「2000年4月1日より運営している老舗ニュースサイト」 読みは「ギガジン」。 オンラインマガジンとしてギガバイト級のサイトという意味で「MAGAZINE(雑誌)」+「GIGA」を由来とする造語。 GIGAZINEを毎日読むエリート常連のことを「BLOGIGAR(ブロギガー)」と呼ぶ。
なお、公式説明では「2000年4月1日より運営している」とされるが、「記事が本格的に書かれ始めたのは、2006年3月頃から」である。
先日訪問した大阪・関西万博の話は次回以降に。 個人的にはMacとiPhoneのOSが今回の関心事なので。この数年はmacOSもiOSも劇的な変化は見られなかったように思いますが、久しぶりにデザインの変更が発表されたようですね。 Liquid Glassというデザインがどのようなものかは実際に見るまでは何とも言えませんが、Appleらしい使いやすさを追求したデザイン変更に期待しています。そう言えば、MacもiPhoneもOSのナンバリングが今回から西暦準拠になるようですね。 macOS 15からmacOS 26へ、そしてiOS 18からiOS 26へ。 macOSに名称が付与されるのは変わらない…
Gigazinとは?Gigazine(ギガジン)は、日本の人気IT系ニュース・カルチャー系ウェブメディアです。2000年代前半に開設され、現在も活発に運営されています。IT・ガジェット・ソフトウェアの最新情報だけでなく、アニメ・ゲーム・映画・フード・都市伝説・サイエンス・海外ニュースなど、多様なテーマを扱っています。ほぼ毎日複数記事がアップされ、時事ニュースからレビュー記事まで内容が豊富。スクレイピングツールの概要ScrapeStormとは、強い機能を持つ、プログラミングが必要なく、使いやすい人工知能Webスクレイピングツールです。違う基盤のユーザーに二つのスクレイピングモードを提供し、1-C…
興味深い物理学の話だと思いましたが、それでも空手の達人だからこそできるのだろうとも思いました。 確かに骨を砕くには相当な力が必要ですが、拳一つをとっても骨には様々な種類がありますし、指の骨や関節に力が集中すれば脆いのではないかと思いますね。要はいかに拳にかかる衝撃を筋肉などに分散して吸収するか、木やコンクリートブロックの一点に力を集中して粉砕するかだろうと思います。 これを経験則などで知り尽くしているからこそ達人なんでしょうね。だからこそ、長い修練が必要なのだろうと思います。 当たり前な話ですが、素人が真似をできるものではないですね。ランキング参加中雑談ランキング参加中雑談・日記を書きたい人の…
この日記は独自ドメインを使用していますが、確かにこのサイト以外には使っていないので、冒頭の記事に書かれている対策はしておく必要があるかなと思いました。 長年使っているドメインなので、悪用されないように対策はとっておきたいですしね。ただ、素人な私では設定が難しそうなので、もう少しやり方をしっかり学んでからやりたいと思います。 間違えると怖いですしね。 なるべく早く知識を得て、対応したいと思います。ランキング参加中雑談ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
意外な話と一瞬思いましたが、少し考えてみると実はそうでもないのかなと思いました。 若い世代ほどネット上での決済に抵抗がない傾向はありますし、機会が増えればそれだけ詐欺に遭う回数が増えるのも道理でしょう。ちなみに特殊詐欺については、ネット決済に慣れた人の慢心が、だます方に付け入る隙を与えていると思います。 それは世代に関係ないですね。 経験則ですが、特殊詐欺に引っかかった人の中には「自分はだまされない」と日ごろから公言していた人も少なくないですし。情報リテラシー教育が必要でしょう。 それも中身のあるものが。 特殊詐欺は年々巧妙化していっていますし、常にそういった情報をアップデートしていく仕組み作…
10年物のMacを未だに使っている身としてはとても興味はありますが。 そもそもCPUがIntelからApple Siliconへとハード自体が変わっていますし、延命のためだけに無理にインストールするよりはおとなしく新しいMacを購入する方が良いでしょうね。 円高で値上がりはしていますが、Mac miniなどのエントリーモデルでも十分なことも多いですしね。さすがに新しいMacの購入を真剣に考えています。 iMacでKindleの読書もできなくなっていますし。 次は秋に発表ですかねえ? とりあえずは楽しみにしたいと思います。ランキング参加中Appleランキング参加中雑談ランキング参加中雑談・日記を…
今、SNSの界隈でワインに関するこちらのネタが話題を賑わしている…。ソムリエに「最もまずい」と評価された400円の激安ワインが国際コンクールで金賞を受賞してしまう(Gigazin、2023年9月14日記事) gigazine.netSNSでのシェアや引用などでは… 「ソムリエは信用ならん…」 と息巻いたり、 「結局自分の舌が全て!」 とニヒリスティックになっていたりしますが、お題にある様に「評価」を評価する事は意外に難しく、ややもするとお門違いの批判もあったりする。さて、このGigazineの記事と周りの反応を見て思い出すのは、昔小生が、 「評価」を評価する事の難しさ〜国産ワインコンクール再考…
よく「隣の芝生は青い」がごとく外国の長所を触れ回る出羽守な人を見かけますが、当たり前だからこそ見えないわが国の長所は数多くあるんですよね。 その一つが自国の政府や政治家などを批判しても、罰せられたり投獄されたりすることがないということですね。 批判が常識の範囲であればですが。この言論の自由は大きいです。 自由にものが言えない上に、心にもない称賛をしなければならないなら、精神的な負担は大きいですからね。そういう意味ではわが国に生まれて良かったと思っています。 他にも平和が長く続いていることや食事が美味しいといったことも挙げられますが。問題のない国や社会といったものはあり得ないでしょう。 この世に…
注射ではなく、肌に貼るステッカーでワクチン接種をするというお話。 他のワクチン接種にも応用が可能かどうかはまだ不明ですが、有望な結果が出ているということで期待はできますね。特に子供は大人に比べて痛みの感覚が強いそうなので、注射針を使わないこのステッカーは非常に有効だと思います。 注射を前に泣いたり逃げ出したりする子供もいるでしょうしね。もちろん、先端恐怖症などで注射針に恐怖感や苦手意識を持つ大人にも福音ではないかと思います。 私自身も注射は苦手なので、他にも応用してもらえればとは思いますね。ランキング参加中雑談ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
テレビでCMを見なければならないようなものですしね。 CMを見るか、課金をするかの二者択一はコンテンツを供給する側にしてみれば正当なものなのだろうと思います。ただ、ネットでCMを見て不快感を覚えるのは、見たくもないCMを見せられるからだろうと思います。 テレビやラジオのCMでは表現に関する基準が設けられていると思いますが、ネット上でそのようなものは無さそうですしね。特にトラッキングを利用したターゲティング広告は視聴する側に不快感を与えることがほとんどでしょうしね。 広告収入を得ることに正当性はあると思いますが、その広告の内容については再考の余地があると思います。 広告の見せ方にもう少し工夫が必…