。 2021年8月 帆高と陽菜が世界の在り方を変える ↓ずっと雨 2022年4月 瀧と三葉が再会 ↓ずっと雨 2024年3月 帆高と陽菜が再会 2024年3…
ヤマト王権樹立以前に「香取海」周辺で暮らしていたのは誰? その先住民を、皇軍はなぜ滅ぼさなくてはならなかったの? 実は、誰も何も隠してはいないのかもしれません。 古代のことを知らない私が気づけないだけなのかもしれません。 なにしろ日本神話が作られた当時と今とでは"常識"が違うので。 皇軍は先住民を討伐した際の忌まわしい手口を自慢げに語るのに 滅ぼした先住民のことは「賊」の一言で片づけています。 「賊」の正体は不明ながら、『常陸国風土記』に今の霞ヶ浦周辺での 征討軍の様子が描かれています。 崇神天皇の御代、建借間命が率いる皇軍が七日七夜、杵島(きしま)ぶりの歌舞を 楽しんでいたら、賊が老若男女勢…
江戸・東京庶民の楽しみ 155 戦争景気に踊らされる大正五年後半 八月にコレラが流行するも、庶民の遊びは続く。・七月「藪入に賑わう海水浴」十七日付讀賣 七月七日の夕方、日露協約成立を祝う提灯行列が雨の中で行われた。その後も実業団3万の提灯行列や様々な祝賀会が催された。草市は、銀座通り・上野広小路・浅草広小路・神田通・旅籠町・人形町・両国広小路・本所三つ目通り・彌勒寺前・深川高橋・仲町・赤坂一つ木・四谷伝法町・小石川江戸川・牛込神楽坂・芝大門・麻布飯倉一丁目等。この年は雨が少なかったので、飾り物の出来はすこぶるよいとのこと。 八日付(以下讀賣)の記事に、月島第三号地海岸の無料水泳場で大日本水泳講…
今日はいいお天気でした〜*\(^o^)/*母のお友達のやっているウォーキング会に参加してきました。今日は参拝レポの番外編ということで、参拝で出会った狛犬さんを紹介していきたいと思います(^^)まずは金刀比羅宮の大門の前の狛犬さん。コロンとして愛らしい💕祓戸社から旭門の間にある灯籠の上に居る狛犬さんの装飾。コロコロ系狛犬さん、かわいすぎる…!旭社〜賢木門までにある狛犬さん。なんか魚類顔?の狛犬さん。海に関係ある神社だから?賢木門の前の狛犬さん。口の中にまだ紅いのが残っているのでまだ新しい狛犬さんのようです。お目目がクリッとしてかわいい💕真須賀神社の前の狛犬さん。小さくて額が狭い系の狛犬さん💕控え…
蘇我氏のことを調べ始め、"曽我の玉作り工房"の存在を知りました。 奈良県橿原市の蘇我氏本貫の地(高市郡蘇我里)に近い「曽我遺跡」です。 古墳時代の5世紀後半~6世紀前半にかけて、勾玉・管玉・丸玉・小玉などの 玉製品を大規模に生産していたとされ、「曽我遺跡」から出土した完成品は 13,000個にものぼるそうです。未完の玉類を含めると億を数えるのだとか!? ところが、継体天皇の御代に入ると突然、富山や新潟での玉作りが終了し、 "曽我の玉作り工房"も終焉。勾玉を使った祭祀が行なわれなくなり、 墳墓の副葬品から管玉がなくなったというのです。 唯一、出雲で瑪瑙・碧玉・水晶の勾玉が作られていましたが、 そ…
細い路地を東へ進んだ後は、徳丸槙の道を北に進む。 ◆安養寺 ◆稲荷社 ◆徳丸北野神社 当社所蔵の「武蔵国豊嶋郡徳丸郷天神宮紀」によれば「當社は天満天神なり 往昔 此の処ろに古木の霊梅あり 一條院正暦年中(990~994年)に里人等大勢の者が疫癘の癒えんことを祈斜し謹拝して去った 将に其の効しを得るなり斯く祈ることにより奇妙な効果が得られたことは すなわち是の誠の美精に徹する所ろ 鬼神の物に感ずる所以にして奇怪と云うに非ず およそ 梅は聖廟天神の珍愛する所なり これを以て念いを山州葛野郡に通わし 當里に祠を設けて天満宮と号す 人皇第六十六代一條院長徳元年乙羊(995年)正月一一日御幣帛を捧げ 大…
【2021/01/04 ぶら旅コース】愛宕神社 → 須賀神社 → ドトール ドトール 初詣を終え、駅前のドトールで遅めの朝食。 ここ数年、年の初めの外食はドトールです。 お節料理やお雑煮が続きジャンクフードが恋しくなる頃。 ドトールの優しめなサンドイッチが、 お正月料理から離れるのに丁度よかったりするんですよね。 全粒粉サンド 大豆ミート&カフェラテ(635円) いつものミラノサンドを注文しようとしたところ、レジでお初メニューを発見! 『全粒粉サンド 大豆ミート 和風トマトソース(単品360円)』 とてもおいしそうだったので、そちらを食べてみることにしました。 「期間限定メニューかしら?」なん…
