WWII時のソ連軍戦車.快速戦車。 傾斜装甲を積極的に導入し、以後の各国の戦車に「革命的」と言える設計上の変化をもたらした。 また、徹底的に生産効率の向上に注力された結果として大量の車両が製造されて戦場に投入されたが、戦車長が砲手を兼ねるという問題や無線機不足による車両間の連携失敗、乗員の練度の低さ、作戦のまずさなどにより、初期は大量の損害を出した。
これ以外に、生産工場ごとの細かな改良箇所が多数存在する。
元ガルパンおじさんとしてアマゾンプライムにあった「T-34レジェンド・オブ・ウォー」というロシア映画を観始めました。 スピンバイクを漕ぎながら観るため、30分程で力尽きてしまいます。 そのため、どの映画も小間切れでの鑑賞となっています。 しかしこの映画、今の世界情勢を考えると「頑張れT-34」「頑張れソビエト兵」という気分になれませんね。 なんだか北京オリンピックが閉会するのを待っていたかのようで、日本選手の活躍でお祭り気分だったのが、虚しさを増す結果にしかなっていません。 右と左にわかれた社会で、いい落としどころってあるのでしょうか
www.youtube.com アンチグラビティを見ました。 unextですね。 ロシア映画です。 あの、t34スタッフで作ったらしい本作。 前は戦時映画だったからね、第二次世界大戦だったっけ? 迫力があるけど、アニメキャラ的でもある映画だったかな、ある種ヒーロー的というか。 本作は、 SF映画なんですが、OPから度肝抜かれますね。 主人公は見知らぬ、いや見知った部屋で目を覚ます。 家の家具は存在しているようでいて、存在しておらず、街の人に話しかけると応答は返ってくるが形作られていない。変にパーティクル状になっている。 外に出ると、浮島のようにいろいろな景色が脳内のシナプスのようにつながってい…
アモ 「第二次世界大戦 T-34 カラー・迷彩パターン」 写真集・書籍です。ソ連軍だけでなくポーランド、チェコスロバキア、フィンランド、ドイツ軍鹵獲車輛など様々なT-34のカラー/迷彩パターン等を紹介しています。 ASIN : B08XNYWM15品番 : AMO-6145 概要 : AMMO by mig(スペイン)輸入写真資料集版型 : ソフトカバー、88ページ テキスト:英語・スペイン語・ロシア語併記発売日 : 2021-04-30価格 : ¥3,410
こんにちは しがない哺乳類のevaryogaです。 前回に引き続いて戦車モデリング講座やっていきます。 モデリングの流れ ①作るものを決める ②三面図、資料をそろえる ③大まかなラフをモデリングする ④ラフから削ったり付け足したりしてディテールを上げていく ⑤ベベル(面取り)など微調整を行う ⑥モデリング完成 今回は② 図面を用意して、Blenderで設定していきます。 他の資料の揃え方に関しては長くなりそうなので次回解説します。
こんにちは しがない霊長類のevaryogaです。 「Blender初心者でもできる戦車モデリング講座」を今日から連載していこうと思います。 「戦車が作りたくてBlenderを始めたけど、肝心の作り方が分からない!」 「小物のモデリングはつまらないから、一つ大きなものをドンと作りたい!」 というような方たち向けの講座です。 戦車の作り方を解説したサイトが意外となかった(あってもバージョンが古かった)ので、自分で解説しようと決めた次第です。『ガールズ&パンツァー』というアニメにハマって戦車を作りたくてBlenderを始めた自分も、意外と解説サイトが無くて当時困ったものです…。 どんなモデリングも…
新たに積んだもの [TAMIYA] 1/48 ソビエト中戦車 T-34-85 (ITEM 32599) [Passion Models] 1/35 ドイツ軍袖章デカールセット (P35D-010) [Passion Models] 1/35 マーダーⅠ用エッチングセット (P35-0162) [Passion Models] 1/35 7.5cm PAK40 砲弾ケース 11本セット (P35V-017) 商品リンク 新たに積んだもの [TAMIYA] 1/48 ソビエト中戦車 T-34-85 (ITEM 32599) [Passion Models] 1/35 ドイツ軍袖章デカールセット (…
WWIIベストタンク最終発展型の全貌! 第二次大戦においてソビエト連邦を勝利に導いたT-34中戦車。旧ソ連時代の情報公開や最新の研究により、生産時期による相違点、生産工場毎に異なる特徴などが明らかになりつつある。このT-34の最終発展型となる85mm砲搭載のT-34-85の第二次大戦中における各バリエーションを実車写真とイラストを中心に紹介する。 実車ディテール写真は、海外博物館に現存する各型式の車両を掲載するのはもちろん、工場での相違点や時期による変化も写真とイラストで詳しく解説する。 【CONTENTS】 ○T-34-85 1944年型 第183工場製 ○T-34-85 1944年型 第1…
