映画『悪は存在しない』は、濱口監督の最高傑作ですが、最後の10分が・・・。

THE TED TIMES 2024-19「濱口竜介」 5/10 編集長 大沢達男

 

映画『悪は存在しない』は、濱口監督の最高傑作ですが、最後の10分が・・・。

 

1、濱口竜介

映画『悪は存在しない』(濱口竜介監督)を観ながら、これは濱口監督の最高傑作になる、と思っていました。

濱口は『寝ても覚めても』で商業映画にデビュー、そのとき脚本・編集はいいけれどカメラ・音楽・MAはどうかな、という印象を持ちました。

そして濱口は、『ドライブ・マイ・カー』で世界的な評価を、獲得するようになります。

でも、濱口作品はなんとなく馴染めませんでした、苦手なんです。

しかし今回は、カメラ・音楽・MAよし。ウム、ウム、ウム・・・とうなづきながら観ていました。

映画の話は簡単です。

信州の自然の豊かなある町に、レジャー宿泊施設の開発の話が持ち込まれ、それをめぐる住民と企業のひと騒動です。

まず映画が映し出す風景がいい。八ヶ岳のふもとの富士見町(映画では架空の「水挽町」)、リゾートです。

そこに住む父と娘がいます。

映画は延々と樹々を写します。緑です。森です。

そして水の流れ。そのまま飲める雪解け水が流れています。

もちろんそこに住む者にとっては、生活用水。ポリタンクでその水を運ぶ仕事は重労働です。

さらに薪を割る力仕事もあります。

深呼吸したくなるような映像が続きます。

映像の世界はまるで違いますが、濱口ではなく溝口(健二)の映画ような、長いカットが連続します。

音楽もいい。

そして圧巻は住民への開発企業からの事業説明集会です。

開発企業から派遣された男女社員ふたりによるプレゼンテーション、質疑応答、ディベート・・・緊迫した人間の戦いのシーンが展開されます。

「金儲けのために、住民のことなんか、何も考えていないんじゃないか」

「宿泊施設の建設予定地は、鹿の通り道です」

「夜間に管理人がいなくなれば、宿泊客はなにをするかわかったものではありません」

「上流に住むものは、下流の生活に配慮しなくてはならない」

住民は宿泊施設建設に反対、ないしは設計変更を要求します。

事業説明のプレゼンをした二人は東京に帰り、社長に住民の状況を説明します。

しかしコロナの補助金目当ての事業は時間との戦い、住民の同意しかない、と社長はプレゼンの二人に、再度の住民説得の命令を出します。

ふたたび現地へ説得に向かう男女社員の二人の心は、社命とは反対に、住民と自然保護への共感へと傾いていきます。

面白くなってきた、どんな結末をつけるのんだろう。

しかし映画が始まってから1時間以上を過ぎている、時間がありません。

そして映画は、訳のわからない「エンディングの10分」になり、濱口監督の最高傑作にはなりませんでした。

「エンディングの10分」とは別に気になったところがあります。

一つは喫煙です。豊かに自然に住む主人公がタバコを吸い、吸い殻を所構わず捨てることです。

プレゼンの男性もタバコを吸い捨てます。

そしてタバコは開発反対の主人公と開発プレゼン男のコミュニケーション、共感の道具として使われます。

許せないカットです。それとも監督が仕掛けたワナでしょうか。

もう一つは、見事な姿の富士山の登場です。

残念ながら「富士見」町からあのサイズの富士を見ることはできません。

葛飾北斎富嶽三十六景に「信州諏訪湖」があり、富嶽百景に「信州八ヶ岳の不二」があります。その富士は小さくかなたにそびえているだけです。

「水挽町」という架空の町だからといっても、諏訪ナンバーの車が出てきてしまっては、リクツなりません。

これも納得できないカットです。

 

2、『ヨーロッパ新世紀』

『悪は存在しない』によく似た映画があります。

『ヨーロッパ新世紀』(クリスティン・ムンジウ監督 ルーマニア・フランス・ベルギー合作 2022年)です。

舞台は、ルーマニアのある村の住民集会。村のパン工場に働きにやってきたスリランカ人3人を巡って、喧々諤々(けんけんがくがく)のディベートが行われています。

「いまはたったの3人だが、やがて仲間も、家族もやってきて、この村は占領されてしまう」、

「彼らが触ったパンを食べろというのか」、

「私たちと、彼らが持っている免疫は、違う。野生動物からのウィルスが人間に感染して新しい病気が流行るように、彼らが新しい感染症を持ち込む可能性がある」

スリランカ人を雇用しているパン工場の女性オーナーは、

「法律に則って雇用しています」、「彼らを隣の村に移住させ、通わせます」、「手袋をして作業をさせます」・・・。

などと弁明しますが、村人は聞き入れません。

映画の主人公は、マティアスと恋人のシーラです。

マティアスは出稼ぎのドイツの職場で「ジプシー!」と罵倒され反抗し、村に帰ってきたばかりのダメ男です。

恋人のシーラは、パン工場の女性オーナーを支える有能なビジネス・パースンです。

マティアスは雪と水との付き合い方、野獣からの回避を知っている自然派。シーラはチェロを演奏し、スリランカ人の労働に理解を示す教養あるリベラル派です。

民集会では圧倒的多数でスリランカ人追放が決議されます。まあちょっと趣旨は違いますが、建設説明会では宿泊施設建設反対の空気と似ています。

問題は『ヨーロッパ新世紀』のエンディングです。

仕事で有能、音楽を愛し、性で奔放。リベラリズムの象徴のようなシーラが、ダメ男の自然派マティウスに「ごめんなさい」と謝罪し、闇の中へ動物の住む荒野に消えて行きます。

つまり映画は、保守的な自然派、進歩的なリベラル派、どちらかに味方しているのではありません。

『ヨーロッパ新世紀』のエンディングを補助線にして考えると、『悪は存在しない』も、自然派あるいは開発支持派、どちらかを支持している映画ではないことがわかります。

『悪は存在しない』のエンディングを、ネタバレにならないように紹介します。

なぜプレゼンをした開発派男は、主人公の自然派男に暴力的に取り押さえられてしまうのか。開発派は悪なのか。

そして自然派男の娘は死んだのか。無事なのか。娘を襲った鹿が悪なのか。

それとも悪は存在しないのか。

 

3、『悪は存在しない』

映画とは別に変なことを知ってしまいました。濱口監督の父が建設官僚であったという嘘のような本当の話です。

それで『悪は存在しない』から、静岡県知事川勝平太を思い出してしまいした(まったく濱口の父とは関係ありません)。

環境保護、大井川の水量を守るためにリニア中央新幹線の工事を止め、JRに2027年開業を断念させた人です。

環境保護の正義は、時として生活破壊の正義になります。

かつて東京都知事美濃部亮吉都知事在任 1967~79)は「青空バッジ」(東京に青空を)の環境保護のもとに首都高速の工事を大幅に遅らせました。

その結果、いまだに首都高2号線は第3京浜につながっておらず、高井戸に料金所がありません。さらには成田空港への高速アクセスを大幅に遅らせました。

環境保護が、渋滞と公害のもとになり、生活を破壊しました。これは忘れてはならないことです。

リニア問題も同じです。開業延期がどれだけの人の生活を破壊しているかするか。想像もつきません。そしてリニアは中国と競争する日本の技術力の問題でもあり、開通延期は国益損失になっています。

