エンタメ系(大衆小説分野)の文学賞新人賞。吉川英治賞の一部門で、最も将来性のある新人に贈られる。 財団法人・吉川英治国民文化振興会が主催、講談社後援。日本の典型的な国民文学作家・吉川英治(1892-1962、明治25年〜昭和37年。http://www.kodansha.co.jp/yoshikawa/)の遺志により設立され、1967年(昭和42年)「吉川英治文学賞」と「吉川英治文化賞」を制定。また1980年(昭和55年)に新たに「吉川英治文学新人賞」も設立された。
少しは恩返しできたかな もう甘えられない 責任をもってやり続けることが、この世界への恩返しになる 小説を高尚なものにしたくなかった 願うのは、興味を持って貰うこと 小説を書いたことで救われた 歌って踊る日があってお芝居する日があって、書く日があるだけ “物語はつくることができる”というのを僕の前で体現していた最初の人 少しは恩返しできたかな
皆さん、こんにちは。 昨日のお休みの日に久しぶりに新宿に行きました。いやー、相変わらずカオスですね。南口ではコロナでマスクするのはメディア操作だと、歌と意味不明なダンスで抗議活動する人たち、路上で歌う人たち、ニューマンのテラスでは寒空の中、半そでワンピースで動画の撮影をする女子たちと、いい意味でパワーあるなー。 2022.02 今日の小説|今夜、すべてのバーで // 作品概要 あらすじ おすすめ あわせて読みたい 「ガダラの豚」 和食器のお店「13-Tableware」〜手作りの和食器のよさ、青色の魅力「楢岡焼き」 今夜、すべてのバーで 〈新装版〉 (講談社文庫) [ 中島 らも ]価格: 8…
抜群の形容力と爽やかな読後感が評判で、名実ともに代表作となった小説『オルタネート』。鮮やかな快進撃で「作家 加藤シゲアキ」の名を広めた " 青春小説の新たなる金字塔 "です。 加藤さんの作品、実はこれまで『オルタネート』と全く違うサスペンス要素やハードボイルド要素の強いものが多く
” 色々な物語が人を癒したり救ったりするし、喜びってものがある訳ですよ物語には。 人を震わせるカがあるってのはスピーチでも言ったんですけど、 特に映画やドラマ舞台とは違って小説はどうなのかと言うと、やっぱり白と黒だけの記号ですよね、文字って言うのは。
// 【サイン本】愛されなくても別に/武田綾乃 価格 :1,595円(税込) 送料 :500円 著者 :武田綾乃 出版社 :講談社 商品コード:9784065205785 時間も金も、家族も友人も贅沢品だ。共感度120%で大反響、続々重版!「響け! ユーフォニアム」シリーズ著者が、息詰まる「現代」に風穴を開ける会心作! 遊ぶ時間? そんなのない。 遊ぶ金? そんなの、もっとない。学費のため、家に月8万を入れるため、日夜バイトに明け暮れる大学生・宮田陽彩。浪費家の母を抱え、友達もおらず、ただひたすら精神をすり減らす――そんな宮田の日常は、傍若無人な同級生・江永雅と出会ったことで一変する! 愛情は…
最終更新:2021/04/22 「タイタン」あらすじ エンタメ小説 蛇足:思い出が刺激される 2020年の野﨑まどの作品。人類が仕事をする必要がなくなった世界で、AIとともに仕事とは何かを考える物語。
2021年吉川英治文学新人賞 その年、注目作家さんの作品が発表される吉川英治文学新人賞。今年は、直木賞ノミネート作品が2作品も候補に選ばれている注目の年でもあります。 2021年吉川英治文学新人賞 吉川英治文学新人賞とは? 加藤シゲアキさんのノミネートで話題に! 『汚れた手をそこで拭かない』芦沢 央 『オルタネート』加藤シゲアキ 『愛されなくても別に』武田綾乃 『十の輪をくぐる』辻堂ゆめ 『水を縫う』寺地はるな 『タイタン』野崎まど 吉川英治文学新人賞と注目の文学賞の関連リンク 吉川英治文学新人賞とは? 昭和初期の文豪 吉川英治にまつわる文学賞は、「吉川英治文学賞」「吉川英治文学新人賞」「吉川…
伊坂幸太郎さんの アヒルと鴨のコインロッカー (創元推理文庫)。 大学の新入生 椎名は、引っ越してきたアパートの隣に住む "河崎" と出会い、本屋から広辞苑を強奪する手伝いをすることに・・・ 語り手の異なる、現在と2年前の2つの話が同時進行し、意外な形でつながります。ごく普通の大学生 "椎名" の感覚は、自分に近いものがあり、感情移入して読むことができました。 "川崎"、"ドルジ"、"麗子さん"などの登場人物たちのキャラクターや人生観も印象的でした。 吉川英治文学新人賞受賞作というだけあって面白かったです。お勧めです。 アヒルと鴨のコインロッカー (創元推理文庫) 作者: 伊坂 幸太郎 出版社…
前回、前々回と、小学生の課題図書を紹介しました。 今回は、中・高校生の課題図書6冊を紹介します! ↓ 今年の課題図書は公式サイトで紹介しています!↓ dokusyokansoubun.jp 目次 ・中学校の部 ❶『セカイを科学せよ!』 安田夏菜 ❷『海を見た日』 パトリック・スキーン・キャトリング ❸『1江戸のジャーナリスト葛飾北斎』 千野境子・高等学校の部 ❶『その扉をたたく音』 瀬尾まいこ ❷『建築家になりたい君へ』 隈研吾 ❸『クジラの骨と僕らの未来』 中村玄 中学校の部 セカイを科学せよ! 安田夏菜 セカイを科学せよ! posted with ヨメレバ 安田 夏菜 講談社 2021年1…
