虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

20世紀の化学物質(常石敬一)より・・・P(リン)とCl(塩素)


                    サリン


 UNEP国連環境計画)は、環境とそれに化学物質が与える影響を調査する国際機関ですが、80年代ころに以下のような声明を発表しています:

人類の存亡は核戦争よりもむしろ これから増大していく化学物質の取り扱いいかんに依存している

現在、環境問題といえば「温暖化」のみ注目されているかのようですが、いわゆる「環境ホルモン内分泌撹乱物質」への関心は、どこへ行ってしまったのでしょう。日々、あらたな化学物質が発明され、それが「善」かのように受け取られているのでしょう。


 また、私が「化学物質」についてブログを立てると、(例えば「チメロサール」とか「スクラロース」)決まって「摂取量が少ないから大丈夫」とか「ADME」「ADI」「LD50」はちゃんと調査しているはず」とかの茶々が入り、あげく「トンデモ」扱いされます。「お前らは厚生労働省とか化学メーカー、製薬メーカーの回し者か?」とも言いたくなります。(いずれも以下の2ブログのブックマーク欄。)

http://d.hatena.ne.jp/iirei/20100516 :飼い犬は水俣病になるか・・・チメロサールの毒性
http://d.hatena.ne.jp/iirei/20091207 :Slat(スラット):人工甘味料の落とし穴(スクラロース
また、コメント欄で議論した回として
http://d.hatena.ne.jp/iirei/20101102 :危険な人工甘味料・・・チクロからスクラロースまで

 
 さて、表題の本は1999年の7月から9月までの3ヶ月、NHK教育テレビで放映された「人間講座:20世紀の化学物質  人間が造り出した“毒物”」のテキストです。講師は毒物学に詳しい常石敬一氏です。


 この本は全12回でコンパクトにまとまった資料ですが、この中からリン)とCl塩素)にまつわるお話をピックアップします。


1) As砒素:ひそ)の毒性の由来・・・3酸化2砒素の場合、致死量は「0.15g」、これほどの毒性を持つのは、人体内でエネルギー伝達に関わるATPアデノシン3リン酸)が水和して分解してエネルギーを放出しますが、その反応を進めるATPアーゼという酵素の活性基・スルフヒドリル基にAsが取り付き、生体反応が阻害されて死に至る。リンと砒素は周期律表では、同じグループに入ります。だからその挙動が紛らわしいのですね。


2)有機塩素化合物の特殊性・・・まず、はっきりさせておきたい点は、炭素(C)と塩素(Cl)が直接結びついた形をしているが、このようなタイプの化合物は自然界では希なものである点です。最初は塩素ガスをさらし粉にしていましたが、第一次世界大戦でドイツ軍が毒ガスとして使用しました。戦後は有効利用(平和利用)のためイロイロな有機塩素化合物が生産されました。PCBBHCDDTなど。ところがこれらには全て人にとって慢性毒のあるものと解り、生産は中止されました。PCB汚染の実例として「カネミ油症事件」があります・・・ライスオイルを精製する配管と、冷媒として別の配管に流れていたPCBが混ざっちゃった。配管が別なら大丈夫・・・このような神話が崩れた例です。(実際の悪者は、現在、PCBに含まれたダイオキシン類であるとされます。)



3) サリンなど有機リン系毒ガスの毒性の由来
 これは、脳からの命令を筋肉に伝える際不可欠な物質「アセチルコリン」、これは役割を終えると直ぐ分解されるべき所、その反応を司る「コリンエステラーゼ」がサリンと反応してしまい、神経系に混乱を来たし、最悪死に至るというわけです。

 また、サリンは比較的簡単な構造をした化学物質ですが、塩素の仲間のフッ素(F)をその構造のなかに持つ、有機ハロゲン化合物でもあります。(有機塩素化合物より有機ハロゲン化合物のほうがより広い概念です。)毒ガスとしてのサリンの弱点は、人体に作用する前に水酸化ナトリウムを反応させれば、Fがとれてしまい、もはや毒ガスとしての機能は果たさなくなるのです。(あ、ここで気づいたのですが、サリンのもつフッ素は、直接炭素原子に結びついているわけではないので「有機ハロゲン化合物」とは言えないかも知れません。以上訂正。)



今日のひと言:常石氏は、全12回、最後の回で、環境ホルモン内分泌撹乱物質を取り上げていますが、温暖化問題の影にかくれた感のあるこれらの化学物質が、生命界の諸諸なる命を奪わぬか、大変心配です。

へんな毒すごい毒 (知りたい★サイエンス)

へんな毒すごい毒 (知りたい★サイエンス)

ライ麦の栽培と収穫


 「ライ麦畑でつかまえて」で有名なライ麦(rye)、昨年緑肥用にと、「サカタのタネ」が販売していたので、栽培・収穫・食用にしようと買ってみました。


 そもそもライ麦は、小麦のそばに生え、釣りでいう「外道:げどう」にあたる邪魔な植物でした。小麦にまぎれ易いので除草がなかなかうまくいかず、稲にたいする(ヒエ)というような位置にありました。


 Wikipediaによると


ローマ帝国では、貧困者が食べるものとしていたため、一時期栽培が激減したが、コムギより酸性土壌に強く、乾燥や寒冷な気候に耐えるため、スカンジナビア半島やドイツ、東ヨーロッパなどでは主要な穀物として栽培されていった。現在ではライ麦粉は小麦粉よりビタミンB群や食物繊維が多いことを認められて蔑まれることはなくなり、ヨーロッパ全土で栽培されている。

種子は粉にしてパンに焼いたり、ウイスキー(ライ・ウイスキーなど)やウォッカの原料としたり、また茎葉と共に家畜の飼料とする。ライ麦パンは色が黒っぽいことから黒パンなどと呼ばれ、小麦粉のパンよりも密度が高く、水分の抜けが少ないので日持ちする。パンの発酵にはイースト菌ではなくサワー種と呼ばれる何種類もの微生物が共存した伝統的なパン種を用いることが多い。

 種は2010.10.15日に1.5m2(平米)の土地に播きました。10.22発芽(発芽の様子:ただ種には赤い農薬がついていました)

2010.11.28日に麦踏み

健やかに育つ2011.2.16

人の背丈ほどになり出穂 光が少なかったか、密植すぎたかで小麦の3倍くらいの背丈になりました。 2011.04.10

花が咲き 2011.05.03

だんだん実が拡張していき収穫直前のライ麦 2011.06.18

収穫(その作業) 2011.06.21

収穫した実  2011.06.21

穂から取り出した実  2011.06.23

ご飯に混ぜて炊きました。量が少ないのであまり味は感じませんでした。  2011.06.23


そう言えば、紀ノ国屋で売っていた黒パン・・・パンパニッケルは美味しかったな。

Fixingと一緒に楽しむZopfが焼くライ麦パン

Fixingと一緒に楽しむZopfが焼くライ麦パン

今日の一句

道ばたで
コスモス(宇宙)織りなす
ヒメジオン


犬の散歩コースで、結構派手に開花していたのを愛でて。

        (2011・06・23)


小判草
われもなりたし
金持ちに

        (2011.06.24)


夏並みの
陽気に枯れる
紫陽花


いやああ、本日6月24日は暑かった。

  (2011.06.24)