中国映画の思い出 謝晋さん

 中国の謝晋監督が亡くなった。日本でも多くの作品が紹介された巨匠だった。10月28日、享年85歳。海外の映画祭や日本でインタビューをお願いしたが、お会いするととても話しやすい巨匠だった。


 その後、中国映画のことをずっと考えていた。それも中国映画が海外に紹介される節目節目をいろいろな映画祭で目の当たりにしてきたためかもしれない。


 文革後の第五世代が海外で良く知られるようになったのは、陳凱歌「黄色い大地」からだろう。中国の開放政策が始まって、中国代表団や中国映画人が話題を呼んでいた。1985年の香港映画祭は、この「黄色い大地」が上映されるという。お目当ては陳凱歌だった。当時の香港映画祭は中国映画のショーケースであった。そして香港自体も、1997年の中国返還が現実味を帯びて語られていた時期だった。


 日本では文革は、マスコミの間でもてはやされ、若い映画人たちはゴダールの「中国女」や「東風」に浮かれ、マオイズムがファッショナブルに取り上げられていたが、文革時代の中国映画は、日中映画協会などを通じて、細々と上映されるくらいで、一般的にはあまりなじみはなかった。


 謝晋さんも「舞台の姉妹」(64)、「天雲山物語」(80)などが紹介されていたが、文革時代、政治に翻弄される庶民やインテリの悲劇を描いた「芙蓉鎮」(87)によって、世界的に注目されるようになった。この謝晋さんと陳凱歌監督を日本のマスコミは、文革時代の監督、その世代を批判する若い世代のような形で取り上げたので、この二人のそれぞれの姿勢がとても注目されていた。

 当時の陳凱歌は、のぼり行く龍のような勢いと自負がみなぎっていた。香港映画祭では、中国代表団は皆さん固い表情で緊張していたが、その中で彼はアタッシュケースを下げて、赤いベストを着ているという風に、少しおしゃれだった。(張芸謀は「黄色い大地」のカメラマンとして注目されていたが、言動が話題になるというタイプではなかった)その一年後、日本で「黄色い大地」が公開されるというので、お会いしたら、Tシャツを着こなし、英語は流暢に話すし、スピルバーグに会ったなど、ものすごく変身していたのにビックリした。



 お二人は、中国映画を代表する監督として、海外の映画祭に招待されていたので、お話を伺う機会は多かった。謝晋さんにヴェネチア映画祭でお会いした時は、天安門事件の時で、西側のマスコミが謝晋さんに殺到していたが「中国は大丈夫」と、悠然と構えていらしった。


 その後、台湾出身の白先勇の「諦仙紀」を映画化した「最後の貴族」で、また、お会いした。この映画は国民党高級官僚の娘として育ち、アメリカに渡った高等教育を受けた令嬢がどのような運命をたどったかという話である。前作の「芙蓉鎮」が「豚になっても生きろ」という文革時代の中国人の生き方だとすれば、作風がかなり違っていた。もっともプリンストン大学で知り合った中国人や韓国人女子学生の生き方に重ね合わせて見たので、私にはこの映画はとても臨場感がありました。

 
それから日中友好条約締結15周年記念作品「乳泉村の子」。これは中国残留孤児を中国の側から描いた作品で、謝晋監督の大衆映画路線映画といえるかもしれない。

 文革時代を描いた作品は、もう一本あって、文革村八分にあう女性を助ける老人の姿を厳しい自然の中で描いた「犬と女と刑老人」(93)も、格調の高い秀作だった。

 
1995年には中国映画史上最高の巨費を投じたという『阿片戦争」を完成。これは香港返還を期に謝晋さんは次のように語っている。「私は監督するにあたって、『阿片戦争」の歴史的真実を描き、民族として二度とあの轍を踏まぬという願いをこめて作った。150年前の中国社会は封建的で愚昧、硬く閉ざされた、尊大にしてうぬぼれの強い状態だった。中国とイギリス軍の衝突は、単に武力の衝突だけではなく、二つの異なる文化、東西文明の衝突であり、異なる社会制度の衝突でした」と語った。この映画は中国人のプライドが濃厚に出た作品で、スペクタクル巨編だった。