さらに驚くべきはリニア技術は軍事技術であることです。中国人民解放軍が欲しがる「電磁式カタパルト」、航空母艦から固定翼機を発射するシステムです(「川勝平太 歴史に残る汚名」佐々木類 『WiLL』6月号)。

話が横道に外れすぎました。本題に戻ります。

環境保護か、宿泊施設建設か。スリランカ人受け入れか、スリランカ人追い出しか。青空バッジ(東京に青空を)か、首都高速道路か。環境保護か、リニア中央新幹線か。

どちらが正しいか。

これは映画の問題ではありません。

映画はそれぞれの主張をする人間を問題にし人間をデッサンし映像にします。

その結果今回の映画では、開発派にも自然派にも『悪は存在しない』、という結論に至りました。

映画『悪は存在しない』は、代表作寸前のいい出来でしたが、映画の題名は、抽象的過ぎて、いただけませんね。

 

 

ソフィア・コッポラの映画『プリシラ(Priscilla)』が好きです。

THE TED TIMES 2024-18「プリシラ」 5/3 編集長 大沢達男

 

ソフィア・コッポラの映画『プリシラPriscilla)』が好きです。

 

1、ソフィア

ソフィア・コッポラのファンです。映画『プリシラ』のベタほめをお許しください。

まず音楽がすばらしい。エルヴィスの映画だから、音楽がいいなんて当たり前だと思われるでしょうが、違います。

エルヴィスの曲(2曲か3曲あったかな・・・?)なんか出てきません。それもどうでもいいような使い方です(悪いとかひどいと言っているのではない)。

映画の始まり、プリシラ(ケーリー・スピーニー)登場のシーンには、フランキー・アバロンの「ヴィーナス」(1960年)が使われます。

そしてプリシラが、西ドイツを去ってしまったエルヴィス(ジェイコブ・エロルディー)に想いを寄せるシーンでは、「ラブミーテンダー」のメロディがピアノで流れます。

胸がいっぱいになり、涙を流してしまいました。

俗っぽい奴だと思われるかもしれませんが、ソフィア・コッポラ監督の作戦にはまっただけです。

監督は映画にリアリティを持たせるために、ドキュメンタリーのようなカメラワークを使います。

パーティー・シーンでは、人の集まりにカメラが飛び込んでいきます。

プリシラやエルヴィスに常識的なライティングをしません。ですから顔がシャドウになり、よく見えなかったりします。

関係ないのです。それが映画を現実っぽく、本当っぽく見せる・・・だからウブは泣いちゃう。

そしてプリシラのファッションがメチャ面白い。

エルヴィス好みになるために、プリシラはいろいろなファッションを、まるで着せ替え人形のように着せられます。

結婚式の衣装が印象に残ります。

プリシラのウディングドレスはシャネル。エルヴィスのタキシードはヴァレンチノ

オペラ『椿姫』を演出し、衣装を担当したソフィアの感覚が、ここでも光ります。

音楽の話に戻ります。

極め付きは、映画のラストソングです。

”I will always love you.”

If I should stay / I would only be in your way / So l’ll go, but I know 

I’ll think of you every step of the way / And I will always love you

I will always love you / You / My darling, you, mm, mm

(ここにいたら お邪魔なだけね だから出ていきます。でもどこでも心にはあなたのこと いつも思っています。いつも大好き あなた あなたが )

歌っているのはドリー・バートン、ヒットしたホイットニー・ヒューストンではありません。

これがいい。

「私は私の人生を歩む」、プリシラはエルヴィスと別れ、自らハンドルを握り、グレースランドを去り、映画は終わって行きます(プリシラケイリー・スピーニーベネチア国際映画祭最優秀女優賞)。

こんなおしゃれな映画のエンディング観たことがありません。ソフィアはホント、音楽の趣味がいいです。

 

2、プリシラ

映画『プリシラ』は、エルヴィス・プレスリーと結婚したプリシラ(1945~)の物語です。

1935年エルヴィス誕生。

1945年プリシラ誕生。

1954年 エルヴィス”That’s all right Mama” 録音。

1956年 エルヴィス”Heartbreak Hotel”発売。 映画 ”Love me tender”(やさしく愛して)

1957年 映画 ”Loving you” (さまよう青春) 、映画”Jailhouse Rock” (監獄ロック)

1958年 映画 ”King Creole” (闇に響く声 

1958年 エルヴィスはアメリカ陸軍へ徴兵。エルヴィスの母、グラディス・プレスリー死去。

1959年 14歳のプリシラと24歳のエルヴィスとの出会い。プリシラは父(米陸軍将校)の転属で西ドイツへ来ていた

1960年3月 エルヴィスは兵役終了。帰国。

1962年3月、エルヴィスはプリシラに電話し米国に呼び寄せる。

米国で学校を卒業することを条件にプリシラグレースランドでの生活が始まる。

1967年結婚。

1968年リサ・マリア・プレスリー誕生(1968~2023)。

1973年離婚。

1977年8月16日 エルヴィス・プレスリー死去。

1982年~1998年 プリシラ、観光地グレースランドをマネジメントするエルヴィス・プレスリーエンタープライズのCEO。

映画『プリシラ』の原作は『ELVIS and ME』(Priscilla Beaulieu Presley BERKLEY BOOKS, NEW YORK) です。

何も知らない14歳の少女が、スーパースターのエルヴィスと出会い、何か何までエルヴィス好みの女性に育てられます。

しかしプリシラがやがて、自分のヘアスタイルとは、自分のファッションとは、自分とは、自らのアイデンティティを問い、自らを確立していく物語です。

ガーリー・カルチャーの権威のソフィア・コッポラ(1971~)が14歳の少女プリシラプレスリー(1945~)に感情移入して作られた映画です。

 

3、エルヴィス

映画の中でエルヴィスの周りをいつもうろついているボディ・ガードのような5人の男たちがいます。

なんの説明もありませんが、「メンフィス・マフィア」と呼ばれる、エルヴィスの付き人です。

彼らは10代から亡くなるまでのエルヴィスと一緒にいました。メンフィス・マフィアはプリシラをどう見ていたのでしょうか。

まずマーティ・ラッカー。メンフィス・マフィアの顔役、エルヴィスのハイスクール時代からの友人です。

「例えばあんたが16歳の女の子の親だったとして、もし億万長者の成人男性があんたのところまでやってきて『あんたの娘のことがとても気に入った、彼女と一緒に暮らしたいんだ』と申しでたとする(中略)。

オレだった絶対にこう言うね。『ここからさっさと出ていけ!』」( 上 p.408)。

つぎはラマー・フェイク。メンフィス・マフィアでナンバー1の巨漢。1956年にエルヴィスの家の前をうろついていてメンバーになりました。

「エルヴィスは彼女を育てていたんだ。(中略)彼女は赤ちゃん言葉で彼を甘やかし、彼がいちばん好きなやり方で彼をなでるんだ。そして互いに赤ちゃん言葉で話し合う」(上 p.412)。