ブロンプトンのクランクにチェーンリングを2個つければフロント2速化が簡単にできる。手や足でチェーンをずらして手動で変速することにすれば、フロント用のディレイラーをつける必要がないので、導入も楽だし重量増加も少ない。結果として私の外装2速モデルは実質的に外装4速になり、登坂能力が劇的に向上した。街乗り小径車なのに峠も走れる頑張り屋だ。これにより、まぼろし坂もヤビツ峠も湘南平も走破できた。
雇用は徐々に軟化し、インフレーションは安定的な鎮静が確認され、しかし経済はなお強く、長期金利は下落に反転、株価上昇が続く、といった11月でした。 月初には中国経済が弱い=輸出が弱い=世界の需要減退の図式で原油価格が下落 CPIが総合、コアともに前回と予想を下回り、S&P500が約2%上昇 20日の米20年債入札は最高落札利回りが発行日前利回りを下回り、株高ドル安に方向感を与える 実質GDPが5.2%でまたしても予想外の米経済の強さに驚く PCEデフレータ、PCEコアデフレータともに前回を下回る 第三四半期決算 半導体:AMD、QCOM、AMAT(Applied Materials)、NVDA、…
ブロンプトンの外装2速モデルに11Tと18Tを装着して、たった2速で1.636倍のワイドレシオを実現した。ワイドレシオは街乗りには不便な気がしていたが、実際に乗ってみるとそこそこ使える。
2023年11月27日、中央線快速電車向けE233系0番台貫通編成の都トタT34編成が、グリーン車組込準備工事を終えて長野総合車両センター(長野駅)を出場し、所属している豊田車両センター(豊田駅)まで自力回送した。 今回出場したのは以下の10両 1号車 クハE233-34 2007年11月5日新製(JR新津) 2号車 モハE233-34 2007年11月5日新製(JR新津) 3号車 モハE232-34 2007年11月5日新製(JR新津) 4号車 サハE233-534 2007年11月5日新製(JR新津) 5号車 モハE233-234 2007年11月5日新製(JR新津) 6号車 モハE232…
第14回目は、前回にロシア編の欠番の事を書いたので、その続きを少しだけ。 これはbisのドイツ編『霧の森』と同じ、オープニングのイベントに絡む面になる予定でした。 T34が2台のシンプルな面で、図上での敵は対戦車砲とMG34の火点しかなく、ドイツ軍側の配置図が行方不明なのではっきりとはしませんが、敵歩兵の全滅でクリアする予定だったでしょうか。 ウラーポイントと書いてあるのは、そこからロシア兵の突撃が始まるという設定だったと思います。ここで使おうとしていたロシア兵の『ウラー!』と叫ぶ声は、タクティクス『打撃軍』のクリア時に、遠く小さいですが聴けます。ドイツ編での『霧の森』は難しいという人もいたと…
こんにちは! 今回はE233系中央線に関する記事を書いていきたいと思います。 昨日、長野総合車両センターからT34編成が出場しました。現在、改造のために入場しているE233系は大宮に入場中のT35編成のみとなっています。また、入場中のT35編成を含めると、改造済みの車両は56編成となります。改造は57編成が対象ですので、残り1編成が入場すれば改造が完了します。現在、未改造で残っているE233系はT71編成を除くと、T40編成、H49編成、H59編成の3編成です。T40編成はグリーン車改造の途中に2回の入出場を繰り返していますが、これまで改造は行われていません。H49、H51編成は2020年に出…
長野総合車両センター(工場)に入場していたE233系豊田車T34編成が出場し豊田車両センターへ回送されました。 篠ノ井-稲荷山にて <動画> www.youtube.com ランキング参加中鉄道
2023年4月1日から11月26日までの大会などで日本一になった、私が気づいた、岩手アスリートのご紹介です。下の競技名目次(五十音順です)をタップして、アスリートの活躍をご覧ください。私の基準で(これ、日本一だよな…)と思ったアスリートをあげていますが、もれ、ぬけなどありそうですので、お知らせいただければ幸いです。 ★昨シーズン(2022/4-2023/3)の日本一岩手アスリートは、 この下線部をタップすると 見られます。 【目次】 ■ウエイトリフティング(3名) ■オートバイ(2名) ■カヌー(2名) ■グラウンド・ゴルフ(1チーム) ■ゴルフ(1名) ■サッカー(1チーム・1名) ■自転車…
