SNSの研究 あなたはまだ「マイミク」のことが好き?
「初心者が今から始めるならどのSNSがおすすめですか?」とか「どのSNSを使えばいいか分かりません」という相談をよく受けますが、考えるポイントは次の2つです。 ・売っている商品やサービスの特性 ・誰に売りたいのか ここがきっちりと把握出来ていれば、最適なSNSを選ぶことが可能です。 例えば、文章で説明した方が分かりやすく、30代以上の人に売りたいのであれば「ブログ」が向いています。ブログというのは文字ベースのツールなのと、30代以上の人はGoogleやYahooといった検索ツールを使っている比率が高いからです。それなら情報蓄積型で検索対策もやりやすいブログが最適です。 新商品が頻繁に出たり、日…
国民の多くがSNSをやる時代になり、その使い方や集客方法を教える人も増えましたが、熱心にSNSの勉強をしている人のアカウントほど「つまらないな」と思います。その理由について書きます。 SNSの使い方や集客方法について、本でもネットでも、ほとんどの人が同じようなことを言います。それが「正解」だと思い、ひたすら真似しますが、結果として「みんな同じような」アカウントになってしまうのです。 見ている方からすると「どれもこれも同じようなことばかり書いているな」という印象になり、記憶にも残りません。もっと簡単に言うと「引っ掛かりが無い」のです。そうすると、どれだけ熱心に更新しようが、仕事には結びつきません…
初めまして、私、「なおや」と申します。 さて、挨拶はここまでとして、このブログは「何について書くのか」お伝えしたいと思います。 ズバリ「SNSの使い方」について書きたいのですよ。 なんで? 今頃急に「使い方」? はい。 私今年で25歳になりました。 ふと気づいたんですよね。 自分が時代に遅れていることに。。 あれは、友達と話してる時でした。 友達Y:「ねぇねぇ、ここの店美味しいらしいよ?」 俺:「へー、どこどこ...」 俺;「ってあれ?これインスタ?」 友達Y:「そうだよー、周りは皆インスタで検索するよー?」 俺:「え?google mapで店名検索するんじゃないの??」 友達Y:「まだそんな…
もうあれこれ仕様変更でよくわからない!とくにメタ様。そして、Youtubeのライブ配信って、いきなり始めようとしてもできないんだ!知らなかった( ゚Д゚)という日記です(;'∀')。。。 今日の目次: Youtubeライブ配信 ライブオーディオルーム(meta) Twitterでサークル機能 SNSをどう選んで使うか さて Youtubeライブ配信 いやー、準備って大事だな。初めてライブ配信をする際には、ライブ配信を有効にしないと配信できないんだ、Youtube。24時間かかるので前もって確認を( ゚Д゚)。ここをクリアすれば、配信については、操作が難しいと感じるところはなかったでござるよ。 …
約1年前から運営している教育系YouTubeチャンネル。 先日チャンネル登録者数が600人に到達した。 👆私のYouTubeチャンネルをスクショしたもの。 ☆前回のレポートはこちら↓ mabelle.life YouTube登録者数が500人から600人になるまで 上の過去記事を参考に、登録人数の変化を見てみると 6月26日→500人達成 8月12日→600人達成 なので、1ヶ月半で100人増加という結果。 400人から500人のときは1ヶ月足らずで達成したので、増加スピードは若干落ちている。 とはいえ、前回は試験の駆け込み需要があったため特別なケースであった(詳しくは上の過去記事をご覧くださ…
自己紹介 京都の大学生です。 大学では、コンピュータサイエンスを専攻しています。 SNSマーケティングについて 2月頃から、京都にあるお弁当屋さん(居酒屋)でSNSマーケティングをしています。 現時点では、インスタグラム, TikTokを使っています。 一応、アルバイトだけど、業務委託に近いのかな? また、1からの立ち上げなので、仕組みが何もない状況からのスタートでした。 初めての経験すぎて、正直不安しかなかった。。 チーム構成 最初に、チーム構成としては、 - ディレクター(1人) - クリエイター(2人) の少数チームで動いています。 立ち位置と業務内容 また、チームではディレクターという…
・これからTwitterを始める ・Twitterの効果的な運用方法を知りたい ・「いいね」やリプがなかなか増えない ・フォロワーは増えたけど稼げない そんな人は必見。 『Twitterフォロワーの増やし方の「落とし穴」』という本に書かれたTwitter運用ノウハウを紹介します。 この本を読むと、よくある「Twitterの運用法」や「フォロワーを増やす方法」の落とし穴もわかります。 Kindle Unlimited なら、いつでも無料で読めます。 【Twitter入門/運用/マーケティング/集客】フォロワーの増やし方の「落とし穴」: 初心者からインフルエンサーまで、収益化を考えるなら読むべき本…