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それこそ邦画の最大に魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリウッドに勝てないならシナリオと演出と演技で勝負といわんばかりに、邦画のクオリティーは年々高くなっている。 たしかにハリウッド映画は華やかで見栄えもするが、どうしても大味になってしまっているように感じる。 演出的にはどうしても地味な邦画ではあるが、シナリオ的に感性が合うのはやはり制作者が同じ日本人だからだろうか。 もちろん作品によるが、邦画には洋画のク…
映画「ツナグ」 ◎映画『ツナグ』は、辻村深月の連作短編小説「ツナグ」を映画化した作品。 ※小説は第32回吉川英治文学新人賞受賞作。2014年2月現在、69万部のベストセラーになっています。 ◎キャッチコピーは あなたがもう一度、会いたい人は誰ですか?」「奇跡は、一度だけ、想いをつなぐ。」 ◎主演は松坂桃李。 映画「ツナグ」の【あらすじ&映画感想】を紹介します!! 映画「ツナグ」 映画「ツナグ」のあらすじ 映画「ツナグ」の映画情報:キャスト 《キャスト》 《スタッフ》 映画「ツナグ」の感想 ①権利書はどこか母に聞く息子。 ②喧嘩したまま、自転車事故で亡くなってしまった親友に聞きたい事がある女子高…
.................................................................................................................................................................................................. ○「直木賞」受賞作家はいつも注目している。今村翔吾『火喰鳥』の新聞広告を見てすぐ書店へ。受賞作品ではないが、代表作の「羽州ぼろ鳶組」シリーズ(全12巻)の最初の3冊を手に入れた。 → 『火喰鳥』羽州ぼろ鳶組 (…
タイトル 「機龍警察 暗黒市場 下 」(文庫版)著者 月村了衛文庫 336ページ出版社 早川書房発売日 2020年12月3日 <<この作者の作品で既に読んだもの>>・「機龍警察 〔完全版〕」・「機龍警察 自爆条項 上」・「機龍警察 自爆条項 下」・「土獏の花」・「機龍警察 暗黒市場 下 上」<< ここ最近の思うこと >>はぁ~あ・・・気分は低空飛行を保ったままだわよ。だって今日で2021年のお盆休みが終わってしまうんだから。日数一桁だけの夏休みなんて短すぎるわ、ロシアみたいに一カ月くらい頂戴よ(ノД`)・゜・。そんな昨今の世界的ニュースから。ネット目にした情報によると、アフガニスタンから撤退す…
こんばんわ。 PAPAPOPOです。 今回は、読んだ本(かがみの孤城:辻村 深月著,2017)を紹介したいのですが。。。 かがみの孤城 辻村 深月 ポプラ社 2017年05月09日頃売り上げランキング : 楽天ブックスで調べる 楽天koboで調べる Amazonで調べる Kindleで調べる by ヨメレバ こんな方にぜひ、読んでほしい! 学生生活のトラブルで学校に通えなくなっているお子さんを育てていらっしゃる父母(私も娘の不登校のことで悩んだときに、この本を手にし、私の気持ちよりも娘の気持ちに寄り添う大切さを学びました!) 小学生中高学年の子育てに困惑されている父母 学校生活に不安を持ち学校…
友人や同僚の“らしくない”一面を見てしまい、ハッとしたことはありませんか。相手に対してよいイメージや悪いイメージをあらかじめ抱いていたときほど、「こんな面もあったのか」というギャップを強く感じるように思います。しかし、他人の“自分には見えていない”面は、プライベートをあまり知らない人はもちろん、家族やパートナーのように、自分にとってごく身近な人にも多かれ少なかれあるものです。会社員として働きながら作家活動を続ける一穂ミチさんは、人の“多面性”や“ブレ”を、作品の中で非常に繊細につづります。どんな人物を書くときにも必ず「ほころび」が一箇所は出てしまう──という一穂さんに、その創作論を起点に、“人…
今日の気になる書籍のご紹介 いま話題の書籍や古書などジャンルを問わず 良いなと思った書籍を幅広く 関連書を交えて紹介していきます。 本日の、ご紹介する書籍はこちら。 幻冬舎文庫 千マイルブルース 山田 深夜【著】 幻冬舎(2008/06発売) 千マイルブルース (幻冬舎文庫) | 山田 深夜 |本 | 通販 | Amazonサイズ 文庫判/ページ数 398p/高さ 16cm 商品コード 9784344411494 本の写真 おもてのカバー面です。 うらのカバー面です。 うらのカバー下面です。 おもてのカバーの下面です。 背面になります、書棚にてお探しになられる時など、お役立てください。梱包、発…