以上は、『エルヴィス・プレスリー メンフィス・マフィアの証言』 (アラン・ナッシュ 青林霞訳 共同プレス)から。

プリシラはエルヴィスの音楽に何か影響を与えたか。エルヴィスは何も変わりませんでした。

エルヴィスは、リズム&ブルースとカントリー・ミュージックゴスペル・ミュージックを融合し、ロックンロールを誕生させました。

エルヴィスは、マーロン・プランド、ジェイムス・ディーンによって生まれた若者ファッションの若者市場を確立しました。

エルヴィスは、黒人のように歌う白人として、既成の価値観に反抗し、人種の壁をぶち壊しました。

エルヴィス・プレスリーというロックンローラーの活躍は、アメリカ陸軍への入隊で終わっています。徴兵に応ずる反抗者なんていません。

1958年でエルヴィスはおしまい、それ以降、音楽・文化・社会の革命を起こすことはありませんでした。

映画『プリシラ』は、エルヴィスの歌と音楽を全く問題にしませんでした。ですから、逆説的ですが、ソフィア・コッポラは、エルヴィス・プレスリーの音楽をよく理解していると言えます。

冒頭にソフィアは音楽センスがいいと褒めました。私はソフィア・コッポラの映画が好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AIで余計者になる私たちをサム・アルトマンが救ってくれる。

THE TED TIMES 2024-17「AI」 4/26 編集長 大沢達男

 

AIで余計者になる私たちをサム・アルトマンが救ってくれる。

 

1、サム・アルトマン

オープンAIを設立し、チャットGPTを開発したサム・アルトマン(1985~)が、2023年11月に突然CEOを解任されそうになりました。

解任しようとしたのは、オープンAIの共同創業者であるイリア・サツキバーたちです。

なぜそんなことをしたのか。

オープンAIの中の、加速主義と破滅主義の対立がありました(「サム・アルトマンのヤバい革命思想」 橘玲 『文藝春秋』 2024.4)。

AIを加速的に進歩・発展させようとするサム・アルトマンたちと、AIが人類の脅威になると考えるイリア・サツキバーたちの対立です。

イリア・サツキバーなどの破滅主義者たちは、サム・アルトマンがいる限り、オープンAIはチャットGPTの進化を加速させる、そして取り返しがつかないことになると考えました。

イリア・サツキバーの師であるジェフリー・ヒントン(1947~。トロント大名誉教授)がAIの危険性を以下のように指摘しています。

1)ジェフリー・ヒントンはAI研究のゴッドファーザーと呼ばれ、深層学習の礎を築きながら、AIが人類の存続に危機をもたらすとグーグルを退社した人です。

2)AIに気候変動を止めるように指示すると、AIは人間を排除することが必要だと結論し、実行に移すリスクがある(「人知を超すAIは人を操る」日経3/10)。

3)10年以内に自律的に人間を殺すロボット兵器が登場する。しかしその規制は実際に戦場で使われて悲惨さを認識した後になる。

しかし、破滅主義者によるサム・アルトマンの解任は失敗に終わり、わずか5日後にCEOの復活します。

2、エヌビディア

AIへの期待感から米株価が毎週史上最高値を更新しています。

AIが巨額に利益をあげると期待できる・・・しかしその株価は異常で、現在の状況はAIバブルに近いものです。

まず、半導体大手の米エヌビディアの今の株価は今後4500年間、配当を出し続けなければ正当化できないようなものです(「AIの『夢物語』に要注意」 ラナ・フォルハー 日経3/29)。

つぎに、AIを動かすための投入コストが大幅に値上がりが予想されています。

さらに、著作権問題でのAIへの風あたりが強くなってきています。

EUはAI法(AIの包括的ルールを定める規則)を制定しようとしています。

データ解析や機械学習のために著作物を利用することは、研究目的だけに限定されるようになります(「EU、運用次第で革新阻害も」 マーチン・クレッチマー日経2/27)。

「(AI)法の運用を誤れば、AT関連のイノベーションEUの管轄から姿を消すだろう」というAI法への疑義もありますが、AI事業者は確実にコスト増に、直面します。

AIは17世紀のチューリップバブル再来かもしれない、とフィナンシャル・タイムのラナ・フォルハーはその文章を結んでいます。

3、余計者

AI事業者やAI開発者は、AIのあげた利益の恩恵に与れますが、無能は私たちはどうなるのでしょうか。

私たちがいまやっている仕事はすべてAIがやってくれます。私たちの仕事は、機械から指示されるだけの仕事になります。

シンギュラリティ(人間の知性を上回るAI )の時代がやってきます。私たちのような労働者は過剰になり、余計者になります。

余計者は人生の目的を見出せなくなりますが、余計者は貧民になりません。

加速主義のサム・アルトマンが、地球上全ての人間に暗号通貨でI(ベーシックインカム)を支給するシステムを考えてくれています(前掲 『文藝春秋』)。AIあげた巨額の利益は、私たちに無条件で再分配されます。

 

 

 

 

 

 

映画『オッペンハイマー』が、日本人の私たちに提起した、3つの問題。

THE TED TIMES 2024-16「オッペンハイマー」 4/19 編集長 大沢達男

 

映画『オッペンハイマー』が、日本人の私たちに提起した、3つの問題。

 

1、非公開

映画『オッペンハイマー』(クリストファー・ノーラン監督 ユニバーサル映画) は、日本では公開される予定がなかった、映画です。

アカデミー賞で作品賞、監督賞、主演男優賞、撮影賞など主要7部門で受賞を果たした話題作であった、にも拘らずです。

米国での公開は昨年(2023年)7月21日、日本での公開は今年(2024年)の3月29日、なんと8ヶ月遅れ、まあ公開されたからよかったようなものの・・・。

なぜ当時、日本公開の予定がなかったのか。昨年の8月にニューヨークで『オッペンハイマー』を観た評論家の東浩紀が、その理由を書いています。

1)「『広島・長崎を描いていない』『被爆者の視点がない』といった批判があり、それに配給会社が忖度した・・・」(「問題作『オッペンハイマー』を観て来た」 p.173 東浩紀 『文藝春秋』 2023.10)。

2)「SNSでの『バーベンハイマー騒動』がとても悪い印象を与えていた」(p.175)。

「バーベンハイマー」とは、同時公開のコメディ映画『バービー』と組み合わせた造語です。バービーとキノコ雲を組み合わせたファンアートが拡散し、日本人の反感を買っていました。

3)そして東浩紀は、SNSでの炎上を恐れ『オッペンハイマー』の未公開とするようなら、日本は世界から取り残される、と警告をしています。

結局、『オッペンハイマー』は、東宝東和ではなく「ビターズエンド」の配給で、日本でも上映されるようになりました。

私は、台湾に観に行こう、と計画を立てようとしていたぐらいですから、よかった!よかった!です。

 

2、原子力発電

3時間しかもアイマックスの超大作ですが、映画の構造は簡単です。

1)優れた物理学者であったオッペンハイマー原子爆弾開発「マンハッタン計画」のリーダーとなる。

2)1945年7月の「トリニティ実験」で、机上の理論でしかなかった原子爆弾の爆発実験に成功する。同時に2発の原爆が生産され、トルーマン大統領に決断により、1945年8月に広島・長崎に投下される。

