ENG: Integrated Drive Electronics
コンピュータにハードディスクを内蔵するために1988年に開発された規格。
同じく略称をIDEとする統合開発環境(Integrated Development Environment)は統合開発環境を参照。
追記; 問題解決しました。 「中華製はプロセッサがATmega328P(Old Bootloader)の場合が多い」というアドバイスをいただいて、プロセッサ指定を変更したらスケッチを書き込めるようになりました。 感謝です。ブートローダー修復トライで壊さなくて良かった! なので、以下のトライは無駄に終わったことになりましたが、面白かったし経験値も獲得できたし楽しい作業だったのでヨシ!とします。 というか、ちゃんとエラーコードを見て公式ページの英語読めば良かった、と反省。でもそもそもの語学力理解力不足で読んでも意味わからなかったかもしれません。 --------------------------…
はじめに 前回の記事で、flutterの導入までは行いました。(前回の記事からちょっと月日経っちゃってますが。) まあそんなことは置いといて、今回は前回の続きみたいな感じになります。というのも、以下のコマンドを入力してflutterのインストールを確認したというのは覚えているでしょうか。 flutter doctor これを入力すると、色々と必要なツールの中でどれが入っているか、入っていないか、何が足りていないのか、などを一度に表示してくれます。 そして、おそらく何の設定などもしていないのであれば、Android Studioなどのインストールができていない(あるいは設定ができていない)という…
IntelliJ IDEAでは「Generate code」という機能があります。「Alt + Insert」等のショートカットキーで呼び出すことができます。 この機能を呼び出すと、「@Test」「@BeforeEach」等々のよく使用されるコードが生成されます(公式によると、このよく使用するコードはVelocityテンプレート言語であるようです) ただし、「Generate Code」機能ではすでに存在しているコードをカスタマイズできるものの、新規でコードを登録することはできないようです。 そこで、似たような機能がある「Live Templates」機能を使用して、よく使うコードを登録して一…
Python用のIDEとして有名なPyCharmをインストールをしてみます。 以下に手順を記載します。 PyCharmのダウンロード PyCharmのHPからPyCharmをダウンロードしてインストールをします。 PyCharmのHPに行き、ダウンロードのページに進みます。 https://www.jetbrains.com/ja-jp/pycharm/ 有料版のProfessionalと無料版のCommunityがあるので、必要な方を選択してダウンロードをします。ここではCommunityを選択して進みます。 少し待つとダウンロードが終了します。 ちなみに、ダウンロードしたバージョンは py…
一部の特殊な作業が必要なソフトウェアについて、Mageia 8 でのインストール手順のメモ。 公式リポジトリ上のソフトウェア Steam vagrant flatpak & flathub flatpak の remote を設定 VS Code などのターミナルをもつソフトウェア Discord 外部リポジトリ Microsoft Visual Studio Code .rpm パッケージ Atom Editor Gtk 3 apm と apmd の衝突 Google Chrome バイナリリリース (.tar.gz など) Discord 補足 Links JetBrains Intell…
去年の 11 月 Visual Studio2022(VS 2022) がプレビュー版から GA 向けにリリースされました VS 2022 自体はすでに使用していますが、 新機能として利用しているのはホットリロードくらいだったので、 改めて、VS 2022 から提供される機能について 整理する 公式ドキュメント 公式は正義 基本的にはここの内容を整理していく https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/whats-new-visual-studio-2022 VS 2022 新機能 パフォーマンスの向上 1. 64 ビット化による高速化 …
基本操作と知識 モーダルエディタ 検索 バッファ、ウィンドウ、タブ Vanilla VIM(プラグイン無し)で開発 Netrw:ファイルブラウザ 画面スプリット タブ機能 オートコンプリート タグでナビゲーション ターミナル セッション プラグインを入れましょう! プラグイン管理 基本設定とUI デフォルト設定の見直し ステータスバーのレベルアップ! カラースキーム 共通コードツール Ctrl+P ワードハイライト セッション管理自動化 タグファイル生成 ローカルvimrc ソース管理対応(Git) Vim-GitGutter Vim-Fugitive:いろいろなツール ViMagit スマー…
