https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

【次代への名言】手塚治虫編(4)

 手塚は、人種差別撤廃を実現するための非暴力・不服従運動に殉じたガンジーの姿をアトムに託していた。また、「アトム」の最重要テーマは、「ひたすら進歩のみをめざして突っ走る科学技術が、どんなに深い亀裂や歪(ゆが)みを社会にもたらし、差別を生み、人間や生命あるものを無残に傷つけていくかをも描く」(『ガラスの地球を救え』)ことだった。

宿敵を倒すためにアトムは十万馬力から百万馬力にパワーアップ。その活躍をみた人間たちは「化け物じゃないか」という。そんなことばに傷つくアトムの独白だ。

 「実際は『アトム』は、自分で言うのはおかしいけれど、さみしいマンガだと思う」。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20091105#1257429019
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20081117#1226913501
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090107#1231327359


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20080805#1217934128
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20080728#1217237474
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20080720#1216531854
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20080717#1216266939
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20080712#1215845305

宮田秀明 ハブ空港とハブ港を日本に取り戻せ

 輸送と交通問題を正しく議論するためにはフロー(流れ)とネットワークの理解が欠かせない。ネットワークが“構造”でフローが“機能”である。計画や設計には“構造”と“機能”の正しい関係作りがキモである。貨物や人の移動(流れ)が最適になるためのネットワークを作って実現させること、これが輸送・交通の基本的なテーマである。

 40年前、コンテナ船による輸送が始まった時、コンテナのフローとネットワークは単純だった。アジアの工場は日本だけだったから、フローは、日本と北米を結ぶものと、日本とヨーロッパを結ぶものだけでよかった。

 それから40年の間に、世の中は変わった。アジアの生産基地は中国や韓国、台湾やその他の東南アジア諸国に移った。日本の製造業のこの地域への生産拠点移動の速さは特筆に価するものだ。日本の製造業の競争力を確保するための経営モデルの変更が円滑に行われたということもできるだろう。

 その過程で、アジアのハブ港が、シンガポール、香港・深セン、上海、釜山になり、日本の港がハブ港の地位を失ったのは経済合理性から当然のことだったという面も否定できない。しかし、一方では全国の多数の港湾にバラマキ的な政策を行って、戦略性の全く欠如した港湾“建設”を行ってきたことの影響も大きい。

 もし日本の港にハブ港の機能を取り戻すとすれば、関東に一港だけハブ港を作るのが現実的だろう。関西の貨物は釜山をハブ港にする場合も多いし、アジア発のコンテナ船の70〜80%は日本を無視してアジアからEUや北米へ向かっているのが現実だからだ。過去10年間の韓国の運輸政策に日本が負けたということなのだ。

 私たちの研究室の研究成果の一つは、海上貨物の輸送問題では、東日本に一つだけハブ港を作るべきというものだ。釜山から遠いし、関東圏の経済力は今でも強力だ。関西や九州のハブ港では、近隣諸国に対する競争力がない。福井県敦賀港をセカンドハブ港として、釜山港から津軽海峡に向かう船に寄ってもらうのは次善の第2ハブ港案だ。

 空港の場合は、羽田と成田を複合させて、日本の一つだけのハブ空港として育てるのがいいだろう。両空港間の高速アクセス鉄道が課題だが、前原国交相の考えはかなりの経済合理性がある。

「小沢一郎・国会改革」 小沢一郎「これで民主党を割る!」かも!?

小沢一郎はなんといっても改革の人である。改革のためには、一切の妥協を許さない。目的のためには手段さえ選ばない。そのため、身内の人間でさえ切り捨てることをいとわない。このことを、民主党の人間は何人しっているだろうか?
 切捨て御免の小沢一郎なのである」(当方ボス談)

さて、その小沢一郎さん、最近、すこぶる機嫌が悪い。
 なぜか?

