富山県東部の都市。市域の西端は富山湾に面し、北から東には黒部市、南は滑川市、中新川郡上市町に接する。市域東部は標高2,000mを超える山岳地帯である。面積200.63平方km、人口46,792(2005年3月末)。
ホタルイカ漁に代表される漁業が盛ん。
JR北陸本線(魚津駅ほか)、北陸自動車道(魚津IC)、国道8号線などが市内を通過している。
今週のお題「何して遊んだ?」 お泊りした母とデート2日目。 魚津市の「海の駅 蜃気楼」へドライブ。 蜃気楼見えましたー--!!「海の駅 蜃気楼」から本当に見えるんですね~。 蜃気楼を見ました証明書(埋没林博物館発行) 今年は蜃気楼頻発!今日は、対岸の建物が下方だけ伸びたり、対岸の富山市岩瀬の林が上に反転したりしていました(説明が難しいです…汗)。 蜃気楼(蜃気楼おじさん撮影) 上の画像は、海上を進む船が上に反転した蜃気楼。 蜃気楼を見る(撮る)人だかり_魚津「海の駅 蜃気楼」 海岸沿いでバズーカの様なカメラを覗いている蜃気楼おじさんたちに近づくと、すすんで望遠鏡を覗かせてくれたり、自分で作成し…
www.harita-reizou.co.jp facebook見ていたら魚津のはりたやが値上げするという記事がのってました。 しかも400円も。 ちょっと値上げする前に買っとかないと。と思い通販で購入しました。まあ、通販で購入すると送料等で結構カネかかるから400円どころじゃないんですけどねw パッケージはおなじみの紺色の箱ですね。 桶開けて笹めくりました。 前にも書いていると思いますが酢飯が表のタイプです。 ここのお店だけはサイトに理由書いているのですが、鱒のドリップが米に吸われたり、浸されたりしないようにしているらしいです。今回もいい色合いですね。 明らかにレアタイプの鱒寿司です。 早速…
飽きているとは思いますが、今日も鱒寿司です。 今回は魚津市にある大黒屋寿司店です。googleマップとかで見る限り、建て構えは個人経営の寿司店。 さてどんなものが来るのか。楽しみです。鱒寿司だけでなく大黒ずしという焼鯖をほぐして寿司にしたものも注文しました。 手割ます寿司(一段) まずは手割ます寿司から。 パッケージは源なんかで使っている箱型のパッケージです。 青一色で大黒寿司店とだけ書かれたシンプルなものですね。 桶にはます寿司とわかりやすいように印が押してあります。 桶を開けて笹をめくってみました。 今回は身が表なのですが、ん?なんか鱒の身の表面が変ですねえ。 なんか10個くらいに分かれて…
またまた通販で鱒寿司購入しました。 今回購入したのは富山地方鉄道の電鉄魚津駅の海側真西にある下田温泉鱒鮨店の鱒寿司です。正直なところネットで色々調べるまで全く知りませんでした。 ただ、あまりレビューがない状況ですが、評判は上々なようです。あと鱒の身もそこそこ厚そうで、レアな感じも期待できそうでした。 パッケージは結構立派な箱に入ってます。 先日購入した米久よりは若干薄めですがそれでも結構しっかりした箱です。鱒寿司なのに珍しく「要冷蔵」の文字がありますが、冷蔵しても御飯固くならないような作りになっているそうです。 桶から出し、笹めくってみました。今回は酢飯が表でした。 鱒の身ですが、今まで食べた…
天気が崩れる今週、現場が屋外&海沿いでめちゃくちゃ寒い! 僕も危ないのですが周りの方々の体調も見ながらお仕事をしなければ(>_<) 昨日はツレのリクエストでこちラー 『二星製麺所』 こちらはドンキさんやUNYさんの中にあるので買い物が出来るのが良いんです♪ 券売機ですが、メニューを載せておきます ビールではなく金麦。でも飲みやすいのでしょうか?ツレは気に入ってます ツレの注文したのはこちら 「どろ系濃厚魚介そば」 見た目よりも煮干感が優しいと言ってましたがツレは煮干好きなので(^_^;) 僕も負けじと?こちらにしました 「限定濃厚煮干しそば」 正直ツレの一杯との違いが全く分からない(笑) バラ…
タイヤ・ホイールの購入がより簡単になりました。 新品タイヤをお得な価格で新品タイヤをお得な価格で探すあなたの乗り物のために、今すぐ新しいタイヤを購入しましょう。 最高のブランドをすべて取り揃えていますので、安心してお買い求めいただけます。 https://tirenavi.jp/shop/ 日本最大級のオンラインタイヤショップでは、新品・中古タイヤに加え、あらゆるタイプのホイールをお求めやすい価格でご提供しています。私たちの使命は、すべてのお客様に最高のタイヤ価格と最高のサービスを提供することです。 #タイヤ #ホイール #中古タイヤ #リム #tirenavi
