「2000年4月1日より運営している老舗ニュースサイト」 読みは「ギガジン」。 オンラインマガジンとしてギガバイト級のサイトという意味で「MAGAZINE(雑誌)」+「GIGA」を由来とする造語。 GIGAZINEを毎日読むエリート常連のことを「BLOGIGAR(ブロギガー)」と呼ぶ。
なお、公式説明では「2000年4月1日より運営している」とされるが、「記事が本格的に書かれ始めたのは、2006年3月頃から」である。
日数が過ぎたら習慣化できるというよりは、意識付けの問題ではないかと思います。 転居や転勤などで環境が変わった時に、新たな習慣を身につける必要がありますが、経験則から言えば日数よりも日々の意識付けで新たな習慣を定着付けさせていることが多いです。ただ、意識付けそのものを意識していると脳に負荷がかかっている感覚はありますね。 特に先月から転勤で職場が変わり、新たなことを習慣化しないといけなくなったので、自宅に帰って食事をとった後はすぐ寝てしまうことが多くなりました。 変化もまた人にストレスを与えるものではありますね。 もちろん、人は外部環境の変化から逃れられないので、ストレスと上手く付き合う方法は知…
常識はずれな安さの裏にはたいてい何かがありますが、データがどんどん削除されるというのはさすがに想像の斜め上を行っていますね。 安物買いの銭失いを地で行く話になるかと思います。今回はアメリカのウォルマートでの話ですが、似たような話は我が国のネット販売でもありそうですね。 それこそ消費生活センターに訴えられそうな話は割にありそうです。今の物価上昇局面では、安いということ自体がリスクなのだろうと思います。 実質所得が下がる一方なので、なるべく良い物をより安く買いたいと考えるのは人情ですけどね。 ただそれだけに、消費者側にも目利き力が要求される時代になってきているのだろうとは思います。
着ぐるみと軍隊というキーワードから、フルメタル・パニック?ふもっふを思い出しました。着ぐるみの部隊がヤクザの本拠地を壊滅させる場面ですが、今見ても面白いシーンです。話がそれましたが。 着ぐるみに冷却ベストの組み合わせは、高温多湿な環境下でも引っ張りだこな我が国の着ぐるみたちにも需要があるのではと思いました。 何年か前に着ぐるみを着て練習していた人が熱中症で亡くなったという話もありましたし。冷却ベストなしに我が国の着ぐるみたちがどのように熱中症対策を行っているのかは気になりますね。
試しに利用してみました。 デフォルトは1分80mで設定されていますが、これは「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」でも決められている標準的な徒歩の分速ですね。 意外に徒歩10分で歩ける距離が長かったので驚きました。徒歩10分だけでなく、1分から30分まで変更が可能ですし、早歩きな人のために1分あたりの距離も変更できるので使い勝手は良いと思います。 特に徒歩で近所まで出かけるのにかかる時間を大ざっぱに把握するのに役立つツールだと思いました。ちなみにこのサイトが制作された理由である駅からの距離について。 引っ越しの際、駅近の物件を探す際に基準となる「徒歩10分」ですが、個人的にもその辺の距離…
Smart Newsでよく拝見しているGIGAZINEさんの記事で、 gigazine.net という記事を読んだところ、気軽に参加できそうだったので数日前から参加しています。 commonvoice.mozilla.org Common Voiceについての詳細は各リンク先を読んでいただければと! 「3日坊主なら任せろよ」(良くない)な私ですが、なんだか暇だなと思ったときも検証/喋るのが5単位からできるので気軽さがとても良いですね。 パソコンからでもスマホからでもできるのは嬉しいです。 どちらからも録音してみましたが、やはりパソコンからやるとノイズは少なく済みそうです(少なくとも私のPC&イ…
冷凍したシャボン玉は、現実の世界ではなかなかお目にかかることがないので、動画が見れて良かったです。 特に星形の氷片が現れて、その氷片がどんどん大きくなるところが幻想的でした。正直、凍る前に弾けると思っていたのですが、自然は時に面白い現象を見せてくれるものだと思いました。 ただ、我が国で実際に見ようとするならば、北海道にでも行かないと見れないだろうとは思いますが、個人的には寒さが苦手ですし、遭難もしたくないので、実際に見ようとまでは思いませんね。 そう考えると、屋内でこのような動画を楽しめるのは良い時代になったと思います。
