Juice=Juiceのメジャー4th(インディーズを含めて7枚目)シングル。2014年7月30日発売。 ブラックバタフライとの両A面シングル。
ブラックバタフライ/風に吹かれて (初回生産限定盤A)(DVD付き)
ブラックバタフライ/風に吹かれて (初回生産限定盤B)
ブラックバタフライ/風に吹かれて (初回生産限定盤C)
ブラックバタフライ/風に吹かれて (初回生産限定盤D)
ブラックバタフライ/風に吹かれて (通常盤A)
ブラックバタフライ/風に吹かれて (通常盤B)
* リスト:リスト::ハロプロ関連キーワード//固有名詞 * リスト:リスト::曲タイトル
こんばんは、チマチマです! 今日も数あるブログの中から見つけていただき、そして閲覧していただき、ありがとうございます! 昨日、一昨日のブログでも少し触れさせていただきましたが、現在療養中のため、どうしても気分が沈みがちになってしまうのですが、宮本浩次さんやエレカシの音楽を始め、沢山の素晴らしい音楽に救われています。 正直、仕事をお休みいただくことになった当初は、音楽を聴く気分になんてなれずに、日々鬱々と過ごすことが多かったのですが、少しずつ、音楽を聴いたり、ギターを弾いたりできるようになってきて、今はだいぶ前向きな気持ちになっています。 今夜は、僕を救ってくれている音楽の1つである、Bob D…
今回は Bob Dylan の「Blowin' in the Wind」(風に吹かれて)を翻訳いたしました!こちらの曲はボブ・ディランの 1963年リリースの 2ndアルバム「The Freewheelin' Bob Dylan」に収録され、シングルカットされた曲です。全英アルバム・チャートで第1位を記録した名作です!※当ブログでは、ボブ・ディランの曲は他にも「Forever Young」を紹介しておりますので、気になった方は是非、こちらもチェックしてみてくださいね♪「Blowin' in the Wind」はピーター・ポール&マリーという、アメリカのフォーク・バンドがカバーしたことで大ヒット…
ランキング参加中雑談 俺の大好きな伊坂幸太郎さんの小説が原作。小説は2003年発行だから今から21年も前になるのか。もちろん読了済。2007年に映画化されたことは知っていたが、小説で想像していた世界観が壊れて欲しくなかったので、あえて観ずに今のいままで来た。だけど先月からアマプラで見放題になったし、そろそろいいかなと思って一念発起。 監督は中村義洋さん。出演は濱田岳さん、永山瑛太さん、関めぐみさん他。上映時間は110分の作品でした。 以下、あらすじ。(参照 Filmarks) 伊坂幸太郎原作の映像化困難と言われていた小説を映画化。濱田岳、瑛太出演。大学進学で仙台に来た椎名は隣人の河崎から本屋襲…
今の世界の情勢、日本の与党政府の動きを見ていて不安になる人はたくさんいると思います。タモリさんが今は新しい戦前と言いましたが、本当にそう思えてしまう。 日本の、世界中の、そんな不穏な空気に息が詰まりそうで聴いた曲たちを置いていきます。でも、逆にずっと前から何も変わらない人間や国に絶望したくもなる・・・いつの時代でもこんな歌を歌わなければならない世界って。 だけど民衆の半分あるいはそれ以上が、いつだって平和を祈り歌いデモをし戦争や虐殺に反対しているのに、権力者たちは、なぜこうも戦いたがるのか。 自分はけして戦場には行かないのに。 行かないから、国のために戦うことを美談なんかにできるのか。 戦争以…
著者 伊坂 幸太郎 ランキング参加中読書 引っ越してきたアパートで出会ったのは、悪魔めいた印象の長身の青年。初対面だというのに、彼はいきなり「一緒に本屋を襲わないか」と持ちかけてきた。彼の標的は――たった1冊の広辞苑!? そんなおかしな話に乗る気などなかったのに、なぜか僕は決行の夜、モデルガンを手に書店の裏口に立ってしまったのだ! 清冽な余韻を残す傑作ミステリー。第25回吉川英治文学新人賞受賞。 ~~~~~以下、感想。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 読了というより、すでに読了済の作品を紹介という方が正確。またまた伊坂作品だけどお付き合いください。 これも私が大好きで定期的に…