著伊坂幸太郎の『AX アックス』が気になっている方 「著者・伊坂幸太郎さんはどんな方なのか?『AX アックス』はどんな小説であらすじ・感想が知りたい!そして殺し屋シリーズはどんな順番で読めばいいのか分からない!」 こんなお悩みを解決します。 目次 著者・伊坂幸太郎とはどんな方か?そして『AX アックス』はどんな小説なのか? 『AX アックス』のあらすじ・感想 伊坂幸太郎の「殺し屋シリーズ」について 1 著者・伊坂幸太郎とはどんな方か?そして『AX アックス』はどんな小説なのか? その① 著者・伊坂幸太郎とはどんな方か? 伊坂幸太郎(いさか・こうたろう) 1971年千葉県生まれ。東北大学法学部卒…
皆さん、こんにちは。 運動不足と感じつつ、なかなか、日々の生活で運動できないものですね。せめてと思い、保育園のお迎えは歩いて往復してます。あとは暇をみつけて泳ぎたいと画策中なので、プールの検索しなければと。 2022.07 今日の小説|ワイルド・ソウル // 作品概要 あらすじ おすすめ あわせて読みたい 「午前三時のルースター」 ワイルド・ソウル(上)(新潮文庫) 作者:垣根 涼介 新潮社 Amazon ワイルド・ソウル 下 (新潮文庫) 作者:涼介, 垣根 新潮社 Amazon オススメ度;★★★★ 再読度;★★★★ 移民がテーマの娯楽小説 作品概要 ジャンル;冒険犯罪小説 著者;1966…
タイトル 「機龍警察 暗黒市場 上 」(文庫版)著者 月村了衛文庫 320ページ出版社 早川書房発売日 2020年12月3日 <<この作者の作品で既に読んだもの>> ・「機龍警察 〔完全版〕」・「機龍警察 自爆条項 上」・「機龍警察 自爆条項 下」・「土獏の花」<< ここ最近の思うこと >>キツイ仕事ってあるじゃない。その中でも警察って物凄く肉体的にも精神的にも辛い仕事だと思うのよ。そんな仕事を続けるためには何が必要なんだろね?性格的に合っている、キツイと感じない適正、天職だと実感した・・・・・いろいろあると思うけど、警察として絶対に必要なのが不正を許さない精神じゃないかと考えた。どんなに辛く…
『嚙みあわない会話と、ある過去について』が気になっている方 「著者の辻村深月さんはどんな人なの?そしてどうな小説かが気になる!でも『嚙みあわない会話と、ある過去について』のあらすじ・感想も知りたいし、どんな人におすすめなのかも知りたい… 」 こんなお悩みを解決します。 目次 著者・辻村深月さんとは?そして『嚙みあわない会話と、ある過去について』はどんな小説なのか? 『嚙みあわない会話と、ある過去について』あらすじ・感想 本作品は、誰におすすめしたいか? 1 著者・辻村深月さんとは?そして『嚙みあわない会話と、ある過去について』はどんな小説なのか? その① 著者・辻村深月さんとは? 著:辻村 深…
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリウッドに勝てないならシナリオと演出と演技で勝負といわんばかりに、邦画のクオリティーは年々高くなっている。 たしかにハリウッド映画は華やかで見栄えもするが、どうしても大味になってしまっているように感じる。 演出的にはどうしても地味な邦画ではあるが、シナリオ的に感性が合うのはやはり制作者が同じ日本人だからだろうか。 もちろん作品によるが、邦画には洋画のクラ…
はじめに 発表された候補作を全部読んで、どの作品が受賞するか予想しました。 ワンポイント感想で明確なネタバレはしていませんが、本を読みなれている人は内容の予想がついてしまう表現があるかもしれないので、それがイヤな場合はブラウザそっ閉じ願います。 逆に、フワっとしたことしか言ってないじゃん、と物足りない方がいらしたらそれもごめんなさい。 リンクは全体的にAmazonへ飛びます。 サクッと予想 今回はズバリ「スタッフロール」(深緑野分/文藝春秋)ではないかと予想します。素直に面白かった。 ノミネートは3回目だし、出版社も文藝春秋は1年空いてるし、そういう意味でも妥当だと思う。 個別感想 「絞め殺し…
著伊坂幸太郎の「フーガはユーガ」が気になっている方「著者・伊坂幸太郎とはどんな方で、「フーガはユーガ」はどんな小説なのか知りたい!あらすじ・感想が知りたい!総称してなんの事を言っているのか知りたい!」 こんなお悩みを解決します! 目次 著者・伊坂幸太郎とは? そして「フーガはユーガ」はどんな小説なのか? 「フーガはユーガ」のあらすじ・感想 総称してなんの事を言っているか 1 著者・伊坂幸太郎とは? そして「フーガはユーガ」はどんな小説? その① 著者・伊坂幸太郎さんとは? 伊坂幸太郎(いさか・こうたろう)1971年、千葉県生まれ。2000年『オーデュボンの祈り』で第五回新潮ミステリー倶楽部賞を…