https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

https://pbs.twimg.com/media/DjmRxLWUcAIQYtP.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DjmWRnrUcAMO_dF.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DjmWRnuU8AEgU-c.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DjmWRnsU4AUxVyH.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DjmWRnqU4AA3rfj.jpg

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180801#1533120225(「そのとき、すべては新しい。すべては美しい。すべては光っておる。そして、ふしぎなことにすべてが自己である。万物と我れと一体である。世界と我れと不二である。」 )


日本ボクシング連盟山根明会長は3日朝、一連の問題についてNHKの電話インタビューに応じました。


この中で、リオデジャネイロオリンピックに出場したボクシングの選手に対して、JSC=日本スポーツ振興センターが交付した助成金の一部が日本ボクシング連盟の指示で別の選手に渡ったとされる点について、「助成金については私が指示したことは事実で、ものすごく軽はずみなところがありました。選手に助成金が渡るというので、別の選手に渡すよう簡単に指示してしまった。反省はしています」と助成金の不適切な流用について認めました。


また、3年前の全日本選手権で連盟が特定の選手を勝たせないよう促したととられる発言をするなど、審判の不正を主導したとされることや、公式試合で山根会長などの指示に従わずに判定を下した審判員をどう喝したなどと指摘されていることについては、「そのようなことは全然ありません。ありえません。どう喝をしたこともありません。審判委員会のメンバーにも話を聞いてください」などと全面的に否定しました。


今回、全国のボクシング関係者が12の項目について問題を指摘し、スポーツ庁などに調査や連盟の処分を求めていることに対し、山根会長は「連盟の落ち度があって起きているわけではありません」としたうえで、問題の責任を取って会長を辞任するかどうかについては、「進退とかは関係ありません。辞任は考えていません」と述べました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180801#1533120221


日大アメリカンフットボール部の内田前監督と井上前コーチは、関西学院大学との定期戦で重大な反則行為を指示したとして、関東学連から事実上の永久追放に相当する除名処分となっていました。


関係者によりますと、内田前監督らは申し立ての期限となる先月30日に関東学連に対して、処分を不服とする異議を申し立てたということです。


関東学連は、今後、先に申し立てを行っている森琢前ヘッドコーチとともに専門の委員会で異議の内容について検討し、改めて判断を行うことにしています。


関東学連は、先月31日の記者会見で異議申し立ては行われていないと発表していましたが、内田前監督側からの要望を受けて公表しなかったことを認め、不正確な情報を伝えたとして謝罪しました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180801#1533120222

学生ファーストの理念に立ち返って(日本大学理事長 田中英寿) | あなたとともに100万人の仲間とともに


日大アメリカンフットボール部の反則行為をめぐる問題では、大学が設置した第三者委員会や関東学生連盟が問題の発覚後、大学側が対外的な説明責任を十分に果たしていないなどとして、トップの田中理事長の責任を厳しく指摘しました。


こうした中、日大の元副総長などが都内で会見を行い、田中理事長や大塚吉兵衛学長を含む理事全員の辞任を求める要求書を3日付けで送ったことを明らかにしました。


要求書では、経営手法や教員人事など大学の運営面に問題があると指摘したうえで、執行部はもとより執行部を監視する役割を担う理事会も職責を果たさず、事態を放置してきたと批判していて、「即時退陣を実現して、新たな体制を発足させることが日大再生への第一歩だ」としています。


また要求書を送付した5人のうち、副総長や経済学部の学部長を務めた牧野富夫日大名誉教授は、先月田中理事長と面会し、その時は、田中理事長が「悪いことはなにもやっていない」と話していたということです。


牧野名誉教授は「トップを排除しても、体制そのものを排除しないと、本当の民主化、日大の体質を変えることはできないと思っている。この要求書が誰かの独裁的な大学ではなく、みんなで作る大学にするというそのきっかけになってほしい」と話していました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180802#1533206719
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180306#1520332778小室直樹 資本主義講座)