「どこ吹く風」という言葉が好きです。 気持ちがマイナスになっているときはこの言葉を思い出します。 全く思い出さないときもあります。 「どこ吹く風」を自分の中に取り込むには、相当なセンスと勇気が必要です。 軽蔑されることすら楽しめる性根の大きさも。 仮に「どこ吹く風」をコントロールできるとしたら、人生がとても楽になると思います。 女性は一歩間違えれば、開き直りと勘違いされかねません。 その結果、ご近所で寄り付きたくない女性ナンバー1となり、嫌な女の都道府県選抜チームに選ばれかねません。 ☆☆☆ いくつになっても、生きることが常態化せず、威厳も気品もない私は、簡単にその境地にはなれずに苦労します。…
いつものように、こじんまりした《詩をたのしむ》いつものように、すてきな詩に出逢えた二日前の読書会。 きりりんさんが紹介してくださったのは『せんはうたう』(詩・谷川俊太郎/絵・望月通陽/2013) 谷川恵さんがひとりで始められたという「ゆめある舎」小さな出版社の最初の記念すべき1冊だそうです。 各ページが二つ折り、その内側一面がブルーです。美篶堂さんによる手製本は、宝物のよう、瀟洒なケースまでついて、谷川賢作さんの曲の譜面が印刷された優しい手触りの青いカバーを纏っているのです。 25枚の線画のイラストに谷川さんの短い詩。濃いブルーの絵と詩がよりそい、響き合いながら美しいメロディーを奏でます。 「…
こんにちは。NNSです。 今日はネタ不足ということもあり、 (本当は利回り不動産の新規案件とか、TECROWDの新規案件とか紹介したい内容があるのですが、退職前&繁忙期のバタバタで手が回っていない…) 私のマイブームについて語ってみたいと思います。 全くクラファンと無関係なので、スルー推奨かもしれません(笑) えー、私の最近のマイブームなのですが、【森高千里さんの曲】です。 ほんと、何で今更そこだよ。って感じですね。我ながら。 私と森高の出会い…という話にはたぶん全く需要がないと思われるのですが、 とにかく記事数を埋めるべく書いてみます。 私は80年代後半生まれです。森高さんは69年生まれ、8…
booksch.hatenablog.com 【本屋物語】02月09日号 チケット代の時代は変わる | #BobDylan #風に吹かれて チケット代の時代は変わる BobDylanは凄いartistの一人であり、随分拝聴させて頂きましたが、地盤はデフレであり、BOX席 ¥36,000 GOLD(グッズ付き)¥51,000 の価格に普通に慄く。経済成長している国では、こうも感じないのかもしれない??? www.livenation.co.jp youtu.be The Lyrics 1961-1973 作者:ボブ・ディラン 岩波書店 Amazon ハーバード大学のボブ・ディラン講義 作者:リチ…
toriadecafe.hatenablog.com すっかり忘れていた!何しろ、日々の仕事で地下室に行くことなど無い。何年も…いや、この会社を去る事があったとしても地下室に行く用事などほぼ無いのだ。だから、忘れていた。いつものように、社長以外はまだ出社もしていない午前8時過ぎ。その電話は鳴った。始業前に、電話が鳴る事は珍しい。わたしは、それが“良い報せではない”事を察知した。電話は、人事の木村からだ。「始業前にごめんなさいね」その声は、低く静かでいつもの木村よりもさらに、落ち着いた声だ。「実は・・・ 史料編纂室の田代さんが、急に亡くなったの。 それで今夜、お通夜があるんですけど 何しろ、ああ…