職場復帰期限まで残り293日 また「生活周期」ずれる さよなら「モスバーガー」

昨夜は、またまた、眠れなくて午前2時半就寝。今朝は8時に妻に起こされて朝食食べるが、眠くて食後すぐ、二度寝
ウトウトという感じで、実家の父親と母親の会話の幻聴が聞こえる。「あ、岡山にまたいるのか」とビックリして目を覚ますと、何も聞こえない。で、またウトウトすると、同様の幻聴が聞こえる。


そうこうして、起きたのが13時。ワタシが寝ている間に、妻は修理終わった携帯電話をドコモショップに取りに行っていた。
そんで、昼食。(ワタシ的には朝食という感じだが)
しかし、これはまた、完全に「生活周期」のずれだ。これまた、地獄の「生活周期前倒し」で、正しい周期にしていくしかないのか。気分はブルー。


15時ごろ、妻と外出。
図書館に行き、本の返却&予約本の借り出し。CD、椎名林檎無罪モラトリアム」(asin:B00000JD1I)、三代目・三遊亭金馬「池田大助」も借りる。


途中通った八百屋(妻はバナナを買っていた)で、店頭のラジオから流れてきた会話。
「ゴルフ・ショップに行ったら、妙に陽気なオヤジがいて、”ゴルフ・バッグを運ぶネエチャンのパンツが見えるくらい、ピカピカなパターは置いてないか?”と尋ねていたよ。でも、憎めないオヤジだったね」と。


本日で閉店の、大島デパートのモスバーガーへ、サヨナラを告げに。
 

  • 窓の「営業時間」等の文字をはがす作業も始まっている。やっぱり閉店するんだなあ。


店内に入って、ホット・ココア頼んで飲む。この店ともこれでお別れだ。
   


買い物帰りに、妻がチューリップの花を買ってきてくれた。
 
夕食はおでん。美味。
しかし、今夜は何時に眠れるのか。

菊池誠「視点・論点 まん延するニセ科学」

一昨日、NHK教育TVで放送していた番組、録画して置いたのをようやく見た。血液型、マイナスイオンゲルマニウムゲーム脳水からの伝言ニセ科学の例としてあげ、特に後者2つが「教育」の現場で利用されているのを批判していた。

梅田望夫「ウェブ進化論」(ちくま新書 ISBN:4480062858)

図書館本。リクエストしてから6ヶ月待ちで、ようやく借り出せた本。読了。
6ヶ月待っても、読むカイはあった。
ところで、エンジニアとしてのワタシ自身はといえば、Web2.0どころか、Web1.0にも対応していない、「生きた化石」的な汎用機対応のSE。なので、客観的に読むと面白い本ではあったが、自分の職業人としての将来を考えると暗澹としてくる。

本日の到着品