野に遺賢無し:意味・原文・書き下し文・注釈 - Web漢文大系


杉田議員はNHKの取材に対し、「党の性的指向性自認に関する特命委員会の古屋委員長から、指導を受けた。真摯に受け止め、今後、研鑽(けんさん)に努めていきたい」とコメントしています。

安倍総理大臣は2日、訪問先の宮城県東松島市で記者団に対し自民党としてすでに見解を表明しているものと承知している。人権が尊重され、多様性が尊重される社会をつくっていくことは当然のことであろうと思う。これは政府・与党の方針でもある」と述べました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180731#1533033793(同じ穴の狢)

#反多様性


これについて、立憲民主党の枝野代表は記者団に対し「遅きに失したと言わざるをえない。これを受けて、杉田氏が撤回したりおわびしたりするのかが問題だ。自民党は注意するだけでなく、党としての認識を統一し徹底する努力が欠かせない」と述べました。


また、枝野氏は自民党の谷川とむ衆議院議員が同性愛について「趣味みたいなものだ」と発言したことに対し「杉田氏の発言と相次いでおり、自民党の体質として少数者の人権をないがしろにしていると言われてもしかたがない。党として、きちんとした姿勢と見解を示すべきだ」と述べました。


トランプ大統領は2日、ツイッターで6月の米朝首脳会談の合意を受けてアメリカ兵の遺骨が北朝鮮から返還されたことを高く評価して、キム委員長から書簡を受け取ったことを示唆しました。


ホワイトハウスのサンダース報道官は2日の記者会見で、トランプ大統領が1日にキム委員長から書簡を受け取ったことを明らかにしました。


詳しい内容は明らかにしませんでしたが、米朝首脳会談での合意を前進させるための書簡だったと説明しました。またトランプ大統領も書簡への返事を北朝鮮側に送ったとしています。


北朝鮮をめぐっては、米朝首脳会談のあとも核やミサイルの開発を続けているという指摘が出て非核化に懐疑的な見方も出ていますが、首脳どうしが書簡をやり取りしていることを示すことで交渉が順調に進んでいることをアピールする狙いがあるとみられます。


一方、トランプ大統領は「近いうちにあなたに会うことを楽しみにしている」とツイッターに書き込んで、次の首脳会談に意欲を示しました。これについてサンダース報道官は「2回目の首脳会談の予定は決まっていない」と述べました。


ARFに出席するためにシンガポールを訪れている北朝鮮のリ・ヨンホ外相は、3日午後、ベトナムのミン外相と会談し、非核化を進める意思は確かだとアピールしたうえで「両国の関係を新しいレベルのものにしたい」と述べました。


「新しいレベル」は、核開発をめぐって国連安全保障理事会から科されている経済制裁が緩和されたうえでのベトナムとの貿易拡大などを指すものとみられます。


リ外相は、続いて、中国の王毅外相と会談し、制裁緩和を含めた見返りを得ながら段階的に非核化を進めることや、朝鮮戦争終戦宣言を出す必要性について話しあったとみられます。


もともと中国は、北朝鮮に対する制裁の緩和も検討すべきだという立場で、王外相は2日、北朝鮮アメリカに求めている終戦宣言に関しても「各国が再び戦火を交えたくないのなら、終戦宣言を発表できる」と述べ、前向きな姿勢を示しています。


このように北朝鮮はARFに参加する国々に対して経済制裁の緩和に向けた雰囲気を醸成することも視野に、非核化に取り組む姿勢を強調する外交を始めていて、シンガポールに到着したアメリカのポンペイ国務長官を意識した駆け引きを展開しそうです。


ポンペイオ長官のこの発言は、北朝鮮も出席するARF=ASEAN地域フォーラムなどに出席するためシンガポールに向かう機内で同行記者の質問に対して行われました。


ポンペイオ長官は、北朝鮮が依然として核物質の生産を続けているという認識を先月の議会証言で明らかにしたほか、アメリカの有力紙はICBM大陸間弾道ミサイルを新たに製造する兆候があると伝えるなど、米朝首脳会談のあとも北朝鮮が核・ミサイル開発を続けていることをうかがわせる情報が相次いでいます。


