秋も深まり、新米の季節です。 炊飯器で炊いてももちろん美味しい新米ですが、土鍋で炊くと味わいアップ。 さらに、ガスコンロではなく七輪で炊くと! 炭の魔法で、新米の美味しさに磨きがかかります。黒炭と白炭、土鍋ご飯の炊飯に最適な炭の種類は? ご飯といえば、おにぎりは外せません。心がなごむ、特別なおにぎりの作り方は?
空の下で食べるご飯は美味しい。 いつものおにぎり、サンドイッチ、お弁当。 屋外で食べると、不思議となんでも美味しく感じます。 ベランダでも、河原でも、手軽にキャンプ気分が味わえる! このキャンプ気分を、さらに盛り上げてくれるのが自然の火です。 今週のお題「キャンプ」。 自然の火を手軽に楽しませてくれ、いつもの食材の美味しさを一際高めてくれる木炭。 野性味あふれる輝きで日常を忘れさせてくれるスウェーデントーチ。
古くから、日本のエネルギー供給を支えてきた木材資源。 木造りの家屋では、炎が上がる薪だと火事のリスクが高く、木材を炭化して利用する技術が発達しました。高い製炭技術をほこる、日本の黒炭の特徴とは何でしょう? ガスや石油が中心となって、影をひそめた黒炭。化石燃料の値があがり、熱波や豪雨がひんぱんに起きる今、エネルギー源として黒炭がもつ優位性とは?
薪や炭の自然の火が人気です。 炭は薪ほど場所を選ばないので、身近に自然の火が楽しめます。着火が多変なイメージのある炭ですが、実はそうでもありません。特に黒炭は、確実な方法でポイントをおさえれば、すんなりと火がつきます。簡単で、失敗知らずの黒炭着火法とは?
日本は森の国。国土の67%が森林です。 OECD加盟国のなかでは、フィンランド、スウェーデンに次ぐ森林率の高さです(FAO, 2020)。けれど、木々におおわれた日本の山の元気がない。スギやヒノキを植えた人工林が、利用されずに荒れている話しはよく聞きます。残念なことに、人工林だけでなく、広葉樹の里山林も健やかとはいえない状況にあります。