おはようございます。 FB投稿をはじめて1週間、ちょうど888名の方とお友達になっていただきました。 ありがとうございます。 ほぼ毎日投稿で、結果を出すためのマインドセットや科学的根拠に基づく具体的なアプローチをご紹介しています。不思議な話もすこしだけ。 皆様からの反応をみながら投稿をしていきますので、感想やご質問などコメントいただれば嬉しいです。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 それではまた。 URA #おはようございます#近況報告 #Facebook #友達募集 自己紹介sns URATRADINGUniversal Relationship Association自然から学び自然と…
ブログ、インスタグラム、youtubeでよく見かけるのが「人気インスタグラマーになる方法」とか「副収入の増やし方」というアカウントです。あなたも一度くらい見たことがあると思います。 2022年時点で「人気インスタグラマーになる方法」も「副収入の増やし方」も情報としては出尽くしています。 それを愚直にやってみて、人気インスタグラマーになれず、副収入も増えなかった人で、今の日本は溢れかえっています。既にどちらも「オワコン」です。 しかも、何が「痛い」かというと、書いている内容がただの「パクリ」だらけだということです。これが、一体、誰の役に立つのでしょうか? そういうアカウントは、内容が乏しいにも関…
2021年9月に立ち上げた教育系YouTubeチャンネル。 そのチャンネルの登録者数が、やっと400人になった。 👆私のチャンネルのキャプチャーです😀 YouTube登録者400人達成までの道のり 継続のモチベーション ①視聴者からの感謝の声 ②ここでやめたら中途半端人間度が増してしまうという危機感 YouTube登録者400人達成までの道のり まだ収益化ラインの1000人までは道半ばもいっていないのに「道のり」もなにもあったものではないかもしれないが、誰かの参考になるかもしれないので一応書いておくことにする。 登録者が300人になったときにも記事を書いたのだが… mabelle.life 3…
フランスの首都パリのアンヌ・イダルゴ市長は27日、X(旧ツイッター)の利用をやめると表明した。イダルゴ氏はこれまでパリ市の政策発表や政治的な意見表明などを投稿してきたが、Xが「民主主義の大量破壊兵器になっている」として、近日中にアカウントを閉鎖する考えを示した。 パリ市長がXの利用停止 偽情報増加で「民主主義の大量破壊兵器に」 (msn.com) SNSの研究を大学院でしている 教授、准教授、大学院生などがいます。 SNS研究も大事です。
今年の6月に作った上記企画ですが、そこからまたラノベで動画配信系の面白そうな作品がいろいろ出てきたので、ここ数年の作品を中心に最近の作品も入れながら改めて関連作品を30点セレクトしてみました。気になる作品があったらこの機会にぜひ読んでみて下さい。 ※紹介作品のタイトルリンクは該当書籍のBookWalkerページに飛びます。 1.VTuberなんだが配信切り忘れたら伝説になってた(富士見ファンタジア文庫) VTuberなんだが配信切り忘れたら伝説になってた(1) posted with ヨメレバ 七斗 七/塩かずのこ KADOKAWA 2021年05月20日 楽天ブックス Amazon Kind…
【BW】ニコカド2023アンコール ライトノベル(10月22日まで) KADOKAWAグル-プ作品12,000点以上が50%OFF! 【Kindle最大70%オフ・170冊】KADOKAWA ファンタジア文庫35周年フェア 第2弾 (11/2まで) 【Kindle最大50%オフ】KADOKAWA 「ようこそ実力至上主義の教室へ」 キャンペーン (11/2まで) 【Kindle最大92%オフ】TOブックス 祝『ティアムーン帝国物語』 TVアニメ放送開始! (10/27まで) 【Kindle最大50%オフ】TOブックス 異世界で自由気ままに大冒険! 小説新刊配信フェア! (10/26まで) 【Ki…
SNSの広がりと影響:デジタル時代の新たなコミュニケーションの在り方 皆さん、こんにちは!こんばんは! 現代社会において、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は、私たちの日常生活に欠かせない存在となっています。友達とのつながり、情報共有、コミュニケーションの手段として、SNSはますます重要性を増しています。今回は、SNSの広がりとその影響について深堀りしてみましょう。 SNSの広がりと普及 SNSは、Facebook、Instagram、Twitter、LinkedIn、WhatsAppなど、さまざまなプラットフォームで提供されており、世界中の数十億人が利用しています。SNSを通じて、…