3)戦争が終わりオッペンハイマーは原爆開発を後悔するようになる。そして水爆開発への参加を拒否し、やがて共産主義の共鳴者の疑いをかけられ、追放される。

映画は完璧な出来栄えです。

私がとくに好きなのは音楽の使い方、効果音の使い方です。

原爆爆発実験のシーンの恐怖感も十分に味わえます。

オッペンハイマーを演じたキリアン・マーフィーもいいです。

ただひとつ気になることがあります。

私たち日本人は軍事利用として原子爆弾ではなく、平和利用と原子力発電の可能性を教育されてきました。

ですから、オッペンハイマーがなぜ、そちらに向けて思考を転換しなかったのか、映画を観ていたときから疑問になっていました。

調べてみれば、1942年にエンリコ・フェルミが実験炉で核分裂に成功しています。

そしてフェルミの弟子であるベヴィット・L・ヒルも「マンハッタン計画」に参加し映画に登場しています。

オッペンハイマー原子力発電をどう考えていたか一言欲しかったところです。

・・・エッ?キミは原発賛成なの?・・・

当たり前です。原発容認です。

原発反対は正義です。しかしそれは生活破壊の正義です。

余談ですが、似たような話があります。

1970年代に東京都知事美濃部亮吉が、高速道路は環境破壊をする、とその建設に反対しました。

結果は首都高2号線と3号線のいびつな状態が、いまでも続き渋滞と公害の元となり、成田空港へのアクセスにも大きな影響を与え、日本は世界から大きく遅れました。

もう一人、リニア新幹線反対、環境を守れの静岡県知事川勝平太がいます。

環境破壊は正義ですが、生活破壊の正義です。リニアは資源がない日本の科学技術が誇る世界への目玉商品です。これでまた日本は世界から遅れます。

 

3、リベラリズム帝国主義

さてこれからが本論です。正直言いまして私は『オッペンハイマー』という素晴らしい映画を観ていて、吐き気を感じていました。

映画の中で、トルーマン大統領をオッペンハイマーが訪れ、「自分は原爆開発を後悔している」と告白するシーンがあります。

すると大統領はオッペンハイマーが帰ったあと「二度とあの泣き虫野郎をここに入れるな」と怒るシーンがあります。

このトルーマン大統領こそが、米国の人権、自由、平等のリベラリズムの正体です。

「日本人は原爆投下を大量虐殺だと思っているけれど、アメリカの国民の大半はそう考えていない」(p.176)。

東浩紀は「バーベンハイマー事件」の真相を見破りました。

英国のリベラリズムは、インドと中国で大量虐殺を、米国のリベラリズムは、インディアンと黒人の大量虐殺をしてきました。

そして米国のリベラリズムは、広島・長崎への原爆投下(そして東京大空襲)をし日本人の大量虐殺を、やったということです。

映画『オッペンハイマー』(クリストファー・ノーラン)と原作『オッペンハイマー』(カイ・バード、マーティン・J・シャーウィン ハヤカワ・ノンフィクション文庫)は、人類と平和を問題にしていて、日本への原爆投下は科学の問題ではなく軍事と政治の問題である、と逃げています。

なぜ日本なのかの問題は全く問われていません。

映画にはありませんが原作に、「長崎被曝の翌日に日本政府はただ一つ、天皇制護持を条件として降伏受諾の申し入れをした」(『オッペンハイマー 中』 p.269 ハヤカワ・ノンフクション文庫)、という記述があります。

嘘っパチです。事実は逆です。

戦後マッカーサーは、「私は戦争のすべての責任を背負うべき唯一の人間だ」と自らの首を差し出した天皇に、「日本で最高の紳士だ」と感激しています。

日本は「ポツダム宣言」を受諾し終戦したのであって、天皇制護持(「天皇制」はマルクス主義の用語)を条件に降伏したのではありません。

21世紀の今に、なぜこんな嘘の記述が通用するのでしょうか。なぜピューリッツァー賞を受賞するのでしょうか。

米国人と『オッペンハイマー』の作者たちは、彼らが虐殺したインディアンの酋長(Chief)のように、天皇を考えていた(いる)に違いありません(それはそれで光栄ですが・・・)。

米国の人権、自由、平等のリベラリズムが、日本へ原爆を投下しました。そして日本人は、米国リベラリズムによる日本国憲法と戦後政策を、いまだにありがたがっています。

「理性主義のリベラルの本質は、自らが説く絶対なるものは理性に照らして明らかである」と考え、「そもそも敵の存在を認めることができない。彼らにとっては、間違ったことを教えられ、間違った判断をしている者たちがいるにすぎない」とするところにあります(『産業人の未来』 p.188~91 ドラッカー ダイアモンド社)。

人権、自由、平等のリベラリズムの観点からは、万世一系天皇と「天照大神」を祀る神社に手を合わせる日本人は間違っている、ということになります。

これを「リベラリズム帝国主義」といいます。

映画を見ていて気持ち悪くなったのは、この「リベラリズム帝国主義」に気がついたからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『愛子天皇論』に賛成ですが、未来のことはわかりません。

THE TED TIMES 2024-15「愛子天皇論」 4/12 編集長 大沢達男

 

『愛子天皇論』に賛成ですが、未来のことはわかりません。

 

1、『愛子天皇論』(小林よしのり 扶桑社)

皇室典範第一条には、「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」、とあります。

令和の天皇(1960年生まれ)の後は、秋篠宮(1965年生まれ)、そして悠仁親王(2005年生まれ)、さらに常陸宮(1935年生まれ)ということになります。

これでは皇統の維持が心許ないので、愛子天皇論が登場したわけです。

しかし今上天皇が100歳まで御存命であるとすると、問題が発生するのは2060年、さらに悠仁親王が100歳の時は3005年ということになります。

皇位継承は、あと10年ほどしか生きない私のような者の問題ではなく、未来の日本人が論じることです。

重々存じているつもりですが、偶然、書店で『愛子天皇論』(小林よしのり 扶桑社)を手にしてしまいましたので、この際、この本を参考にしながら、自分自身の考えをまとめておきます。

 

2、皇位継承

1)皇室典範

安定的な皇位の継承を可能にするアイディアの第1は皇室典範の改正です。

「男系の男子」とは何かです。

まず歴史的に女子の天皇はいました。「男子」と限定するのはおかしいのです。

飛鳥時代推古天皇皇極天皇斉明天皇)、奈良時代元明天皇元正天皇持統天皇孝謙天皇称徳天皇)、江戸時代の明正天皇後桜町天皇です。

男子だけが天皇になれるとされたのは、明治時代からです。

さらに「男系」とは何か。父方の血筋によって継承する家系です。

女子の遺伝子はYY、男子の遺伝子はXY。男系には神武天皇Y染色体が生きているという説です。

しかしY染色体は垂直だけでなく水平にも拡散していきます。神武天皇Y染色体は日本人に拡散しています。

男系も無意味ということになります。

皇室典範を改正し、「愛子天皇」を誕生させるは、筋の通った話です。

2)皇族拡大

皇室典範を改正せずに、安定的な皇位継承を可能にする2のアイディアは、旧宮家系の男系男子を皇族に復帰させるアイディアです。

これに対して小林は憲法違反だと主張します。憲法14条の「・・・門地により差別されない・・・」によってです。

しかし、実際に旧宮家系の男系男子をあたってみると、「適当な人材は存在しない」となり、この話は打ち切りになります。

 

3、愛子内親王

愛子さまはなぜ評判がいいのでしょうか。

まず、学習院時代の成績が優れていたという「うわさ」が、あります。

つぎに、お一人でお出かけになったとき、周囲の人へのていねいで気品のある対応が、評判になっていることがあります。

そして、新年祝賀の儀の際のティアラ。他の皇族方が2000万円もするティアラを新調されていらっしゃるのに、ご自分だけは黒田清子さまにお借りした物をお付けでいらっしゃいました。