世界各地の人口密度を3Dで表した図が紹介されていますが、世界のどこが「密」になっているかが一目瞭然ですね。 特に我が国、中国、インドなどアジア諸国は人口だけでなく人口密度も高いことがよく分かります。 シベリアやサハラ砂漠などは言わずもがなですね。欲を言えば、より解像度の高い地図であれば、特定の国の都市圏の広がりなどが目に見えて明らかになったのかなとは思いましたが。 それでも世界の大まかな人口分布が一目で見ることが出来るのは面白いと思いました。
【テキストでコピー可能に】 最近、老舗ニュースサイト「GIGAZINE」を読んでいて、「おっ」と思ったことを軽く紹介したいと思います。 いつからかわからないのですが、おそらく最近、ギガジンの記事末尾に「この記事のタイトルとURLをコピーする」 というボタンができたんですね。 こんな感じに ↓ GIGAZINEさんの記事の末尾 これをクリックすると、自動でクリップボードにタイトルテキストとURLをコピーしてくれます。僕はというと、Chromeの拡張機能でPocketやEvernoteに保存することが多いのですが、 エクステンションが入れられない環境や、会社PC、外出先のホテルPCなど色んな場面が…
最近寒いですね。 いつものようにボケーッっとTwitterを見ていたところ、以下のGIGAZINEの記事を見つけました。 gigazine.net (おことわり:私は電気どころか英語も不得意なので正確性に欠けるかもしれません。詳細は専門家にあたってください。ご指摘はふわふわ言葉でお願いします。ホバーランランルーと言われると私の足の小指がタンスの角にぶつかります。) 電力と電力量間違えている 引用元を確認してみよう 結果 電力の大きさのことを電力量と言ってないか? 「誘発」は適訳なのか 「無限に電力を生成できる」は正しい意味なのか? 英語版ではどんな記述をしているか 電力量 ~を誘発する さいご…
リーナス・トーバルズ氏の言う通りで。 自分が正しいと信じるのは勝手ですが、他の多くの人を巻き込むなとだけは私も言いたいですね。個人的に反ワクチンの人々を説得するつもりはありませんし、ましてや議論すると言う無駄なこともするつもりもありません。 自分の正義を信じて疑わない人と議論しても噛み合わないだけですし、時間の無駄ですし、私自身の生産性を阻害するだけですしね。 どこか別の場所で騒いでいて欲しいと個人的には思います。そもそもこのような人々は、副反応については大きく騒ぎ立てますが、ワクチンを接種しなかったがために感染して死に至った人に対してはダンマリを決め込むだけですし。 そのような無責任な人々の…
ツイート GIGAZINE(ギガジン) @gigazine レゴがオープンソースのライブラリをコピペしてGPL違反をしていたことが判明 https://gigazine.net/news/20230320-bricklink-lego-violates-gpl/ 02:38 Ken Ide @k1dee 「異様さ」に海外も注目 再審開始決定の袴田さんめぐる日本の刑事司法 死刑囚生活45年、再審可否を延々議論:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/239168 02:54 こりゃあかん @pieeennu みなさんは「人生かけてWeb…
「現代はだれでも平等で自由な時代だ🤗」 とは一種のプロパガンダで、将来から見れば 「労働者が奴隷扱いされている暗黒時代🌚」 でしょう。 黒人/女性/LGBTが差別される――これは解消されつつあるけど。 労働者と資本家の関係は 「部屋のなかの象」 として残っている。 「自由人と奴隷」の違いは「労働を拒否できる自由」 自由ではない「自由契約」の実態 だれが奴隷になるのか――家ガチャと貧困 セミリタイアで「自由人」になる 自由人と奴隷では「生活のカテゴリ」が違う 終わりに 自由はわりと近くにある 「自由人と奴隷」の違いは「労働を拒否できる自由」 自由とは何よりも契約の自由に基づいて労働を拒否できる自…
