Bはブラジル(Brazil)、Rはロシア(Russia)、Iはインド(India)、Cは中国(China)のことを指す。 また「s」は本来は英語の複数形だが、南アフリカ(South Africa)を意味するとされることもある。
いずれも、広大な面積と多くの人口、豊富な資源を持ち、大国の資格を備えるが、歴史的・政治的な事情などで発展が遅れていた。しかし21世紀に入ってからの経済発展はめざましく、今世紀の主役になると予測されている。
本日はBRICSについてのお話しをしたいと思います。 投資をされる方で「BRICsファンド」などもありますので、この言葉になじみが深い方も多いかもしれません。 私は学生の頃、雑誌の記事か何かでこの言葉を初めて知りました。 BRICsに南アフリカが加わってBRICSになっていた ある日のレッスン中、developed contries(先進国), developing countries(発展途上国、開発途上国), emerging countries(新興国)を扱ったついでに、BRICsについて言及をしました。 「Bはブラジル(BRIZIL)、Rはロシア(Russia)、Iはインド(India…
目次 Yalla Group LTD(YALA)とは? ファンダメンタル分析 テクニカル分析 まとめ Yalla Group LTD(YALA)とは? Yalla Group LTD(YALA)はアラブ首長国連邦(UAE)に本社を置く中東、北アフリカ地域向けにボイスチャットSNSを運営する企業です。日本におけるLINE、中国におけるWechat、アメリカにおけるWhatsAppみたいなもので、その他にもゲームアプリのリリース等も行っています。中国のZTEという通信設備などを開発する会社でマネージメントをしていたTao Yang氏によって設立されました。 中東、北アフリカ諸国は「Middle E…
『本当に大恐慌がやってきた』 2009年後半から最悪の10年が始まる!日・米・欧・アジア各国が陥った「負のスパイラル」、迫りくる連鎖倒産、大失業、デフレ、国家破綻の実情に迫る! ブルームバーグ・グローバル・ファイナンス&フジサンケイ・ビジネスアイ 徳間書店 2009年4月30日 <中国発景気回復のウソ、冷え込む輸出、内容薄い4兆元対策> ・世界が崩壊の危機に迫られようと、中国は力強い成長を成し遂げることができるとの考えは幻想だ。中国が世界経済を救うとの見方もまた然り。 <世界消費の1割 BRICsは、救世主になれず、あまりにも非力> ・ブラジル、ロシア、インド、中国といった新興市場国に暮らす消…
インドネシアは首都遷都で高度経済成長期へ。 コロナ禍で新興国ブームが再び到来しそうな感じになってきています。 前回のブームのときはBRICs(ぶりっくす)とも呼ばれ、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカへの投資が活況となりました。 今回はこれにインドネシアなどの東南アジアも加わってくるのではないかと思います。 そしてインドネシアにとって、このブームは一時的なものであって長期的に見れば、高度経済成長期を迎え今後日本をしのぐ先進国へと発展する可能性もありす。 GDPでみれば将来は日本を抜き3位になることは間違いないようです。 // さて何故そこまででインドネシアがそこまで成長を予測されている…
今年のジュニアNISAのポートフォリオはどうしましょうか。 海外株もバリバリやって、今年はドッカンドッカンな結果ではあるのですが、子どものNISAは慎重に決めなければいけません。 というのも、家族への報告の手前上、変動が激しいとギャンブルだと思われてしまい、家族や義父母から反対に遭うのが目に見えているのです。 「いちおう投資なので損することはあるけど、将来的にはプラスになるから」、とか、「普通預金よりマシ」、という体でやってるので、まあ大きく儲からなくてもかまいません。 しかし、成人したときにマイナスだったら、目も当てられません。義父母からなんて言われるか・・・。「ほ~ら、いわんこっちゃない」…
こんにちは。ゆずまるです◎ 昨年末に発売されて以来ベストセラーとなっている、オバマ元大統領の回顧録『A Promised Land』の感想・レビューを書いてみたいと思います。
成績不振なら切るしかないよね。 自身が投資信託にカネを突っ込み始めたのはリーマンショック前であるが、当時は本当にファンドの選択肢が少ない上に、Web上でも本でも「これからはBRICs」「いやVISTA(OSではない)だ」とか言われていてそんななか当時Web上でもよく話題になっていたのがロシアやトルコファンドであった。考えてみれば当時はスマホもまだこの世になくてモバイル機器はケータイとかPDAとかそういう時代である。そんな状況でビッグテックのアメリカ株に大部分を投入して死んだふりというのは不可能である。 で、時は流れごく最近「投資信託は一度買ったら損切りしてはいけません(バーン)」とかいかにも識…
01月06日 00時33分 英首相、月内のインド訪問中止 国内コロナ対応優先 01月06日 00時50分 21年世界成長、4%に下げ コロナ再拡大で回復鈍化―世銀予測 01月06日 00時55分 インド、3億人にコロナワクチン接種へ 来週までに開始 01月06日 00時56分 ビットコイン、「金に匹敵」なら14万ドル超に上昇も=JPM 01月06日 00時56分 ホンダ、英工場一時稼働停止 部品供給遅延 01月06日 00時56分 中国河北省、コロナ対応で「戦時体制」=共産党機関紙 01月06日 01時34分 中国人民銀、国内企業による海外融資の上限引き上げへ 01月06日 02時00分 ユー…