さらに、日本赤十字社へ初出勤のダークスーツ姿が凛々しいとの評判もありました。

『愛子天皇論』を手にしすぐ購入を決めたのは、表紙と各章の冒頭を飾るポートレートのイラストに、愛子さまの人柄が描かれていたからです。

しかし残念ながら『愛子天皇論』では愛子さまの魅力にたいする記述がなく、逆に戦闘的な論述のために、愛子さまがそのような方なのか、誤解を招きかねないところがあります。

なぜ愛子さまは気品に溢れているのでしょうか。

なぜ愛子さまは無限に優しく見えるのでしょうか。

なぜ愛子さまは聡明に見えるのでしょうか。

それは愛子さまが日本の皇室の歴史と伝統を体現されているからです。

第1に、皇室は日本を征服したわけではなく、民族の内から起こって自然に地位を権力を得られました。

第2に、皇室と異民族との戦争はありませんでした。

第3に、皇室は政治、事業をしませんでした、ですから失政、失敗はありませんでした。

第4に、天皇には宗教的な任務と権威がありました。

第5に、皇室には文化上の地位がありました(『古事記及び日本書紀の研究』 p.23~9 津田左右吉 毎日ワンズ)。

「愛子天皇」実現のためには、皇室典範を改正より先に、憲法改正が必要です。

天皇は神聖にして犯すべからず」の大日本国憲法と「天皇は国民の象徴である」の日本国憲法を並べてみると、遥かに旧憲法の方が私たちが抱く、天皇と皇室のイメージに近いからです。

藤田嗣治のは偉大な日本人。自画像研究から生まれた思わぬ結論。

THE TED TIMES 2024-14「藤田嗣治」 4/5 編集長 大沢達男

 

藤田嗣治のは偉大な日本人。自画像研究から生まれた思わぬ結論。

 

1、自画像

藤田嗣治の風貌に似た美術評論家の布施英利(1960~)が、「画家の自画像 十選」という面白い記事を、日本経済新聞に連載しました(3/4~3/19)。

10の自画像とは、ダ・ヴィンチレンブラントクールベ、モネ、ゴッホセザンヌ、ルッソー、ピカソフリーダ・カーロ藤田嗣治の10人のものです。

書き出しでノックアウトされました。

<西欧の中世に自画像がなかった。というのは、中世には個人が存在しなかったから・・・>というものです。

西欧近代といえば、理性的な個人がいるアトム(原子)的世界観があり(『日本国家の神髄』  p.46~7 佐藤優 産経新聞社)、それが人権・自由・平等のリベラリズムに発展していき、有機的な共同体は成立しないものとされてきました。

ですから、個人が存在しない、に驚きました。・・・リベラリズム批判がされ、共同体の考察がされる・・・でも期待は裏切られます。

レオナルド・ダ・ヴィンチの自画像(1517~18年ごろ)から9人の作品が続き、期待とは正反対に自画像が、「自我」像、「自己」像に発展していく過程が記述されます。

不満を持った訳でも、文句を言いたのでもありません。

『ヌードがわかれば美術がわかる』(布施英利 集英社インターナショナル)に見られるように、布施英利は、絵画から社会を考察を広げる人(explosion)ではなく、逆に絵画から人体へ筋肉へ骨格へと研究を縮小(inplosion)する人だからです。

 

2、ピカソ

「画家の自画像」の話に戻り、私の好きな作品をとりあげます。

まずゴッホ

切り取られた耳に包帯をし、パイプをくわえ、煙を出している自画像(1889年)です。

布施は、ゴッホがまず理性の人であった、と指摘します。

緑の服と赤の壁、青の帽子とオレンジの壁、補色で画面が構成されています。科学者のような色彩研究の人です。

一方でゴッホは自分の耳を切り落とし娼婦に贈った狂気の人でした。ゴッホは狂気と理性の人でした。

単なる自画像ではありません。その怪しい目つきは、自らが何者であるかを問うた「自我」像とでもいうべきものです。

つぎはピカソ

青い背景に黒の衣装のピカソ(1901年)がいます。圧倒的な画面構成、圧倒的なうまさです。

現代アート村上隆は、近代絵画がピカソで終わった、としました。

なぜならピカソ以上に上手く、だれも絵が描けないから。ピカソが絵画の全てを征服しまったからです。

全くその通りです。

ピカソの自画像は、自分を描いたに止まりません。

そのテクニック故に、自らの内面をも描き出しています。この絵を見ていると見つめ返され、気が狂いそうになり、逃げ出したくなります。

つまり「自我」像さらに「自己」像になっています。

そして藤田嗣治です。

布施英利と同じ、おかっぱで丸メガネの藤田がいます。

スペインの若者ピカソがパリに行って成功したのように、藤田嗣治も日本からパリに行き世界の「フジタ」になり成功しました。

日本のファッションデザイナーである三宅一生川久保玲も、そして「サムトラケのニケ」も「ミロのヴィーナス」も、ギリシャからパリのルーブルに行き、有名になりました(『ヌードがわかれば美術がわかる」布施英利 p.72)。

パリには魔力があります。

藤田の絵には日本人にしか描けない、細い線と乳白色の白い肌があります。

布施英利は10人の画家の最後になぜ藤田嗣治を選んだのかその理由はわかりません。

しかし藤田嗣治の選択で、今回の自画像の連載は社会へ世界へと爆発(explosion)する、布施の意図を遥かに超えたものになりました。

 

3、藤田嗣治

藤田嗣治(1886~1968)はなぜパリで死んだのか。従軍画家として戦争画を描き、日本を追放されたからです。

「私が日本を捨てたのではない、日本が私を捨てた」。

この藤田の言葉は痛切です。

ピカソは「ゲルニカ」を描き反戦と平和を表明しました。

一方で藤田は「ハルハ河畔の戦闘」(1941年)で日本人の英米秩序への反抗を描き、「アッツ島の玉砕」(1943年)でその無残な敗北を描き、戦争画の常識を変え、日本近代美術最大の成果にしました(『保田與重郎と昭和に御代』 p.25~6 福田和也 文藝春秋)。

藤田は「臣民」として戦争画で「忠君愛国」を果たし、「滅私奉公」「則天去私」を生きました。

一方で藤田嗣治は「フジタ」としてフランスで生活し、芸術家としてパリで認められ、「独立自尊」を生きました。

自画像ではありませんが日本には歌人肖像画を使った「百人一首」があります。

そこには天皇、僧侶、武士、歌人も、みな平等にひとりの歌読みとして名を連ねています。

百人一首」には有機的な共同体として日本の国があり、それぞれの分をわきまえた日本人がいます。

<中世には個人がないから自画像がなかった。対してルネサンスで個人が誕生したから自画像が生まれた>。

布施英利は冒頭で提示した西欧社会の矛盾を論じませんでしたが、図らずもダ・ヴィンチで始まりフジタで終わる構成は、世界の新しい秩序への解答になっていました。

藤田嗣治有機的な共同体の人であり、フジタは近代社会の個人でもありました。

藤田嗣治こそ世界に誇るべき歴史と伝統の日本人です。

 

 

 

「三島由紀夫」のようには誰も書けませんが、将来のAIなら書けます。

THE TED TIMES 2024-13「三島由紀夫」 3/29 編集長 大沢達男

 

三島由紀夫」のようには誰も書けませんが、将来のAIなら書けます。

 