秘伝のソースではありません。 ソースコードをきれいに表示したい! ここまで2回カスタマイズ方法を書いてきました。 almemo.hateblo.jp almemo.hateblo.jp いずれもブログの印象に影響するデザインまわりだった。 今回はこれらの説明をしていく中でぶち当たった「CSSのソースコードをそれなりにちゃんと表示したい」という問題を解決するまでの流れ的なもの。 「見たままモード」で編集したいのよ はてなブログにはいくつかブログ編集方式がある。 help.hatenablog.com そのうちの「はてな記法」と「markdown記法」なら最初からソースコードを表示するための仕組み…
Stability AI公式ウェブアプリ「Stable diffusion reimagine」 AI画像生成ソフト「Stable diffusion reimagine」をWeb上で使えるサービスが公開されてます。ここに画像をアップロードするとその画像に似た画像を生成してくれます。1回に3枚作成出来ます。これを繰り返すことで無限に生成することが出来ます。今まで、テキスト文を入れることで、画像を生成する事が出来るところ、また見本を入れてテキストで指示をするタイプのAI画像生成サービスはありましたが、ただ画像だけ入れるとその画像に似たものを生成するサービスは初めてです。 画像から「似た画像」を無…
突然の昆虫食、それもなぜかコオロギ推しというニュースに反応して様々な意見が飛び交っている。 しかしこの件、色々な論点が混在しているので、順序立てて整理してみる必要があるように思う。 昆虫食それ自体の是非 持続可能な社会を実現するには昆虫を食べるべきなのか? 昆虫食が普及した果ての未来の食の風景は? 昆虫食を推進する、いつもの怪しげな人たち 昆虫食それ自体の是非 まず、昆虫を食べることそれ自体の是非について。 実のところ、欧米や食の欧米化が進んでいる現代日本では昆虫食への忌避感が強いが、世界を見渡せば昆虫を食べる食文化は広く分布している。 マーヴィン・ハリス『食と文化の謎』によれば、北米やアマゾ…
現代和算数学研究アンテナが更新されました■−2023/03/20 09:02:25 Recent Problems - Project Euler https://projecteuler.net/recent99 79■−2023/03/20 08:44:41 パズル万華鏡 http://isemba.hatenablog.com/2023-03-20 統計の理解(検定)・解説6 統計の理解(検定)・解説6を示します。 解説6 統計の理解(検定) isemba 2023-03-20 00:30 Tweet 広告を非表示にする もっと読む コメントを書く 2023-03-19 統計の理解(検定…
https://gigazine.net/news/20230317-openai-co-founder-interview-wrong/?fbclid=IwAR0tT4jxHR7r3dlJuc3FDrrXmcQsk4IeDvhDn4lY6Qe1q01INmmoZpUURpg 「AIをクローズドなものにするというアプローチは、オープンなAI研究を目指して設立されたOpenAIにとって大きな方針転換となります。他ならぬサツキヴァー氏も、OpenAIが発足した2015年12月のブログ記事で「非営利団体としての私たちの目的は、株主ではなくすべての人のために価値を構築することです」と記しています。」 …
恋愛アドベンチャーゲームのプロンプトを考えています。 GPT-4での稼働を確認しています。ChatGPT Plusに加入してコピペして食わせるとゲームが開始します。GPT-4すごい。 ちなみに参考にしたのはGIGAZINEの記事です。 対話型AI「ChatGPT」を使ってTRPGをプレイする方法 制限が厳しくなったこともあり微妙ですがそこそこ動くのでここに残しておきます。 ブームが落ち着いてきたら制限緩くなって欲しいですね。 ※ 随時編集もしようかと思っています。 対話型の恋愛アドベンチャーゲームで遊びたいです。GM(ゲームマスター)の担当をお願いします。 ## ゲームルールの提示 ## 1.…
【インシデント事例】 ・富士通 FENICS のネットワーク機器での不正通信、東京海上日動火災保険のメールデータが流出した可能性 | ScanNetSecurity ・Hitachi Energy confirms data breach after Clop GoAnywhere attacks 【脆弱性情報】 ・2022年NIST公開の脆弱性が2万件以上――対策“できない”時代に“できること”をセキュリティリサーチャーズと考える:ITmedia Security Week 2023 春 - @IT 【当局関連の動き、法規則等】 ・“判明した時点で第一報的公表を検討することが望ましい” ~「…