これについてポンペイオ長官は「キム委員長は、非核化の約束をした。彼らの行動はそれと一致せず、国連安全保障理事会の決議に違反している」と述べて批判しました。


そのうえで「われわれが求める目標を達成するためには、まだ多くのやるべきことがある」と述べ、北朝鮮の非核化に向けた具体的な措置が必要だという考えを改めて強調しました。


ポンペイオ長官はARFでもこうした考えを示すとみられ、北朝鮮側の反応が注目されるほか、米朝の外相会談が行われるかどうかについても関心が集まっています。


アメリカのトランプ政権は1日、中国からの2000億ドル規模の輸入品に25%の関税を上乗せして、中国の知的財産権の侵害に対する制裁措置をさらに強めると発表しました。


中国で副首相級の国務委員を兼ねる王毅外相は2日、訪問中のシンガポールで記者会見し、「一方的なやり方でみずからの懸念を解決しようとするのは、WTO世界貿易機関の原則に反しており歴史の流れに逆行している」と述べてアメリカを強く批判しました。


さらに王毅外相は、「目標を達成することができないばかりか、かえって自業自得の結果を招くだけだと」と述べ、関税を上乗せすれば、アメリカ企業が中国で作る製品に影響がでるほか、物価の上昇でアメリカの消費者にも負担になり被害を受けるのはアメリカ自身だと警告しました。


アメリカの関税上乗せの発表に対して中国商務省も報復措置をとる考えを表明していて、米中間の貿易摩擦は一層激しくなっています。

米中覇権戦争その2(米国のインド太平洋ファンド設立表明) | 松川るい が行く! 自民党 参議院議員(大阪選挙区)

予想通り(というか予想以上)の展開が進んでいると思います。

実際、やりすぎたことに気づいた中国は、態度をより平和台頭的に修正しようとしています。

中国は、この間、日本のかつての大東亜共栄圏をそのままなぞるかのように、南シナ海のみならず、太平洋の島国にも影響力を露骨に拡大しています。台湾承認国を一つ一つ引っぺがして中国側に寝返らせており、朝鮮半島だけでなく、台湾周辺もかなり不安定化しているように思います。だからこそ、米国も米台ハイレベル政府交流を可能にする法律を作ったりと、アクションに対するリアクションその連鎖が起きつつあります。

それにしても、グランド・ストラテジーのルールとはこういうものかと一人感じ入っています。意図も能力も大きくなりすぎた新興挑戦国は必然的に周辺国の警戒心を呼び、現覇権国からの攻撃を招き、それだけなく、警戒感をもつ周辺国からも徐々に締め出される動きが出てくる。米中貿易戦争は筆頭ですが、その他、親中的だったドイツが中国の投資を安全保障上の理由で拒否するといった事案が生じたり、豪州、NZ、仏などにおいて、中国を念頭においた外国人の土地所有規制や外国投資規制が導入されたり、導入されつつあります(日本も導入すべきです)。


他方において、中国の経済的影響力は強大であり、周辺のアジア諸国や直接の安全保障上の脅威を感じない国々は、中国を警戒しつつも一定程度中国の覇権を受容することを選ぶかもしれません。

私は、中国経済の質的発展は本物であり(米国のコピーだけではない)、米国が覇権引き延ばしに成功するかどうかに関わりなく、米中の力は経済力においても軍事力においても拮抗していくことは間違いないと思っています。

日本にとって、中国は、安全保障上は脅威であるが、経済的には大事な存在、隣国としては安定した関係を維持したい、そういう相手です。

日米同盟基軸は変わらないとしても、米国頼み一辺倒ではダメな時代に入りました。地域をいかにして安定させ日本にとって住みよいエコシステムとしていくか、日本自身の覚悟とビジョンが必要です。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180720#1532083519
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180719#1531997097(中国の「核心的利益や重大な関心事」を尊重するようアメリカに求めました。)