 
こんな風に見ていくと、1923年生まれの謝晋さんは60年代から上海映画で頭角を現し、中国文化革命前、革命後の中国激動期、それに現代まで抜群の語り口でヒット作を作り続けたヒット・メーカーだったが、印象に残るのは文革を生き抜く中国人の姿を力強く描いた作品のような気がする。(合掌)

東京フィルメックス映画祭

東京フィルメックス映画祭が終了しました。オープニングはブラジル映画「リーニャ・ヂ・パッシ」。これは「日本でも公開されたチェ・ゲバラの青春時代を描いた「モーターサイクル・ダイアリーズ」のウォルター・サイレス監督と女性監督ダニエラ・トマスさんの共同作品です。それに監督特集は蔵原惟繕。久しぶりに川地民夫主演の「狂熱の季節」を見ました。日本が高度成長をはじめる1960年の作品で、邦画はジャズとセックスとギンギラギンの太陽をぶつけていた頃の話題になった作品です。                                    


 ゴダールの「勝手にしやがれ」を超えるなどという批評もありましたが、今、見直すと、何とも荒っぽい映画で、それにもまして、この映画の女性像が、理解不能なほど可笑しくて、グロテスクでした。でも、この時代の感覚がわかるものですから、複雑な気分に陥りました。

 
 この映画祭のディレクターは、林加奈子さんがやっています。ベルリン国際映画祭モントリオール国際映画祭、サン・ファン国際映画祭と、いろいろな映画祭をご一緒しました。この欄でも紹介した川喜多かしこさんの秘書のような存在で、さまざまな映画祭に川喜多かしこさんの名代として国際的な映画人脈を作り、独立してからは、新しい人脈を作っている若くて頼もしい映画人です。


 東京国際映画祭は、各映画会社の持ち寄りというイメージが強いのですが、やはり優れた国際的なディレクターの辣腕が必要とされるでしょう。

 たまたま国際基金賞を受賞したマルコ・ミューラーさんが来日して、そんな意見が蓮見重彦先生などから発せられたようです。ミューラーさんは、この欄でも紹介したロカルノ国際映画祭のデビッド・シュトライフさんの後任として活躍を始めました。ロカルノの後は、ヴェネチア国際映画祭のディレクターとして、辣腕ぶりを発揮してきました。ミューラーさんは中国語も出来るアジア映画通ですが、北野武監督をヴェネチアで国際的にアピールさせた恩人でもあります。

 ニューヨーク映画祭のディレクター、リチャード・ペーニャさんも成瀬巳喜男の研究家であり、国際交流基金で日本にも滞在してました。そんなことを考えると、日本やアジアも理解している国際映画人をスカウトすべきというのが、東京国際映画祭の価値を高める方法ではないかと思うのです。


 東京フィルメックスは、そういう目配りが出来る映画祭で、規模は小さいのですが、新しい映画人も含めて、着々と新しい国際ネットワークを作り上げているのには、毎回、感心してます。

アレクサンドル・ソクーロフ

 ソクーロフの素敵な映画を見た。「チェチェンへ アレクサンドラの旅」である。チェチェンに派遣され、ロシア軍の駐屯地で勤務する孫を訪ねる祖母のまなざしで見た、チェチェン訪問の顛末、戦場の実情といったらいいだろうか。祖母は兵士と同じテントに泊まりながら、若い兵士や現地の人たちとも親しくなる。戦場の荒涼とした日常が切り取られているが、そのデティルの切り取り方は、初期のソクーロフの映画のもつ生と死の交歓から「太陽」に至るデティールの積み重ねに重ね合わせることが出来る。日常性を出している分、ソクーロフの映画としては、わかりやすいかもしれない。


 さて、タルコフスキーからソクーロフロシア映画の流れなど、一度、ゆっくり考えたいが、(タルコフスキーのカンヌの最後の記者会見に居合わせたが、その後、タルコフスキー、まもなく癌でなくなった)最初に、ソクーロフの映画に触れたのは、1987年のロカルノ映画祭だった。



