飛諏訪神社(とびすわじんじゃ)は薩摩国木ノ氏(きのうじ、鹿児島県伊佐市大口木ノ氏)に鎮座する。 由緒が面白い。 新納忠元(にいろただもと)が敵方と対陣しているとき、陣中にどこからともなく鎌が飛んできたという。この出来事を吉兆だと新納忠元は喜んだ、諏訪神の加護がある、と。その鎌を御神体として祭祀したのが飛諏訪神社の始まりとされる。 島津氏の大口攻め 大口城下から木ノ氏へ 飛諏訪神社を参詣 なお、記事中の日付は旧暦にて記す。 島津氏の大口攻め 永禄10年(1567年)、島津貴久(しまづたかひさ)は菱刈氏を攻める。菱刈氏は大隅国菱刈郡や薩摩国伊佐郡大口を領していた。現在の伊佐市の一帯にあたる。菱刈氏…