※12月に食べた際に書いてなかったので後付記事です。 4月に現地で購入して自宅で食べたのですが、外箱が欲しかったので今度は通販で購入してみました。 こちらの記事が4月に購入したときの記事です。 はい。届きました。 あれ、外箱違うような・・・デザインもだけど、前に購入したときは源のような箱だと思ったのですが・・・ これが前に購入したときの箱。 あっ! デザインは確かに違うけど、箱は源のような箱ではなく今回の箱と同じですね。 デザインの黒い部分がカーブしているので、源のような箱の印象があったのかも。 源形式の箱はたためるからとってあるんだけど、これはとってけない。 笹めくると安定の飯裏ですね。 こ…
いろいろな鱒寿司食べてきましたが、今回は魚津にあるお店から通販で購入。 今回は魚卸問屋はりたやというお店。 鱒寿司専業ではなく、文字通り魚卸問屋なので魚関係は色々扱っている模様です。 パッケージは箱ですが、通常の鱒寿司の箱(源の鱒寿司のような箱)ではなく、結構大きめの箱。 通販用の箱というわけではなく、店頭の販売もこの箱で行っているようです。 中の桶開けると、安定の米が出現。 で、これなんで米を表にしているかというと、ますのドリップが米に吸われたり、浸されたりしないようにしているらしいです。 なるほど。 裏側の鱒ですが、いい色合いしています。 レア系の鱒寿司です。 そしてカットして厚みを見てみ…
※イラストマップをクリックすると拡張します。 町 魚津市(うおづし) Wiki 地図 滑川市(なめりかわし) Wiki 地図 海 富山湾(とやまわん) Wiki 地図 動画 森林 古志の松原(こしのまつばら) Wiki 地図 動画 川 上市川(かみいちがわ) Wiki 地図 動画 常願寺川(じょうがんじがわ) Wiki 地図 動画 神通川(じんづうがわ) Wiki 地図 動画 早月川(はやつきがわ) Wiki 地図 動画 ※マップサイズ おおよそ 横:30km 縦:17km ※イラストサイズ 横:960ピクセル 縦:544ピクセル ※マップチップについて ※イラストマップ利用について Lot.…
日曜と思っていたら月曜出発になった出張、今日は代休を頂きました もちろん朝からオカンと僕がいる間に出来ることでチョット疲れました(笑) 今回は9月4日に訪問しました、こちラー 『二星製麺所』 ツレと買い物へ出かけてリクエストがやはりこちらでした 券売機です こちらのお店は発泡酒ですがツレは気に入っているようです(*^_^*) ツレが注文したのはこちら 「限定濃厚煮干そば」 前回食べたいとかなり悩んでいた濃厚な一杯です 煮干し色濃厚ですがエグミも無く飲みやすい味だそうです 僕は前回も食べたような?こちら 「とんこつ煮干中華そば」 大盛り無料なので遠慮なく頂きます♪ 香ばしく焼きが入ったバラ肉チャ…
今回の写真について ・撮影時期:2017年11月 ・撮影場所:富山県黒部市 ・メモ:2020年5月4日の公開済み分 ・メニュー:“finding”の「スナップ写真館」 このブログを投稿した「5月4日」は筆者の子の誕生日であるとともに、エンタメ界では特にスターウォーズの日として盛り上がる日となってます。 ご存知の方も多いと思いますが、スターウォーズの名セリフ May The Force be with you (フォースと共にあらんことを) に対し、語呂合わせとしてMay(5月) The fourth(4日)となったことが由来とされています。今回の記事は、その「スターウォーズ」と「5月4日」に絡…
森高千里 歌手の森高千里が21日、インスタグラムに投稿。全国コンサートツアー「『この街』TOUR 2020-22」の富山県新川文化ホール ミラージュホール公演を開催したことを報告した。 「魚津市でのコンサートは初めてでした。今日来てくださった皆さんは、凄くノリが良く盛り上がってくれました。歌の振りもサイコーでしたよ!」とファンに感謝。 街を散策した様子、現地の名物や特産品、オレンジの服に白のミニスカート&白のロングブーツ姿でステージから手を振る様子などの写真をアップした。 「今日は見たかった蜃気楼は残念ながら見えなかったですが、たくさんの名物を頂きました。初めて食べた『ほたるいか飯』が忘れられ…