あの時は、台湾の楊徳昌エドワード・ヤン)が
「恐怖分子」をひっさげ、その後の「嶺街少年殺人事件」に至る逸材ぶりを見せていた。現在は南カリフォルニア大学で映画を教えているグレッグ・アラキが「夜を彷徨う三人の若者」でカルト映画っぽい味を見せ、山本政志が「ロビンソンの庭」で頑張っていた。
 


 この頃のロカルノは活気があった。トルコのユルマズ・ギュネイ、中国のチェン・カイコーアメリカのジム・ジャームッシュキアロスタミ柳町光男などをいち早く紹介していた。80年代に入ってロカルノが世界の映画祭で注目されるようになったのは、ディレクターに就任したデビット・シュトライフさんの手腕による。



 ソクーロフの映画は「孤独な声」。それまでの映画はすべてお蔵入り。ペレストロイカ路線の動きの中でアレクセイ・ゲルマン、キラ・ムラートワなど、長い間、作品が日の目を見なかったレン・フィルムの面々だが、シュトライフさんは、ソビエトに飛んで、キラ・ムラートワさんを審査員に呼び、彼女の「みじかい出会い」と「長い見送り」、それにソクーロフの映画を世界の映画界に紹介した。
 



 映画祭とは国際的なネットワークである。そこには各国から映画祭ディレクターが集まる。そこから新しい映画の波が発信される場所である。成瀬巳喜男特集も1983年にここで組まれ、世界へと発信されていった。

篠田正浩「自作を語る」

 城西国際大学メディア学部では、客員教授篠田正浩監督のアーカイヴを作ろうと篠田正浩監督の「自作を語る」という授業を行っています。

昨年は「はなれ瞽女おりん」、「写楽」、「スパイ・ゾルゲ」を取り上げ、武満徹の映画音楽、映画と芸能、映画と政治のテーマで語っていただきました。

 今年は「札幌オリンピック」、「無頼漢」、「舞姫」について、映画とスポーツ、脚本家寺山修司、東と西のテーマで語っていただきます。

 考えて見れば、これほど贅沢な授業もないでしょう。さまざまなエピソードがあらたに日本映画史に付け加えるべく、明らかにされています。

 先週は、レニ・リーフェンシュタールの「民族の祭典」を見ながら、民族とナショナリズム、この映画のやらせの部分などの講義がありました。

 また市川崑監督の「東京オリンピック」は、望遠レンズで撮ったオリンピック映画で、「札幌オリンピック」は、音で撮ったオリンピック映画という話も印象的でした。

 篠田映画の魅力は、スタッフの豪華さも特筆すべきです。

 学生たちは文化庁「映像スタッフ育成事業」のインターンシップで、映画撮影の現場も勉強しているので、実際の映画現場で、スタッフがどのように映画作りを行うのか、とても関心を持っています。

 先週は「札幌オリンピック」で撮影を担当した鈴木達夫カメラマンも見えました。鈴木達夫カメラマンといえば、篠田作品のみならず、黒木和雄「とべない沈黙」から「父と暮らせば」まで、戦後のアート系の実験精神を映像で支えた特筆すべきカメラマンです。機会があれば、いろいろなお話を伺おうと思っています。

 
 この授業は、今後もさまざまなスタッフも参加してもらい、映画作りの実際をレクチャーしてもらおうと思っています。

最近の授業から

「映像文化とジェンダー」という授業で、女性映画監督の作品を取り上げています。

 これまで蜷川美花監督の「さくらん」、インドのミラ・ナイール監督「サラーム・ボンベイ」、トルコのハンダン・イペクチ監督「少女ヘジャル」、韓国のイ・ジョンヒャン監督「おばあちゃんの家」などを取り上げました。

 インド、トルコ、韓国の現実を、ストリート・チルドレンや、クルド問題を言葉の問題から見つめたもの、都会から来た子供とおばあちゃんの交流などを通じて丁寧に描いています。

 このような視点から描いた作品を見たことはなかったと、学生たちの間では好評です。留学生も講義を受けているので、「おばあちゃんの家」は、韓国留学生の反応を発表してもらいました。

 女性監督のさまざまな表現を紹介しながら、ジェンダー問題を考える授業ですが、現実社会を描く社会派、女性の感性を等身大に表現した作品などを通じて、女性監督の登場が、映像文化の豊かさを広げていると実感しているようです。

