俳誌 1897年創刊 正岡子規、高濱虚子
時鳥草・杜鵑草 ユリ科 ホトトギス属 :植物 山里や林などの崖や傾斜地で、日当たりの悪い場所に自生する多年草 花弁の斑点が、鳥のホトトギスのお腹の模様に似ていることから名前がついた
不如帰。Cuculus poliocephalus カッコウ科 ホトトギス属 日本には夏鳥として飛来。北海道では一般的でない。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
📸2025年7月13日:斑入りツユクサ(斑入り露草:ツユクサ科ツユクサ属の一年草) 📸2025年7月13日:玄関横のメガネツユクサ。( 画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰) 📸2025年7月13日:メガネツユクサの叢。(画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰) 📸2025年7月12日:リキュウソウ(利休草<別名:百部>:ビャクブ科ビャクブ属の多年草) 📸2025年7月12日:ヒメシャジンに三輪目の花が。( 画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰) 📸2025年7月12日:愛し花一輪といった風情かな。(画像の…
今日の朝はエアコンなしで21℃と、1か月前くらいの気温でこれは行くしかないと思い立ち、いつもの秋ヶ瀬公園に向かいました。 7時前に到着。 公園手前の田んぼの際に、キジの幼鳥がいて少しの間ファインダー越しに眺めていました。 ホトトギスの声が聞こえたので、今日もダメかなと思いながら、自転車で移動。 前追い込んだ辺りで、少し離れたところから高い木の上の方を探索開始。 いました! これだよ。 ホトトギス 遂に撮影に成功! 暫くこの位置で鳴き声も聞きながら見とれていました。 こういうシーンに出会うと、もう少し高倍のレンズが欲しくなる... レンズが先か、北の高原に行く旅費が先か実に悩ましい...
久々に庭に出ると、ホトトギスの葉に食痕がたくさんあるのを見つけました。 ここにいますねー、ルリタテハの幼虫です。 とげとげの幼虫。 このルリタテハを呼びたくて植えているホトトギス。 たくさん茂っているので、食草が不足することはありません。 二頭見つけたので、さつそく飼育を開始します。 容器は、いつもの味噌が入っていたケースです。 食欲旺盛。 しかも成長も早い! すでに一頭が蛹化し始めました。
ベランダの鉢植えガーデニングは連れ合いの趣味で、本来私はノータッチなはずですが、退職して自宅にいる時間が長いので、どうしても気になってお世話をしてしまいます。 そもそも連れ合いはガーデニング好きといっても基本的に『放置主義』、「ついて来れる奴だけついてきな!」というスタンスで、最低限水はやる、気が向いたら肥料をやる、という程度。 私も今まではベランダに目を向けることもほとんどなく手出ししていなかったのですが、さすがに水枯れてしおれた葉っぱや枯れてクシャクシャの花がらを放置できなくなって、日に一度は鉢植えたちの様子をみています。 今年の3月にベランダの鉢植えの様子をご紹介したのですが、その後の様…
ホトトギスひとり未明に鳴く声を誰が聞くのか私のみ聞く 年を取ってきますと、ずいぶん早起きになりまして、まだ暗いうちから起きてゴソゴソしております。辺りは皆寝静まっていて、何だか自分だけの世界になったような心地よい時間帯です。そんな静寂の中、ホトトギスの鳴く声がどこからともなく聞こえてきます。「キョッキョッ キョキョキョキョ」って。かわいいもんです。 ランキング参加中はてな文芸部 ランキング参加中言葉を紡ぐ人たち
■ホトトギスが今年もやってきてくれました。 GW明けくらいには、確か聞いたような気がしました。 早朝になく声もいいのですが、やはり、ホトトギスは夜間ですね。 この夜間になく、ホトトギスは価値がかなり高いです、私にとって。 受験勉強の相棒でした。 そして、今や癒やしの声です。 「東京特許許可局」と鳴くと本で読みましたが、どちらかというと、後半の「キョカキョク」がよーく聞こえますね。 こんな季節の渡り鳥、ホトトギスに感謝!
雨上がりの森を歩きたくて、秦野市の弘法山・権現山に行って来ました。 まだ小雨がパラついているときに家を出て 弘法山に着く頃には雨はあがっているだろうと予想したのですが 「めんようの里」駐車場に車を止めて外に出ると そこは、低山ながらも山 雲の中にいるような霧雨が、ひんやりとした空気を醸し出しておりました。 傘をさしてお散歩 樹の香り ホトトギスの鳴き声が「キョキョキョ・・・」と 森の木々に染み入るように響いてる 雨に濡れたモミジは、紅い種をつけてた 種が熟すと、羽根がくるくる回りながら落ちるのよね 山道はホトトギスの声と、「アーオ アーオ」とアオバトの鳴き声が 聞こえてくる。それからガビチョウ…
数年前に挿し芽で育てた紫陽花ダンスパーティーが花をつけはじめた。 今の時期も若葉とのコラボレーションが美しい。 今年は昨年に増して花がたくさん付いている。 日々の変化が楽しい。 梅雨や雨は好きではないけれど紫陽花は雨が似合う。 夕べはホトトギスが夜中にも鳴いていた。 ホトトギスも季節を告げてくれる。 今日は晴れるといいな~作品を乾燥したい。 ランキング参加中ライフスタイル
いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. (前回の話で)「プリプリ」といえば、「プリンプリン物語」ではないのか?という方々を置き去りにしてきてしまいました。 自分としたことが、、、(笑 www.youtube.com ま、当ブログはいつも詰め込み過ぎなのでそれくらいでちょうどいいかと。。。(お許しください。 ちなみに自分は「プリンプリン物語」の内容は殆ど覚えてないです。 ただひとつ「ルチ将軍」だけはなんとなく(名前は忘れていたけど)。 知能指数1300が強烈だったので(笑 www.youtube.com って、普通はどのくらいなのかも知らずに見てた(笑…
ここのところ、遊び歩くかめちゃくちゃ仕事するかのどちらかだったので、一旦落ち着こうと思ってよく知っている近場での探鳥会に参加。9月末〜10月上旬にさんざんエゾビタキを見に行った逆井城跡公園へ。 bunting.hatenablog.jp 集合場所のすぐ手前で、さっそくサシバ。探鳥会が始まった後にもちゃんと登場してくれた。 地元民からするとそんな見るべきところもないというか、普段はグランドゴルフのじじばばが我が物顔でのし歩いているのであんまり近づきたくない場所ではある。だって誰もいないのに芝生広場をグランドゴルフのセッティングのそのままで独占しちゃって、他の人が使えないじゃない。まあ誰も来てなか…