前のエリアから細い路地を南東へ進む。 ◆観音堂 中へ入れなかったので外からお参り。 庚申塔が見えた。 google mapには「庚申塔(大門2)」とあった。 ◆四葉観音堂 ◆庚申塔(四葉2) 四葉観音堂脇にあった。 ◆四葉稲荷神社 御祭神は、保食神と倉稲魂神です。 当社の由来は、詳細は不明ですが、元亀三年(1572)六月に創建されたといわれて います。 幕府が編纂し、文政十一年(1828)に 成立した地誌『新編武蔵風土記稿』の徳丸四 ツ葉村の項には、「稲荷社 鎮守なり 村持」 と記されており、江戸時代以来、四葉の鎮守として信仰を集めてきたことがわかります。 鳥居の脇にある灯籠は文化七年(181…
2016年の作品。映画未見(これから見る)。新海さんの作品はwikipによると英題がオリジナルでついているそうでこれは"your name."小文字始まりである。君の名は。という助詞「は」はそのあとに何かが来ることを予感させたまま句点で閉じているのでこれは実際のところ"Your name is...?" みたいなものではないだろうか。名詞句とピリオドだけでは助詞「は」の感じは出ないんじゃないか、ただ君の名前。ってなってるような気がする。ネイティブじゃないかからわからないけれど。 さいしょから勝手な苦手意識(音楽が鳴り続ける映画は好みではないし、さらにそこにBGMなのに歌詞があるならば、セリフと…
旅を続ける中で、須賀(スカ・スガ)神社、素鵞(ソカ・ソガ)神社などの祭神が スサノヲノミコトである場合が多いと気づきながら、スルーしてきました。 その発音から、蘇我氏との関係を疑わなかったわけではありませんが。 ソガの語源は、スサノヲがヤマタノオロチを退治してクシナダヒメを救い出し、 「我が心清々(スガスガ)し」と述べ、出雲に宮殿を建てて「清地(スガ)」と呼んだのが 訛ってソガになったとあり、雲南市須賀の須賀神社が出雲で最初の宮殿とのこと。 http://www.jade.dti.ne.jp/onodera/amagatari9.html#ska 真菅吉宗我乃河原尓鳴千鳥間無吾背子吾戀良苦者 …
こんばんわ☺️ 新しい年が明けまして… 今年もまったりゆったり神社巡りをしていきたいと思っていますのでよろしくお願いいたします🍀 去年の11月の事なので…ざっくりご紹介します 2日目2つ目の神社は 茨城県結城市の健田須賀神社です🐾 さっぱりとした神社で私が参った時には七五三の家族がいました😃 健やかに育ちますように… 御朱印はこちら 次に参ったのは 茨城県結城市の諏訪神社です🐾 思うんですけど…神社の駐車場って社殿近くにあるのが多くないですか❓️ ありがたいのですが…毎度、一の鳥居まで戻りそこから参るので 遠い事が多いです こちらも歩いて一の鳥居まで行きましたよ~ とても綺麗にしている神社でし…
【2021/01/04 ぶら旅コース】愛宕神社 → 須賀神社 → ドトール 初詣 三箇日が過ぎた頃、ちょっと遅い初詣に行ってきました。 いつもは千葉県にある私の産土神社まで行っているのですが、 今年は緊急事態宣言が出るか出ないかの瀬戸際状態。 ここはおとなしく、地元の小さな神社を回ることにしました。 ちなみに、私の産土神社はこちらです↓ www.mi-cha34.com 愛宕神社 ■ 鳥居 まずは、私にとってとても懐かしい、愛宕神社へ。 小学生の頃、この近所に住む友達と、毎日のように遊んだ神社です。 私が子供の頃はTVゲームなんかなかったので、遊ぶのは専ら公園か神社でした。 今よりもずっと神社…
今日は雲が多めでしたがいいお天気でしたね*\(^o^)/*さて、お正月参拝した金刀比羅宮のレポートをお送りします✨金刀比羅宮というのは、金毘羅権現さまという神仏習合の神様をお祀りしているところです。金刀比羅宮のある象頭山の山岳信仰と修験道が融合したお姿とのこと。何故この山に金毘羅大権現さまがお祀りされているのかと言うと…大宝年間(701〜704年)に役小角(役行者)と言う人が象頭山に登ったところ、インドの霊鷲山という山に住んでいる護法善神金毘羅(クンビーラというらしい)の神験にあったということから。このクンビーラさまが象頭山金毘羅大権現になったということ。クンビーラさまと言うのは、水神さま。そ…