1、モテない男たち

三島由紀夫の代表作といわれる小説『金閣寺』を読んでの感想は、あまり情けないので言うのをためらいます。

思い切って言えば、これはモテない男たちの話で、さらにあまりにも失礼ですが、女を知らない男たちの話です。

私は三島が亡くなった時の倍に近づいている高齢というだけで、ドンファン、ジゴロ、プレイボーイでもありません。

偉そうにオンナを語れるオトコではありませんが、年寄りの戯事(ざれごと)として、ご容赦ください。

1)失恋

まず『金閣寺』は、吃りの主人公溝口の有為子(ういこ)への失恋物語です。

中学生の溝口は、近所に住む舞鶴海軍病院の特志看護婦(従軍看護婦)で、目が大きく澄んでいる有為子を好きになります。

ある晩、有為子の体を思って、暗鬱な空想に耽って、ろくに眠れなくなり、ストーカーのような行動に走ります。

しかし溝口は有為子に拒否されます。

有為子は死んでしまいますが、溝口の中に有為子は永遠の存在として生き残ります。

それは小説の終章近くになって有為子が思い出が登場することでもわかります。

溝口は、遊郭街五番町でまり子という娼婦と同衾しますが、心では有為子のことを考えていました。

「(有為子と)、もっと烈しい、もっと身のしびれる官能の悦びをすでに味わっているような気がする」(p.290)。

そして金閣寺への放火を決行する、完全に失恋物語、溝口は有為子だけのために生きました。

オンナにモテなかった男の失恋物話です。

2)恋愛

溝口が関係した有為子の他の女性は、下宿の娘、生花のお師匠さん、五番町の娼婦まり子だけです。

素人の二人はともに、友人の柏木によって溝口にあてがわれたものです。

柏木はモテたようですが、違います。自らの身体障害をネタに女を手に入れています。

好きとか嫌いとか、愛だとか情だとか、言える筋合いのものではありません。

恋愛ではありません。柏木も溝口もモテたわけではありません。

さらに遊郭街五番町で、溝口はまり子と知り合いますが、これは商売女です。

加えて、鹿苑寺の老師も五番町の馴染みの客でした。

老師と芸妓の同行を溝口が目撃したことから、溝口と老師の関係も複雑になっていきます。

有り余る鹿苑寺の資金で老師は遊んだ、当たり前のようですが、嘘があります。

老師はモテなかったからです。

モテない男が遊郭で遊ぶ、それはいまも昔も変わりません。

つまり『金閣寺』はモテない男たちのそろい踏みの話です。

3)官能

金閣寺』の主人公である溝口は女と交わると、快楽、官能、満足を必ず口にします。

それは誤解。

恋と愛がなければ、やさしさとおもいやりがなければ、満足は訪れません。

性とは、「和を以て貴しとする」(強姦ではなく和姦)、「客よし店よし世間よしの三方よし」(彼女満足、僕満足、過度なSMは避ける)、「滅私奉公」(よがらせること)です。

性とは、「コミュニケーション(愛の交信)」、「プレゼンテーション(性技の提案)」、「ネゴシエーション(恋の駆け引き)」、「カスターマーズ・サティスファクション(よがらせること)」です。

身を粉にして相手に尽くさなければ、抱擁、愛撫、性交は、快楽、官能、満足に、直結しません。

溝口は中学時代の有為子との関係(ただ見つめていただけ)で、身のしびれる官能の悦びがあったと、回顧しています。

それも誤解。

性は一人で楽しむものではありません。

・・・では、『金閣寺』の全体を読み直してみましょう。

 

2、小説『金閣寺』の再読

第1章

私(溝口)は舞鶴の岬にある寺の住職の子として生まれた。

中学校に、舞鶴海軍機関学校の生徒が遊びに来たとき、私は仲間に加われなかった。

吃りだったからだ。

近所の有為子(ういこ)を心を惹かれ、ストーカーのようなことをし、嫌われた。

「私は今まであれほど拒否にあふれた顔を見たことがない。私は自分の顔を、世界から拒まれた顔だと思っている。」(p.19)

しかし彼女はある事件で突然死ぬ。

春休み。病の父は私を住職に紹介するために、金閣寺を訪問する計画を立てる。

金閣寺は美しくなければ、ならなかった。

「私はまた、その屋根の頂に、永い歳月を風雨にさらされてきた金銅の鳳凰を思った。この神秘的な金いろの鳥は、時もつくらず、羽ばたきもせず、自分が鳥であることを忘れてしまっているにちがいなかった。しかしそれが飛ばないようにみえるのはまちがいだ。ほかの鳥が空間を飛ぶのに、この金の鳳凰はかがやく翼をあげて、永遠に、時間のなかを飛んでいるのだ。」(p.27)。

しかしその旅は物悲しかった。

金閣を美しい、と思うことはできなかった。

父は住職に「この子をな、・・・・・・」と頼んでくれた。

自宅に帰り、金閣はだんだん私の心に、実在するようになり、金閣の全貌が鳴りひびくようになる。

「地上でもっとも美しいものは金閣だ、お父さんが言われたのは本当です」(p.39)。

しかし父は死ぬ。

中学時代の溝口が、学校に遊びに来た先輩の舞鶴陸軍機関学校学生の短剣の柄に、傷をつけるシーン、そしてもうひとつ海軍の脱走兵が溝口が愛した有為子と死ぬシーンがあります。

何かを暗示する海軍に対する象徴的な出来事ですが、概念的すぎる、なんとなく作り話のような気がしました。

しかし鳳凰が時間の中を飛んでいるという一連の描写の名文には驚くだけです。

 

第2章

父の遺言通り、私は金閣の徒弟になる。

金閣は、戦争の暗い状態を餌にして、いきいきと輝いているように見えた。

米軍はサイパンに上陸していた。

やがて本土空襲、金閣が灰になることは確実になった、という考えが私に生まれた。

寺の同僚に鶴川という東京近郊の裕福な寺の子弟がいた。

鶴川は吃りの私をからかわなった。

「『だって僕、そんなことはちっとも気にならない性質(たち)なんだよ』」(p.56)

「私は愕(おどろ)いた。田舎の荒っぽい環境で育った私は、この種のやさしさを知らなかった。

私という存在から吃り差し引いて、なお私でありうるという発見を、鶴川のやさしさが私に教えた。」(p.56)

終戦までの1年間、私は金閣の美に溺れた。

「私を焼き滅ぼす火は、金閣をもまた焼き滅ぼすだろうという考えは、私をほんどんど酔わせたのである。」(p.59~60)。

私と鶴川は南禅寺で思わぬ光景を目撃する。

長振袖の女と若い軍服の陸軍士官の男。女は自らの乳を搾り茶に入れ、男に飲ませたのだった。

金閣の美に溺れた、とありますがその気持ちは、無教養な私には近づけるものではありません。

そして陸軍士官と乳を搾り飲ませる女、印象的ですが、作り話が過ぎると思いました。

しかし私も金閣も焼き滅ぼされるという美学的テーマがここで提示され小説は走り始めます。

そして「私」という主語の度重なる使用は、翻訳、つまりノーベル文学賞を狙っていると思わせました。

 