川喜多かしこ生誕百年

メディア学部のニュースに紹介しておいたように幕張で開かれた「アジア海洋映画祭」に顔を出してきました。また、10月18日からは東京国際映画祭六本木ヒルズで始まります。

 今年のプログラムはすでに発表されましたが、私が最も興味を持っているのは、韓国の故キム・ギヨン監督の回顧上映です。

 何年か前に、日本で始めての上映でお会いしましたが、作品の迫力に圧倒され、キム・ギヨンを学生たちと見たいと思いました。

 ようやく、この怪物への関心がカンヌあたりでも広がったのはうれしい限りです。

 ところで、京橋フィルム・センターで開かれていた川喜多かしこ生誕100年「川喜多かしこヨーロッパ映画の黄金時代」が終わりました。戦前から東和映画の副社長として、夫の川喜多長政さんともども、すばらしい作品を日本に紹介してきた映画人です。東和映画を通じて、ヨーロッパを発見した日本人はとても多かったはずです。

 私は「映画愛 アンリ・ラングロアとシネマテーク・フランセーズ」(リブロポート)を訳した時に、川喜多かしこさんに推薦文を書いていただきました。川喜多かしこさんの仕事は、これまで国際映画交流の場において、すばらしいお仕事をされながら、一般的には黒子的な存在として、あまり表立って語られることはなかった気がします。国際映画祭や国際映画交流がクローズ・アップされるにつれ、こういう形で公に知られるようになったことは、大変、すばらしいことだと思います。



 実はこの「映画愛」の著者、リチャード・ラウドさんもカンヌ映画祭の著名人でした。フランス語と英語を駆使して、カンヌ映画祭のコンペテション部門の司会者でした。殿上人?みたいにあおぎみていましたが、ニューヨーク映画祭に通うようになって、アメリカに紹介されなかったアジア映画やアフリカ映画などを紹介した実力派ディレクターであり、映画辞典やフランスのヌーヴェルバーグの研究者であり、「映画愛」の本の中で語られているように、アーカイヴの仕事をしてきた国際的な映画人であることを知りました。「映画愛」の翻訳を通じて、個人的にもお話をするようになりましたが、ラウドさんからも国際映画祭の意味を教わりました。
 

 来年度から「国際映画祭」という講義を持つので、さまざまな角度から国際映画祭から育った人脈も含めて紹介したいと思います。

後期の授業に向けて2

 邦画について見てみましょう。

 
 圧巻だったのは新藤兼人監督の「石内尋常高等学校 花は散れども」。今年95歳の監督の自伝的な作品。ユーモアに溢れ、行き着くところまで到達した人間観察の妙。

 
 北野武監督の「アキレスと亀」は、これまでの北野作品で一番、いい作品ではないでしょうか。これも行き着くところまで行ってしまった、おかしな画家の物語です。でも、私には新藤作品の持つおおらかさという境地から見れば、北野作品は、まだまだ、そこまで到達していないという印象を持ってます。


 滝田洋二郎監督の「おくりびと」は、納棺師という死出の旅路のお手伝いをする人と死者をめぐる家族とのかかわりの中で、現在の社会模様が、つつましく描かれた作品といっていいでしょう。庄内平野をバックにしているためか、生活感に溢れたウエルメイドな作品ではありますが、もっと才気あふれる作品にしても良かったのではないかと思います。


 若手作品では滝本智行の監督の「イキガミ」。国家繁栄の名の下に、政府が発行する死亡予告証を受け取った若者は、24時間後に死亡するというお話。赤紙を受け取った若者たちをダブらせましたが、現代の若者は、この映画をどのように見るのか、気になります。

 
 アメリカ映画では、ドキュメンタリーですが「ブロードウェイ・ブロードウェイ コーラスラインにかける夢」が、大変、迫力がありました。授業でアッテンボロー監督の「コーラス・ライン」をやりましたが、こちらは本物のダンサーたちの熱き戦いです。夏痩せでゲンナリしている人には、うってつけのドキュメンタリーではないでしょうか。