漫画 コミック。 金融漫画。青木雄二作。1990年から講談社「モーニング」にて連載。 講談社より単行本、漫画文庫が発刊。 中居正広主演の2時間ドラマが6作放送された。
なお、2007年より青木雄二プロダクション作品として、「COMICジャンク」誌に、「新ナニワ金融道」が連載開始されている。
*関連語:リスト::漫画作品タイトル
ニュースで2027年3月に手形制度が廃止されるというニュースを知って、「ついにこの日が来たか・・・」と感慨深く思った。 www.yomiuri.co.jp 手形は、長らく企業間の信用取引において重要な役割を果たしてきた決済ツール。あの伝説的人気漫画「ナニワ金融道」(←社会人必読の書!)では、登場人物たちの運命を左右するキーアイテムとして、手形のリアルな存在感が印象深く描かれていたのを覚えている。しかし、時代の流れには逆らえず、アナログな仕組みはデジタルの波に飲み込まれ、ついにその歴史に幕を下ろそうとしている・・・。 私自身は、経理業務を担当したことはないので、手形の実物を実際に扱ったことはない…
一気に読んだ。面白かったし、考えさせられる内容でもあった。それにしても「かばらい・すえみち」というペンネームは、これ以上ない、というくらい秀逸だな。 加原井がこの業界に入ったのは90年代半ば。以降20年、サラリーマンとして最も脂の乗った時期をサラ金業界で過ごしたわけだ。僕も記憶しているが、バブル崩壊から2000年代初頭くらいまでが、この業界の最盛期だったような気がする。テレビコマーシャルが盛んに流され、一時は株価も絶好調だった。この時期よくWBSを見ていたが、斎藤精一郎が「この業界の勢いを持って、これ(サラ金)が日本を代表する産業というのはちょっと」的な話をしていた(逆に言えば、それだけ勢いが…
あらすじ 大阪を舞台に、マチ金会社「帝国金融」の営業マン灰原達之と、借金にまつわる因業深い人間模様を描いた作品。 ご祝儀を盗まれてしまい穴埋めに奔走したあげく取り込み詐欺に手を出し破滅する男、詐欺的先物取引で全てを失う小学校教頭、法律の網の目をかいくぐる闇金融業者、更にはライバル企業との対決など、様々な人間や社会の裏表を描く。青木雄二の独特なアクのある絵が読者に強いインパクトを与え、人気作となった。 舞台となる地名、背景に登場する看板や物などに独特の名づけられ方がされているのも特徴で、連載当時の社会事象・事件等を茶化したものや、猥雑な文字列が容赦なく多用されている。 [スポンサーリンク] (f…
今日の題材は、””馬鹿に出来ないマンガでの学び”” とは、 馬鹿には学ぶことが出来ないと言う事では無く、馬鹿にする事が出来ないという意味であって、漫画を読む人を馬鹿にしている内容ではございません😓。誤解せずによろしくどうぞ。当の本人は漫画しか読んでいません(笑)。 じゃぁもう少し分かりやすい題名にしろよ!って話ですが、まぁその辺はこのブログの方針なのでご愛敬と言う事で。では行って見ましょう!。 そんなに長くならないだろうと思って書き始めましたが、漫画大好きな自分。漫画愛が溢れてしまい、最終的には結構長くなってしまったので、話を2回に分けたいと思います。 少しだけネタバレ含みますね!。
今日はお金の事を学べる漫画を紹介したいと思います。 何時もの様に漫画デス(笑)。漫画ですが、多くの事を学べた気がします。 若い時に自分はこの漫画でお金の怖さや、汚さを少し学んだ気がします。 今は様々な決済の方法や、電子マネー等が主流となって来ましたが、 「お金」 と言う基本的概念は何時の時代も変わっていないと思っています。
「ナニワ金融道」学生のころよく読んでました。そして信用取引の怖さとか世の中にはヤバい金融業者がいることを学んだように思います。中居正広さんのドラマ版も面白かった。 連帯保証人の怖さとか、手形の不渡りや裏書きの意味とか、マルチ商法のカラクリとか、地面師とかいう詐欺師の存在とか、スキあらば他人を騙してお金儲けしようとする人が存在することはなんとなくは知ってはいても、その具体的な事例をストーリーを追いかけてると自然に学べる。学ぶだけじゃなくて、何よりも漫画として相当に面白い。読んだことない人は、いちど読んでみることをオススメします。 ただし、絵ははっきり言ってヘタだし、ゴチャゴチャした背景とか、登場…
「カウンセリング」なるものにずっと憧れていた。 カウンセラーに、悩みを、うんうんと聞いてもらい その後、目からうろこのアドバイスをいただき その瞬間、心がふっと軽くなって、人生が開けるみたいな。。 そんな光景を想像していた。。 今、思えば、単にその手の本の読みすぎによる 重度の後遺症を患っていたのだろう。 人生そんなに甘くはない。 カウンセリングに憧れながらも カウンセリングのハードルを飛び越えることのないまま 中年の域に達したある日 カウンセリングを受けているという人と知り合いになった。 神様は、ワタシにカウンセリングの機会を与えたもうた!! と思い込んでしまったワタシは、その知り合いにつな…
しばらく前の新聞に 学校での金融教育という記事が載っていた。 ちらっとしか見ていないので、詳しい内容までは分からないが 金融教育という名のもとに どうも子どもたちに「投資」を教えるらしい。 おい、おい、おい、と突っ込みたくなった。 金融教育ってそういうこと? この国では今、貯蓄から投資へ、、を合言葉に 政府と大手金融機関がいろいろと旗を振っているが 投資をする前に、学ぶことがもっといっぱいあるはず。 それなのに、年端もいかない子どもたちの 金融教育に「投資」だなんて、順番が狂ってないか? 生きていくために知るべきは お金というものが、人生を破綻させる危険性があるという事実と その魔の手が世の中…
奨学金とリボ払いで地獄を見た女性の話。 news.yahoo.co.jp どこから突っ込めばいいのか。 とにかく、色々と間違っている。 でも、本人はその間違いに気がつかない。 奨学金は月に10万円なのに、9万円の家賃のマンションに住む恐ろしさ。 バイトを優先して生活費を稼がなくてならないのに、部活を優先する愚かさ。 『収入−必要経費=自由に使えるお金』 ということに気がついたのは、かなり大人になってから。 借金漬けになってようやく気がついた。 でも、こういう人はたくさんいます。 風俗に落ちた女子大生のルポを読むと、みんな、盛大な間違いを犯している。 そう、金銭感覚がおかしいのです! 収支の意味…
こんにちは、むくまるです🐶 九州南部は梅雨入りしましたね☔ くせ毛のむくまるは雨は好きではないのですが、庭や園芸の水やりの必要がないのでありがたくもあります😅 園芸と言えば、レタスの苗を5つほど植えているのですが、虫に食われまくっています😢 この時期の天敵は何といってもナメクジ🐌 普段は側溝やプランターの下に隠れていて、夜や雨の日に出てきて活動します。 あまりにもひどいので最近は夜間パトロールを実施しています🚨 殺虫剤は使いたくないので、古くなったお酢を使います。 これが効果てきめんですぐに死んでしまいます。 一晩で5~10匹ほど駆除しています。 冬野菜を育てていた時にバッタの被害が酷くて毎日…