『中国バブル崩壊の全内幕』 2017年、習近平は失脚する 宮崎正弘 石平 福島香織 宝島社 2016/7/1 <予想を超える規模> ・中国の経済崩壊は誰の目にも明らかになっている。しかし、その崩壊ぶりは大方の予想を超える規模になりつつある。 <逃げ遅れた日本企業を待ち受ける地獄> <中国経済を見限った『FT(フィナンシャル・タイムズ)』> ・「貸付のペースは経済成長の4倍、債務の転がしが2017年党大会まで続くかもしれないが、すでに大量の失業、暴動の頻発によって習近平政権の権力基盤が崩れ始めている。このうえ経済の不安定化が続けば政権はますます不安定となるから、大量失業、業界再編の大ナタばかりか…
『アフターコロナ V字回復する世界経済 』 武者陵司 ビジネス社 2020/6/10 <株式資本主義は終わらない!> ・コロナショックは中国と欧州の没落をもたらし、米国の圧勝で終わる!日本経済は明治維新以来、3度目の大チャンスとなった! <withコロナの時代> ・この新型コロナは感染力が著しく強く、ワクチンの完成、集団免疫獲得までは、withコロナの時代が続く。あと半年から最長で3年、この間の経済の完全回復は困難である。人的接触を回避しながら恐る恐る経済活動が再開されても、第二波、第三波の流行が起き、その都度活動は圧迫される。 ・世界株価はコロナ感染勃発に4週間で4割という史上最速ペースの暴…
39 総力戦とプロパガンダポスター15 16 17とアラブの人生暗かった けいこの夢はいつ開く漁夫の利1917あきこで シベリアへ 40 ルシタニア号事件分析 英字新聞 NYC発のタイタニック号相当が魚雷一発で沈没 無制限潜水艦作戦+英文41 Vウィーン体制からWワシントンへ ドーズ案・ヤング案へ ごね得21過剰な要求か?3/1 5/442 黄金の20年代Roaring Twenties Jazz Art Deco Baseball 女性参政権関東大震災1923 治安維持法43 NYC Wall街の禍 競争から大恐慌へ 持てる国と持たざる国大陸政策 張作霖爆殺@瀋陽by関東軍44 ナチス台頭 …
40 ルシタニア号事件分析 英字新聞 NYC発のタイタニック号相当が魚雷一発で沈没 無制限潜水艦作戦+英文 41 Vウィーン体制からWワシントンへ ドーズ案・ヤング案へ ごね得21過剰な要求か?3/1 5/442 黄金の20年代Roaring Twenties Jazz Art Deco Baseball 女性参政権関東大震災1923 治安維持法43 NYC Wall街の禍 競争から大恐慌へ 持てる国と持たざる国大陸政策 張作霖爆殺@瀋陽by関東軍44 ナチス台頭 VW計画 独裁も選挙から 君もポルシェが欲しいか?BMWか? レクサスはお高い日中 いくさに向かう 51545 中立国WWⅡ大西洋…
まだ辞書に載っていない中国語の新語をひたすら書き連ねていきます クラウド外交(China's "cloud diplomacy"/Xi's "cloud diplomacy") 2020年5月に突如として使われだした中国共産党用語。日本語も英語も中共の公式訳語です。 2020年は新型コロナウイルスの蔓延により3月開催のはずの全人代が5月22日に延期されました。その全人代の記者会見で王毅外相が言ったのが初出っぽい。 北京語言大学国家語言資源監測与研究平面媒体中心が発表した2020年上半期のニュース流行語に選ばれています。 云外交 [yún wàijiāo] クラウド(cloud computin…
はじめに BRICSによって生成したフラグメントを組み合わせることで新しい分子構造を生成する。(BRICSについて) 前回は、二つのフラグメント(A,B)を結合することで、A-B型の分子を生成したが、今回は、三つのフラグメント(A,B,C)を結合させることで A-B-C型の分子を生成する。 水溶解度データ(金子研究室HPのデータセット)に含まれる1290分子の構造をフラグメント化し構造生成に利用する。 今回のコードは明治大学金子先生の"structure_generator_based_on_r_group"を参考に(コードを改変して)作成しました。(金子先生ありがとうございます) 前準備 モ…
はじめに BRICSによって生成したフラグメントを組み合わせることで新しい分子構造を生成する。(BRICSについて) 以前は、BRICSBuildによってランダムに構造を生成したが、今回は、二つのフラグメント(A, B)を結合させることで新たな分子(A-B)を生成する。 水溶解度データ(金子研究室HPのデータセット)に含まれる1290分子の構造をフラグメント化し構造生成に利用する。 今回のコードは明治大学金子先生の"structure_generator_based_on_r_group"を参考に(コードを改変して)作成しました。(金子先生ありがとうございます) 前準備 モジュールのインストー…
はじめに BRICSによって生成したフラグメントを組み合わせることで新しい分子構造を生成する。(BRICSについて) 生成した分子群(仮想分子ライブラリー)は逆解析時の候補分子として利用可能。 このような構造生成器を Building blockタイプと呼ばれる。このタイプは化学構造としては妥当なものを生成しやすいことが長所。 水溶解度データ(金子研究室HPのデータセット)に含まれる1290分子の構造をフラグメント化し構造生成に利用する。 前準備 モジュールのインストール conda install -c conda-forge rdkit コード モジュールのインポート import num…