今まではIntellij IDEA Ultimateの無料トライアルはアカウント登録も不要な完全無償で行えていました。 このため、ライセンス発行までどうしても時間がかかる場合なんかには無料トライアルで済ませることができていました。 一方、今日見た所アカウント登録が必須になっているように見えました(アカウントを新しく作ってまで確認するのは面倒だったのでやっていません)。 恐らく他のJetBrains製IDEでも同様の状況になったものと思われます。 昔の仕様を悪用すればライセンス期間を無理やり伸ばすようなことができていましたし、JetBrainsの収益的にはこちらの方が絶対にいいとは思います。 た…
2021年から使い始めたInteliJ系のPhpStormです。VS Codeほどではないですが結構プラグインがたくさんあったのでまとめようと思いました。 プラグインで効率を上げる VS Code出身の自分はプラグインが大好きです。ふと面倒だなぁ〜と感じていたことが解決する快感と生産性が上がっていくのを実感するからです。 そんな自分がVS CodeからPhpStormに乗り換えたので普段使っているプラグインを紹介がてら載せておこうと思います。 プラグイン一覧 ⭐️ の数が多ければ多いほどオススメ度が高い、という認識でお願いします。 ネタ系 ネタの心を忘れてしまったら終わりだと思っています。 ⭐…
まとめ SSD x1 という構成のPC(windows10)を、SSD x1 + HDD x2 という構成に変更したところ、BIOS起動時画面で「CPUの構成が変わった」的なメッセージ発生(msg内容の記憶があいまい、ほんとかどうか怪しい)。 その後BIOS設定画面へと移行、修正など一切行わず起動しようとしたらwindowsが立ち上がらない。PCの診断が始まるが、どうやっても起動しない。 なぜかBIOSの設定で、SATAの接続モードがIDEに切り替わっていたため、BIOS設定画面でAHCIモードへ変更したところ、問題解決。こんなことってあるの?? 使用しているパソコンについて 私はそこそこ古い…
※なにか気になる点がありましたらコメント欄にご記入ください。また、工作や回路を製作する場合には、細かい作業などに対して、細心の注意を払われるようお願いいたします。目次 1.はじめに 2.傾斜角度を測定する原理 3.傾斜計のハードウェア 4.傾斜計のソフトウェア 5.傾斜角度の表示(動画) 6.まとめ 1.はじめに 去年の7月に倒立振子なるものの組立キットを製作しました。(記事:【確率・統計ロボティクスキットMZIP-01】自作キットを組み立てて動かしてみた)そのとき、出典であるトランジスタ技術を購入し、いつか同等なものを自分でも作ってみたいと思いました。 記事の中では、倒立振子を作る前段階とし…
ツイート ただの大学生 @TachibanaAkimi 1年時 外に出るな!人と会うな!サークルするな!2年時 外に出るな!人と会うな!サークルするな!3年時&4年時 「これまでの大学生活の中で仲間と協力して成し遂げたことなどはありますか?」「大学生活の中でグループをま… https://twitter.com/i/web/status/1525918701455044608 06:22 Ken Ide @k1dee イメージ調査という新たな闇。 / 信じてますか No.1 | NHK | WEB特集 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220517/k100…
Blazor には 7 つのプロジェクト タイプがあります。 今回は少し複雑な Mobile Blazor Bindings プロジェクトを作ってみたいと思います。 参考 docs.microsoft.com ■ 準備 □ Visual Sudio Visual Studio をインストールします。 ワークロード ASP.NET と Web 開発 と .NET によるモバイル開発 が必要です。 □ プロジェクトテンプレート プロジェクトテンプレートは次のコマンドで探せます。 > dotnet new mobileblazorbindings --search 実行結果 dotnet new m…
5/14(土)大阪公演 セットリスト(出演者は敬称略) 1.オープニング /全員 2.雷神 (フル) /Takuya IDE、ダンサー全員 3.炎神 (フル) /Takuya IDE、TORA、SHIMa、たぬき、TAKAHIRO 4.無敵 (フル) /Takuya IDE、TORA、SHIMa、たぬき、TAKAHIRO 5.Paradise Lost (フル) /あじっこ、Kradness 5.縷々たるは祈望 (フル) /Kradness、PASSION、HAYATE、巽imustat、RYOMA 6.Kiss or Bullet (フル) /小林太郎、SHIMa、理土、TORA、Shume…
5/13(金)大阪公演 セットリスト(出演者は敬称略) 1.オープニング /全員 2.BLACKSTAR (フル) /小林太郎、TAKAHIRO、SHIMa、HAYATE、理土、TORA、渡辺謙典、Shumei、たぬき、巽imistat、RYOMA、YU-TA 3.Breakin' it faster (フル) /小林太郎、TORA、理土、Shumei、SHIMa 4.Treasured (吉野ver〜ケイver) /齋藤知輝、あじっこ、HAYATE、理土、Shumei、RYOMA 5.虹の彼方へ (フル) /Kradness、あじっこ、理土、巽imustat、HAYATE、SHIMa、YU-…
