風邪は風門や風池で防ぐ 風邪は東洋医学では「ふうじゃ」と呼ばれ、風が体内に入ることでもたらされる邪気のことを指します。風が体内に入り、熱を奪って皮膚や粘膜を乾燥させることでウイルスや細菌が入りやすくなりその結果「風邪」をひいてしまうのです。風邪の初期症状には色々な対策法がありますが、今回は「風門」と「風池」というツボで整えるお話をしたいと思います。 「風門」とは両サイドの肩甲骨のてっぺんの間にあります(位置が分からなければネットでもぜひ調べてみてくださいね)ご自身では触りにくいところにありますので、頼めるようであれば誰かに押してもらったり、お灸を貼ってもらうと良いです。ご自身で行う場合はドライ…