11月25日(土)。 研修ツアーでコーパスクリスティへ。 ja.wikipedia.org ラテン語で「キリストの体」というすごい名前だ。サンアントニオから2時間ほどかけて南下し、メキシコ湾に面する街である。製油と海軍航空基地が主要産業だ。 ずーっと先まで煙突が並んでいる。すごい規模のコンビナートだ。油田から精製所までそろってるんだからガソリンも安いわな。 今回の研修のメインはこちら。USSレキシントン(CV/CVA/CVS/AVT-16)である。 ja.wikipedia.org かいつまんで説明すると、第2次世界大戦で活躍したエセックス級空母の1隻で、日本軍に沈められた空母の名を引き継いだ…
2023年11月19日 宇都宮市陽光地域コミュニティーセンター 2F会議室 参加者 小島 中島 本澤 中山 手塚 斉藤 田中 押川 河合 赤坂 渡辺 私メ 12人 オブザーバー 中島会員奥様 (敬称略) 報告 1.他クラブの展示会報告 帝祭 2.今後の予定 12/2-3 大激作展 Doモデラーズ 3. 今回はプラモだけでした。 中島会員 1/32 九三式中間練習機 水上機 空技廠と川西が91式練習機を元に改良を加えて採用された練習機 航空要員の必要性が急務となり当時の各航空機製造会社で大量生産された。上翼に後退角を持たせた独特の形状は前席の視界と脱出時の容易性の為とされている。 機体サイズ操縦…
本日(11/17)9時頃の長野総合車両センタ廃車置場周辺の様子です。前回訪問時と比べて、解体線には2階建てグリーン車2両とサハE217型2両が押し込まれており、サハE217型1両の解体作業が行われていました。 工場側でE233系豊田車(T34編成)んも組成が終り通電状態で試験が行われています。 今日は雨模様でしたが、客先へ行く時間調整で10時過ぎまで見ました。ただ、その他の動きはありませんでした。 ランキング参加中鉄道
<編集履歴> 16Nov.2023公開 岐阜基地の調達情報を見ると、展示機等の塗装に関する公告が出されています。 その概要は、基地南側に置かれているF-4EJ, F-104J, T-2, T-34, ナイキJを再塗装するというもの。12月6日に入札を行い、年度末までに実施するという内容です。 詳細はこちら。 https://www.mod.go.jp/asdf/gifu/acd/G-128shiyousyo.pdf <注> 注1.調達情報の探し方(岐阜基地の場合):次のように進んでください。 オフィシャルHP>募集・公募・会計>会計・調達情報>岐阜基地会計調達情報>入札情報・公示等>1.入札情…
BSで放送された映画「ナバロンの嵐」の録画していたものを見ました。 前作「ナバロンの要塞」放送時に流れていた続編のCMでは「若きハリソン・フォード出演」という感じで、映していたシーンの大半は彼の出番のシーンでした。 その時に続編がどんなストーリーなのかを先に知っておきたくてネットで調べた際にロバート・ショウの出演を知った。その時の記事は以前に書いたと思う。 このナバロンの嵐が公開される直前にショウ本人は亡くなってしまうのですが… 映画のストーリーとしては、前作と同じく1943年のナバロン島での任務の後マロリーとミラーは米軍部隊と共にユーゴスラビアでドイツ軍と戦うパルチザンを支援しつつ、パルチザ…
今月発売の、ボンサイ・ゲームズさんのBANZAIマガジンvol.19を御恵贈いただきました。付録ゲームは、1942年11月のカフカス(コーカサス)地方での独ソ両軍の戦闘を扱った「Panzers Along the Terek(テレク河畔の戦車)」。以前、Twitterで話題になったタイトルなので、付録ゲーム化されたら買ってみようと思っていたが、まさか頂戴できることになろうとは。 こちらがその地図盤。戦闘の主眼となるのはテレク河畔の街、オルジョニキーゼ。この地に攻め込んだドイツ第3装甲軍団が、多量のレンドリース車輌を有したソ連軍から反撃を受け、後に第5SSヴィーキング師団まで投入する……という展…
本日(11/8)10時30分頃の長野総合車両センター廃車置場周辺の様子です。入場中のE233系T34編成(豊田車)の一部が一時的に廃車置場に移されています。 解体線ではE217系の解体が進んでいます 工場側ではE233系2000番台松戸車の組成が終了し最終的な試験が行われています。来週あたりに出場でしょうか 基地側には、今日の夜明け前あたりに到着したE217系が留置中でした。私が居た時間ではクモヤ143 52(移動機械)は出てきませんでした。まぁ、午後あたりに動いたかも解りませんが。 本日の乗務員訓練(長野駅入換扱い)は、211系3000番台N335編成でした。種別表示が幕車で「回送」表示と言…