ツイート Ken Ide @k1dee DNSリバインディング(DNS Rebinding)対策総まとめ | 徳丸浩の日記 https://blog.tokumaru.org/2022/05/dns-rebinding-protection.html 06:00 Ken Ide @k1dee 「ロシア軍、”戦史に残る”渡河作戦失敗」の衝撃~そもそも渡河作戦って、なぜそんなに難しいの? https://togetter.com/li/1887804 #Togetter 06:05 Ken Ide @k1dee 保険の請求もスマフォで出来る時代なんか(小並感 10:37 Ken Ide @k1de…
頭に & を付けます。 docs.microsoft.com 例えば Visual Studio を実行する場合は > &"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Preview\Common7\IDE\devenv.exe"
ピットウォークの後は、レースまで座って見られそうなポジションを探して移動。平らなところで足伸ばせるところがいいな~と、今回はヘアピン(ADVANコーナーってなってるんだっけ…)の立ち上がりに巣を作りました。 ここにした理由は「トイレと飲み物の自販機が結構近いから」だったのですが、P20のトイレのところが一応喫煙所ではなくなったので(まあ加熱式たばこを吸っている方はそこそこ見受けられましたが)、愛煙家の皆様にはちょっと申し訳ないのですが、トイレがそこそこ近い席にしても風向きをあまり気にしないで済むというのはとても楽!ちなみに私は煙草の煙じゃなくて蚊取り線香の煙とかも、蚊より自分に効いちゃうくらい…
GetHashCode メソッド Dictionary・HashSet 仕組み 動作確認 追加処理 参照処理 削除処理 実験:ハッシュ値を0固定 GetHashCode メソッド Object.GetHashCode メソッド (System) | Microsoft Docs String.GetHashCode メソッド (System) | Microsoft Docs Int32.GetHashCode メソッド (System) | Microsoft Docs 用途 Dictionary・HashSet の内部で必要な機能。 ハッシュテーブルを効率的に管理するために使用する。 この…
はじめに 必要なもの DataHubのデータ構造 定数について Collectionsについて Collectionについて Entityについて Componentについて オブジェクトの取得方法 Collection Entity EntityのユニークID(entity.id)から ComponentのユニークIDから コレクションの最初のEntity Component コレクション最初のEntityにあるComponent はじめに World of Warshipsは複数のプログラミング言語で構成されており、それぞれ以下のような役割を担っています ゲームの中核(オブジェクトのレンダ…
ここ2週間くらいうまくいってなかった外付3.5'FDD自作だが、ようやくまともに動作した。あまりすっきりしないが、どうもPC-9801FAの1M I/FとFD1138Dの相性、それも今回のように直接ケーブルで信号を接続した場合がダメなようだ。FDDをFD1137Dに変更したところあっさりと読み書きできるようになった。とりあえず経緯を書いておく。 事の発端はPC-9801FA入手。30年前に使っていた5インチモデルを98メイン機にしようとした場合、WindowsとのちょっとしたファイルのやりとりがMOになることと、3.5インチ版のゲームをプレイするのにCX13のような3.5インチモデル+外付5'…
Value Objectが盛り上がっているらしい。 Value Objectについて整理しよう - Software Transactional Memo Value Objectの説明に異論がないものの、主題はValue Object Obsessionのほうですよね。 こちらも聞いてみた。 fukabori.fm よい機会なので、よくわかっているつもりの、値オブジェクトというかドメイン固有型について再考してみよう。
「今年は5月の富士のGTは行かないで別のことするぞ!」と思っていたため(いや去年も行ってないんですけど)、5月3日は久しぶりにスーパーコミックシティに行くことにしていたのですが、開幕戦の岡山も終わって、富士のエントリーリストが出たと思ったら、6号車のチールマのドライバーが本山さんからロベルト・メーリさんと川端伸太朗に交代!なんで?????っていうか、なんでメリーさん?????ってなりましたね…。まあこのころは「まあ4日のレースだけ観に行けばいいや」とか思っていたのですが、ピットウォークのチケットの抽選がゴールデンウィーク直前で、まあどうせ当たらないでしょって思いながら申し込んだら当たってしまっ…
ツイート Ken Ide @k1dee 長年運用されてきたモノリシックアプリケーションをコンテナ化しようとするとどんな問題に遭遇するか? / SRE NEXT 2022 https://speakerdeck.com/nulabinc/sre-next-2022 05:11 内田樹 @levinassien 大院君と閔妃と金王均と宮崎滔天と福沢諭吉と井上馨が出てくるドラマとかシナリオ次第ではものすごくスリリングなものになりそうですけどね。 https://twitter.com/kei_nakazawa/status/1526030680588951552 12:47 Ken Ide @k1d…