アメリカ政府が出資するラジオ局「ボイス・オブ・アメリカ」によりますと、山東省の元大学教授孫文広氏が1日、自宅でラジオの討論番組の電話取材に中継で応じていた際に、突然、公安当局に踏み込まれて連行されました。


孫氏は先月、習近平国家主席が中東・アフリカを訪問するのに合わせて、巨額の援助や投資をする「ばらまき」をやめるべきだとする意見を発表していて、この日の討論番組でも同様の発言をしていたということです。


ラジオ局がホームページ上で公開している、当時録音された音声には孫氏が7、8人の公安当局者が来たなどと状況を説明したあと「私には言論の自由がある」という孫氏の声とともに電話が切れる様子が記録されています。


このラジオ局はその後、孫氏と連絡がとれない状況が続いているとしていて山東省の山荘に軟禁されているという情報があると伝えています。


中国では、習近平指導部のもと、当局に批判的な言論への締めつけが強まっていて、知識人などが言論を理由に拘束されたり圧力を受けたりするケースも相次いでいます。


アメリカではおととしの大統領選挙にロシアが干渉したとされる、いわゆる「ロシア疑惑」を受けて、ロシアによる大規模なサイバー攻撃への懸念が強まっています。


こうした中、ホワイトハウスで2日、ボルトン大統領補佐官、情報機関を統括するコーツ国家情報長官、FBI連邦捜査局のレイ長官ら、トランプ政権で安全保障を担当する5人の高官が共同会見を開きました。


このなかで、コーツ長官はことし11月の議会の中間選挙について「ロシアは候補者や政府の当局者にハッキングをしかけ、情報を盗み出そうとしていた」と述べ、ロシアがサイバー攻撃を仕掛けていると主張しました。


また、レイ長官はフェイスブックなどのソーシャルメディアを利用してアメリカ社会の分断をあおる活動は、おととしの大統領選挙の時よりも活発化しているという認識を示しました。


さらにボルトン補佐官はトランプ大統領が選挙システムを守るために関係機関に措置を講じるよう指示を出したことに触れ「ロシアや他の国からの干渉を防ぐために大統領の指導力と決意を示す」と述べて、政権を挙げて警戒を強化する考えを強調しました。


政権としては、ロシア疑惑をめぐってロシア側の主張に沿うような姿勢も示したトランプ大統領に「弱腰」だとの声が高まる中、批判をかわす狙いもあるとみられます。


アメリカの中間選挙は、4年ごとの大統領選挙の中間に行われる連邦議会選挙で、ことし11月6日に行われます。


上院の100議席のうちの35議席と、下院の435議席すべてが改選される予定で、与党・共和党が上下両院とも多数派を維持するのか、野党・民主党が多数派を奪還するのかが焦点です。


アメリカ国内では現在、上院と下院のそれぞれの選挙区ごとに共和党民主党それぞれが党の統一候補者を決める「予備選挙」が順次行われていて、来月中にすべての候補者が決まります。


このうち、南部テネシー州では、2日、予備選挙が行われ、大勢の有権者が投票所に足を運びました。


中間選挙は、政権のこの2年間に対する国民の審判と位置づけられ、世界にさまざまな波紋を広げているトランプ大統領の働きぶりを国民がどう評価するかに注目が集まっています。


その結果は、トランプ政権の今後の行方だけでなく、2020年の大統領選挙にも影響を与えると見られるだけに、アメリカ国内では投票まで3か月を迎え、選挙ムードが徐々に高まっています。


ことしの中間選挙は11月6日に行われ、100ある上院の議席のうち35の議席、435議席ある下院のすべての議席、そして50の州のうち30の州で知事選挙が行われます。