英語は研究業界の共通語である。 よって研究者は英語で論文を書くべきである。 日本語の論文なんて不要。 研究業績としては評価しない。 この業界にいると、そういう極端なことをおっしゃられる方にお会いする。 と、いうか、それがスタンダードで疑われてすらいない分野もある。 ただ、僕はこの意見は間違っている、と思っている。 今回はこのネタについて。 なぜ、英語なのか なぜ、論文は英語で書くべきなのか。 これは、英語が研究業界の共通語として認識されているから。 使用人口は非常に多く、英語が母国語でなくても研究者であれば英語ができることが多い。 そもそも、その言語系が必ずしも研究や高等教育に耐えられるとは限…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2023年8月19日7:04 YAHOO!JAPANニュース 現代ビジネス「日本人は「世界一礼儀正しい」が「世界一イジワル」だった...「自分の利益より他人の不幸を優先する度合い」を測る実験で「日本人ダントツ」の衝撃結果がヤバすぎた ネット上の誹謗中傷が異常なまでに盛り上がり、他者を自殺に追い込む国は日本の他に類を見ない。日本社会はなぜ悪意に満ちているのか。その根源を探ると日本人のもう一つの素顔が浮かび上がった。 【マンガ】外国人ドライバーが岡山県の道路で「日本やばい」と驚愕したワ…
届いた。580頁。国語科教育学研究の成果と展望III溪水社Amazon[asin:486327629X] 全国大学国語教育学会 渓水社 まえがき(甲斐雄一郎) Ⅰ 国語科教育基礎論に関する研究の成果と展望 序 国語教育基礎論に関する研究の概観と展望(府川源一郎) 1 国語科学力・目標論に関する成果と展望 (竜田 徹) 2 国語教育カリキュラム論に関する研究の成果と展望 (吉田裕久) 3 国語科評価論に関する研究の成果と展望 (間瀬茂夫) 4 国語教育思想論に関する研究の成果と展望 (難波博孝) Ⅱ 話すこと・聞くことの学習指導に関する研究の成果と展望 序 話すこと・聞くことの学習指導に関する研…
SNS、はじめました 僕は食品業界の中小企業で働く営業部長。上下左右からの有形無形の圧力に押しつぶされそうになりながら日々、生きている。最近、若手社員グループから「SNS などのメディア展開を積極的に仕掛けていくべきではないか」という動きが出てきた。これまで、そちら方面にはまったく力を入れていなかった古い体質の会社なので、世間一般からは10周遅れだが、こういう動きは大歓迎である。 彼らが立ち上げた SNSマーケティング研究会は速攻で会社から認められた。だが、会社の偉い人たちが SNS を理解しているのかは疑わしい。「SNS て LINE だよな。私もやっているよ」「SNS は一度に大勢に送るこ…
インスタのアプリを久々に開くと、「Threads に 登録しませんか? あなたには●●人のフォロワーがいます」のような通知(すぐ消したのでうろ覚え(;^_^A)が出ました。 ここのフォロワーというのは、インスタのフォロワーさんで、既にThreadsにも登録して設定を引き継いだ人なんでしょうが、既にいるのには惹かれます。インストールだけしてみました。 「Threads」の使い方を知るために、Amazonで「Threads」本がないか見ると、既に日本語版だけでもKindle本が何十冊も出ています。 うち1冊を読んでみました。
今回はVtuber・ゲーム実況・動画配信を題材としたおすすめ小説をライトノベルを中有心に30作品セレクトしてみました。最近動画配信などが登場する作品が結構増えてきている印象から企画記事を作ってみましたが、調べていくと主題が動画配信になっている作品自体はそれほど多くなくて、いろいろ比較検討した結果このラインナップに落ち着きました。気になる作品があったらこの機会にぜひ読んでみて下さい。 ※紹介作品のタイトルリンクは該当書籍のBookWalkerページに飛びます。 1.鈴波アミを待っています 鈴波アミを待っています posted with ヨメレバ 塗田 一帆 早川書房 2022年03月16日頃 楽…
ネットは研究者の情報の宝庫 通常の会社員であれば、自分の仕事内容が表に出てくることはあまりありません.よほど業界の有名人でもなければ、ググっても自分の仕事内容を知られる可能性は高くないでしょう.しかし、研究者は違います.研究者は論文の発表、学会発表、特許の出願を通じて実名を広く公表しており、調べれば簡単に情報が見つかります. 本人が個人サイトで公表していなかったとしても、研究者の情報はネット中に転がっています.経歴やこれまでの研究業績くらいは簡単に調べることが可能です.民間企業勤めであれば情報はやや制限されますが、大学や研究機関に所属しているのであればまず間違いなく本人が見つかります.(反対に…
この本が出版されてからもう何年も経っているということは、今はどこまで進んでいるんだろう・・・と驚きつつ読みました。 P43 さて、知りたいのはやはり、田中さんが本で書いていた「3Dプリンタ生物説」についてです。まず、なんでそんな妙なことを考えたのか、さっそく聞いてみました。 ―田中さんが、3Dプリンタのことを生物のようだと感じたのはいつだったんですか? 田中 植物は、種を買って植えて育てると、種が落ちて勝手に増えていきますよね。3Dプリンタを見たときに、そういうことがモノ(人工物)でもできるようになっていくんだ、とすごく興奮したんです。イギリスで3Dプリンタで3Dプリンタをつくる「RepRap…