富山県魚津市とソフトバンクは2022年5月10日、「ICT・デジタル技術の活用促進に関する連携協定」を締結しました。同日、魚津市役所で記者会見が開催されました。 市民がデジタルの恩恵を受けられるためになすべきこととは 今回、ソフトバンクと魚津市が締結した連携協定では、市民のデジタルデバイド(情報格差)の解消が主眼に置かれています。同市の資料によれば1985年に約5万人の人口だった魚津市は、2022年現在、約4万人に減少。今後の見通しとしても、出生数の減少や若者の進学・就職で市を離れる傾向にあり、老年人口の割合が年々増えることが予測されています。魚津市では2021年度に「第5次魚津市総合計画」を…
:CATEGORIES: @kanazawabengosi #金沢弁護士会 @JFBAsns 日本弁護士連合会(日弁連) #法務省 @MOJ_HOUMU #深澤諭史弁護士 #能登町 #宇出津 #珠洲警察署 #金沢地方検察庁 #被告発人大網健二 #被告発人浜口卓也〉〉〉 Linux Emacs: 2022/05/09 23:47:50 〉〉〉% ハピネス学園の理事長になっていた被告発人大網健二、Googleで出てきた河北郡津幡町の住所を調べると割合、心霊スポット牛首トンネルの近く- 2022年05月09日21時08分の登録: H3DB_search_”アンカーイン”_(該当件数:5/データベース…
ロードスターの助手席にロードバイクを載せて、新潟県上越市~糸魚川市で開催されているスタンプラリーに参加してきました。 ROADSTER RF 2022/04/28~05/08 約2500km 4/29 前日の21時頃オレンジフェリーに乗ったら朝6時大阪南港からスタート 阪神高速に乗って 奈良→琵琶湖へと走り 福井に入ったら今庄で十割のおろし蕎麦 雨の北陸自動車道を魚津市の常宿へ 4/30 2日目は晴れた魚津市から下道で糸魚川、柿崎へと走る途中にいつもの場所で写真を撮って 直江津の海岸で少し早いお昼御飯(ホテルで購入の鱒の寿し) 柿崎の上下浜まで来たら 思っていたよりも時間がかかっているので柏崎…
【加積りんごパイ 昌栄堂】 お抹茶との相性:★★ 思ったよりもお抹茶と合います 刺し子デザイン:花模様 【加積りんごパイ 昌栄堂】 東京日本橋にある「日本橋とやま館」(富山県アンテナショップ)で購入しました。 リンゴといえば青森じゃないの、富山のリンゴっておいしいの?と疑っている人いませんか? 私もそうでした! 富山県にりんごのイメージがなかったのですが、私が知らなかっただけで、富山県魚津市加積野地区には、そこかしこにりんご畑がひろがっているそうですよ。 【加積りんごパイ】おすすめポイント ● 富山県のお菓子 ● 原材料が少なく食べるのに安心 ● 2019年ANAの機内食にも選ばれた! ● か…
その1 数日前から咲き始めた前側の花壇の釣鐘草です。 その2 丸坊主にした柿の木からたくさんの枝が伸びて来ています。 その3 エニシダ。前側の花壇の南天の隣に知らぬ間に生えました。植えたものではありません。 その4 昨夜はかなり雨が降り、寒いです。連休ですが出かける気になりません。県内の某会場で行われる孫のサッカー試合がYou Tubeで中継されると言います。時代は変わりました。 その5 ネタが少ないので関根哲男さんの「赤フン少年」を別の角度から。眩しい赤は今のうちです。夏頃には色褪せていると思われます。 その6 連休なりの良い天気にめぐまれたので富山県魚津市の新川文化ホールで開催されている第…
ウシノクビ。 この世で最も恐ろしい話といわれ、聞いた者は恐怖のあまり身震いがとまらず、三日と経たずに死んでしまうという。 熊ちゃん まさかその話をしようというんじゃあないだろうね⁉ 違います。 そもそも牛の首という怪談自体は実際には存在せず、「これまで聞いたことがないような怖い話」という意味で使われる。 そこに目をつけたのが村シリーズ。 牛の首という都市伝説と、実際に存在する心霊スポットをあわせて映画「牛首村」をつくり出した。 というわけで今日は牛首村の舞台となった坪野鉱泉を徹底解明。 クマ 北陸最恐といわれる心霊の名所じゃあ…。ひっひっひ… どんな場所なのか。そこで過去にいったい何があったの…