第3章

父の一周忌。

舞鶴中学校1年の夏休み帰省したときの思い出がある。

母と縁者の男、父と私の4人が同じ蚊帳の中で寝た。私が夜中に目を覚ました時、私の目は父の手で覆われた。蚊帳の中で私が見てはならないことが起こっていたのだ。

母が鹿苑寺に来た。

「彼(鶴川)は私のまことに善意の通訳者、私の言葉を現世の言葉に翻訳してくれる、かけがえのない友であった。(中略)私は写真の陰画、彼は陽画であった。」(p.72)。

母は私に言った。

「ええか。もうおまえの寺はないのやぜ。先はもう、この金閣寺の住職様になるほかないのやぜ・・・」(p.76)。

戦争が終わった。

金閣は音楽の怖しい休止のように、鳴りひびく沈黙のように、そこに存在し、屹立していたのである。『金閣と私の関係は断たれたんだ』と私は考えた」(p.81)

老師の講話があった。南泉斬錨(なんせんざんみょう)である。

敗戦は開放ではなかった。仏教的な時間の復活だった。17歳の私は決意していた。

『世間の人たちが、生活と行動で悪を味あうなら、私は内界の悪に、できるだけ深く沈んでやろう』(p.88)

金閣の見物はおいおい数を増した。

外人兵が娼婦を連れて見物に来た。

女を雪の上に仰向けに倒し、私に踏めと命じた。

私は実行した。

外人兵は外国煙草を2カートン私にくれた。

私は2カートンのチェスターフィールドを老師に差し出した。

「卒業次第、大谷大学へやろうと思っている。」(p.101)と、老師は私に告げた。

蚊帳の中での母の性行動の意味はよくわかりません。

さらに妊婦を踏みつけるシーンは、歌舞伎からの引用だそうですが、作り話にしか思えません。

しかし小説は「起承転結」の「承」の部分に入ります。

終戦により、滅びの金閣と滅びの私の関係は断たれ、金閣は永遠、私は破滅向かって疾走し始めます

 

第4章

娼婦が鹿苑寺に来た。私は流産した。金を貰いたい。老師は渡す。

私は何も知らされず、老師は不問に附した。私は籠に捕まえられた小鳥のようになった。

私は鶴川と大学に進む。

私に柏木という内翻足(ないほんそく)の友人ができる。

「君が俺に何故話かけてくるのか。ちゃんとわかっているんだぞ。溝口って言ったな、君。片端同士で友だちになろうっていうのもいいが、君は俺に比べて自分の吃りを、そんな大事だと思っているのか」(p.118)。

柏木は女の話をした。神戸の女学校を出た裕福な家庭の娘に愛された話、老いた寡婦の話、エロティシズムの論理の発明の話をした。

柏木と私は授業を怠けて、大学の外に散歩に出た。

そのとき一人の女が向こうから歩いてきた。

内翻足の柏木にどう感情移入すればいいのか、わかりません。

しかし読者は柏木に付き合わされます。

 

第5章

柏木は女が歩いてくる突先に崩折れた。

そして女に向かって、俺を置いてゆくのか、君のためにこんなざまになったんだぞ、薬ぐらいないというのか、と怒鳴り散らした。

私は柏木を令嬢の家の門に放置して逃げた。

金閣に向かい、私の心は和み、恐怖は消えた。

あくる日、柏木と学校で会った。「怪我だって?」、と彼はとぼけていた。

鶴川は、私と柏木の交渉を、快く思っていなかった。

5月、柏木と令嬢、柏木の下宿の娘と私は、嵐山に出かけた。

行きの電車の中で下宿の娘が、とんでもない話をした。

生花のお師匠さんに陸軍の将校の恋人がいた。親の許さね仲だったが子供ができた。

しかし死産。将校さんは戦地に行くことになり、お別れに母親のお前の乳を呑みたいと言った。

そこで薄茶に乳をしぼって入れ、飲ませた。その恋人は戦死した。

私と鶴川が南禅寺で見た光景である。私は黙って聞いていた。

嵐山で昼になった。令嬢持参の豪華な昼食になった。

柏木が突然、痛い!と叫び始めた。嘘だった。でも令嬢は脛をだき、接吻した。柏木は治ったと驚いていた。

二組は別れ、別行動になった。

下宿の娘は柏木と関係があると告白した。

私と娘は接吻した。私は手を女の裾のほうに辷(すべ)らせた。

そのとき金閣が現れた。

下宿の娘は塵のように飛び去り、私は幻の金閣に抱擁されていた(p.160~1の要約)。

鶴川が死んだ。又、私の孤独がはじまった。

私の金閣に対する感情も微妙に変化していた。

柏木とのプロットはあまり好きではありません。

 

第6章

孤独なある日、柏木が二菅の尺八を持ってやってきた。一つは自分用、もう一つは私へのプレゼントだった。

柏木は小曲を吹いた。そのたくみさに私はおどろいた。

「音楽ほど生命に似たものはなく、同じ美でありながら、金閣ほど生命から遠く、生を侮蔑して見える美もなかった。」(p.177)。

その後私は毎夜尺八の上達にいそしんだ。

尺八のお礼に寺の花を持って(盗み)柏木の下宿を訪れた。

令嬢はどうした?と柏木に聞いた。彼女は結婚したと答えた。

柏木は花を活け、そして生花の師匠は、子供を流産し夫を戦地で失い、男道楽をしている軍人の未亡人であることを明かす。

私は錯乱した。あの白い乳房に、すでに柏木の手が、触れているのだ。

やがてその彼女が下宿にやってくる。

しかし・・・柏木は、もうあなたに教わることは何もない、と女に手をあげ部屋から追い出す。

そして私に、女を追いかけてそして慰めろ、と促す。

私は女の家に上がり、私が南禅寺での出来事を話す。

女は驚き、なんという奇縁どっしゃろ、と心も体も許す。

乳房が金閣に変貌する。

「何故なら金閣そのものが、丹念に構築され造型された虚無に他ならなかったから。そのように目前の乳房も、おもては明るく肉の耀きを放ってこそおれ、内部はおなじ闇でつまっていた。」(p.194)。

「深い恍惚感は私を去らず、しばらく痺れたように、その露わな乳房と対座していた。」(p.194)。

そして金閣に帰った。

「いつかきっとお前を支配してやる」(p.196)

起承転結の「転」の部分が始まります。

陸軍士官と永遠の誓いと転生を願った女は、士官が戦死した後、未亡人として柏木の手に落ちていました。

海軍機関学校の生徒の短剣の柄に傷をつけた溝口にも天罰が加わろうとしていました。

愛や誓いなどに永遠などない、永遠は金閣の美だけに独占されていました。

 

