日本国有鉄道が開発した近郊形電車・鉄道車両。
1963年に登場。
1962年に製造された国鉄111系電車の出力強化型としてMT54型モーターを搭載して大量増備された。電動車はモハ113形・モハ112形となったが、設計変更点がない制御車や付随車は、111系(クハ111、サハ111、サロ110、サロ111)のままで製造が続けられた。111系モハを含む編成以外は、制御車・付随車も含めて113系と呼ぶ。
登場の直前に誕生した国鉄115系電車で採用された抑速ブレーキとノッチ戻し制御は平坦線用であるという理由で採用が見送られた。塗装は横須賀線・総武快速線用を除いて、深緑色とオレンジ色に塗り分けられた伝統の「湘南色」が採用された。横須賀線・総武快速線用の113系には前任の70系と同様、青色とクリーム色に塗り分けられた「スカ色」が採用された。
製造時期あるいは投入線区によってマイナーチェンジが施されており、
が新造された。
国鉄直流近郊形電車の最大勢力になったが、1990年代中盤から、新形式への置き換えが発生し、徐々にその数を減らしてきている。
JR東日本の東海道線・横須賀線・総武快速線ではグリーン車2両を含む15両の長大編成で走る姿が見られた。
東海道線では1980年代後半から211系導入により置き換えが進み、2000年代にはE231系投入が開始。
2006年3月18日のダイヤ改正ですべて姿を消した。
東海道線113系
横須賀線・総武快速線は1994年からE217系導入。1999年にすべてE217系に置き換えられている。
横須賀線・総武快速線では、1980年代に増備した状態の新しい車両を急務に置き換えた形となる。
その為置き換えられた113系の一部は積極転用された。
房総各線の車両利用の他、東海道線の113系初期車を置き換えにも使用。
また、宇都宮線の車両不足時に、古河〜池袋までの区間で約1年間走行した時期があった。
スカ色の113系は横須賀線・総武快速線からは撤退したものの、千葉地区の普通列車で見ることが出来た。
しかし湘南新宿ライン開通うに伴う211系転用を行い2000年代中盤に211系導入による置き換えを実施。
続いて京浜東北線E231系導入に伴い発生した209系を活用し2010年から209系による置き換えを実施。
千葉地区でのスカ色113系は、2011年8月31日を持って運用終了予定とされ公開された。
実際には運用の関係で、翌日の9月1日に、成東発11時12分千葉着11時59分の定期運用終了となった。
9月18日と19日に東京〜横須賀で、23日と24日に両国〜銚子・館山・勝浦でさよなら運転(団体臨時列車)を運行し、10月15日にはマリ116を使って津田沼から長野までさよなら運転を行う予定である。
引退に伴う記念マークを付けた千葉地区の車両。
最終日の朝の通勤運用に充当される113系。
最後の東京駅を発車する113系「ありがとう113系横須賀線の旅」号。
両国駅に停車中のTHE FINAL!!113系。
現状 JR東海
JR東海においても静岡地区で多数見られたが、2007年3月18日ダイヤ改正で313系投入により置き換えられた。
JR化直後は、4両編成と6両編成が多く存在した。
4両編成の列車は、JR東日本所属の11両編成の列車の増結として、ローカル運用の他東京直通の15両編成運用に使用された。
4両編成の車両は、集中型冷房を搭載した車両で整っていた。
6両編成は先頭車改造により分割され3両編成が主流となり、インバータクーラー搭載を施され、5000番代として活用された。
ボックスシート上部にビニールのカバーを取り付けていたのが特徴。
運転室仕切り窓を大型化した車両等も存在したが、化粧板をアイボリーに更新した車両は極少数で、90年代後期でも乗降ドア室内側が薄緑色塗装の車両の初期車が見受けられ、老朽化の印象が強かった。
JR西日本の琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線でも快速に使用されていた。
1990年代に、221系導入に伴いアーバンネットワークで使用する大半の113系について高速運転対応とした、最高速度110km/h対応工事の改造が行われた。車番が原番号+5000に改番されていた。JR東海の5000番代が存在したが、内容は異なり番号重複も存在しなかった。
2004年10月16日ダイヤ改正で快速が221系・223系に統一されたことにより、JR東日本の東海道線より一足早く撤退している。
JR西日本では経年の若い車両について、体質改善工事(新快速用223系に準じた転換式クロスシートを設置する改造や一部は張り上げ屋根化など)を施し、また、西日本地区で国鉄末期から見られる800番代は、支線区用として先頭車化改造が施された形式で北近畿地区を中心に運用されており、先頭車両の一部は115系に改造編入されて存在する物もある。
また、延命工事を実施しない形での先頭車改造を実施した例(3800番代)も存在し、バリエーション豊富である。
従来は115系の運用エリアである岡山支社管内にも運用される。
3800番代。
JR四国運用車両。
JR四国では、1999年にJR東日本で余剰になった113系を購入。
JR西日本の改造車に準じたリニューアル改造を施したうえで高松地区や瀬戸大橋線の普通列車に運用している。
JR四国の車両は、事故対策の為の前面強化改造が施されており、全体的に形状も大幅に変更されていて、オリジナルの113系とはイメージを異にする。
番号は振り直しを行われ、先頭車では111系ではなく113系として形式が作られた。
4両編成3本存在し、編成毎にカラーリングが異なる。
民鉄では、伊東線と乗り入れを行っている伊豆急行で、1999年から113系を使用して老朽車両の置き換えに役立てられていた。
伊豆急200系
この置換えは一時的な物で、直通運転の実績がある、手慣れた車両と言う事で113系が導入された。
2008年を持って、すべての元113系が8000系に置き換えられ、廃車になっている。