1 能登からスタート 初日は「旅のトライアル北陸路」でパスしていた能登半島。一ヶ月前、車中泊のテストを兼ね北陸に来たが、白峰や五箇山などに足を伸ばして能登半島はカットしていたため、東北地方への旅の途中に立ち寄ることにしました。 のと里山海道から望む白山連峰 能登一宮・気多大社二ノ鳥居 重要文化財の拝殿と本殿 最初の訪問地は羽咋市にある能登一宮・気多大社(けたたいしゃ)、名前からも分かるように大変立派な神社だったが、残念ながらご朱印は書き置きでした。その後、日本五大山城・七尾城を訪れたが、さすがは室町幕府管領・畠山氏の城、見事な石垣に圧倒される。本丸から見る七尾湾の眺望、市街地と海・山のコントラ…
こんばんは、すきーやです。 皆さんはゴールデンウイークはどうされますか?入国時の隔離も緩和されいよいよ海外いけるか!と思ったりしますが、サラリーマンは万が一渡航先でコロナ陽性になると帰ってこれなくなるリスクがぁるので、まだまだ無理ですね。 新型コロナがいわゆる指定感染症5類になれば。ですが、まだまだ遠そうですね。 雑誌ダイムに『ゴールデンウィークに行きたい!居心地の良い日本の観光スポットランキングTOP10』という記事があり少し読みましたが、凄い偏った編集だなと思いつつ、1位以外は行ったことがあるので、個人的に評価してみようと思います。 dime.jp 1位 屋久島(鹿児島県) 1位になっても…
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) とうとう日本一周 怒涛の西日本編も最終回です。 最終回なので特別編成 2日分を1回でお送りします。 (後半は、ネタが無い・・・が理由) 今日は、道の駅 越前でのP拍を挟んで一気に帰還まで。 5月30日 日本一周 怒涛の西日本編 18日目 道の駅村岡ファームガーデンで朝を迎えました。 5:30 に出発し 7:10 城崎温泉を越えたあたりの水田です。獣除けの電気柵が設置されていました。越後のじじいの秘密基地があるあたりも水田地帯ですが、生まれてこの方電気柵など見た事はありません。イノシシ、猿の類でしょ…
2022年4月18日(月) 富山、京都、東京の三都物語とも言えるが、主な舞台は富山湾岸に並ぶ北陸本線の駅がある富山市、滑川市、魚津市、黒部市、入善町界隈。特に、広大な田園風景を見せる黒部川扇状地と黒部川に架かる愛本橋(日本100橋の一つ)が要。 著者の宮本輝は父親の仕事の関係で一時期富山に移り住んだことがあるが、その時の住み心地が余程良かったのであろう。悪人が一人も出てこない、善人ばかりが登場する本作品は、お世話になった富山県民へ捧げるオマージュ、感謝の誠、恩返しなのかも。 ところで、小生の大学同期のT氏は、私大の教授退官後、故郷の富山市に帰り悠々自適の生活を送っていたが、昨年突然訃報が届く。…
昨日は、里帰りしている娘と孫、それに妻とで富山市の動物園に行って来た。久々のキリンやトラ、サルにクジャク、シカにツキノワグマ、大人まで興奮できる素晴らしい行楽のスポットであった。 今日は魚津市の水族館に行って来た。ここもまた、久々のペンギンにアザラシ、ウミウシにウニ、ヒトデ、ホタルイカ、大人になってから知った高級魚のクエと大人の方が興奮しっぱなしであった。 娘が里帰りして6日目となり、ここまで植物園、動物園、水族館、遊園地・運動公園と行き、もう行く場所が無くなってきた。今回は孫がまだ小さい(生後7ヶ月半)ので、孫以上にジジババの方が楽しんでいるが、ここのところの生活は確実に孫中心に回っている。…
今日は、富山県で開催された「富山湾岸サイクリング 2022」に参加してまいりました。 ロードバイクを始めてから、初めてのライド・イベント参加なのであります。 toyama-bay-cycling.jp #スタート前(受付会場) 挑んだコースは「180kmコース」!! ・魚津市をスタートし東方へ。→入善町を経て、朝日町を折返し、西方へ。 #朝日町・エイドステーションの「タラ汁」 →黒部市・富山市・高岡市を経て、氷見市で折返し、再び東方へ。 #氷見市・エイドステーションの「お弁当」 →魚津市に戻って、ゴール。 #コース途中で撮影(射水市あたり) 間違いなく、180kmでした!!6:30にスタートし…