第7章

「女と私の間、人生と私の間に金閣が立ちあらわれる。」(p.199)。

昭和24年の正月のことであった。

新京極で老師(住職)と芸妓(げいぎ)と思しき二人連れに出会う。しばらくしてまた二人に出会う。

「馬鹿者!私を追跡(つ)ける気か」(p.205)。

その叱咤で老師に間違いないことがわかった。しかし寺に帰ってからの老師はそのことに無言だった。

老師の無言はのしかかる不安になった。

私は祇園で、葉書大のその芸妓の写真を見つけ買い、新聞に挟み老師に届けた。

何の反応もなし、写真は私の机の抽斗に戻されていた。私は写真を切り刻んで捨てた。

その年の11月、私は出奔した。

一つは後継にするつもりはない、と老師に告げられたこと。

一つには学校の成績が悪く欠席が多いこと、を老師に叱責されたこと。

老師は写真の件も娼婦の強請(ゆすり)の件も触れなかった。

出奔の前日の朝、老師に呼び出された。

「亡くなったお父さんはどない悲しんでいられるやろ・・・・・」(p.222)。

柏木に3000円を借りた。条件は月々1割の利息だった。

10日の朝、神隠しにあったかのように、私は出奔した。

列車の中の禿頭の老人たち話が聞こえてきた。

金閣の年間収入は500万円。経費は、電気代、水道代・・・20万円。余った金は和尚が毎晩祇園で使っている。

訪れた舞鶴湾はすべてが変わっていた。

連合艦隊はすでになく、英語の交通標識があり、米国兵の往来(ゆきき)していた。

私は由良川の川口に向かった。

荒凉たる土地だった。

「そのとき何かの意味が私の心にひらめいた。」(p.240)。

金閣を焼かなければならぬ』(p.243)。

なんと師(住職)までも、花街の客でした。まあ小説だからいいのでしょうか。

溝口の転落も加速します。

さらに海軍機関学校があった故郷の舞鶴も米国兵に占領されていました。

永遠の金閣は虚無にしか過ぎない。

焼かなければならない、という結論に達します。

 

 

第8章

由良館に宿を取った。

なぜ金閣を焼こうと思ったのか。

「人間のようにモータルのものは根絶することができないのだ。そして金閣のように不滅のものは消滅させることができるのだ・・・」(p.246)。

内儀の通報で警察官がやってきて、連れ戻されることになる。

鹿苑寺では母が出迎えた。

「不幸者(ふこうもん)!恩知らず!」。母は私をうった。

冬が来た。

金閣がいずれ焼けると思うと、耐えがたい物事も耐えやすくなった。」(p.254)。

昭和25年3月17日に大谷大学予科を終了した。19日に満21歳になった。

5月のある日、柏木に会った。

「5000円だぞ」と彼は言った。

「・・・どうあっても、とるだけのものはとってみせる・・・」。

そして6月10日、柏木は老師のもとを訪れる。

老師は、金を柏木に返し、私にはもう寺におけん、と言う。

私の部屋に立ち寄った柏木は、鶴川の形見だといい、鶴川から柏木への数通の手紙を出す。

そして鶴川は失恋がもとの自殺であった告げる。

二人は親しい議論のやりとりをする。

「・・・美的なものはもう僕にとっては怨敵なんだ」、

私は言った。

溝口の没落の描写は見事です。

出奔した溝口の警察による保護、母の叱責、柏木による借金の最速、そして老師による溝口への破門の通告。

交響曲の最終楽章が始まるかの如きです。

 

第9章

柏木が金を取りに来た5日後に老師は、授業料、通学電車賃、文房具購入代として、私に4000円ちょっとをくれた。

授業料を使い果たせばいい。

6月18日、北新地の五番町に行った。この一角に有為子が生きていると信じていた。

まり子という女だった。

「私はたしかに快楽に到達していたが・・・」(p.288)。

「(有為子と)、もっと烈しい、もっと身のしびれる官能の悦びをすでに味わっているような気がする」(p.290)。

二度目は自堕落な満足だった。

「新聞に僕のことが大きく出ると思う」(p.293)

まり子は笑い出した。

6月25日朝鮮に動乱が勃発した。世界が確実に没落し破滅する。

金を娼婦に使い果たし破滅する、いかにも小説的です。

しかしその虚構は朝鮮動乱のひとことで現実に転化されます。

 

第10章

私はカルチモンと小刀を買った。

その日が来た。昭和25年7月1日である。

「細部の美はそれ自体不安に充たされていた。それは完全を夢みながら完結を知らず、次の美、未知の美にそそのかされていた。そして予兆は予兆につながり、一つ一つここには存在しない美の予兆が、金閣の主題をなした。そうした予兆は、虚無の兆しだったのである。虚無がこの美の構造だったのだ。」(p.321~2)。

「それにしても金閣の美しさは絶える時がなかった!その美はつねにどこかしらで鳴り響いていた。」(p.322)。

火は藁の堆積の複雑な影をえがき出し、その明るい枯野の色をうかべて、こまやかに四方へ伝わった。

私は駆けた。左大文字山の頂きまで来たのだった。

はるか谷間の金閣の方を眺め下ろした。異様な音がそこからひびいて来た。(中略)金閣の空は金砂子を撒いたようである。

小刀とカルチモンを谷底に投げ捨てた。

生きようと私は思った。

*

金閣は虚構の美。だから焼き滅ばさねばならない。難解です。

しかしその美は絶えず、鳴り響いている。これも難解。

しかし自らも滅びることを覚悟でいた溝口は最後に生を選ぶ、三島由紀夫は考えに考え抜きました。これが結論、これも難解です。

 

3、三島由紀夫

1)ピカソ

絵画はパブロ・ピカソで終わった、という話があります。

なぜなら、ピカソほどだれも上手く絵が描けないからです。

それでマルセル・デユッシャンは、便器を展示し、『泉』という作品にしたと言われています。

三島由紀夫も日本の小説界のピカソです。

三島の文章を読んだらお終い。自分には小説は書けない、だれもそう思ってしまいます。

さらに三島は『金閣寺』で自覚的にピカソを目指しています。

ノーベル文学賞のために、ザイン(現実)ではなくゾルレン(理想)へ文体の変革を、しています。

「私は愕(おどろ)いた。田舎の荒っぽい環境で育った私は、この種のやさしさを知らなかった。

私という存在から吃り差し引いて、なお私でありうるという発見を、鶴川のやさしさが私に教えた。」(p.56)

この二つの文章での「私」の多用はなんでしょう。

そして恐るべきは、ギリシャバロックロココアールヌーボー、西欧の美学の粋を集めた邸宅に、三島はスティール製の事務机を配置し、そこで小説を書いていたことです。

書くことは、観念を事務的に処理する、仕事でしかありませんでした。

2)共感

金閣寺』の構成は見事です。全10章が整然と並び、交響曲のように起承転結があります。

三島由紀夫という人の頭脳はどう構成されているのだろうかと思うほどです。

しかし登場人物には誰一人感情移入できる人がいません。やはり観念で作られた人物だからです。

たとえば『人間失格』(太宰治)の主人公には、これは僕だ、私の秘密が書かれている、と感情移入ができました。

溝口、鶴川、柏木、老師、だれもが小説の中だけのよそよそしい人としか思えませんでした。

そして冒頭の「モテない男の小説」という結論になってしまったわけです。

3)モテる男

三島由紀夫太宰治に対して、私はあなたの文学が嫌い、と言ったと伝えられています。

その通りです。

太宰治は、モテる男の文学、だったからです。

もうひとりモテる男がいます。

谷崎潤一郎です。

対して永井荷風はフランスへ行っても女を買っていました。その自慢話を読んでいて悲しくなってきました。

日本で、よほどモテなかった。

対して谷崎はいい男、モテモテでした。

さらにモテモテの石原慎太郎がいます。

石原は三島の才能を尊敬していましたが、いつも(肉体と行動を)からかっていました。

将来、三島の素晴らしい文章はAIが書けるようになります。

なぜなら三島の文章は卓越した頭脳の産物でしかないからです。

しかし石原の悪文はAIには無理。石原の文章には一度限りの行動の裏付けがあるからです。

AIにモテる男の小説は書けません。私はモテる男の文学が好きです。

 

End