二大政党制のアメリカでは、民主党共和党が事前にそれぞれの選挙区ごとに予備選挙を行って、党として統一の候補者を決めたうえで選挙に臨みます。


予備選挙は、ことし3月に南部テキサス州や中西部イリノイ州で始まり、来月にかけて全米各地の州で順次行われます。


中間選挙は、大統領の任期のちょうど中間に行われることから大統領選挙からの2年間の実績や、大統領を支える与党の評価を問う「国民からの審判」とも言える選挙です。


中間選挙が終わると、次の大統領選挙の候補者選びに向けた駆け引きが表面化することが多く、11月の中間選挙は2年後の2020年の大統領選挙に向けた前哨戦とも位置づけられています。

アメリカ議会上院は100議席のうち現在、与党・共和党が51議席、野党・民主党は同じ会派に所属する無所属の議員2人を含めると49議席で、与党と野党の差は2議席となっています。


ことし11月に行われる中間選挙では、このうちの35議席が改選され、非改選の議席と合わせて過半数を確保した党が多数派となります。


一方、435議席すべてが改選される下院は、現在、共和党が236議席民主党が193議席、空席が6議席となっています。


過半数218議席のため、野党・民主党が多数派となるためには、25議席以上の議席の上積みが必要となります。


中間選挙は歴史的に、政権与党に厳しい審判が下ることが多く、過去30年間に行われた中間選挙の結果を平均すると、政権与党は上院で4議席、下院ではおよそ22議席を失っています。


こうした中、共和党が上下両院のどちらかでも多数派を維持できなければ、トランプ大統領は難しい政権運営を迫られるうえ、議会で、いわゆる「ロシア疑惑」などをめぐってトランプ大統領の弾劾を目指す動きが勢いづくことも予想され、次の大統領選挙にも大きく影響することになります。


逆に、共和党が上下両院で多数派を維持すれば、トランプ大統領は「信任を得られた」として政権運営に大きな弾みがつくうえ、共和党内からの支持もより取り付けやすくなるため、次の大統領選挙での再選も視野に入ってきます。


中間選挙の結果、与党・共和党が引き続き上下両院で多数派を維持できるのか、それとも野党・民主党が両院のどちらかで多数派を奪還し、政権与党と議会の多数派が「ねじれ」の状態となるのか。トランプ大統領は、任期の折り返し地点でアメリカ国民からどのような審判を受けるのかが焦点となります。

アメリカの政治情報サイト「リアル・クリア・ポリティクス」によりますと、各種世論調査トランプ大統領の支持率の平均値は、就任当初の去年1月には歴代大統領に比べて低いおよそ44%でした。


その後少し下がったあとは、30%台後半から40%台前半で推移し、ことし3月以降は、40%を割り込むことはほとんどなく、40%台前半を維持し、就任直後の水準が続いています。


アメリカの世論調査機関「ピュー・リサーチセンター」は今月(8月)公表した報告書の中で、トランプ大統領の支持率は歴代の大統領と比べて低い水準である一方で、「変動が少なく、非常に安定している」と指摘しています。


また、共和党の支持層では84%がトランプ大統領を支持すると答えていて、専門家などからは共和党支持者の間で根強い支持を維持していることが底堅さの背景にあるという見方が一般的です。


一方で、民主党の支持層では、トランプ大統領を支持するとしているのは7%にとどまっていて、支持政党ごとの評価の違いが際立っています。


トランプ大統領の長女で、大統領補佐官を務めるイバンカ氏は2日、アメリカのニュースサイト「アクシオス」が開いたイベントに出席しました。


この中でイバンカ氏は、メディアを国民の敵だと思うかどうか問われ「私個人について伝えられることもすべてが正確というわけではない。人々がメディアの標的とされたときに懸念や不満を感じるのは理解できる」と述べました。