参照1 ChatGPTは2022年11月30日に公開された。 6日目(2022.12.)で100万ユーザー突破 ChatGPT、公開6日目で100万ユーザー突破 - ITmedia NEWS Dec. 21st 2022 ChatGPTの登場に、ユーザー数世界最大を誇る検索エンジンを持つGoogleの経営陣が事業に対する深刻な脅威への警戒を示して「コード・レッド」を宣言したと報じられています。 ChatGPTのリリースでGoogleは「コードレッド」を宣言、AIチャットボットが検索ビジネスにもたらす脅威に対応するためにチームを再割り当て - GIGAZINE 2023年2月でユーザー数が1億人…
ガジェット関連の手持ちアイテムをざっと見回してみると、UGREEN製品が多い。 AmazonでUSBケーブルやUSBハブなんかを探して検索した人なら一度は目にしたことがあるのではないだろうか。 よく知らない中華メーカーだと思ってスルーしているだろうか? それとも私のように信頼して頻繁にUGREEN製品を購入しているだろうか? UGREENが実際どの程度信頼できるメーカーなのかは定かではない。 まあ、最近は新製品が「GIGAZINE」などの大手ガジェット製品紹介サイトに取り上げられたりして、着実に知名度を伸ばしているようだ。 gigazine.net そして、知名度が伸びるということは、ユーザー…
週末なので少しお金から離れてGigazineからいくつか。 ネットで大盛り上がりのchatGPTの4が発表されその性能が話題になっていますが、同時に早くもその潜在的な危険性も少しずつ明らかになって来たようです。 gigazine.net このインタビューは、華々しく発表されたGPT-4リリースの裏に隠れて目立つ事はないでしょうが、この方針転換は今後も続くAI開発のターニングポイントになるのではないでしょうか。 元々「AIの悪用を防ぐ」事を目的として設立されたOpenAIですが、その理念は「より多くの”正しい”AIが世界に存在する事によってAIの悪用を防ぐ」というもので、その為の非営利団体設立で…
東谷義和(敬称略)について自身は意図的にダンマリをしていた(別にしても面白くないし恩恵もないし)のだが、もう逮捕状・国際手配がされたということでわりとカジュアルに語れる環境になったと思い、とりあえずBingChatバランスに旅券取り消しについて聞いたらこの有様である。なお東谷義和の名前は出していない。 鶏ッターの様子を見るに、どうもBingで東谷義和を扱う事態がアンタッチャブルになっているようである。いやアンタッチャブルにしていることは別に良い。問題はそのことをユーザーに提示せず実施していることだ。ということをじゃあChatGPT3.5に判定してもらった。 じゃあChatGPT3.5に旅券の失…
ツイート parianco @parianco1 これ私もやってみたけど登録だけで1000ポイントもらえて確かに美味しかったです。競馬ってあるけど投票はする必要なしでした。 https://sikyohin-magazine.com/archives/1716 18:39 parianco @parianco1 【セブン】期間限定のキャンペーン!お店で揚げたカレーパンが100円引き?! - シティリビング https://city.living.jp/citymate/citymate171/mate_shopping/1371936 16:27 parianco @parianco1 大手出…
00-06 ×06-12 ×12-18 ×18-24 × A. 北海道地方-0-0-0-0=0B. 東北地方 -0-0-0-0=0C. 関東地方 -0-0-0-0=0D. 中部地方 -0-0-0-0=0E. 近畿地方 -0-0-0-0=0F. 中国地方 -0-0-0-0=0G. 四国地方 -0-0-0-0=0H. 九州地方 -0-0-0-0=0I . 沖縄地方 -0-0-0-0=0合計回数 -0-0-0-0=0 有感地震ゼロ。 海外のニュース 【速報】 仏政権は、反対の多い年金改革法案を投票なしで議会通過させる手続きを取った(パリ時事) https://t.co/PZVtYgRXPT— 時事ド…