 鳩山政権の細かい「迷走」など、実はどうでもいい。
 平野官房長官だって、仙谷由人行政刷新担当相のことだって、枝野幸男のことだって実はぜんぜん気にしていない。細かい話だ。

 気にしているのは、一点だけ!!!!
「国会改革」だけなのだ。

能開大が「ムダ」であるという思考形式の立脚点

ようやく市場主義の時代が過ぎ去ろうとし、とはいえ企業主義の時代に戻るのでもなく、労働者が職種と職業能力に基づいて流動的にしかも安定的に労働市場をわたっていけるような社会を作ろうという機運が出てきた

鳩山政権よ まず景気対策に動き出せ

「弱肉強食の小泉・竹中路線から選挙目当ての麻生政権までの自公政権のデタラメ経済政策のツケが一気に噴出した。その最悪状況に鳩山政権が対応しきれていないのが現状です。日銀は2011年までデフレが続くと予測、来年4−6月期のGDPはマイナス成長になる可能性があると指摘しています。景気2番底がいよいよ現実味を帯びてきているのです」(経済ジャーナリスト)

日本経済はこれからさらに厳しさを増す可能性=鳩山首相

 鳩山首相は日本経済について「やや持ち直しだという見方も一部ではなされている。失業率も若干好転している、有効求人倍率も若干好転している。しかし、これから年末年始になると、必ずしもそのように楽観は許されない状況だと思う」と述べた。その上で「経済はこれからさらに厳しさを増す可能性がある。世界の経済もヘタをすると、という思いもある」と警戒姿勢を維持した。

 今後の対策について「今までと同じような対策でいいかというと、必ずしもそうは思っていない。人口減少社会の中で、どのような経済を持続的に成長させるかという視点が極めて必要だ」と強調した。

UPDATE1: 日銀の楽観的な見方があるが、なかなかそうはいかない=亀井金融担当相

 亀井担当相は「いま中小・零細企業、商店、サラリーマンの置かれている状況は数字に表れていない深刻な問題がある」と指摘。「今の状況を放置すると、失業率が一挙に年末から年明けに上がっていく」などとして、「中小企業金融円滑化法案」の成立に理解を求めた。

景気は二番底つける可能性は小さい=山口日銀副総裁

 山口副総裁は、日本経済について「緩やかであるとは言っても、持ち直しを続けていくと予想している。したがって、景気は二番底をつける可能性は小さいと思っている」と述べた。先行きについては「来年度の半ば頃まで回復ペースが緩やかになる可能性が高い」と指摘。その理由として、1)世界経済の持ち直しのペースが緩やかなものにとどまる、2)雇用・賃金面での調整圧力が続く──ことを挙げた。

 ただ、米欧当局が景気回復について本腰を入れていることに加え、新興国内需が強いことから、「世界経済の回復基調については、途切れることはたぶんないだろう」とも付け加えた。

 こうした情勢を背景に、輸出・生産については「勢いは鈍るかもしれないが、増加基調を続けるだろう」としたほか、設備投資についても「生産の増加や企業収益の増加を背景として、徐々に回復していく」との見方を繰り返した。

日本の金融システムと家計・企業のインフレ予想が安定していることから「物価下落が起点となって、景気を下押しする可能性は小さい」とあらためて強調した。

平野貞夫の国づくり人づくり政治講座 第36回 《『政(まつりごと)の心』を求めて》 第23回 ―「 日本の議会政治の反省(15) 」―

自民党が米国との軍事同盟を、社会党ソ連の代理政治勢力として表面で対立して五十数年、自民党は政権を奪還するだけの目的で社会党を利用し、社会党社会主義の実現という立党の理念を捨てたのである。その橋渡しをしたのが、新党さきがけ代表の武村正義である。

平成8年1月には、村山首相は辞任を表明する。理由は「住専問題」という農協上部組織がバブル時代に、住宅専門の融資会社への乱脈な融資を金融危機という名で、税金を投入して救済しようとしたことに世論の反発を恐れての武村大蔵大臣と一諾の逃避であった。

自民党橋本龍太郎氏が首相となり、社会党右派のリーダー久保亘氏が大蔵大臣として自社さ政権に取り込まれた。新進党小沢党首は梶山官房長官と話し合って、日本版ペコラ委員会を設置して、当面する経済、財政、金融、税制改革を断行するため、保・保連合による政党再編を断行しようとしたが、住専疑惑をもたれていた加藤紘一自民党幹事長らに阻止された。

.LOVE more

恋愛においては、
昔の自分の考えや価値観って、つくづくおかしかったな〜思っております
それは若かったから?
アラサー真っ只中の今とは何もかも違うのを感じております

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20091105#1257430082
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20091106#1257492844
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20091106#1257492842