そのうえで「しかし、メディアが国民の敵だとは思わない」と述べました。


この発言についてアメリカのメディアは、みずからに批判的なメディアを「フェイクニュース」と呼んで敵視する父親のトランプ大統領とは異なる立場を示したと伝えています。


これに対してトランプ大統領ツイッターで、娘の発言を擁護しながらも「国民の敵はフェイクニュースだ。そして、それは大半のメディアのことだ」と書き込み、メディアへの対決姿勢を改めて鮮明にしました。


アメリカのCNNテレビとFOXテレビは2日、アメリカ政府当局者の話として、イランの精鋭部隊「革命防衛隊」が、ペルシャ湾で大規模な軍事演習を始めたと伝えました。


演習は、通常、秋に行われていますが、前倒しする形で行われ、50隻以上の小型艦艇が参加しているということです。


報道についてアメリカ中央軍は声明を発表し、「イラン海軍がペルシャ湾やホルムズ海峡で活動を活発化させていることは把握しており、事態を注視している」として、警戒を強化する考えを示しました。


トランプ政権がイラン核合意から離脱し、経済制裁の再開を表明して圧力を強めていることにイランのロウハニ大統領は反発し、原油の主要な輸送路であるホルムズ海峡を封鎖することも辞さない考えを示しています。


アメリカ政府当局者はCNNテレビに対し、今回のイランの大規模な演習は、ホルムズ海峡を封鎖する能力を見せつけることが狙いだという見方を示しており、両国の緊張がさらに高まることが懸念されます。


UNRWA=国連パレスチナ難民救済事業機関で、ガザ地区の難民130万人の支援活動を統括しているマティアス・シュマーレ氏は、2日にガザ市でNHKのインタビューを受けました。


UNRWAは、最大の支援国だったアメリカのトランプ政権が、対立するパレスチナへの事実上の報復措置として資金拠出を凍結したため資金難に陥っています。


シュマーレ氏は、ガザ地区は資金難で「差し迫った危機に直面している」と述べ、予算が限られているため食糧などの支援を第1に、ほかの活動の優先度を下げざるをえなくなっていることを明らかにしました。


またガザ地区にとって重要なUNRWAの雇用が、人員削減や時間の短縮といった影響を受けているほか、難民の子どもたちが通う学校が今月下旬から予定どおり新学年の授業を始められるかどうかも懸念されていると述べました。


一方、シュマーレ氏は、日本に対してこれまでの支援に謝意を示し、「可能であれば、ほかの国とともにさらに貢献してほしい」と呼びかけ、さらなる支援と政治的な解決に取り組むよう求めました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180615#1529059445


ご飯とみそ汁がついた定食「牛ハラミステーキ」880円。

「外務省の職員って、ランチにこだわりが強い人が多い気がします。銀座まで食べに出かける人もいる。自分はどちらかというと、そこまでこだわりは強くないし、手間はかけないほうですね」

虎ノ門はいいですよね。近いし、いろいろなランチが食べられるので」

https://www.nhk.or.jp/politics/wp-content/uploads/2018/07/0803ihara14.jpg
https://www.nhk.or.jp/politics/wp-content/uploads/2018/07/0803ihara03.jpg


 3日午前10時55分ごろ、三重県菰野町の「御在所ロープウエイ」で、ロープウエーとリフトが停電のため停止、約40分後に運行を再開した。ゴンドラに子どもを含む約70人、リフトに約20人が乗っていたが、けが人や体調不良を訴える人はいなかったという。


 ロープウエーは湯の山温泉御在所岳(標高1212メートル)の山頂付近までの2161メートルを約12分かけ運行している。リフトの約20人は、はしごを使って降りた。


 中部電力によると、菰野町内の一部地域で同日停電が起きたが、御在所ロープウエイとは地域が離れており、同社は「当社に原因があるかどうか調査中」としている。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180727#1532688329
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180710#1531219624

https://pbs.twimg.com/media/DjqOuSwVAAAlxd9.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DjqOuSuU8AABjO8.jpg

https://pbs.twimg.com/media/Djq-udCUUAEYyAQ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Djq-udCU8AA7c-e.jpg