Bはブラジル(Brazil)、Rはロシア(Russia)、Iはインド(India)、Cは中国(China)のことを指す。
また「s」は本来は英語の複数形だが、南アフリカ(South Africa)を意味するとされることもある。
いずれも、広大な面積と多くの人口、豊富な資源を持ち、大国の資格を備えるが、歴史的・政治的な事情などで発展が遅れていた。しかし21世紀に入ってからの経済発展はめざましく、今世紀の主役になると予測されている。
講義で使う解説。 問題の解説だけ読みたい人は総評をスクロールしてください。 共通テストに見る歴史教育を通して育成する能力の変容 令和時代の歴史教育では読解力リテラシーと知識活用能力の育成が明確に求められている。大学入試が変わらなければ歴史学習は変わらないと批判され続けてきたので、共通テストは明確に出題傾向を変え、資料読解をメインとするものに舵を切った。 それでも2022年の共通テスト世界史Bは資料読解を装った純粋国語の問題、即ち文章を読みさえすれば解けてしまうものが多いことが指摘されていた。それを踏まえてか2023年の世界史Bは純粋国語の問題は少なくなり、読解力リテラシーに歴史知識を加えて解く…